JPH0230468A - チョッピング制御方式 - Google Patents
チョッピング制御方式Info
- Publication number
- JPH0230468A JPH0230468A JP17981488A JP17981488A JPH0230468A JP H0230468 A JPH0230468 A JP H0230468A JP 17981488 A JP17981488 A JP 17981488A JP 17981488 A JP17981488 A JP 17981488A JP H0230468 A JPH0230468 A JP H0230468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chopping
- dead center
- tool
- distance
- commanded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は研削盤等における工具のチョッピングを制御す
るチョッピング制御方式に関し、特にチョッピングの上
死点及び下死点等を変化できるようにしたチョッピング
制御方式に関する。
るチョッピング制御方式に関し、特にチョッピングの上
死点及び下死点等を変化できるようにしたチョッピング
制御方式に関する。
治具研削盤等では、Z軸を上下させながら、それに伴っ
て・X、Y軸を移動させて、ワークの側面を研削してい
くチョッピング加工が行われる。Z軸の動きは上下方向
に一定であり、上方向の端点を上死点、下方向を下死点
という。
て・X、Y軸を移動させて、ワークの側面を研削してい
くチョッピング加工が行われる。Z軸の動きは上下方向
に一定であり、上方向の端点を上死点、下方向を下死点
という。
これらの上死点及び下死点は、古くはリミットスイッチ
等で設定されており、最近の数値制御装置を備えた治具
研削盤では、パラメータ等によって設定できるようにな
っている。
等で設定されており、最近の数値制御装置を備えた治具
研削盤では、パラメータ等によって設定できるようにな
っている。
しかし、こめような上死点あるいは下死点が固定されて
いては、加工できるワークも限定され、複雑な形状のワ
ークを加工することができない。
いては、加工できるワークも限定され、複雑な形状のワ
ークを加工することができない。
特に、上死点及び下死点が連続的に変化するようなワー
クの加工は従来の数値制御治具研削盤等ではできない。
クの加工は従来の数値制御治具研削盤等ではできない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、チ
ョッピングの上死点及び下死点等を変化できるようにし
たチョッピング制御方式を提供することを目的とする。
ョッピングの上死点及び下死点等を変化できるようにし
たチョッピング制御方式を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、研削盤等におけ
る工具のチョッゼングを制御するチョッピング制御方式
において、 指令された上死点と下死点からチョッピング距離を演算
するチョッピング距離演算手段と、該チョッピング距離
と指令されたチョッピング指令速度から1回分のチョッ
ピング時間を演算するチョッピング時間演算手段と、 指令された移動量と、移動速度から1ブロック分の分配
時間を演算する分配時間演算手段と、指令された増分値
と前記チョッピング時間及び前記分配時間からチョッピ
ング−回あたりの微小増分値を演算する微小増分値演算
手段と、該微小増分値と前記チョッピング距離から工具
の垂直方向の動作量を求める演算器と、該動作量で工具
軸を制御する工具動作制御手段を有することを特徴とす
るチョッピング制御方式が、 提供される。
る工具のチョッゼングを制御するチョッピング制御方式
において、 指令された上死点と下死点からチョッピング距離を演算
するチョッピング距離演算手段と、該チョッピング距離
と指令されたチョッピング指令速度から1回分のチョッ
ピング時間を演算するチョッピング時間演算手段と、 指令された移動量と、移動速度から1ブロック分の分配
時間を演算する分配時間演算手段と、指令された増分値
と前記チョッピング時間及び前記分配時間からチョッピ
ング−回あたりの微小増分値を演算する微小増分値演算
手段と、該微小増分値と前記チョッピング距離から工具
の垂直方向の動作量を求める演算器と、該動作量で工具
軸を制御する工具動作制御手段を有することを特徴とす
るチョッピング制御方式が、 提供される。
チョッピング−回当たりの微小増分値を求め、工具軸の
移動量にこの微小増分値を加えることにより、上死点、
下死点を滑らかに変化させて、チョッピング制御を実行
する。
移動量にこの微小増分値を加えることにより、上死点、
下死点を滑らかに変化させて、チョッピング制御を実行
する。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明の一実施例のチョッピング制御方式を説
明するための図を示す。図において、■は工具軸、2は
研削工具であり、回転しながら矢印の方向にワーク3を
加工する。
明するための図を示す。図において、■は工具軸、2は
研削工具であり、回転しながら矢印の方向にワーク3を
加工する。
研削工具1の最初の位置では、Rが基準点であり、Qs
は上死点、Zsは下死点である。ワークの最初の加工面
3aは、この固定された上死点QS及び下死点Zsで加
工される。
は上死点、Zsは下死点である。ワークの最初の加工面
3aは、この固定された上死点QS及び下死点Zsで加
工される。
次の加工面3bではブロックの最初で、上死点がQmに
、下死点がZmに変更されて、加工が行われる。
、下死点がZmに変更されて、加工が行われる。
次の加工面3cでは研削工具のXY平面上の移動に伴っ
て、上死点及び下死点が滑らかに変化していき、終点で
は上死点Qp、下死点Zpとなる。
て、上死点及び下死点が滑らかに変化していき、終点で
は上死点Qp、下死点Zpとなる。
次に上記の加工のZ軸の動作を詳細に説明する。
第2図にチョッピング加工のZ軸のタイムチャート図を
示す。上記に説明したように、加工面3aでは上死点Q
sと下死点Zsは固定である。加工面3bではブロック
の最初で、上死点がQmに下死点がZmに変更される。
示す。上記に説明したように、加工面3aでは上死点Q
sと下死点Zsは固定である。加工面3bではブロック
の最初で、上死点がQmに下死点がZmに変更される。
加工面3cでは最初の上死点はQn、下死点はZnであ
り、ブロックの最後では上死点はQp、下死点はZpに
なり、この間は滑らかに、上死点及び下死点が変化する
。
り、ブロックの最後では上死点はQp、下死点はZpに
なり、この間は滑らかに、上死点及び下死点が変化する
。
これらの加ニブログラムは下記のように指令される。
Ga4. I Z −−Q −−Fc −−;−−
−−−−−(1)001 )(−−y−−F−
−、、、−、、−、(2)GOI X−−Y
−=Q−−Z−−。
−−−−−(1)001 )(−−y−−F−
−、、、−、、−、(2)GOI X−−Y
−=Q−−Z−−。
001 X−−Y−−Q−−に−−i (4
)上記の(1)のプログラムで、IrG31.11はチ
ョッピング加工の指令、Zは下死点、Qは上死点、Fは
チョッピング速度を指令するものである。
)上記の(1)のプログラムで、IrG31.11はチ
ョッピング加工の指令、Zは下死点、Qは上死点、Fは
チョッピング速度を指令するものである。
(2)のプログラムは(1)で指令されたチョッピング
の条件で、研削工具1をXY平面上を移動させるもので
ある。これは第1図及び第2図の加工H3aの加工に相
当する。
の条件で、研削工具1をXY平面上を移動させるもので
ある。これは第1図及び第2図の加工H3aの加工に相
当する。
(3)のプログラムは、上死点と下死点をブロックの最
初で変更し、XY平面上の移動を行うものである。これ
は第1図及び第2図の加工面3bの加工に相当する。
初で変更し、XY平面上の移動を行うものである。これ
は第1図及び第2図の加工面3bの加工に相当する。
(4)のプログラムはXY平面上の移動をさせながら、
上死点と下死点の位置を滑らかに変更していくものであ
り、Kは1ブロック分の増分量であり、これから1回の
チョッピング毎の微小増分量を求めて、上死点と下死点
を滑らかに変化させていく。これは第1図及び第2図の
加工面3cの加工に相当する。
上死点と下死点の位置を滑らかに変更していくものであ
り、Kは1ブロック分の増分量であり、これから1回の
チョッピング毎の微小増分量を求めて、上死点と下死点
を滑らかに変化させていく。これは第1図及び第2図の
加工面3cの加工に相当する。
これらの加ニブログラムは直接連続したプログラムとし
て指令してもよいし、あるいは対話形式で設定画面に必
要なデータを入力することによっても作成できる。
て指令してもよいし、あるいは対話形式で設定画面に必
要なデータを入力することによっても作成できる。
次に本発明のチジッピング制御方式を実行するための構
成について説明する。第3図に本発明のチゴッピング制
御方式を実施するための数値制御装置のブロック図を示
す。図において、11は上死点の指令Qを記憶するレジ
スタ、12は下死点の指令Zを記憶するレジスタ、13
はチョッピングの速度をFcを記憶するレジスタ、14
はチョッピングの1ブロック分の増分値指令Kを記憶す
るレジスタである。
成について説明する。第3図に本発明のチゴッピング制
御方式を実施するための数値制御装置のブロック図を示
す。図において、11は上死点の指令Qを記憶するレジ
スタ、12は下死点の指令Zを記憶するレジスタ、13
はチョッピングの速度をFcを記憶するレジスタ、14
はチョッピングの1ブロック分の増分値指令Kを記憶す
るレジスタである。
15はチョッピング距離!を演算するチョッピング距離
演算手段であり、上死点Qと下死点Zからチョッピング
距離lを計算する。すなわち、ff1= Q−Z でチョッピング距離が与えられる。
演算手段であり、上死点Qと下死点Zからチョッピング
距離lを計算する。すなわち、ff1= Q−Z でチョッピング距離が与えられる。
16は一回当たりのチョッピング時間TI!、を演算す
るチョッピング時間演算手段であり、チョッピング距離
lと指令されたチョッピング速度Fcから、 T/!−2X(f/Fc) で与えられる。ここで、2はチョッピングの往復動作の
ために2倍することを意味する。
るチョッピング時間演算手段であり、チョッピング距離
lと指令されたチョッピング速度Fcから、 T/!−2X(f/Fc) で与えられる。ここで、2はチョッピングの往復動作の
ために2倍することを意味する。
18は分配時間Txyを演算する分配時間演算手段であ
り、x、Yの指令、移動速度Fとから、Txy=lX2
+Y2/F で与えられる。
り、x、Yの指令、移動速度Fとから、Txy=lX2
+Y2/F で与えられる。
17は微小増分値を演算する微小増分値演算手段であり
、微小増分値Δには、 Δに=に/ (Txy/T1.) で与えられる。
、微小増分値Δには、 Δに=に/ (Txy/T1.) で与えられる。
19は演算器であり、Z軸の上死点と下死点の指令に、
上記の微小増分値を1回のチョッピング動作ごとに加算
していき、これによって上死点と下死点が滑らかに変化
していく。ただし、第1図及び第2図の例では、増分値
は負である。
上記の微小増分値を1回のチョッピング動作ごとに加算
していき、これによって上死点と下死点が滑らかに変化
していく。ただし、第1図及び第2図の例では、増分値
は負である。
21はZ軸の位置制御を行うZ軸制御回路、22はZ軸
の位置制御を行うX軸制御回路、23はY軸の位置制御
を行うY軸制御回路、31はZ軸モータ、32はX軸モ
ータ、33はY軸モータである。
の位置制御を行うX軸制御回路、23はY軸の位置制御
を行うY軸制御回路、31はZ軸モータ、32はX軸モ
ータ、33はY軸モータである。
このようにして、Z軸の上死点及び下死点を滑らかに変
化させ、複雑なワークの加工を行うことができる。
化させ、複雑なワークの加工を行うことができる。
上記の説明では、上死点と下死点各滑らかに変化してい
く例を示したが、微小増分値演算手段を動作させること
なく、レジスタ11とレジスタI2の内容をブロックの
最初に変更すれば、第1図の加工面3bの加工を行うこ
とができる。
く例を示したが、微小増分値演算手段を動作させること
なく、レジスタ11とレジスタI2の内容をブロックの
最初に変更すれば、第1図の加工面3bの加工を行うこ
とができる。
また、増分値は上死点及び下死点に共通で説明したが、
独立に設けることもできる。これは第3図の微小増分値
演算手段を2偏設りることによって実現できる。
独立に設けることもできる。これは第3図の微小増分値
演算手段を2偏設りることによって実現できる。
さらに、上記の説明ではZ軸をチヨンピング軸としたが
、平面研削加工のようにZ軸あるいはY軸をチョッピン
グさせることもできる。
、平面研削加工のようにZ軸あるいはY軸をチョッピン
グさせることもできる。
以上説明したように本発明では、上死点と下死点を滑ら
かに変化させるように構成したので、複雑な形状のワー
クのチョッピング加工が可能になる。
かに変化させるように構成したので、複雑な形状のワー
クのチョッピング加工が可能になる。
第1図は本発明の一実施例のチョッピング制御方式を説
明するための図、 第2図はチョッピング加工のZ軸のタイムチャート図、 第3図は本発明のチョッピング制御方式を実施するため
の数値制御装置のブロック図である。 2−・−一一−−−−−−−−−研削工具3−−−・−
−−−−−一−ワーク 3a〜3cm・加工面 15−−−−−−−−チョッピング距離演算手段16−
・−−−−一−−−−−チョッピング時間演算手段17
微小増分値演算手段 1B−・−一−−−−−−−−分配時間演算手段特許出
願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 服部毅巖
明するための図、 第2図はチョッピング加工のZ軸のタイムチャート図、 第3図は本発明のチョッピング制御方式を実施するため
の数値制御装置のブロック図である。 2−・−一一−−−−−−−−−研削工具3−−−・−
−−−−−一−ワーク 3a〜3cm・加工面 15−−−−−−−−チョッピング距離演算手段16−
・−−−−一−−−−−チョッピング時間演算手段17
微小増分値演算手段 1B−・−一−−−−−−−−分配時間演算手段特許出
願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 服部毅巖
Claims (3)
- (1)研削盤等における工具のチョッピングを制御する
チョッピング制御方式において、 指令された上死点と下死点からチョッピング距離を演算
するチョッピング距離演算手段と、該チョッピング距離
と指令されたチョッピング指令速度から1回分のチョッ
ピング時間を演算するチョッピング時間演算手段と、 指令された移動量と、移動速度から1ブロック分の分配
時間を演算する分配時間演算手段と、指令された増分値
と前記チョッピング時間内及び前記分配時間からチョッ
ピング一回あたりの微小増分値を演算する微小増分値演
算手段と、該微小増分値と前記チョッピング距離から工
具の垂直方向の動作量を求める演算器と、 を有することを特徴とするチョッピング制御方式。 - (2)前記工具動作軸はZ軸であり、前記工具移動量は
XY平面上の移動距離であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載のチョッピング制御方式。 - (3)前記微小増分値を求める代わりに、ブロックの最
初で、工具軸を指令された増分値移動させることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のチョッピング制御方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17981488A JPH0230468A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | チョッピング制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17981488A JPH0230468A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | チョッピング制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0230468A true JPH0230468A (ja) | 1990-01-31 |
Family
ID=16072355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17981488A Pending JPH0230468A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | チョッピング制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0230468A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048473A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-13 | Fanuc Ltd | チョッピング制御方式 |
KR100820438B1 (ko) * | 2003-05-14 | 2008-04-10 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 수치 제어 장치 |
JP2017091468A (ja) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | ファナック株式会社 | 揺動幅手動調整機能を有する数値制御装置 |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP17981488A patent/JPH0230468A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048473A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-13 | Fanuc Ltd | チョッピング制御方式 |
KR100820438B1 (ko) * | 2003-05-14 | 2008-04-10 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 수치 제어 장치 |
JP2017091468A (ja) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | ファナック株式会社 | 揺動幅手動調整機能を有する数値制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101563661B (zh) | 加工控制装置 | |
JP4293132B2 (ja) | 数値制御装置 | |
EP0046343A3 (en) | Numerical control method and apparatus | |
JPH0230468A (ja) | チョッピング制御方式 | |
CN107065782A (zh) | 具有基于转台旋转的切入控制功能的数值控制装置 | |
JP2000263495A (ja) | 板状体の切断方法及び切断装置 | |
JPS6249503A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH08106311A (ja) | 数値制御装置 | |
CN108445833B (zh) | 精加工中轨迹智能修正系统及其方法 | |
JPH10118889A (ja) | 切削条件決定方法 | |
JPH0579460B2 (ja) | ||
JPS61103207A (ja) | 数値制御システム | |
JPS61256407A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH0421203B2 (ja) | ||
WO2022075223A1 (ja) | 制御装置 | |
KR102789717B1 (ko) | Nc공작기계의 공작물 연마를 위한 진동제어 방법 | |
JP4043678B2 (ja) | 形彫放電加工における揺動加工方法及び形彫放電加工装置 | |
KR100270666B1 (ko) | 부하제어용 고속가공 제어기 및 그 제어방법 | |
JPH08150540A (ja) | 工作機械の干渉防止装置 | |
JP2007172325A (ja) | 自由曲線加工法および数値制御装置 | |
Zhang et al. | Integration Study of Multi-axis Coupled Numeric Control and Online Image Measurement for Curve Grinding | |
KR100225884B1 (ko) | 독립 프로그래밍 가능한 2 자유도 추가운동 모듈 및 그를 장착한 가공 로봇 시스템 | |
JPH06262484A (ja) | 数値制御工作機械の送り制御装置 | |
KR200373048Y1 (ko) | 최적가공 컨트롤러에 의해 제어되는 자동공작장치용집진장치 | |
JPS63293609A (ja) | 数値制御装置 |