[go: up one dir, main page]

JPH0230383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230383Y2
JPH0230383Y2 JP1983122639U JP12263983U JPH0230383Y2 JP H0230383 Y2 JPH0230383 Y2 JP H0230383Y2 JP 1983122639 U JP1983122639 U JP 1983122639U JP 12263983 U JP12263983 U JP 12263983U JP H0230383 Y2 JPH0230383 Y2 JP H0230383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
wedge
king pin
vehicle
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983122639U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029769U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12263983U priority Critical patent/JPS6029769U/ja
Publication of JPS6029769U publication Critical patent/JPS6029769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230383Y2 publication Critical patent/JPH0230383Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来の車両用のパワーステアリング装置は車体
に設けた油圧シリンダの作動ロツドをリレーロツ
ドを介してナツクルに伝達していた。
ところが、油圧シリンダ、リレーロツドを設け
るため車体下面にスペースを設けなければなら
ず、車体の設計自由を減少させていた。
本考案は上記不具合を解消するもので、車輪を
回転自在に支持するナツクル、同ナツクルを固着
し車両の懸架装置に回転自在に装着されたキング
ピン、上記懸架装置に設けられ上記キングピンを
回転駆動するアクチユエータを備えた車両用パワ
ーステアリング装置であつて、上記アクチユエー
タは、上記懸架装置を固着されたケーシング内に
回転自在に配設され上記キングピンに固着された
ロータと、上記ケーシング内に設けられたステー
タと、上記ロータおよびステータの間に形成され
互いに対をなす第1、第2室と、上記ケーシング
内に設けられ上記ロータの凹部に挿入離脱可能に
形成された中立保持用のくさびとを有して構成さ
れ、上記ロータの凹部及び上記くさびがテーパ状
に形成され、更に、上記第1または第2室に油圧
を選択的に供給制御する油圧供給手段、上記くさ
びを駆動制御する駆動手段、ハンドル操作に応じ
て上記油圧供給手段と上記駆動手段の作動を制御
する制御手段を備えたことを特徴とする車両用パ
ワーステアリング装置に係り、アクチユエータを
キングピン周りの懸架装置に設けたため、車体下
面のスペースを有効に使用することができる。
特に、本願によれば、ロータの凹部に挿入離脱
可能に形成された中立保持用のくさびがケーシン
グ内に設けられると共に、ロータの凹部及びくさ
びがテーパ状に形成されているため、制御手段に
より駆動手段の作動を制御してロータの凹部への
くさびの挿入離脱状態を制御することにより、操
舵を必要としない時に確実に車輪を中立状態に保
つことができるし、操舵状態から中立状態への復
帰も確実に行うことができる。
以下、本考案の実施例について具体的に説明す
る。第1図〜第6図に示す第1実施例において、
前輪駆動車のリヤサスペンシヨン1は第1図に示
すように左右のトレーリングアーム2、同トレー
リングアーム2と図示しないコイルスプリングを
介して図示しない車体に装着されたビームアクス
ル3、同アクスル3にキングピン4によりほぼ水
平方向に回転自在に装着されたナツクル5からな
りナツクル5は後車輪6を回転自在に装着してい
る。ロータリアクチユエータ7はアクスル3の左
右両端にそれぞれ装着され、キングピン4を駆動
している。
すなわち、ロータリアクチユエータは第2図お
よび第3図(なお、ロータリアクチユエータは第
2図第3図において左右は対称に形成されている
が、両図においては左半分をくさび76の作動状
態を示すものとして描いている。)に示すように、
アクスル3の端部に固着されたケース71、同ケ
ース71の中央円筒部712に回転自在に配設さ
れたロータ72、上記中央円筒部712内に配設
されロータ72の切欠き部に挿入され同ロータ7
2に対向する面を有するステータ73、ロータ7
2とステータ73との間に形成された第1室74
と第2室75を有している。くさび76はケース
71の左右に設けられた空所77内に第2,3図
左右方向に移動可能に配設され、先端外周にスト
レート部761、連結部762、先きすぼまりの
小テーパ部763、先きすぼまりの大テーパ部7
64を有し、ロータ72に形成された凹所78に
挿入嵌合可能になつている。凹所78はくさび7
6が挿入されたときに、ストレート部761に当
接する第1辺781と小テーパ部763に当接す
る第2辺782、および第1辺781に連続しロ
ータ72の外周に位置する湾曲部783を有して
いる。スプリング79,80はケース71とくさ
び76との間に介装され、くさび76を凹所78
に向つて押圧している。キングピン4は中間部外
周にセレーシヨン41を形成し、ロータ72の回
転軸線上に形成された穴に挿入され、同穴の壁に
形成されたセレーシヨンと上記セレーシヨン41
とが噛み合いキングピン4はロータ72に一体的
に回転するよう固定されている。油路42はキン
グピン4を通つてロータ72の凹所78へ連通
し、油路42の入口にはニツプル43が設けられ
ている。キングピン4は上部をボールベアリング
81により、下部をテーパローラベアリング82
によりケース71に支持され、上下両端にロツク
ピン44によりナツクル5を固定している。8
3,84,85,86,87はオイルシールであ
る。9は空所77内に設けられくさび76の位置
を検出する位置センサである。
第4図に示すように、制御回路は油圧供給手段
としての4方切換弁10、駆動手段としての3方
切換弁11、制御手段としてのコントローラ12
を有し、4方切換弁10はエンジンにより駆動さ
れるオイルポンプ13、リザーバ14、ロータリ
アクチユエータ7の第1室74と第2室75にそ
れぞれ4つのポートを連通している。また、3方
切換弁11はオイルポンプ13、リザーバ14、
およびロータリアクチユエータ7のニツプル43
を介して油路42にそれぞれ3つのポートを連通
している。コントローラには車速センサ15、
A/D変換器16を介してハンドル角センサ1
7、位置センサ9を入力側に接続し、出力側に4
方切換弁10の第1第2ソレノイド18,19、
3方切換弁11のソレノイド20を接続してい
る。
上記構造により、ハンドルを操舵しない中立状
態においては前輪は直進状態に位置している。ま
た、ハンドル角センサ17がハンドルの中立を検
出しているため、コントローラ12は第1第2ソ
レノイド18,19、ソレノイド20を作動させ
ず、4方切換弁10、3方切換弁11を第4図の
状態に保持している。よつて、油路42に油圧が
生じないため、くさび76はスプリング79,8
0の付勢力により第2,3図右半分に示すように
凹所78に挿入され、ロータ72はケース71に
固定されている。したがつて、後車輪6は第1図
に示すように中立、すなわち直進状態に保持され
ている。
次に、車速が所定以下でハンドルを右方向に回
転させて、前輪を右へ操向させ、その操向角が一
定以上になると、ハンドル角センサ17からの信
号によりコントローラ12は3方切換弁11のソ
レノイド20をONさせ、オイルポンプ13の油
圧を油路42を介してくさび76と凹所78との
間に導く。すると、この油圧によりくさび76は
スプリング79,80の付勢力に抗してキングピ
ン4から遠のく方向へ移動し、第2,3図左半分
に示す位置まで動いて停止し、凹所78から抜け
出る。次に、位置センサ9がこのくさび76の停
止を検出すると、コントローラ12は第1ソレノ
イド18をONにし、オイルポンプ13と第1室
74とを連通させ、この第1室74の油圧により
ロータ72は第1,3,4図反時計方向に回転
し、キングピン4を介してこの回転がナツクル5
に伝達され、後車輪6は第1図反時計方向(左方
向)に操舵される。なお、ロータ72はステータ
73に当接することによりその回転を停止され
る。このとき、凹所78の湾曲部783は第5図
に示すようにくさび76の大テーパ部764に当
接している。
つづいて、ハンドルを左方向に回転させて前輪
を中立(直進)方向に操舵し操舵角が一定以下に
なると、コントローラ12はソレノイド20を
OFFし、3方切換弁11は油路42をリザーバ
14に連通させ、くさび76に加わつている油圧
を解除する。そして、ソレノイド20をOFF後
一定時間経過すると、コントローラ12は第1ソ
レノイド18をOFFし第1、第2室74,75
をリザーバ14へ連通する。すると、くさび76
はスプリング79,80によりキングピン4に向
つて付勢され、大テーパ部764が凹所78の湾
曲部783に当接しているため、くさび76の付
勢力はロータ72に対して第5図矢印方向に作用
し、ロータ72は第3,4図時計方向(右方向)
へ回転する。さらにスプリング79,80の付勢
力によりくさび76が凹所78内へ侵入し、大テ
ーパ部764が湾曲部783から第1、第2辺7
81,782に当接しながら達する。そして、さ
らにスプリング79,80の力によりくさび76
が移動すると第6図に示すように小テーパ部76
3が第2辺782に当接して第6図中矢印方向の
力がロータ72に作用するので、この小テーパ部
763によりロータ72が時計方向に回転され小
テーパ部763の全周が第2辺782に当接する
ことによりくさび76のキングピン4へ向つての
移動は停止され、後輪6は中立に復帰する。この
停止を位置センサ9が確認する。
また、車速が所定以下でハンドルを左方向に一
定以上回転させて前車輪を左へ操向させた場合も
上述と同様に作用し、コントローラ12はソレノ
イド20をONし、次に第2ソレノイド19を
ONし、ロータ72を第3図時計方向に回転さ
せ、後車輪を右方向に回転させる。そして、ハン
ドルの操舵角を一定以下にするとソレノイド2
0、第2ソレノイド19がOFFとなりロータ7
2は逆転し後輪6は中立に復帰する。
次に、車速が所定以下でハンドルを例えば右方
向に一定以上回転させ、後車輪6を第2図左方向
(反時計方向)へ操舵した状態において、車速が
所定値を越えたということをコントローラ12が
車速センサ15の信号に基づき判断すると、ソレ
ノイド20をOFFし、次に第1ソレノイド18
をOFFしロータ72は第2図時計方向に回転し、
くさび76が凹所78に嵌合し、ロータ72は中
立に復帰する。
なお、車速が所定値を越えて走行中一定以上ハ
ンドルを回転させても後輪6は操舵されない。
したがつて、ロータリアクチユエータ7はキン
グピン4の周囲のアクスル3に設けられ、後車輪
6の裏部空所内に位置するため、車体下面に収容
部位を設ける必要がない。また、ロータリアクチ
ユエータ7は油圧によりキングピン4を直接回転
駆動させるので、アクスル3に操舵トルク反力が
生じず、アクスル3に車幅方向の力が加わらな
い。さらに、ロータリアクチユエータ7はくさび
76のスプリング79,80の付勢力によりロー
タ72を中立に復帰させるため、復帰作動が確実
である。また、くさび76は凹所78内に挿入さ
れたときには小テーパ部763を凹所78の第2
辺782に当接させるため、くさび76とロータ
72との間にはがたが生じず後輪6を非操舵時確
実に直進状態に保持できる。また、くさび76の
ストレート部761はロータ72の回転方向に対
し傾斜し、ロータ72が回転しようとするとスト
レート部761はくさび76をキングピン4に向
つて第1辺781により押圧されるため、直進状
態時に後輪6からの衝撃力によりロータ72に回
転方向の力が作用してもくさび76はロータ72
から抜け出ることがなく、ロータ72は確実に回
転を禁止された状態を保持する。さらに、くさび
76が凹所78に侵入するときには、まず大テー
パ部764がロータ72を押圧するが、大テーパ
部764とロータ72の湾曲部783とは点接触
であるため、くさび76とロータ72との摩擦力
が小さく、また小テーパ部763が第2辺782
に当接したときには、小テーパ部763のくさび
76の移動方向軸線からの傾斜が小さいため、上
記当接が線接触であつてもロータ72を回転させ
る力が弱いため、くさび76を押圧するスプリン
グ79,80の付勢力が小さくても良いものであ
る。加えて、キングピン4はロータ72にセレー
シヨン41を介して固定されているので、組立時
にはキングピン4をナツクル5の下辺からロータ
72を通つてナツクル5の上辺に挿入することが
でき、したがつてナツクル5を一体構造とするた
め十分な強度を保つことができる。さらに、後輪
6に加わる踏面からの突き上げ力がナツクル5を
介してキングピン4に加わるが、これをテーパロ
ーラベアリング82により支持し、また上記突き
上げ力の反力であるケース71が下方へ押す力も
テーパローラベアリンング82が支持するので、
キングピン4にこじりが生じることなく路面から
の力をロータリアクチユエータ7は支持できる。
第7図に示す第2実施例は第1実施例における
ステータ73の変形例で、ステータ73は第1、
第2ピストン731,732を有し、また第1、
第2ピストン731,732とステータ73との
間に第1室74′、第2室75′を設けたものであ
り、第1、第2ピストン731,732をほぼ円
柱状に形成することによりピストン731,73
2とに設けられたオイルシールをOリングのよう
な円径状のものにできるためコストが低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す概略平面
図、第2図は第1図の−矢視拡大図、第3図
は第2図の−矢視図、第4図は第1実施例の
制御回路図、第5図は第1実施例の要部拡大断面
図、第6図は第1実施例の要部拡大断面図、第7
図は本考案の第2実施例を示す要部断面図であ
る。 3……アクスル、4……キングピン、5……ナ
ツクル、6……後輪、7……ロータリアクチユエ
ータ、72……ロータ、74……第1室、75…
…第2室、76……くさび、79,80……スプ
リング、42……油路、81……ボールベアリン
グ、82……テーパローラベアリング、9……位
置センサ、10……4方切換弁、11……3方切
換弁、12……コントローラ、15……車速セン
サ、17……ハンドル角センサ、18,19,2
0……ソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪を回転自在に支持するナツクル、同ナツク
    ルを固着し車両の懸架装置に回転自在に装着され
    たキングピン、上記懸架装置に設けられ上記キン
    グピンを回転駆動するアクチユエータを備えた車
    両用パワーステアリング装置であつて、上記アク
    チユエータは、上記懸架装置を固着されたケーシ
    ング内に回動自在に配設され上記キングピンに固
    着されたロータと、上記ケーシング内に設けられ
    たステータと、上記ロータおよびステータの間に
    形成された互いに対をなす第1、第2室と、上記
    ケーシング内に設けられ上記ロータの凹部に挿入
    離脱可能に形成された中立保持用のくさびとを有
    して構成され、上記ロータの凹部及び上記くさび
    がテーパ状に形成され、更に、上記第1または第
    2室に油圧を選択的に供給制御する油圧供給手
    段、上記くさびを駆動制御する駆動手段、ハンド
    ル操作に応じて上記油圧供給手段と上記駆動手段
    の作動を制御する制御手段を備えたことを特徴と
    する車両用パワーステアリング装置。
JP12263983U 1983-08-06 1983-08-06 車両用パワ−ステアリング装置 Granted JPS6029769U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263983U JPS6029769U (ja) 1983-08-06 1983-08-06 車両用パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263983U JPS6029769U (ja) 1983-08-06 1983-08-06 車両用パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029769U JPS6029769U (ja) 1985-02-28
JPH0230383Y2 true JPH0230383Y2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=30280249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12263983U Granted JPS6029769U (ja) 1983-08-06 1983-08-06 車両用パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029769U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204270U (ja) * 1981-06-22 1982-12-25
IT1144279B (it) * 1981-07-06 1986-10-29 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento ed apparecchiatura per la misura del diametro di fibre ottiche

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029769U (ja) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07468B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0230383Y2 (ja)
JPH0219344Y2 (ja)
JP2000190865A (ja) 後輪操舵装置
KR100690390B1 (ko) 4륜식 전동지게차의 조향차축
JPH0211479A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS6355472B2 (ja)
JPS63301185A (ja) 車両の後輪操舵装置
KR100447747B1 (ko) 차량용 조향장치
JP3019316B2 (ja) キャスタトレール制御システム
GB2308578A (en) Input shaft rotation blocking control valve assembly.
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JP2575679B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0215013Y2 (ja)
JP4431264B2 (ja) 農業用トラクタの操向装置
JP3287182B2 (ja) 動力操舵装置
JPH0222389Y2 (ja)
JPH0351258Y2 (ja)
JP2530634B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0141655Y2 (ja)
JPH076066Y2 (ja) 連結車両のステアリング装置
JP2522903Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPH01215671A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0229018Y2 (ja)
JPH0544760U (ja) 四輪操舵装置