[go: up one dir, main page]

JPH023036Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023036Y2
JPH023036Y2 JP1985173883U JP17388385U JPH023036Y2 JP H023036 Y2 JPH023036 Y2 JP H023036Y2 JP 1985173883 U JP1985173883 U JP 1985173883U JP 17388385 U JP17388385 U JP 17388385U JP H023036 Y2 JPH023036 Y2 JP H023036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
expanded
joint
bead
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985173883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282491U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985173883U priority Critical patent/JPH023036Y2/ja
Publication of JPS6282491U publication Critical patent/JPS6282491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH023036Y2 publication Critical patent/JPH023036Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はパイプの継手構造に関する。
[従来技術の説明] 本考案に関連する従来技術のひとつとして、実
開昭59−188392号に記載されているパイプの継手
構造がある。これは、2本のパイプを接続するた
めに、一方のパイプの結合端部の外周に嵌合する
第1コネクタと、他方のパイプの結合端部の外周
に嵌合する第2コネクタとを有している。第1コ
ネクタには爪が形成されており、第2コネクタに
は第1コネクタの爪と係合する溝が形成されてい
る。第2コネクタの溝は、中央部分が深く、両端
にいくいに従つて浅くなり、ついにはなくなるよ
うに形成されている。このような溝構造の結果、
第1コネクタと第2コネクタとを相対的に逆方向
に回転することで、爪と溝との間の係合が解除さ
れるようになつている。一方のパイプと他方のパ
イプとの接続は、第1コネクタと第2コネクタと
を相互に接近させて、第1コネクタの爪を第2コ
ネクタの溝に入り込ませることによつて行なわれ
る。
しかしながら、上記従来技術においては、第1
コネクタの爪と第2コネクタの溝とを確実に係合
できる範囲が、解除機能を有する溝のために限定
されるという問題がある。すなわち、第1コネク
タと第2コネクタとを相互に接近させた場合に、
爪が溝の浅い部分あるいは無い部分に当れば、確
実な係合が得られず、あるいは、まつたく係合し
ない事態を生じることになる。確実な係合を得る
ためには、爪が溝の中央部分と係合するようにし
なければならず、接続作業における煩わしさが問
題となる。
更に、上記従来技術においては、上述したよう
な複雑な溝構造を爪の数だけ形成しなければなら
ず、製造の容易性を欠くなどの問題を生ずる。
[考案の目的] 本考案は上記観点に基づいてなされたもので、
その目的は、常に確実な結合を与えることが可能
でしかも製造の容易性にも寄与するパイプの継手
構造を提供することにある。
[目的を達成するための手段] 本考案においては、結合端面から奥に向かつて
第1の拡管部8と当該第1の拡管部8よりも小径
の第2の拡管部9とが順に形成された結合部を有
する第1のパイプ1と、結合端面から奥に向つて
前記第2の拡管部9の内壁に密着するように挿入
される端部2aと前記第1の拡管部8の内壁に密
着するように挿入される拡管部6と前記第1のパ
イプ1の結合端面に当接する鍔状のビード部7と
が順に形成され、前記ビード部7が前記第1のパ
イプ1の結合端面に当接するように前記第1のパ
イプ1の結合部に挿入され、前記拡管部6は前記
第1の拡管部8よりも軸方向の長さが短く前記ビ
ード部7が前記第1のパイプ1の結合端面に当接
した場合に前記第1の拡管部8の奥部に環状の受
容間隙を形成する第2のパイプ2と、前記第2の
パイプ2の前記端部外周にはめられて前記第2の
パイプ2の挿入により前記受容間隙に配置される
Oリング3と、前記第1のパイプ1の結合部外周
に固定され、前記第1のパイプ1に挿入された前
記第2のパイプ2との間に空間を形成して前記第
2のパイプ2の外周を囲むように張り出す筒状の
収納部12を有するホルダ部材4と、C字状の枠
体14と当該枠体14の内方に前記ビード部7に
向かつて斜めに突き出すように形成された複数の
爪15a〜15cとを有する弾性材料からなる係
止部材5であつて、前記爪15a〜15cが前記
第2のパイプ2の挿入方向に斜めに突き出すよう
に前記ホルダ部材4の収納部12の内周面に前記
C字状の枠体14の開放力によつて圧接して前記
収納部12の内側壁によつて係止され、前記爪1
5a〜15cの突き出し端が、前記第2のパイプ
2にはめられた前記Oリング3の外径よりも大き
い円周上に位置し、且つ、前記第2のパイプ2の
ビード部7が前記第1のパイプ1の結合端面に当
接するように前記第2のパイプ2が挿入された場
合に前記ビード部7と係合するように構成された
前記係止部材5とを有するパイプの継手構造によ
つて、上記目的を達成する。
[考案の実施例] 第1図は本考案の一実施例を示す側断面図であ
る。
図において、1は第1のパイプ、2は第2のパ
イプ、3はOリング、4はホルダ部材、5は係止
部材である。
第1のパイプ1と第2のパイプ2とは同径で、
第1のパイプ1の結合部に第2のパイプ2の結合
部が挿入される。第2のパイプ2は、その結合部
の外周囲に、張り出し形成された、拡管部6とビ
ード部7とを備えている。拡管部6はパイプ2の
端部2a側に形成されている。ビード部7は、拡
管部6よりも外方に張り出して、拡管部6に連続
形成されている。第1のパイプ1は、第2のパイ
プ2の拡管部6の挿入で塞がれる第1の拡管部8
と、第2のパイプ2の結合端部2aの挿入で塞が
れる第2の拡管部9とを備えている。第1の拡管
部8と第2の拡管部9とは、第1のパイプ1の結
合端面から当該パイプ1の奥に向つて順に形成さ
れている。第1の拡管部8の軸方向の長さは第2
のパイプの拡管部6よりも長く、第1のパイプ1
の結合端面に形成された外方フランジ10に第2
のパイプ2のビード部7が当接して拡管部6が第
1の拡管部8に完全挿入された場合に、第1の拡
管部8の奥部にOリング3の受容間隙が形成され
るようになつている。
第1のパイプ1の結合部外側には、ホルダ部材
4が設けられる、ホルダ部材4は、パイプ1の拡
管部8,9に嵌合可能なパイプ形状の固定部11
と、パイプ1の結合端面から軸方向外方に張り出
す収納部12とを有している。ホルダ部材4は、
第1のパイプ1の結合部外側にその固定部11を
嵌合させた後、固定部11の終端が、パイプ1に
形成されるビード部13によつて固定されるよう
になつている。収納部12は、第2のパイプ2の
ビード部7を余裕をもつて受容する円筒状で、そ
の端面に、第2のパイプ2のビード部7よりも大
径の挿入開口4aを有している。係止部材5は、
このような収納部12の内周面に設けられる。
第2図は係止部材5の一具体例を示す斜視図で
ある。係止部材5は、ステンレス等の弾性材料か
らなるC字状の枠体14と、当該枠体14の内方
に斜めに突き出すように枠体14の板面を軸方向
に切り下げて形成された3つの爪15a,15
b,15cとを備えている。このような係止部材
5は、各爪15a〜15cが第2のパイプ2の挿
入方向に向つて斜めに突き出すように、係止部材
5の弾性を利用した圧接を介して、ホルダ部材4
の収納部12の内周面に固定される。係止部材5
の各爪15a〜15cは、第2のパイプ2が完全
挿入された場合に、当該第2のパイプ2のビード
部7と係合して、第1のパイプ1と第2のパイプ
2とを結合する。係止部材5の枠体14の軸方向
の長さは、収納部12の内周面の軸方向の長さに
略一致している。従つて、収納部12の内面がス
トツパとなるので、係止部材5が軸方向に動くよ
うなことはない。このような係止部材5の爪15
a〜15cは、それらの突き出し端が第2のパイ
プ2にはめられたOリング3の外径よりも大きい
円周上に位置するように、構成されている。これ
により、第2のパイプ2の挿入の際のOリング3
と爪15a〜15cとの間の引つ掛りが防止され
る。ホルダ部材4の収納部12は、爪15a〜1
5cと第2のパイプ2のビード部7との間の係合
あるいは係合解除の際に、爪15a〜15cがビ
ード部7の外方まで開くことを許容するように、
構成されている。
以上のごとき構成において、第1のパイプ1と
第2のパイプ2との結合は、端部2aにOリング
3がはめられた第2のパイプ2をホルダ部材4の
挿入開口4aを通して第1のパイプ1に挿入する
ことによつて行なわれる。第2のパイプ2が挿入
されると、第2のパイプ2のビード部7が係止部
材5の爪15a〜15cに当接する。第2のパイ
プ2を更に挿入すると、ビード部7によつて爪1
5a〜15cが外方に開かれ、ついには爪15a
〜15cがビード部7を乗り越えてビード部7に
係合し、第2のパイプ2のビード部7が第1のパ
イプ1のフランジ10に当接して、第1のパイプ
1に第2のパイプ2が結合される。第2のパイプ
2の端部2aにはめられたOリング3は、第1の
パイプ1の第2の拡管部9とこの拡管部9を塞ぐ
ように挿入される第2のパイプ2の端部2a、お
よび、第1のパイプ1の第1の拡管部8とこの拡
管部8を塞ぐように挿入される第2のパイプ2の
拡管部6との働きにより、第1の拡管部8の奥部
に案内配置される。
なお、結合状態のパイプを分離する場合には、
ホルダ部材4の挿入開口4aから分離用の工具を
挿入して各爪15a〜15cを開き、各爪15a
〜15cとビード部7との間の係合を解除し、一
方のパイプを引き抜くことによつて行なわれる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、第1のパ
イプの結合部に設けられたホルダ部材に複数の爪
を有する係止部材を設け、結合部にビード部を有
する第2のパイプが当該ビード部をストツパとし
て第1のパイプに挿入された場合に、係止部材部
材の爪と第2のパイプの前記ビード部とを係合さ
せて、パイプを結合するするように構成したの
で、第1のパイプに第2のパイプを挿入するのみ
で常に確実な結合を得ることが可能であり、ま
た、従来技術に比較して構造の簡単なホルダ部材
および係止部材を用いるので、製造の容易性にも
寄与するパイプの継手構造を提供することができ
る。
更に、本考案によれば、係止部材5の爪の突き
出し端が第2のパイプにはめられたOリングの外
径よりも大きい円周上に位置するように構成され
るので、第2のパイプ2の挿入の際のOリングと
爪との間の引つ掛りが防止される。また、係止部
材がホルダ部材と別ピースで構成され圧接によつ
てホルダ部材に設けられるので、係止部材のみの
交換が可能となり、ホルダ部材共々交換しなけれ
ばならないような無駄を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側断面図、第
2図は第1図における係止部材の一具体例を示す
斜視図である。 1……第1のパイプ、2……第2のパイプ、2
a……結合端部、3……Oリング、4……ホルダ
部材、5……係止部材、7……ビード部、15
a,15b,15c……爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 結合端面から奥に向かつて第1の拡管部8と当
    該第1の拡管部8よりも小径の第2の拡管部9と
    が順に形成された結合部を有する第1のパイプ1
    と、結合端面から奥に向かつて前記第2の拡管部
    9の内壁に密着するように挿入される端部2aと
    前記第1の拡管部8の内壁に密着するように挿入
    される拡管部6と前記第1のパイプ1の結合端面
    に当接する鍔状のビード部7とが順に形成され、
    前記ビード部7が前記第1のパイプ1の結合端面
    に当接するように前記第1のパイプ1の結合部に
    挿入され、前記拡管部6は前記第1の拡管部8よ
    りも軸方向の長さが短く前記ビード部7が前記第
    1のパイプ1の結合端面に当接した場合に前記第
    1の拡管部8の奥部に環状の受容間隙を形成する
    第2のパイプ2と、前記第2のパイプ2の前記端
    部外周にはめられて前記第2のパイプ2の挿入に
    より前記受容間隙に配置されるOリング3と、前
    記第1のパイプ1の結合部外周に固定され、前記
    第1のパイプ1に挿入された前記第2のパイプ2
    との間に空間を形成して前記第2のパイプ2の外
    周を囲むように張り出す筒状の収納部12を有す
    るホルダ部材4と、C字状の枠体14と当該枠体
    14の内方に前記ビード部7に向かつて斜めに突
    き出すように形成された複数の爪15a〜15c
    とを有する弾性材料からなる係止部材5であつ
    て、前記爪15a〜15cが前記第2のパイプ2
    の挿入方向に斜めに突き出すように前記ホルダ部
    材4の収納部12の内周面に前記C字状の枠体1
    4の開放力によつて圧接して前記収納部12の内
    側壁によつて係止され、前記爪15a〜15cの
    突き出し端が、前記第2のパイプ2にはめられた
    前記Oリング3の外径よりも大きい円周上に位置
    し、且つ、前記第2のパイプ2のビード部7が前
    記第1のパイプ1の結合端面に当接するように前
    記第2のパイプ2が挿入された場合に前記ビード
    部7と係合するように構成された前記係止部材5
    とを有するパイプの継手構造。
JP1985173883U 1985-11-12 1985-11-12 Expired JPH023036Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985173883U JPH023036Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985173883U JPH023036Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282491U JPS6282491U (ja) 1987-05-26
JPH023036Y2 true JPH023036Y2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=31111761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985173883U Expired JPH023036Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023036Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034686U (ja) * 1973-07-27 1975-04-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179019U (ja) * 1974-12-19 1976-06-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034686U (ja) * 1973-07-27 1975-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282491U (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317112Y2 (ja)
JP2588417B2 (ja) 配管接続用コネクタ
EP1239761B1 (en) Pipe connecting structure and cleaning tool
JP3373046B2 (ja) クイックコネクタ
JPH0235190B2 (ja)
JP2592358B2 (ja) 管継手
JPH023036Y2 (ja)
JPS6234999B2 (ja)
JP3494581B2 (ja) 管継手
JPS646469Y2 (ja)
JPH0637256Y2 (ja) 管継手
JP2000320753A (ja) 管継手
JP3499895B2 (ja) 蛇腹管用継手
JPH0642154Y2 (ja) 管継手
JPH0823397B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0629583Y2 (ja) 管継手用ロックリング
JP3677339B2 (ja) コルゲイト管接続用継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPS5846302Y2 (ja) 可撓管の接続用端末構造
JPS59144890A (ja) 管継手
JPS6329989Y2 (ja)
JPH0534389U (ja) コネクタ
JPS5817186Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0336788Y2 (ja)
JPH0227277Y2 (ja)