[go: up one dir, main page]

JPH02303689A - 接点材料の接合方法 - Google Patents

接点材料の接合方法

Info

Publication number
JPH02303689A
JPH02303689A JP1126484A JP12648489A JPH02303689A JP H02303689 A JPH02303689 A JP H02303689A JP 1126484 A JP1126484 A JP 1126484A JP 12648489 A JP12648489 A JP 12648489A JP H02303689 A JPH02303689 A JP H02303689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
contact point
joining
point material
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1126484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791683B2 (ja
Inventor
Masao Kubo
雅男 久保
Yoshimitsu Nakamura
良光 中村
Tokuo Yoshida
徳雄 吉田
Yoshiyuki Uchinono
良幸 内野々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1126484A priority Critical patent/JP2791683B2/ja
Publication of JPH02303689A publication Critical patent/JPH02303689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791683B2 publication Critical patent/JP2791683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0087Welding switch parts by use of a laser beam

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は接点材料の接合方法、特に仮バネ材等から成り
、リレーやスイッチ等に用いられる、金属薄板に導電性
良好な接点材料を接合する方法に関する。
(従来の技術) リレーやマイクロスインチやブレーカ−等の接点をレー
ザ溶接等により基板に接合する手段として、従来、例え
ば特公昭62−40119号公報記載の技術が知られて
いる。この従来技術によれば、第6図に示されるように
、接点材料1°と基材である金属板2′とを重ね合せ、
基材面側よりレーザaを照射して溶接する方法が採られ
ている。
(発明が解決しようとする課り しかしながら、前述した従来の溶接手段によると、接点
材料1°と基材の重ね合せ部を密着させる必要がある。
さもなくば溶接の溶は込み量が不安定となり、ボイド等
の欠陥も生じやすく、接点としての信韻性が低下するた
めである。
一方、接点材料1°と基材との間にろう材、半田等の低
融点金属を挟み溶融接合する場合においても接合面を清
浄化し溶融金属のぬれ性を促進させるためにフラックス
等の活性剤が必要となり、接点表面へのフラックス付着
等の課題があった。
この発明は上記課題を解決するためになされたもので、
その目的とするところは、信頼性の高い接合界面を得る
ことのできる接点材料の接合方法を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明では、接点と金属板とを機械的にこすりながら仮
保持させた後、加熱溶着することにより、上記目的を達
成している。
また、接点の接合面に凹所または凸所を形成し、金12
i11viを塑性変形して仮保持後、加熱溶着すること
により、上記目的を達成している。
また、金属板に孔または凹凸を形成し、この金属板に接
点を圧入して仮保持後、加熱溶着することにより、上記
目的を達成している。
(作用) 上記構成としたため、特に活性剤を用いなくとも仮保持
過程までの間に表面の酸化皮膜の汚れを除去でき、かつ
接点材料と金属板相互を圧入により密着させているので
、両部材を確実に接合できる。
(実施例1) 第1図(→、(ロ)は本発明の第1実施例を示すもので
、この実施例では接点材料1の接合面に凹所1aを形成
し、かつ金属板2を治具4を介し絞り加工するなどして
塑性変形せしめ、伽)図に示すように、接点材料lの凹
所1aに仮保持し、かつ凹所1a内に機械的にこすりな
がら圧入して密着させている。そして、レーザまたは電
子ビーム等の高エネルギービームを接合部分に照射した
り、抵抗加熱等を行い(図示せず)、溶融接合するよう
にしている。
なお、上記において金属板2を絞り加工する場合、その
部分の酸化皮膜の汚れが除去され、清浄な酸化皮膜の無
い剪断面が接点材料1の凹所1aにこすられながら密着
され、その時、接点材料lの凹所1aの凹面も酸化皮膜
の汚れが除去され清浄化される。
このため、後の加熱処理時にフラツクス等の活性剤を用
いなくとも原子の拡散反応が起り易く、安定した接合が
得られるものである。
(実施例2) 第2図(a)、 (b)は本発明の第2実施例を示すも
ので、この例では、前述の第1実施例における金属板2
の絞り加工の変わりに治具3を介し、凹所1aを有する
接点材料1が一方の面に載置された金属板2の他方の面
側から打ち抜き加工し、その突部2aを凹所1a内に仮
保持させた点に特徴を有している。なお、溶融接合すべ
く加熱処理を行う点は同様である。
(実施例3) 第3図(a)、ら)は本発明の第3実施例を示すもので
、この実施例では、初めから金属板2にも接点材料1に
形成した凹所1a内に圧入可能な凸所2aを適宜の手段
により形成しておき、その凸所2aを接点材料1の凹所
1aに圧入して仮保持するようにしたものである。この
実施例でも、凸所2aを形成する際の打ち抜き加工、圧
入時に酸化皮膜を除去し得、清浄な面同志の密着による
効果を得ることができる。
以上、第1ないし第3実施例の構成は、接点と金属板と
を機械的にこすりながら仮保持させた後、加熱溶着する
ようにしたものである。
また、接点の接合面に凹所を形成し、その凹所を介し金
属板を塑性変形して仮保持させた後、加熱溶着するよう
にしたものである。
なお、接点材料1の接合面に凸所を形成し、金属板2側
に凹所を形成し、仮保持させることも可能である。
(実施例4) 第4図(a)〜(C)は本発明の第4実施例の工程図を
示す、この実施例では金属板2に孔2bを形成し、この
孔2bにワイヤ状接点1を圧入・切断して仮保持するよ
うにしたものである。
(実施例5) 第5図(a)、 (b)は本発明の第5実施例を示すも
ので、この実施例では、金属板2に孔ではなく凹凸状部
分2cを形成し、これに接点材料1を圧着して仮保持し
たものである。
これらの実施例においても、圧入や圧着過程でその面同
志を清浄し得る効果を期待できる。
なお、上記各実施例において、接点材料1と金属Fi2
の間に、低融点の金属箔を介在せしめ、仮保持するよう
にしても良いことは勿論である。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、接点材料と金属板とを機
械的にこすりながら仮保持させたり、接点材料の接合面
に凹所または凸所を形成し、金属板を塑性変形してその
部分に仮保持させたり、金属板に孔または凹凸を形成し
、この金属板に接点材料を圧入して仮保持した後、加熱
溶着するようにしたから、接合面を仮保持過程でボイド
、溶は込み不良等の欠陥が少ない信顛性の高い接点を清
浄化でき、かつ接合部を確実に接合でき、ボイド、溶は
込み不良等の欠陥が少ない信鯨性の高い接点を得る効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(樽、(ロ)は本発明の第1実施例の工程図、第
2図(a)2Φ)は本発明の第2実施例、第3図(a)
。 (b)は本発明の第3実施例、第4図(al〜(C)は
本発明の第4実施例、第5図(a)、[有])は本発明
の第5実′施例、第6図は従来例である。 1・・・接点材料、   1a・・・凹所、2・・・金
属板 第1図 (a)     (b) 第2図 (a)      (b) 第3図 (a)     (b) 2a     2a 第4図 (a)       (b)        (c)第
5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接点材料と金属板とを機械的にこすりながら仮保
    持させた後、加熱溶着してなる接点材料の接合方法。
  2. (2)接点材料の接合面に凹所または凸所を形成し、金
    属板を塑性変形してその部分に仮保持後、加熱溶着して
    なる接点材料の接合方法。
  3. (3)金属板に孔または凹凸を形成し、この金属板に接
    点材料を圧入して仮保持後、加熱溶着してなる接点材料
    の接合方法。
JP1126484A 1989-05-19 1989-05-19 接点材料の接合方法 Expired - Lifetime JP2791683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126484A JP2791683B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 接点材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126484A JP2791683B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 接点材料の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303689A true JPH02303689A (ja) 1990-12-17
JP2791683B2 JP2791683B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=14936351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126484A Expired - Lifetime JP2791683B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 接点材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791683B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897794A (en) * 1997-01-30 1999-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for ablative bonding using a pulsed electron
JP2008058732A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
CN103692091A (zh) * 2013-10-31 2014-04-02 佛山智强光电有限公司 平板激光叠焊工艺
WO2019188036A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社ミツバ 接合体、回転電機、及び回転電機の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329179C (zh) * 2004-07-12 2007-08-01 英华达股份有限公司 结合柱的热压方法
KR101314385B1 (ko) * 2012-06-01 2013-10-04 이래범 전기 개폐용 접촉단자의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129708A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 株式会社東芝 電気接触子
JPS6119351A (ja) * 1984-06-25 1986-01-28 ユナイテツド・テクノロジーズ・コーポレイシヨン アブレイシブ表面を有する物品及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129708A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 株式会社東芝 電気接触子
JPS6119351A (ja) * 1984-06-25 1986-01-28 ユナイテツド・テクノロジーズ・コーポレイシヨン アブレイシブ表面を有する物品及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897794A (en) * 1997-01-30 1999-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for ablative bonding using a pulsed electron
JP2008058732A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
CN103692091A (zh) * 2013-10-31 2014-04-02 佛山智强光电有限公司 平板激光叠焊工艺
WO2019188036A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社ミツバ 接合体、回転電機、及び回転電機の製造方法
JP2019176555A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社ミツバ 接合体、回転電機、及び回転電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791683B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11342477A (ja) スポット溶接方法
JP2004174546A (ja) 金属部材の接合方法
JP2001229985A (ja) レーザ放射によって導電性の接続を生ぜしめる方法
JP2008290129A (ja) 金属部材の溶接方法
JPH02303689A (ja) 接点材料の接合方法
JP2005111489A (ja) 異種材料の接合構造及び接合方法
JP2001087877A (ja) レーザ溶接方法
JP2006175504A (ja) 異種材料の接合方法
JP2001198689A (ja) アルミニウム材のレーザ溶接方法
JP2531052B2 (ja) 異種金属の抵抗溶接方法
JP2002346757A (ja) プロジェクション溶接方法
JPS6213118B2 (ja)
JPS60210383A (ja) 細線接合方法
JP3283293B2 (ja) アルミニウム合金材と異材との溶接方法
JPH0489190A (ja) 絶縁電線と端子との接合方法
JPH03156815A (ja) 接点材料の接合方法
JPH0320311B2 (ja)
JPS63130291A (ja) エネルギビ−ムによる細線溶接方法
JPH0970672A (ja) 異種板体の溶接方法
JP2826633B2 (ja) 金属板の面内複合化方法
JPH0649237B2 (ja) 接点材料の溶接方法
JPH05147B2 (ja)
JPS5942187A (ja) 複合金属材の溶接方法
JPH10156542A (ja) アルミニウム合金部材のレ形突合せ溶接方法
JPS60257967A (ja) 複数金属板の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term