JPH02300763A - 一成分現像方法 - Google Patents
一成分現像方法Info
- Publication number
- JPH02300763A JPH02300763A JP1120486A JP12048689A JPH02300763A JP H02300763 A JPH02300763 A JP H02300763A JP 1120486 A JP1120486 A JP 1120486A JP 12048689 A JP12048689 A JP 12048689A JP H02300763 A JPH02300763 A JP H02300763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developer
- silica powder
- charge
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- -1 ethylene, propylene, butylene Chemical group 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVTXLKJBAYGTJS-UHFFFAOYSA-N 2-methylpenta-1,4-dien-3-one Chemical compound CC(=C)C(=O)C=C XVTXLKJBAYGTJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010187 litholrubine BK Nutrition 0.000 description 1
- 229940107698 malachite green Drugs 0.000 description 1
- FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M malachite green Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 1
- NQBKFULMFQMZBE-UHFFFAOYSA-N n-bz-3-benzanthronylpyrazolanthron Chemical compound C12=CC=CC(C(=O)C=3C4=CC=CC=3)=C2C4=NN1C1=CC=C2C3=C1C1=CC=CC=C1C(=O)C3=CC=C2 NQBKFULMFQMZBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N non-1-en-3-one Chemical compound CCCCCCC(=O)C=C HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical class C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940110337 pigment blue 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940099800 pigment red 48 Drugs 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 235000012752 quinoline yellow Nutrition 0.000 description 1
- 229940051201 quinoline yellow Drugs 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004172 quinoline yellow Substances 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOSXWYQMOYSSKB-LDKJGXKFSA-L water blue Chemical compound CC1=CC(/C(\C(C=C2)=CC=C2NC(C=C2)=CC=C2S([O-])(=O)=O)=C(\C=C2)/C=C/C\2=N\C(C=C2)=CC=C2S([O-])(=O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1N.[Na+].[Na+] XOSXWYQMOYSSKB-LDKJGXKFSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、静電潜像を現像するための一成分現像方法に
関する。
関する。
従来の技術
電気的潜像の形成方法は、周知であり、例えば、電子写
真法においては、通常、光導電体層を帯電させた後、原
図に基づいた光像を照射し、光照射部分の静電荷像を現
像し、又は消滅させて、静電潜像を形成する。次いで、
この潜像をトナーとよばれる現像剤で現像する。潜像を
現像する方法としては、トナー及びキャリアーからなる
現像剤を用いる二成分現像法と、例えば、米国特許第3
,909.258号明細書に記載されている誘電現像法
、同第3.1[16,432号明細書に記載されている
タッチダウン法の他、充電現像法、ジャンピング法、イ
ンプレッション法、パウダークラウド法、ファーブラシ
法等に代表されるトナーのみを用いる一成分現像法とが
知られている。
真法においては、通常、光導電体層を帯電させた後、原
図に基づいた光像を照射し、光照射部分の静電荷像を現
像し、又は消滅させて、静電潜像を形成する。次いで、
この潜像をトナーとよばれる現像剤で現像する。潜像を
現像する方法としては、トナー及びキャリアーからなる
現像剤を用いる二成分現像法と、例えば、米国特許第3
,909.258号明細書に記載されている誘電現像法
、同第3.1[16,432号明細書に記載されている
タッチダウン法の他、充電現像法、ジャンピング法、イ
ンプレッション法、パウダークラウド法、ファーブラシ
法等に代表されるトナーのみを用いる一成分現像法とが
知られている。
従来、−成分現像法に使用するトナーとしては、ポリス
チレン、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリエステル
等の樹脂類とカーボンブラック、フタロシアニンブルー
等の顔料又は染料を着色剤及び帯電制御剤を混合し、溶
融混練後、1tJyIがら3゜加に粉砕したものが使用
されている。
チレン、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリエステル
等の樹脂類とカーボンブラック、フタロシアニンブルー
等の顔料又は染料を着色剤及び帯電制御剤を混合し、溶
融混練後、1tJyIがら3゜加に粉砕したものが使用
されている。
発明が解決しようとする課題
トナーのみを用いる一成分現像法は、簡略な構成の現像
装置を用い、更に二成分現像法におけるような現像剤劣
化なとを回避することか容易であるため、近年活発に研
究、製品化がなされている。
装置を用い、更に二成分現像法におけるような現像剤劣
化なとを回避することか容易であるため、近年活発に研
究、製品化がなされている。
しかしながら、−成分現像法においては、キャリアーを
使用しないため、静電潜像面へのトナーの供給にかかわ
る均一1・す一層の形成及び搬送の制御、更にトナーへ
の充分な電荷(=J与及び制御において、難しさが存在
する。
使用しないため、静電潜像面へのトナーの供給にかかわ
る均一1・す一層の形成及び搬送の制御、更にトナーへ
の充分な電荷(=J与及び制御において、難しさが存在
する。
第2図は、現在広く用いられている一成分現像法におけ
る、トナ一層形成及び搬送の形態を示す模式図である。
る、トナ一層形成及び搬送の形態を示す模式図である。
第2図(a)及び(b)は、トナ一層規制部材としてブ
レード71によって、(C)はロール72によって、(
d)は磁性体ブレード10からの磁気ブラシ73によっ
てトナ一層を規制、制御する場合を示す。この際、トナ
ー4は、上記トナ一層規制部材71.72.73と現像
剤担持体5との接触摩擦帯電により電荷を付与される場
合が多い。しだかって、上記形態において、トナーに充
分な電荷を(;I与するためには、トナーを所定の厚み
の薄層にに、環境、経時等に関係なく安定に形成させる
ことが必要である。従来からこの目的のために、シリカ
粉末などを外添剤として用い、粉体流動性の改善を行う
ことが試みられている。所がシリカ粉末なとの外添剤は
、それ自体帯電に大きく寄与するため、シリカのトナー
への外添付着状態が、トナー自体の帯電に大きく反映さ
れ、特に現像剤の帯電電荷分布に顕著に影響を及ぼして
、画像むら、にじみ、かぶり等が発生する場合が多く、
又、環境経時変動に対して画像再現を常に安定に実現す
ることは更に困難であった。更にまた、機内汚染等の不
都合を生じるという問題もあった。
レード71によって、(C)はロール72によって、(
d)は磁性体ブレード10からの磁気ブラシ73によっ
てトナ一層を規制、制御する場合を示す。この際、トナ
ー4は、上記トナ一層規制部材71.72.73と現像
剤担持体5との接触摩擦帯電により電荷を付与される場
合が多い。しだかって、上記形態において、トナーに充
分な電荷を(;I与するためには、トナーを所定の厚み
の薄層にに、環境、経時等に関係なく安定に形成させる
ことが必要である。従来からこの目的のために、シリカ
粉末などを外添剤として用い、粉体流動性の改善を行う
ことが試みられている。所がシリカ粉末なとの外添剤は
、それ自体帯電に大きく寄与するため、シリカのトナー
への外添付着状態が、トナー自体の帯電に大きく反映さ
れ、特に現像剤の帯電電荷分布に顕著に影響を及ぼして
、画像むら、にじみ、かぶり等が発生する場合が多く、
又、環境経時変動に対して画像再現を常に安定に実現す
ることは更に困難であった。更にまた、機内汚染等の不
都合を生じるという問題もあった。
本発明は、シリカ粉末を外添剤とする現像剤を使用する
一成分現像法における上記のような問題点に鑑みてなさ
れたものである。
一成分現像法における上記のような問題点に鑑みてなさ
れたものである。
したがって、本発明の目的は、カブリや機内汚染の生じ
ることのない現像方法を提供することにある。
ることのない現像方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、画像再現の温度、湿度等の環境変
化に対して、1・す一層の形成及びトナーの帯電が安定
に維持できる現像方法を提供することにある。
化に対して、1・す一層の形成及びトナーの帯電が安定
に維持できる現像方法を提供することにある。
課題を解決するだめの手段
本発明者等は、シリカ粉末を外添剤とする現像剤におい
て、シリカ粉末のトナー粒子への(=J着状態に着目し
、ある特定の状態で471着していれば、−成分現像法
における上記のような問題が改善されることを見出たし
、本発明を完成するに至った。
て、シリカ粉末のトナー粒子への(=J着状態に着目し
、ある特定の状態で471着していれば、−成分現像法
における上記のような問題が改善されることを見出たし
、本発明を完成するに至った。
本発明は、現像剤担持体に層形成部材を当接して、現像
剤担持体」二に現像剤の均一な層を形成させ、該現像剤
担持体を、静電潜像を保持する感光体と対向させ、現像
剤を感光体に移動させることにより静電潜像を可視像化
する一成分現像方法において、該現像剤が、シリカ微粉
末を外添剤として含有し、かつ該シリカ粉末がトナー粒
子表面に穂立ぢのない状態で付着していることを特徴と
する。
剤担持体」二に現像剤の均一な層を形成させ、該現像剤
担持体を、静電潜像を保持する感光体と対向させ、現像
剤を感光体に移動させることにより静電潜像を可視像化
する一成分現像方法において、該現像剤が、シリカ微粉
末を外添剤として含有し、かつ該シリカ粉末がトナー粒
子表面に穂立ぢのない状態で付着していることを特徴と
する。
以下、本発明について詳細に説明する。
5一
本発明の一成分現像方法に使用される現像剤は、結着樹
脂と着色剤とを主成分とする従来公知のものが使用され
る。
脂と着色剤とを主成分とする従来公知のものが使用され
る。
結着樹脂としては、例えば、スチレン、クロロスチレン
等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イ
ソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエス
テル、アリクル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル
等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチ
ルエーテル等のビニルエーテル、ビニルメチルケトン、
ビニルへキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等
のビニルケトン等の単独重合体あるいは共重合体を例示
することができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリ
スチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、ス
チレンーメタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン
、ポリプロピレンをあげることができる。
等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イ
ソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエス
テル、アリクル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル
等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチ
ルエーテル等のビニルエーテル、ビニルメチルケトン、
ビニルへキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等
のビニルケトン等の単独重合体あるいは共重合体を例示
することができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリ
スチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、ス
チレンーメタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン
、ポリプロピレンをあげることができる。
また、着色剤としては公知のものが使用できる。
具体的には例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料
、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー
、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノ
リンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニ
ンブルー、マラカイトグリーンオキサレ−1・、ランプ
ブラック、ローズベンガル、C,1,ピグメント・レッ
ド48:] 、C,I。
、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー
、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノ
リンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニ
ンブルー、マラカイトグリーンオキサレ−1・、ランプ
ブラック、ローズベンガル、C,1,ピグメント・レッ
ド48:] 、C,I。
ピグメント・レッド122、C,1,ピグメント・レッ
ド57 、C,1,ピグメント・イエロー97 、C,
1,ピグメント・イエロー12 、C,1,ピグメント
・ブルー 15:1 、C,1,ピグメント・ブルー1
5:3 、等を代表的なものとして例示することができ
る。
ド57 、C,1,ピグメント・イエロー97 、C,
1,ピグメント・イエロー12 、C,1,ピグメント
・ブルー 15:1 、C,1,ピグメント・ブルー1
5:3 、等を代表的なものとして例示することができ
る。
これ等着色剤の配合量は、1〜20重量%の範囲におい
て、適宜設定される。
て、適宜設定される。
本発明において、トナー粒子には、更に公知の帯電制御
剤が含有されていてもよい。
剤が含有されていてもよい。
本発明において、トナー粒子は、約30加より小さく、
特に3〜20加の平均粒径を有するものを用いるのが好
ましい。
特に3〜20加の平均粒径を有するものを用いるのが好
ましい。
一方、現像剤に外添剤として添加されるシリカ粉末とし
ては、シリカ微粒子そのもの、又は、特公昭54−11
3219号公報に記載されているごときケイ素−炭素結
合によって直接にケイ素に結合されている1〜8個の有
機基を有するケイ素原子がケイ素−酸素一ケイ素結合を
介して化学的に結合した、表面ケイ素原子を有する二酸
化ケイ素粒子があげられる。シリカ微粒子は疎水性表面
処理が施されていてもよい。
ては、シリカ微粒子そのもの、又は、特公昭54−11
3219号公報に記載されているごときケイ素−炭素結
合によって直接にケイ素に結合されている1〜8個の有
機基を有するケイ素原子がケイ素−酸素一ケイ素結合を
介して化学的に結合した、表面ケイ素原子を有する二酸
化ケイ素粒子があげられる。シリカ微粒子は疎水性表面
処理が施されていてもよい。
本発明においてこれ等シリカ微粉末は、粒径5〜20
mBrnの範囲にあるのが好ましい。シリカ微粉末の添
加量は、粒径等に依存し、−概に規定できないが、約0
.旧〜3重量%、好ましくは約0.1〜2重量%程度に
設定される。
mBrnの範囲にあるのが好ましい。シリカ微粉末の添
加量は、粒径等に依存し、−概に規定できないが、約0
.旧〜3重量%、好ましくは約0.1〜2重量%程度に
設定される。
本願発明において、シリカ粉末は、トナー粒子表面に穂
立ちのない状態で付着していることか必要である。「穂
立のない状態」とは、電子顕微鏡で観察した場合、トナ
ー粒子表面に付着しているシリカ粒子の凝集単位のトナ
ー粒子表面からの高さが、シリカ粉末の一次粒子のi0
倍以下、好ましくは5倍以下である状態を意味する。な
お、−次粒子とは、電子顕微鏡で観察した場合、粒界の
認められる最小単位の粒子をいう。第3図は、走査型電
子顕微鏡で観察した場合のシリカ粒子のトナーへの付着
状態を説明する模式図であり、(a)は穂立ち状態、(
b)は穂立ちのない状態を示す。
立ちのない状態で付着していることか必要である。「穂
立のない状態」とは、電子顕微鏡で観察した場合、トナ
ー粒子表面に付着しているシリカ粒子の凝集単位のトナ
ー粒子表面からの高さが、シリカ粉末の一次粒子のi0
倍以下、好ましくは5倍以下である状態を意味する。な
お、−次粒子とは、電子顕微鏡で観察した場合、粒界の
認められる最小単位の粒子をいう。第3図は、走査型電
子顕微鏡で観察した場合のシリカ粒子のトナーへの付着
状態を説明する模式図であり、(a)は穂立ち状態、(
b)は穂立ちのない状態を示す。
図中、hはシリカ粒子の凝集単位のトナー粒子表面から
の高さ、dはシリカ粉末の一次粒子の粒径である。
の高さ、dはシリカ粉末の一次粒子の粒径である。
シリカ粉末を外添して、トナー粒子上に穂立ちのない状
態で付着させるためには、V−ブレンダー、ヘンシェル
ミキサー、ボールミル等、従来公知のブレンダーが使用
される。これ等の混合機の回転速度或いは撹拌羽根の回
転速度、混合時間等を適宜調節することによって、シリ
カ粉末をトナー粒−つ − 子上に穂立ちのない状態で付着することができる。
態で付着させるためには、V−ブレンダー、ヘンシェル
ミキサー、ボールミル等、従来公知のブレンダーが使用
される。これ等の混合機の回転速度或いは撹拌羽根の回
転速度、混合時間等を適宜調節することによって、シリ
カ粉末をトナー粒−つ − 子上に穂立ちのない状態で付着することができる。
更に、外添後、熱処理などにより固着させてもよい。
次に、上記のようにして得られた現像剤を用いて静電潜
像を顕像化する一成分現像方法について述べる。
像を顕像化する一成分現像方法について述べる。
第1図は、本発明を実施するための現像装置の概略断面
図である。第1図において、静電潜像保持体1の近傍に
設置された現像機本体2は、静電潜像保持体1側に開口
部を有するホッパー3を有しており、このホッパー3内
にトナー4が収容されていると共に、ホッパー3の下部
には、一部が開口部より静電潜像保持体1側へ突出する
現像剤担持体5、及びその現像剤担持体に接した層形成
補助ロール8が収容されている。現像剤担持体5は、表
面平滑若しくは適度な凹凸を有するロール或いはベルト
等からなり、図示しない駆動系により、例えば、矢印方
向へ回転される。又、必要に応じ、バイアス電源6によ
り直流及び/又は交流バイアス電圧が印加されている。
図である。第1図において、静電潜像保持体1の近傍に
設置された現像機本体2は、静電潜像保持体1側に開口
部を有するホッパー3を有しており、このホッパー3内
にトナー4が収容されていると共に、ホッパー3の下部
には、一部が開口部より静電潜像保持体1側へ突出する
現像剤担持体5、及びその現像剤担持体に接した層形成
補助ロール8が収容されている。現像剤担持体5は、表
面平滑若しくは適度な凹凸を有するロール或いはベルト
等からなり、図示しない駆動系により、例えば、矢印方
向へ回転される。又、必要に応じ、バイアス電源6によ
り直流及び/又は交流バイアス電圧が印加されている。
又、現像剤担持−]〇 −
体5には、トナー粒子を一層又は二層程度の積層状態に
均一に塗布制御するための機械的層規制部材が設定され
る。層規制部材7は、ブレード、ロール、ブラシ等から
なり、層規制と共に現像剤4との接触、摩擦などによる
帯電電荷付与を行うことができる。又、更にイオン照射
なとてトナー電荷を調整することもできる。この場合、
層規制部材7の材料は、現像剤4と帯電列上適度に離れ
た位置にあるものを用いることが好ましい。層規制部材
7には、必要に応じて直流及び/又は交流電源9が接続
され、現像剤担持体5と層規制部材7の間に電界が発生
するようにされている。この電界は、現像剤担持体5と
層規制部材7との間に挾まれた現像剤4に微小な振動を
伝えることにより現像剤の流動性低下を防止したり、現
像剤担持体上の均一な薄層トナ一層形成に遊離であるほ
か、上記接触、摩擦による帯電電荷イ」与時の増幅作用
若しくは電荷注入作用を及はし得る点で有利な場合もあ
る。
均一に塗布制御するための機械的層規制部材が設定され
る。層規制部材7は、ブレード、ロール、ブラシ等から
なり、層規制と共に現像剤4との接触、摩擦などによる
帯電電荷付与を行うことができる。又、更にイオン照射
なとてトナー電荷を調整することもできる。この場合、
層規制部材7の材料は、現像剤4と帯電列上適度に離れ
た位置にあるものを用いることが好ましい。層規制部材
7には、必要に応じて直流及び/又は交流電源9が接続
され、現像剤担持体5と層規制部材7の間に電界が発生
するようにされている。この電界は、現像剤担持体5と
層規制部材7との間に挾まれた現像剤4に微小な振動を
伝えることにより現像剤の流動性低下を防止したり、現
像剤担持体上の均一な薄層トナ一層形成に遊離であるほ
か、上記接触、摩擦による帯電電荷イ」与時の増幅作用
若しくは電荷注入作用を及はし得る点で有利な場合もあ
る。
上記の構成を有する現像装置において、層規制−11一
部材7により超薄層に層形成がなされた現像剤4は、現
像剤担持体5に鏡像力、分極力等の静電引力及び/又は
ファンデルワールス力で担持、搬送され、現像領域に達
し、静電潜像保持体1と接触するか、又は非接触状態で
微小間隙を有して対向する。それによって現像剤4は、
静電潜像及び必要に応じて印加される直流及び/又は交
流バイアス電圧により、静電潜像保持体1と現像剤担持
体5間に形成される電界によって、静電潜像パターンに
応じてイ」着し、現像が行われる。
像剤担持体5に鏡像力、分極力等の静電引力及び/又は
ファンデルワールス力で担持、搬送され、現像領域に達
し、静電潜像保持体1と接触するか、又は非接触状態で
微小間隙を有して対向する。それによって現像剤4は、
静電潜像及び必要に応じて印加される直流及び/又は交
流バイアス電圧により、静電潜像保持体1と現像剤担持
体5間に形成される電界によって、静電潜像パターンに
応じてイ」着し、現像が行われる。
作用
本発明に於いては、上記のように、トナー粒子表面に穂
立ちのない状態でシリカ粉末が付着した現像剤を使用す
るから、−成分現像法における欠点が改善され、帯電効
率が改善され、帯電の安定化が達成される。本発明にお
いて、帯電安定化の作用機構は必ずしも明確ではないが
、上記のように、シリカ粉末がトナー粒子表面に穂立ち
のない状態で付着しているため、現像に際して、シリカ
粉末の脱落や移行がなく、したがってシリカ粉末の脱落
や移行による帯電分布の不安定化が防止されるためと推
測される。
立ちのない状態でシリカ粉末が付着した現像剤を使用す
るから、−成分現像法における欠点が改善され、帯電効
率が改善され、帯電の安定化が達成される。本発明にお
いて、帯電安定化の作用機構は必ずしも明確ではないが
、上記のように、シリカ粉末がトナー粒子表面に穂立ち
のない状態で付着しているため、現像に際して、シリカ
粉末の脱落や移行がなく、したがってシリカ粉末の脱落
や移行による帯電分布の不安定化が防止されるためと推
測される。
実施例
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
スチレン−n−ブチルメタ 90重量部クリレー
ト(70730)共重合体 (Mn=15,000、Mw−40、000)カーボン
ブラック 6重量部クロム系金属錯体
(アイゼンス 2重量部ピロンブラックTI?l+
。
ト(70730)共重合体 (Mn=15,000、Mw−40、000)カーボン
ブラック 6重量部クロム系金属錯体
(アイゼンス 2重量部ピロンブラックTI?l+
。
採土ケ谷化学■製)
上記成分をロールミルによって溶融混練し、冷却後、ハ
ンマーミルによって粗粉砕した。更にエアジェツトによ
って微粉砕した後、分級して平均粒径12節のトナーを
得た。
ンマーミルによって粗粉砕した。更にエアジェツトによ
って微粉砕した後、分級して平均粒径12節のトナーを
得た。
得られたトナーLkgと、粒径1.8mμの疎水性シリ
カ(R972、日本エアロジル社製)10gを5gヘン
シェルミキサー(三井三池社製)に入れ、羽根回転数4
000rpmで5分間撹拌混合して現像剤を調製した。
カ(R972、日本エアロジル社製)10gを5gヘン
シェルミキサー(三井三池社製)に入れ、羽根回転数4
000rpmで5分間撹拌混合して現像剤を調製した。
この現像剤を透過型電子顕微鏡によってシリカ粉末のト
ナー表面での付着情況を観察したところ、実質的にシリ
カ粉末の穂立は観察されなかった。
ナー表面での付着情況を観察したところ、実質的にシリ
カ粉末の穂立は観察されなかった。
次に、この現像剤を第1図に示す現像装置によって評価
を行った。なお、この現像装置において、現像剤担持体
5はフェノール樹脂にグラファイトを分散させ、電気抵
抗率を約】010Ω・cmに制御したものを使用し、又
、層規制部材7はステンレス鋼製の厚さ0.1mmのブ
レード上に変性シリコーンゴムを厚さl +in+にな
るようにコーティングしたものを使用した。又、層規制
部材7は、上記現像剤担持体5に約150g/cmの圧
力で接触させた。このときの現像剤担持体上のトナー搬
送量(現像剤担持体上トナ一層の単位面積当りのトナー
重量)は、0.65mg/c/であった。また、現像剤
担持体上のトナーの帯電電荷分布をチャージスペクトル
法で測定したところ、平均帯電量−8,1μc/g 、
逆極性トナー量1..0wt%、相対電荷分布(電荷分
布の累積積算の20%帯電量と80%帯電量の差を50
%帯電量で割った値)080と非常にシャープな帯電性
を示した。
を行った。なお、この現像装置において、現像剤担持体
5はフェノール樹脂にグラファイトを分散させ、電気抵
抗率を約】010Ω・cmに制御したものを使用し、又
、層規制部材7はステンレス鋼製の厚さ0.1mmのブ
レード上に変性シリコーンゴムを厚さl +in+にな
るようにコーティングしたものを使用した。又、層規制
部材7は、上記現像剤担持体5に約150g/cmの圧
力で接触させた。このときの現像剤担持体上のトナー搬
送量(現像剤担持体上トナ一層の単位面積当りのトナー
重量)は、0.65mg/c/であった。また、現像剤
担持体上のトナーの帯電電荷分布をチャージスペクトル
法で測定したところ、平均帯電量−8,1μc/g 、
逆極性トナー量1..0wt%、相対電荷分布(電荷分
布の累積積算の20%帯電量と80%帯電量の差を50
%帯電量で割った値)080と非常にシャープな帯電性
を示した。
更にこの現像装置を、複写機(富士ゼロックス■製1’
X−2300改造機)に配置し、」1記の現像剤を現像
装置のホッパー3に入れ、ウィズモードで近接現像を実
施した。このときの現像条件としては、現像剤担持体−
潜像保持体間の距離200加、現像剤担持体周速150
mm/seeに設定し、更に、現像バイアスとして直
流成分300 V、交流成分24KVp−p (2,
5KHz )を印加した。
X−2300改造機)に配置し、」1記の現像剤を現像
装置のホッパー3に入れ、ウィズモードで近接現像を実
施した。このときの現像条件としては、現像剤担持体−
潜像保持体間の距離200加、現像剤担持体周速150
mm/seeに設定し、更に、現像バイアスとして直
流成分300 V、交流成分24KVp−p (2,
5KHz )を印加した。
常温常湿(22℃、55%R1+)下で現像して得られ
た画像は、解像度に優れたかぶりのない鮮明なものであ
った。更に5000枚の繰返し画像再現操作を実施した
場合においても、安定した画質が維持できた。
た画像は、解像度に優れたかぶりのない鮮明なものであ
った。更に5000枚の繰返し画像再現操作を実施した
場合においても、安定した画質が維持できた。
更に、高温高湿(28℃、85%R11)で現像を実施
したところ、常温常湿環境の場合とほとんど変わらぬ画
質が得られ、3000枚の繰返し画像再現操作を行った
場合においても、はとんど変化はなかった。このときの
トナー搬送量、平均帯電量、逆極性l・ナー量、相対電
荷分布は、それぞれ0.60mg/cJ、 −7,0μ
c/g 、 1.5 wt%、0.68であった。
したところ、常温常湿環境の場合とほとんど変わらぬ画
質が得られ、3000枚の繰返し画像再現操作を行った
場合においても、はとんど変化はなかった。このときの
トナー搬送量、平均帯電量、逆極性l・ナー量、相対電
荷分布は、それぞれ0.60mg/cJ、 −7,0μ
c/g 、 1.5 wt%、0.68であった。
次に、低温低湿環境(10℃、15%RH)おいて、画
像再現操作を行ったところ、常温常湿環境と同様な、良
好な画像が得られた。更に、この環境条件で3000枚
の繰返し画像再現操作を実施した場合においても、かぶ
りのない良好な画質を維持できた。このときのトナー搬
送量、平均帯電量、逆極性l・ナー量、相対電荷分布も
安定しており、それぞれ0.87mg/cJ、−8,4
μe/g 、 2.Owt%、0.82であった。更に
、機内の汚染も極めて少なかった。
像再現操作を行ったところ、常温常湿環境と同様な、良
好な画像が得られた。更に、この環境条件で3000枚
の繰返し画像再現操作を実施した場合においても、かぶ
りのない良好な画質を維持できた。このときのトナー搬
送量、平均帯電量、逆極性l・ナー量、相対電荷分布も
安定しており、それぞれ0.87mg/cJ、−8,4
μe/g 、 2.Owt%、0.82であった。更に
、機内の汚染も極めて少なかった。
比較例1
実施例1において、ヘンシェルミキサーでの混合時間を
1分に代える以外は、まったく同様にして現像剤を調製
した。この現像剤を透過型電子顕微鏡で観察したところ
、約0.571ff1程度のシリカの凝集体が穂立状に
分散している様子が観察された。
1分に代える以外は、まったく同様にして現像剤を調製
した。この現像剤を透過型電子顕微鏡で観察したところ
、約0.571ff1程度のシリカの凝集体が穂立状に
分散している様子が観察された。
この現像剤を実施例1と同一の現像装置に入れ、同一の
条件で現像を行ったところ、実施例1と同様に良好な画
像が得られたが、このとき、かなり−16= のトナークラウドの発生が観察された。この時のトナー
搬送量、平均帯電量、逆極性l・ナー量は、それぞれ0
.83mg/cJ、 −8,3μc/g 、 2.Ow
t%であり、また相対電荷分布は1.32とかなりブロ
ードなものであった。
条件で現像を行ったところ、実施例1と同様に良好な画
像が得られたが、このとき、かなり−16= のトナークラウドの発生が観察された。この時のトナー
搬送量、平均帯電量、逆極性l・ナー量は、それぞれ0
.83mg/cJ、 −8,3μc/g 、 2.Ow
t%であり、また相対電荷分布は1.32とかなりブロ
ードなものであった。
更に、繰返し画像再現操作を実施したところ、2000
枚でかぶり及び像にじみが顕著になり、かなり低品位な
画質となった。更にこの時点での機内汚染も激しいもの
であった。この時のトナー搬送量、平均帯電量、逆極性
トナー量、相対電荷分布は、それぞれ0.62mg/c
J、−7,0μe/g 、 8 wt%、1.45であ
った。
枚でかぶり及び像にじみが顕著になり、かなり低品位な
画質となった。更にこの時点での機内汚染も激しいもの
であった。この時のトナー搬送量、平均帯電量、逆極性
トナー量、相対電荷分布は、それぞれ0.62mg/c
J、−7,0μe/g 、 8 wt%、1.45であ
った。
実施例2
実施例1において、現像剤担持体として表面アルマイト
処理アルミニウムスリーブを用いた以外は、実施例1と
同様の現像装置を用い、また実施例1と同様の現像剤を
用いて、実施例1と同一条件で画像再現を行った。その
結果、カブリのない鮮明で良好な画質の画像が得られた
。この時のトナー搬送量、平均帯電量、逆極性トナー量
、相対電荷分布は、それぞれ0.88mg/c/、−8
,5μc/g 。
処理アルミニウムスリーブを用いた以外は、実施例1と
同様の現像装置を用い、また実施例1と同様の現像剤を
用いて、実施例1と同一条件で画像再現を行った。その
結果、カブリのない鮮明で良好な画質の画像が得られた
。この時のトナー搬送量、平均帯電量、逆極性トナー量
、相対電荷分布は、それぞれ0.88mg/c/、−8
,5μc/g 。
2、Owt%、0.85であった。また、環境変化を含
む同様な条件下での10,000枚の連続画像再現操作
を行った場合に於いても、安定した良好な画質を維持し
た。
む同様な条件下での10,000枚の連続画像再現操作
を行った場合に於いても、安定した良好な画質を維持し
た。
実施例3
スチレン−n−ブチルメタ 96重量部クリレー
ト(70730)共重合体 (Mn−20,000、Mw−35、000)マゼンタ
顔料(ブリリアンl−3重量部カーミン6B C,1,
Pigment Red 57)テトラフェニル硼素カ
リウム 1重量部上記成分を用い、実施例1と同様
な方法で平均粒径12如のトナーを得た。このトナー1
kgと疎水性シリカ(R972、日本アエロジル社製)
10gを実施例1と同一の混合機を用い、同一の条件で
撹拌混合して現像剤を調製した。この現像剤を用い、実
施例]と同一条件で画像再現操作を行ったところ、解像
度に優れた、カブリのない、鮮明なマゼンタ画像が得ら
れた。このときのトナー搬送量、平均帯電量、逆極性ト
ナー量、相対電荷分布も安定しており、それぞれ0.6
2mg/cシ、−7,8μc/g 。
ト(70730)共重合体 (Mn−20,000、Mw−35、000)マゼンタ
顔料(ブリリアンl−3重量部カーミン6B C,1,
Pigment Red 57)テトラフェニル硼素カ
リウム 1重量部上記成分を用い、実施例1と同様
な方法で平均粒径12如のトナーを得た。このトナー1
kgと疎水性シリカ(R972、日本アエロジル社製)
10gを実施例1と同一の混合機を用い、同一の条件で
撹拌混合して現像剤を調製した。この現像剤を用い、実
施例]と同一条件で画像再現操作を行ったところ、解像
度に優れた、カブリのない、鮮明なマゼンタ画像が得ら
れた。このときのトナー搬送量、平均帯電量、逆極性ト
ナー量、相対電荷分布も安定しており、それぞれ0.6
2mg/cシ、−7,8μc/g 。
1、Owt%、075てあった。また、環境変動を含む
繰返再現性も非常に安定したものであった。更に、機内
の汚染も極めて少なかった。
繰返再現性も非常に安定したものであった。更に、機内
の汚染も極めて少なかった。
実施例4
実施例3の現像剤を用い、複写機(PX2700改造機
(反転低電位現像用に改造)、富士ゼロックス■製)に
よって現像電位−350V、背景部電位−55■で画像
再現性をテストシたところ、カブリのない、鮮明な画像
が得られた。更に環境変動を含む繰返し画像再現操作を
行った場合に於いても、良好な画質を維持した。
(反転低電位現像用に改造)、富士ゼロックス■製)に
よって現像電位−350V、背景部電位−55■で画像
再現性をテストシたところ、カブリのない、鮮明な画像
が得られた。更に環境変動を含む繰返し画像再現操作を
行った場合に於いても、良好な画質を維持した。
比較例2
実施例3のトナー500gと疎水性シリカ(R972、
日本アエロジル社製)5g及び粒径1 mmのスチール
ボール100gを5Ω■型混合機に入れ、50rpmで
15分間撹拌混合した後、スチールボールを取り除き、
現像剤を得た。この現像剤を、透過型電子顕微鏡によっ
てシリカの付着状態を観察したところ、約0.1〜1μ
mの凝集体が穂立状に付着しているのが観察された。更
に、この現像剤を実施例1と同一の現像装置に入れ、実
施例1と同一条件で現像を行ったところ、カブリの目立
つ、解像度の悪い画像が得られた。このときのトナー搬
送量、トナー平均帯電量、逆極性トナー量は、それぞれ
0 、84mg / ca、−7,5μc/g 、 1
5wt%てあり、相対電荷分布は1.83とかなりブロ
ードであった。
日本アエロジル社製)5g及び粒径1 mmのスチール
ボール100gを5Ω■型混合機に入れ、50rpmで
15分間撹拌混合した後、スチールボールを取り除き、
現像剤を得た。この現像剤を、透過型電子顕微鏡によっ
てシリカの付着状態を観察したところ、約0.1〜1μ
mの凝集体が穂立状に付着しているのが観察された。更
に、この現像剤を実施例1と同一の現像装置に入れ、実
施例1と同一条件で現像を行ったところ、カブリの目立
つ、解像度の悪い画像が得られた。このときのトナー搬
送量、トナー平均帯電量、逆極性トナー量は、それぞれ
0 、84mg / ca、−7,5μc/g 、 1
5wt%てあり、相対電荷分布は1.83とかなりブロ
ードであった。
発明の効果
本発明においては、上記の様に、シリカ粉末がトナー粒
子上に穂立ちのない状態で付着している現像剤を使用す
るから、現像剤の帯電電荷分布がシャープになる。した
がって、この現像剤を用いて一成分現像法を実施すると
、カブリや機内汚染が発生しなくなり、また、経時、環
境変化に対して、トナ一層形成及び帯電が安定して行わ
れる。
子上に穂立ちのない状態で付着している現像剤を使用す
るから、現像剤の帯電電荷分布がシャープになる。した
がって、この現像剤を用いて一成分現像法を実施すると
、カブリや機内汚染が発生しなくなり、また、経時、環
境変化に対して、トナ一層形成及び帯電が安定して行わ
れる。
その結果、高温高湿から低温低湿までの条件下で背景部
に汚れもなく、高濃度で良質な画像を得ることができる
。
に汚れもなく、高濃度で良質な画像を得ることができる
。
−2〇 −
第1図は本発明を実施するための現像装置の概略構成図
、第2図(a)乃至(d)はそれぞれ−成分現像法に用
いる現像装置の概略構成図、第3図(a)及び(b)は
、走査型電子顕微鏡で観察した場合のシリカ粒子のトナ
ーへのイ」着状態を説明する模式図である。 ■・・・静電潜像保持体、2・・・現像装置、3・ホッ
パー、4・・・現像剤、5・・現像剤担持体、6・・・
バイアス電源、7 ・・層規制部材、8・・・層形成補
助ロール、9・・・電源、10・・・磁性体ブレード。 特許出願人 富士ゼロックス株式会社代理人
弁理士 5部 剛 (a) (b)第2
図 第3図
、第2図(a)乃至(d)はそれぞれ−成分現像法に用
いる現像装置の概略構成図、第3図(a)及び(b)は
、走査型電子顕微鏡で観察した場合のシリカ粒子のトナ
ーへのイ」着状態を説明する模式図である。 ■・・・静電潜像保持体、2・・・現像装置、3・ホッ
パー、4・・・現像剤、5・・現像剤担持体、6・・・
バイアス電源、7 ・・層規制部材、8・・・層形成補
助ロール、9・・・電源、10・・・磁性体ブレード。 特許出願人 富士ゼロックス株式会社代理人
弁理士 5部 剛 (a) (b)第2
図 第3図
Claims (1)
- (1)現像剤担持体に層形成部材を当接して、現像剤担
持体上に現像剤の均一な層を形成させ、該現像剤担持体
を、静電潜像を保持する感光体と対向させ、現像剤を感
光体に移動させることにより静電潜像を可視像化する一
成分現像方法において、該現像剤が、シリカ微粉末を外
添剤として含有し、かつ該シリカ粉末がトナー粒子表面
に穂立ちのない状態で付着していることを特徴とする一
成分現像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1120486A JPH02300763A (ja) | 1989-05-16 | 1989-05-16 | 一成分現像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1120486A JPH02300763A (ja) | 1989-05-16 | 1989-05-16 | 一成分現像方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02300763A true JPH02300763A (ja) | 1990-12-12 |
Family
ID=14787378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1120486A Pending JPH02300763A (ja) | 1989-05-16 | 1989-05-16 | 一成分現像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02300763A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6677094B2 (en) | 2001-03-28 | 2004-01-13 | Tomoegawa Paper Co., Ltd. | Toner for non-magnetic monocomponent development |
US6706457B2 (en) | 2000-11-14 | 2004-03-16 | Tomoegawa Paper Co., Ltd. | Non-magnetic single-component toner and developing method using the same |
US7400849B2 (en) | 2004-06-24 | 2008-07-15 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with a magnetic one-component toner |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59176753A (ja) * | 1983-03-26 | 1984-10-06 | Toshiba Corp | 現像剤 |
JPS6442659A (en) * | 1987-08-10 | 1989-02-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrophotographic developer |
-
1989
- 1989-05-16 JP JP1120486A patent/JPH02300763A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59176753A (ja) * | 1983-03-26 | 1984-10-06 | Toshiba Corp | 現像剤 |
JPS6442659A (en) * | 1987-08-10 | 1989-02-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrophotographic developer |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6706457B2 (en) | 2000-11-14 | 2004-03-16 | Tomoegawa Paper Co., Ltd. | Non-magnetic single-component toner and developing method using the same |
US6677094B2 (en) | 2001-03-28 | 2004-01-13 | Tomoegawa Paper Co., Ltd. | Toner for non-magnetic monocomponent development |
US7400849B2 (en) | 2004-06-24 | 2008-07-15 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with a magnetic one-component toner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4535102B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、及び画像形成方法 | |
JPS5924416B2 (ja) | 磁気ブラシ現像法 | |
JP3057299B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH02300763A (ja) | 一成分現像方法 | |
JPH06317933A (ja) | 磁性トナー及び電子写真方法 | |
JPH1020560A (ja) | 電子写真用トナー、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP2003084562A (ja) | 一成分現像方法およびそれを用いた現像装置、並びに一成分現像剤 | |
JP3058464B2 (ja) | トナー | |
JP4153272B2 (ja) | 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法 | |
JP2001042570A (ja) | 現像剤及び電子写真装置 | |
JPH01116650A (ja) | 静電荷像現像方法および装置 | |
JPH07306543A (ja) | 電子写真方法 | |
JP3000394B2 (ja) | トナー | |
JP3073781B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3093309B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3000395B2 (ja) | トナー | |
JPH02300762A (ja) | 一成分現像方法 | |
JPH0822142A (ja) | 磁性トナー及び電子写真方法 | |
JPS63191155A (ja) | 現像方法 | |
JPH10307422A (ja) | トナー製造方法およびトナー | |
JPS63200160A (ja) | 静電荷像用正帯電トナ− | |
JP2002304015A (ja) | トナーおよび画像形成装置 | |
JPH10198076A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、これを用いた静電潜像現像剤および画像形成方法 | |
JPH0792723A (ja) | 現像剤及びそれを用いた現像装置並びに現像剤の製造方法 | |
JPH10339968A (ja) | 非磁性1成分現像剤とそれを用いた接触現像方法 |