JPH0230059Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0230059Y2 JPH0230059Y2 JP1984149055U JP14905584U JPH0230059Y2 JP H0230059 Y2 JPH0230059 Y2 JP H0230059Y2 JP 1984149055 U JP1984149055 U JP 1984149055U JP 14905584 U JP14905584 U JP 14905584U JP H0230059 Y2 JPH0230059 Y2 JP H0230059Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- nozzle body
- tip
- sealant
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C17/00—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B12/00—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
- B05B12/16—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
- B05B12/32—Shielding elements, i.e. elements preventing overspray from reaching areas other than the object to be sprayed
- B05B12/36—Side shields, i.e. shields extending in a direction substantially parallel to the spray jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B13/00—Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
- B05B13/02—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
- B05B13/04—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
- B05B13/0431—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0208—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/28—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本考案は、パネル等の接合部、例えば自動車車
体におけるスポツト溶接等で接合されたパネルの
合せ目にシール剤を充填塗布するのに用いられる
シーリングガン用ノズルに関する。 (従来の技術) 従来、シール剤の塗布作業を自動化すべく、工
業用ロボツトにシーリングガンを取付け、該ガン
の先端のノズルからシール剤を吐出させるように
することは考えられているが、この場合ノズルと
して金属製等の通常のノズルを用いると、ワーク
の位置が多少ずれてもシール剤を所望箇所に確実
に塗布し得なくなり、又パネルの合せ目にシール
剤を充填する場合は、シール剤の塗布後に別途刷
毛等でシール剤を合せ目に押込み充填する工程が
必要となるため、かかる不都合を解消すべく、本
願出願入は、先に特願昭58−79416号により、ノ
ズルとして、根部のノズルホルダと、これに結着
される可撓性材製のノズル本体とから成るものを
用い、該ノズル本体の撓みを利用してシール剤を
比較的巾広くワークに塗布し得るようにすると共
に、ノズル本体の進行方向後方の部分でシール剤
を合せ目に同時に押込み充填し得るようにしたも
のを提案した。 (考案が解決しようとする問題点) 上記先の提案のものでは、ワークの面粗度が粗
い場合やノズルの方向転換等に際し、ノズル本体
の進行方向前方の部分が摩擦力やワークへの圧接
で後方に大きく潰れてシール剤の吐出が抑えられ
ることがあり、その後該部分が復元したときに一
時に多量のシール剤が吐出されて、塗布量にばら
つきを生じてしまう問題がある。本考案は、かか
る問題点を解決したシーリングガン用ノズルを提
供することをその目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成すべく、シーリング
ガンに用いられるノズルであつて、尾端にシーリ
ングガンに対する装着部と先端にキヤツプ状フラ
ンジ部とを有する筒状のノズルホルダと、該ノズ
ルホルダのフランジ部の内周に尾端において嵌着
されると共に先端にシール剤を吐出する開口を有
する可撓性材製のノズル本体と、前記ノズルホル
ダに尾端側が固定され先端側が該ノズル本体の内
周に嵌合する補強パイプとを備え、該補強パイプ
の先端から該ノズル本体の先端までの長さl2と、
該ノズル本体の前記ノズルホルダからの突出長さ
l1との比l2/l1が0.3〜0.8になるようにしたことを
特徴とする。 (実施例) 本考案を図示の実施例に付説明する。 第1図を参照して、1は工業用ロボツトに取付
けられるシーリングガンを示し、該ガン1の先端
に根部のノズルホルダ2とこれに結着されるノズ
ル本体3とから成るノズルが取付けられる。該ノ
ズルホルダ2は、該ガン1を介して圧送されるシ
ール剤4を該ノズル本体3側に導く中心の導通孔
5を有する筒状に形成され、その尾端に該ガン1
への装着部6と、その先端に該ノズル本体3を嵌
着するキヤツプ状のフランジ部7とを備える。 該ノズル本体3は、例えば筒状刷毛から成る可
撓性材製のものに構成され、その先端内周に末広
りに開拡するノズル開口8が形成されている。
尚、ノズル本体3は刷毛に限らず、例えば第2図
示の如く発泡ウレタン、或は第3図示の如くシリ
コンゴムで構成しても良い。 以上は上記した先の提案のものと特に異らない
が、本考案によれば、ノズル本体3の内周にノズ
ルホルダ2からのびる補強パイプ9を嵌合させる
もので、ここで該補強パイプ9の長さは、その先
端から該ノズル本体3の先端までの長さl2と、該
ノズル本体3の該ノズルホルダ2からの突出長さ
l1との比l2/l1が0.3〜0.8になるように設定するこ
とが好ましい。 尚、図示のもので該補強パイプ9はその尾端に
おいて該ノズルホルダ2の導通孔5に螺合される
ものとした。 (作用) 本考案の作用を上記実施例に基いて説明する
に、ノズル本体3を例えば自動車車体のスポツト
溶接されたパネル10,10の合せ目に当接させ
た状態でこれを工業用ロボツトの作動により予め
定められたプログラムに従つて該合せ目に沿つて
移動させるもので、これによれば先ずシーリング
ガン1を介して圧送されるシール剤4が第1図乃
至第3図の左半部に示されるようにノズル本体3
のノズル開口8から吐出されて該合せ目に塗布さ
れ、同時に該ノズル本体3の移動に伴つてその進
行方向後方の部分により、第1図乃至第3図の右
半部に示されるように、塗布されたシール剤4が
該合せ目に押込み充填される。以上は、先の提案
のものも同様であるが、本考案によれば、補強パ
イプ9によりノズル本体3の進行方向前方の部分
の後方への漬れが防止され、シール剤4の塗布量
にばらつきを生ずることなく、これを均一に塗布
できる。 尚、補強パイプ9の長さが短すぎると、ノズル
本体3の漬れ防止の機能が低下して塗布量にばら
つきを生じ勝ちとなり、又長すぎるとノズル本体
3を可撓性にすることの意義が失われて、シール
剤4の押込み充填を行い得なくなるもので、下表
にl2/l1とシール剤の塗布性能との関係について
のテスト結果を示す。 テストは、ノズル本体3として外径D15mm、内
径4mm突出長さl115mmのナイロン刷毛製のものを
用い、シール剤の吐出圧を80Kg/cm2、ノズル運行
速度を15m/分として行つた。
体におけるスポツト溶接等で接合されたパネルの
合せ目にシール剤を充填塗布するのに用いられる
シーリングガン用ノズルに関する。 (従来の技術) 従来、シール剤の塗布作業を自動化すべく、工
業用ロボツトにシーリングガンを取付け、該ガン
の先端のノズルからシール剤を吐出させるように
することは考えられているが、この場合ノズルと
して金属製等の通常のノズルを用いると、ワーク
の位置が多少ずれてもシール剤を所望箇所に確実
に塗布し得なくなり、又パネルの合せ目にシール
剤を充填する場合は、シール剤の塗布後に別途刷
毛等でシール剤を合せ目に押込み充填する工程が
必要となるため、かかる不都合を解消すべく、本
願出願入は、先に特願昭58−79416号により、ノ
ズルとして、根部のノズルホルダと、これに結着
される可撓性材製のノズル本体とから成るものを
用い、該ノズル本体の撓みを利用してシール剤を
比較的巾広くワークに塗布し得るようにすると共
に、ノズル本体の進行方向後方の部分でシール剤
を合せ目に同時に押込み充填し得るようにしたも
のを提案した。 (考案が解決しようとする問題点) 上記先の提案のものでは、ワークの面粗度が粗
い場合やノズルの方向転換等に際し、ノズル本体
の進行方向前方の部分が摩擦力やワークへの圧接
で後方に大きく潰れてシール剤の吐出が抑えられ
ることがあり、その後該部分が復元したときに一
時に多量のシール剤が吐出されて、塗布量にばら
つきを生じてしまう問題がある。本考案は、かか
る問題点を解決したシーリングガン用ノズルを提
供することをその目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成すべく、シーリング
ガンに用いられるノズルであつて、尾端にシーリ
ングガンに対する装着部と先端にキヤツプ状フラ
ンジ部とを有する筒状のノズルホルダと、該ノズ
ルホルダのフランジ部の内周に尾端において嵌着
されると共に先端にシール剤を吐出する開口を有
する可撓性材製のノズル本体と、前記ノズルホル
ダに尾端側が固定され先端側が該ノズル本体の内
周に嵌合する補強パイプとを備え、該補強パイプ
の先端から該ノズル本体の先端までの長さl2と、
該ノズル本体の前記ノズルホルダからの突出長さ
l1との比l2/l1が0.3〜0.8になるようにしたことを
特徴とする。 (実施例) 本考案を図示の実施例に付説明する。 第1図を参照して、1は工業用ロボツトに取付
けられるシーリングガンを示し、該ガン1の先端
に根部のノズルホルダ2とこれに結着されるノズ
ル本体3とから成るノズルが取付けられる。該ノ
ズルホルダ2は、該ガン1を介して圧送されるシ
ール剤4を該ノズル本体3側に導く中心の導通孔
5を有する筒状に形成され、その尾端に該ガン1
への装着部6と、その先端に該ノズル本体3を嵌
着するキヤツプ状のフランジ部7とを備える。 該ノズル本体3は、例えば筒状刷毛から成る可
撓性材製のものに構成され、その先端内周に末広
りに開拡するノズル開口8が形成されている。
尚、ノズル本体3は刷毛に限らず、例えば第2図
示の如く発泡ウレタン、或は第3図示の如くシリ
コンゴムで構成しても良い。 以上は上記した先の提案のものと特に異らない
が、本考案によれば、ノズル本体3の内周にノズ
ルホルダ2からのびる補強パイプ9を嵌合させる
もので、ここで該補強パイプ9の長さは、その先
端から該ノズル本体3の先端までの長さl2と、該
ノズル本体3の該ノズルホルダ2からの突出長さ
l1との比l2/l1が0.3〜0.8になるように設定するこ
とが好ましい。 尚、図示のもので該補強パイプ9はその尾端に
おいて該ノズルホルダ2の導通孔5に螺合される
ものとした。 (作用) 本考案の作用を上記実施例に基いて説明する
に、ノズル本体3を例えば自動車車体のスポツト
溶接されたパネル10,10の合せ目に当接させ
た状態でこれを工業用ロボツトの作動により予め
定められたプログラムに従つて該合せ目に沿つて
移動させるもので、これによれば先ずシーリング
ガン1を介して圧送されるシール剤4が第1図乃
至第3図の左半部に示されるようにノズル本体3
のノズル開口8から吐出されて該合せ目に塗布さ
れ、同時に該ノズル本体3の移動に伴つてその進
行方向後方の部分により、第1図乃至第3図の右
半部に示されるように、塗布されたシール剤4が
該合せ目に押込み充填される。以上は、先の提案
のものも同様であるが、本考案によれば、補強パ
イプ9によりノズル本体3の進行方向前方の部分
の後方への漬れが防止され、シール剤4の塗布量
にばらつきを生ずることなく、これを均一に塗布
できる。 尚、補強パイプ9の長さが短すぎると、ノズル
本体3の漬れ防止の機能が低下して塗布量にばら
つきを生じ勝ちとなり、又長すぎるとノズル本体
3を可撓性にすることの意義が失われて、シール
剤4の押込み充填を行い得なくなるもので、下表
にl2/l1とシール剤の塗布性能との関係について
のテスト結果を示す。 テストは、ノズル本体3として外径D15mm、内
径4mm突出長さl115mmのナイロン刷毛製のものを
用い、シール剤の吐出圧を80Kg/cm2、ノズル運行
速度を15m/分として行つた。
【表】
【表】
表から明らかなように、補強パイプ9の長さ
は、l2/l1が上記の如く0.3〜0.8になるように設定
すると良いことが分る。 又、ノズル開口8を上記の如く末広り形状にす
るときは、シール剤の吐出安定性が一層向上さ
れ、更にシール剤の盛りつけも可能となり有利で
ある。 尚、ノズル本体3を刷毛製のものとする場合、
ブタ毛等の天然毛よりもナイロン毛の方がシール
剤を体栽良く塗布でき且つ耐久性も良く有利であ
る。 (考案の効果) この様に本考案によるときは、可撓性材製のノ
ズル本体の内周に補強パイプを嵌合させ、且つ該
補強パイプの先端からノズル本体の先端までの長
さl2とノズル本体のノズルホルダからの突出長さ
l1との比l2/l1を0.3〜0.8に設定するもので、ノズ
ル本体をワークに当接させてワーク合せ目に沿つ
て進行させる際、ノズル本体の進行方向前方の部
分は補強パイプに支持されて後方に大きく漬れる
ことが無く、シール剤を均一に塗布でき、且つノ
ズル本体の進行方向後方の部分の可撓性が有効に
発揮されてシール剤の合せ目への充填性も損なわ
ない効果を有する。
は、l2/l1が上記の如く0.3〜0.8になるように設定
すると良いことが分る。 又、ノズル開口8を上記の如く末広り形状にす
るときは、シール剤の吐出安定性が一層向上さ
れ、更にシール剤の盛りつけも可能となり有利で
ある。 尚、ノズル本体3を刷毛製のものとする場合、
ブタ毛等の天然毛よりもナイロン毛の方がシール
剤を体栽良く塗布でき且つ耐久性も良く有利であ
る。 (考案の効果) この様に本考案によるときは、可撓性材製のノ
ズル本体の内周に補強パイプを嵌合させ、且つ該
補強パイプの先端からノズル本体の先端までの長
さl2とノズル本体のノズルホルダからの突出長さ
l1との比l2/l1を0.3〜0.8に設定するもので、ノズ
ル本体をワークに当接させてワーク合せ目に沿つ
て進行させる際、ノズル本体の進行方向前方の部
分は補強パイプに支持されて後方に大きく漬れる
ことが無く、シール剤を均一に塗布でき、且つノ
ズル本体の進行方向後方の部分の可撓性が有効に
発揮されてシール剤の合せ目への充填性も損なわ
ない効果を有する。
第1図は本案ノズルの1例の使用状態の半部截
断面図、第2図及び第3図は夫々他の実施例の使
用状態の半部截断面図である。 1……シーリングガン、2……ノズルホルダ、
3……ノズル本体、4……シール剤、9……補強
パイプ。
断面図、第2図及び第3図は夫々他の実施例の使
用状態の半部截断面図である。 1……シーリングガン、2……ノズルホルダ、
3……ノズル本体、4……シール剤、9……補強
パイプ。
Claims (1)
- シーリングガンに用いられるノズルであつて、
尾端にシーリングガンに対する装着部と先端にキ
ヤツプ状フランジ部とを有する筒状のノズルホル
ダと、該ノズルホルダのフランジ部の内周に尾端
において嵌着されると共に先端にシール剤を吐出
する開口を有する可撓性材製のノズル本体と、前
記ノズルホルダに尾端側が固定され先端側が該ノ
ズル本体の内周に嵌合する補強パイプとを備え、
該補強パイプの先端から該ノズル本体の先端まで
の長さl2と、該ノズル本体の前記ノズルホルダか
らの突出長さl1との比l2/l1が0.3〜0.8になるよう
にしたことを特徴とするシーリングガン用ノズ
ル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984149055U JPH0230059Y2 (ja) | 1984-10-03 | 1984-10-03 | |
GB08427258A GB2166066B (en) | 1984-10-03 | 1984-10-29 | Sealing apparatus |
CA000467315A CA1254859A (en) | 1984-10-03 | 1984-11-08 | Sealing apparatus |
US06/680,130 US4698005A (en) | 1984-10-03 | 1984-12-10 | Sealing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984149055U JPH0230059Y2 (ja) | 1984-10-03 | 1984-10-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6164365U JPS6164365U (ja) | 1986-05-01 |
JPH0230059Y2 true JPH0230059Y2 (ja) | 1990-08-13 |
Family
ID=15466675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984149055U Expired JPH0230059Y2 (ja) | 1984-10-03 | 1984-10-03 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4698005A (ja) |
JP (1) | JPH0230059Y2 (ja) |
CA (1) | CA1254859A (ja) |
GB (1) | GB2166066B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61216766A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-26 | Toyota Motor Corp | 高粘度材塗布装置 |
JPH0353741Y2 (ja) * | 1986-07-05 | 1991-11-25 | ||
FR2621502B1 (fr) * | 1987-10-09 | 1991-04-19 | Eric Gohon | Procede de peinture sous-marine et dispositif en faisant application |
US5141165A (en) * | 1989-03-03 | 1992-08-25 | Nordson Corporation | Spray gun with five axis movement |
US5095625A (en) * | 1989-11-27 | 1992-03-17 | Zimmerman Arthur W | Adhesive applicator for contoured surfaces |
JPH05231546A (ja) * | 1991-03-07 | 1993-09-07 | Fanuc Ltd | 産業用ロボットによるシーリングにおけるシール材流量制御方法 |
US5316219A (en) * | 1992-07-08 | 1994-05-31 | Nordson Corporation | Coating apparatus with pattern width control |
JP3124447B2 (ja) * | 1994-05-09 | 2001-01-15 | 日鉱金属株式会社 | 鋳張り防止剤の塗布方法及び装置 |
JP2756482B2 (ja) * | 1995-05-31 | 1998-05-25 | 川崎重工業株式会社 | 自動車塗装ラインにおけるロボットの配置方法および配置構造 |
GB9825880D0 (en) * | 1998-11-27 | 1999-01-20 | Rover Group | Adhesive dispensing method |
US6695918B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-02-24 | Sony Corporation | System for coating the neck portion of a cathode ray tube funnel |
DE102007037865B3 (de) * | 2007-08-10 | 2008-09-25 | Dürr Systems GmbH | Applikator und Applikationsverfahren zur Applikation einer Dichtmasse auf eine Bördelnaht |
US10105725B2 (en) * | 2013-02-18 | 2018-10-23 | The Boeing Company | Fluid application device |
US9016530B2 (en) | 2013-05-03 | 2015-04-28 | The Boeing Company | Control valve having a disposable valve body |
US9095872B2 (en) | 2013-07-26 | 2015-08-04 | The Boeing Company | Feedback control system for performing fluid dispensing operations |
US9757759B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-09-12 | The Boeing Company | Method and apparatus for concurrently dispensing and fairing high viscosity fluid |
US10525603B2 (en) | 2013-08-22 | 2020-01-07 | The Boeing Company | Method and apparatus for exchanging nozzles and tips for a fluid dispensing system |
US20150064357A1 (en) | 2013-09-03 | 2015-03-05 | The Boeing Company | Tool for Applying a Fluid onto a Surface |
CN105289925A (zh) * | 2014-07-18 | 2016-02-03 | 神讯电脑(昆山)有限公司 | 点胶刷 |
US9884329B2 (en) | 2015-03-19 | 2018-02-06 | The Boeing Company | Adhesive applicator having reversibly extensible first and second edges |
US9950338B2 (en) * | 2015-07-06 | 2018-04-24 | The Boeing Company | Sealant injection systems |
CN105013667A (zh) * | 2015-08-11 | 2015-11-04 | 无锡乐华自动化科技有限公司 | 一种齿轮箱垫片自动涂抹装置 |
US10987693B2 (en) * | 2015-08-18 | 2021-04-27 | The Boeing Company | Sealant application tip |
DE102015224323A1 (de) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Düse zum Auftragen eines viskosen Mediums |
JP7699772B2 (ja) * | 2021-06-01 | 2025-06-30 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 塗装用刷毛具 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US949727A (en) * | 1907-10-19 | 1910-02-15 | Frank H Farrington | Automatic cleaner and polisher. |
US2806236A (en) * | 1954-08-03 | 1957-09-17 | Stefano Joseph V Di | Rotary painting brush |
GB919840A (en) * | 1958-12-15 | 1963-02-27 | Werner Simon | Paint-spraying device with rotating brush |
US3638264A (en) * | 1970-03-20 | 1972-02-01 | Frank Roosevelt Walton | Combination rotary brush, detergent dispenser and drier |
FR2233809A5 (ja) * | 1973-06-14 | 1975-01-10 | Lanusse Marie | |
DE2530261C2 (de) * | 1974-10-22 | 1986-10-23 | Asea S.p.A., Mailand/Milano | Programmiereinrichtung für einen Manipulator |
JPS5465959U (ja) * | 1977-10-19 | 1979-05-10 | ||
JPS5581759A (en) * | 1978-12-16 | 1980-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | Sealing method for joint of panel and the like |
US4327454A (en) * | 1980-02-19 | 1982-05-04 | Water Front Products, Inc, | Water-powered brush with gear drive |
JPS5717766U (ja) * | 1980-06-30 | 1982-01-29 | ||
JPS5895558A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-07 | Mazda Motor Corp | 自動車ボデイ塗装用ロボツト |
US4531250A (en) * | 1982-09-20 | 1985-07-30 | Kyowa Kikai Kogyo Kabushiki Kaisha | Water turbine and brush head using the water turbine for cleaning pipes |
JPS5992054A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-28 | Tokico Ltd | センサユニツト |
US4605569A (en) * | 1982-11-25 | 1986-08-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and apparatus for panel wiping operation |
US4539932A (en) * | 1983-04-01 | 1985-09-10 | General Motors Corporation | Robot painting system for automobiles |
-
1984
- 1984-10-03 JP JP1984149055U patent/JPH0230059Y2/ja not_active Expired
- 1984-10-29 GB GB08427258A patent/GB2166066B/en not_active Expired
- 1984-11-08 CA CA000467315A patent/CA1254859A/en not_active Expired
- 1984-12-10 US US06/680,130 patent/US4698005A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4698005A (en) | 1987-10-06 |
CA1254859A (en) | 1989-05-30 |
GB8427258D0 (en) | 1984-12-05 |
GB2166066B (en) | 1988-07-27 |
GB2166066A (en) | 1986-04-30 |
JPS6164365U (ja) | 1986-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0230059Y2 (ja) | ||
KR19980064455A (ko) | 몸통 내로 삽입되는 말려진 시트를 갖춘 배트 | |
CN211134469U (zh) | 涂胶嘴组件及其涂胶嘴定位环 | |
JPH064934Y2 (ja) | ライニング用ピグ | |
JPH01284696A (ja) | コンクリート塗装用こて装置 | |
JP2578053Y2 (ja) | パイプ溶接補助具 | |
JPH067821Y2 (ja) | 塗布具用ブラシ | |
JPH0123887Y2 (ja) | ||
JPH0125733Y2 (ja) | ||
JPS63151796A (ja) | 液体封入クツシヨン材 | |
JPS6235592Y2 (ja) | ||
JPS6338943Y2 (ja) | ||
KR200302205Y1 (ko) | 도포형 광폭 슬리트 노즐 팁 | |
JPS5842225Y2 (ja) | 自動車用ステアリングハンドル | |
JPH07559Y2 (ja) | トンネル内壁用塗装装置 | |
JPH03107696A (ja) | 分岐接続管継手およびその接続方法 | |
JPS6223565Y2 (ja) | ||
JPH0213108Y2 (ja) | ||
JPH062791Y2 (ja) | 塗装用ローラ | |
JPH0450782U (ja) | ||
JPS58223461A (ja) | シ−ル材塗布方法 | |
JP3046472U (ja) | ノズルアダプタ | |
JPS5915544Y2 (ja) | コ−キング材塗布用治具 | |
JPS639260U (ja) | ||
JPS6334859Y2 (ja) |