[go: up one dir, main page]

JPH02298239A - Al―Si系合金の圧延方法 - Google Patents

Al―Si系合金の圧延方法

Info

Publication number
JPH02298239A
JPH02298239A JP11963589A JP11963589A JPH02298239A JP H02298239 A JPH02298239 A JP H02298239A JP 11963589 A JP11963589 A JP 11963589A JP 11963589 A JP11963589 A JP 11963589A JP H02298239 A JPH02298239 A JP H02298239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rolling
hot rolling
ingot
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11963589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kobayashi
一徳 小林
Mitsuo Hino
光雄 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11963589A priority Critical patent/JPH02298239A/ja
Publication of JPH02298239A publication Critical patent/JPH02298239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高Si含有量のAl−Si系合金板の製造方
法に係り、電気機器、特にワープロ、パソコン、エンジ
ニアリング・ワーク・ステージ目ンのシャーシの如く強
度と成形性の両者が要求され。
かつ、記憶ディスクとの熱膨張係数との関係から、熱膨
張係数が低いことが要求される用途に好適な高Si含有
量のAl−Si系合金板材の圧延方法に関する。
(従来の技術及び解決しようとする課題)従来、Al−
Si系合金、特にSiを多量に含有するAl−Si系合
金は、熱膨張係数が小さく。
耐摩耗性、耐熱性等に優れている特長があるものの、鋳
物製品として用いられるこくが殆どであった。
ところで、近時、製品の薄肉化及びコストダウンの観点
から、Al−Si系合金を板材として使用することが強
く要望されてきている。
しかし、Siを多量に含有するAl−Si系合金は、板
材の最適圧延条件は未だ確立されておらず、耳割れが大
きく生じるために歩留りが著しく低下することが多かっ
た。
本発明は、か)る要請に応えるべくなされたものであっ
て、AΩ−Si系合金、特に高Si含有量のA Q −
S i系合金の熱間圧延中の耳割れを少なくし、その板
製品における成形性を向上させることができる圧延方法
を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者は、高Si含有量の
Al−3i系合金板材の製造条件について鋭意研究を重
ねた結果、圧延性及び板製品の成形性に影響を及ぼす因
子は鋳塊の均質化処理温度及び熱間圧延開始温度であり
、それらを制御することにより、前記課題を効果的に解
決することができることを見い出し、ここに本発明をな
したものである。
すなわち、本発明は、必須合金成分としてSi:5〜1
31%を含有するへΩ−5i系合金につき、その鋳塊を
400〜510℃の範囲の温度で均質化処理を施した後
、熱間圧延を450〜540℃の範囲の温度で開始する
ことを特徴とする熱間圧延中の耳割れが少なく、板製品
における成形性に優れたAl−Si系合金の圧延方法を
要旨とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
(作用) まず、本発明における化学成分の限定理由を説明する。
Si: Siはその含有量に比例して圧延性を悪化させる元素で
ある。しかし、5wt%未満であれば、特に圧延条件を
限定しなくても、製造上問題となるような耳割れは発生
しない。また、13%を超えて含有すると板製品におけ
る成形性が著しく低下する。したがって、Sj含有量は
5〜13wt:%の範囲とする。
なお、本発明におけるAl−Si系合金は、上記Siを
必須成分とするが、他の元素、例えば。
Fe、Cu、Mg、Ti、Ni等々の元素を適宜含有さ
せることができる。
次に本発明のIa造条件について説明する。
まず、Siを必須成分として含有する所定の化学成分を
有するAl−Si系合金は、常法により溶解、鋳造して
鋳塊を作成する。
続いて、その鋳塊に均質化処理を施す。この均質化処理
は鋳造組織を均一にし、Si粒子径を制御して圧延性を
改善させるためのものである。しかし、均質化処理温度
が400℃未満では鋳塊における含有成分の濃度偏析が
残存し、組織が均一にならず、また、510℃を超える
とSi粒子が粗大に成長するために板製品における成形
性が低下する。したがって、均質化処理温度は400〜
510℃の範囲とし、望ましくは450〜480℃の範
囲とする。なお、処理時間は特に制限されないが、処理
温度に応じて2〜12時間であるのが望ましい。
次に、熱間圧延を行うが、その開始温度はできるだけ高
い温度であるほど耳割れの発生が少ないが、450℃未
満では耳割れの発生が著しく1歩留りが低下する。一方
、高すぎると、耳割れの発生は減少するものの、成形性
の低下を招くので望ましくない、したがって、熱間圧延
σn始温度は450〜540℃の範囲とする。他の熱間
圧延条件は特に制限されない。
なお、熱間圧延後、冷間圧延(中間焼純を含む)、調質
処理等を行うが、それらの条件も特に制限されるもので
はない。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 第1表に示す化学成分を有するAl−5i系合金を常法
により溶解、鋳造して鋳塊を得た。得られた鋳塊を固剤
し、380〜530 ’Cの温度に4時間保持する均質
化処理を施し、430〜560℃の圧延開始温度で熱間
圧延を行った。その際に生じた耳割れの長さを調べた結
果を第2表に示す。
更に、冷間圧延を行い、1.0m1m厚の板材とし、3
70℃に2時間保持する調質処理を施した後、製品板材
のエリクセン値を調べた。その結果を第2表に併記する
第2表に示すように、均熱処理条件と熱間圧延条件を適
切に制御した本発明例Na 1〜Nα7は、いずれも耳
割れの発生が少なく、かつ、板製品における成形性が優
れていることがわかる。
一方、Si含有量が多い比較例Ha 8は耳割れの発生
が多く、成形性も悪い、また、均質化処理温度或いは圧
延開始温度のいずれかが本発明範囲外である比較例Na
9〜Ha l 2は、少なくとも、耳割れ発生量及び成
形性のいずれかが劣っている。
[以下余白1 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、必須成分として
所定量のSiを含有する高Si含有AR−5L系合金に
ついて、均質化処理条件及び熱間圧延条件を特定の範囲
に制御するので、熱間圧延における歩留りを向上でき、
かつ、板製品における成形性を向上させることができる
。したがって、Al−9i系合金の特性を活かした板材
を安価に提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 必須合金成分としてSi:5〜13wt%を含有するA
    l−Si系合金につき、その鋳塊を400〜510℃の
    範囲の温度で均質化処理を施した後、熱間圧延を450
    〜540℃の範囲の温度で開始することを特徴とする熱
    間圧延中の耳割れが少なく、板製品における成形性に優
    れたAl−Si系合金の圧延方法。
JP11963589A 1989-05-12 1989-05-12 Al―Si系合金の圧延方法 Pending JPH02298239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11963589A JPH02298239A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 Al―Si系合金の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11963589A JPH02298239A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 Al―Si系合金の圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298239A true JPH02298239A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14766330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11963589A Pending JPH02298239A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 Al―Si系合金の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298239A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001949A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Showa Denko Kk アルミニウム合金板の製造方法
JP2016510761A (ja) * 2013-03-07 2016-04-11 アールイージー ライフ サイエンシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 組み換え宿主細胞により産生された脂肪族アルコール組成物の下流処理
JP2017031471A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日産自動車株式会社 Al−Si−Mg系アルミニウム合金板、該合金板の製造方法及び合金板を用いた自動車用部品
CN113617838A (zh) * 2021-08-09 2021-11-09 长春工业大学 一种循环梯度叠轧制备高强度高塑性铝合金板材的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001949A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Showa Denko Kk アルミニウム合金板の製造方法
JP2016510761A (ja) * 2013-03-07 2016-04-11 アールイージー ライフ サイエンシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 組み換え宿主細胞により産生された脂肪族アルコール組成物の下流処理
US11053184B2 (en) 2013-03-07 2021-07-06 Genomatica, Inc. Downstream processing of fatty alcohol compositions produced by recombinant host cells
JP2017031471A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日産自動車株式会社 Al−Si−Mg系アルミニウム合金板、該合金板の製造方法及び合金板を用いた自動車用部品
CN113617838A (zh) * 2021-08-09 2021-11-09 长春工业大学 一种循环梯度叠轧制备高强度高塑性铝合金板材的方法
CN113617838B (zh) * 2021-08-09 2023-08-08 长春工业大学 一种循环梯度叠轧制备高强度高塑性铝合金板材的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103789583B (zh) 快速时效响应型Al-Mg-Si-Cu-Zn系合金及其制备方法
JPH0127146B2 (ja)
CN112458344B (zh) 一种高强耐蚀的铝合金及其制备方法和应用
JPS5887244A (ja) 銅基スピノ−ダル合金条とその製造方法
CN112626386A (zh) 一种高强耐蚀的Al-Mg-Si-Cu系铝合金及其制备方法和应用
JPS59159961A (ja) 超塑性Al合金
JPS63235454A (ja) アルミニウムベース合金の平圧延製品の製造方法
JPH05195171A (ja) 成形性に優れ耳率の低いアルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH0261025A (ja) 成形性の優れたAl−Si系合金板材とその製造方法
CN112501482B (zh) 一种Si微合金化AlZnMgCu合金及其制备方法
JPH02298239A (ja) Al―Si系合金の圧延方法
CN104498785B (zh) 一种Al-Mg-Er-Zr耐热铝合金及其制备工艺
JP2000160310A (ja) 常温時効性を抑制したアルミニウム合金板の製造方法
JPS62149857A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金箔の製造方法
JP2613466B2 (ja) 焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2781009B2 (ja) 熱交換器フィン用アルミニウム合金
JPS58213850A (ja) 成形性の優れたAl−Zn−Mg−Cu系合金材の製造法
JPH03294456A (ja) 成形性及び焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPS61163232A (ja) 高強度Al−Mg−Si系合金およびその製造法
JPS6141742A (ja) 高強度アルミニウム合金箔及びその製造方法
JPH04276048A (ja) 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板材の製造方法
JP2000017414A (ja) アルミニウム合金板、及びその製造方法
JP3697539B2 (ja) 成形加工性に優れたAl−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JPH0418019B2 (ja)
JPS61264149A (ja) 成形性に優れた包装用アルミニウム合金板