[go: up one dir, main page]

JPH02298003A - 希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH02298003A
JPH02298003A JP1119644A JP11964489A JPH02298003A JP H02298003 A JPH02298003 A JP H02298003A JP 1119644 A JP1119644 A JP 1119644A JP 11964489 A JP11964489 A JP 11964489A JP H02298003 A JPH02298003 A JP H02298003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
stage
rare earth
stage heat
permanent magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119644A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kiyomiya
照夫 清宮
Haruhiro Yukimura
治洋 幸村
Kazuo Matsui
一雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP1119644A priority Critical patent/JPH02298003A/ja
Publication of JPH02298003A publication Critical patent/JPH02298003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は希土類−銖(コバルト)−ホウ素系(以下、r
R−Fe (Co)−B系」という)永久磁石に関し、
更に詳しくは、チタンを含有するR−Fe (Co)−
B系溶融合金を液体急冷凝固させ、それを2段熱処理す
ることによって、希土類含有量の少ない組成でも高保磁
力、高エネルギー積を呈する希土類永久磁石を製造する
方法に関するものである。
[従来の技術] R−Fe−B系永久磁石の製法には、粉末冶金的手法に
より作製する焼結法、鋳造合金を熱間加工後に熱処理し
て作製する鋳造法、溶融状態から急冷して極めて微細な
構造をもつように固化する急冷法がある。
これらの中で急冷法では、溶解−高速急冷一粗粉砕一(
冷間ブレス)(温間プレス)−磁石という工程で行われ
、他の方法に比べて工程が面素化される利点があり、様
々な研究が進められている。
[発明が解決しようとする課題] 急冷法により得られる永久磁石も基本的にはRI Fo
zB化合物を主相とする。0.01〜1μm程度のRm
F41+4B微細粒子をアモルファス相が取り囲んだ極
めて微細な組織により、磁壁のビン止めが保磁力を決定
するピンニング型磁石となっている。
保磁力発生機構が焼結磁石や鋳造磁石とは異なるにもか
かわらず、実用化されている急冷磁石の希土類含有量は
R=13%であり、若干主相のそれよりも多くなってい
る。Rの含有量が12%未満になると保磁力iHcが急
激に劣化する。特開昭59−64739には.RxCo
=10%になるとiHcは6kOe以下になることが示
されている。(なお本明細書で「%」は全て「原子%」
を意味している) 焼結法、鋳造法、急冷法を問わず、いずれの方法におい
ても、従来のR−Fe−B系永久磁石合金では、希土類
元素の含有量が12%未満では保磁力iHcが急激に低
下する現象がみられる。
また磁石特性を改善するためR−Fe−B系に種々の添
加物を加えることが試みられており、例えば特開昭63
−190138にはT1を適量添加すると保磁力の温度
特性を向上させうろことが記載されている。
本発明の目的は、希土類元素の含有量が少ない(12%
未満)&[l/i!6N域であっても、等方性でも高保
磁力、高エネルギー積を示す永久磁石を製造しうる方法
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明は.RxCo11(F e +−1,lCOm 
) +−*−y−mB、Ti、(但し.RxCoはYを
包含する希土類元素の1種または2種以上)なる一般式
で表され、6≦x≦16.2≦y≦25.0<z≦12
゜0≦wfa1.Oである液体急冷合金を使用する。
そして第1段目の熱処理を300〜800℃で等温で行
い、次いで第2段目の熱処理を600〜1000℃で且
つ第1段目より高い温度で等温で行う。このように本発
明の特徴は、特にTi(チタン)を適量添加した組成の
材料を液体急冷する点、及び液体急冷した合金について
特定の2段階の熱処理を行う点である。
液体急冷法には種々の形式があり、その特徴を利用して
任意の手法を採用してよい。特、に、遠心法、単ロール
法・、双ロール法は薄帯を連続的に大量に作製でき、工
業生産に適している。
上記の方法は、いずれも電気炉あるいは高周波炉により
合金を溶解し、その溶融合金をガス圧によりルツボ先端
のノズルから噴出させ、回転する冷却用回転体の表面上
で接触凝固させるものである。量産性の面から、本発明
の場合には単ロール法、即ち1個の回転するロールの周
面上に溶融合金を噴出する方法が最も適当である。
勿論、その他の方法でもよい。
本発明における各成分の限定理由は以下のjiiりであ
る。これらは実施例に記載したような多くの実験結果か
ら求められた。Rのilxは、6%未満ではiHcが5
kOa未満となり、16%を超えると最大エネルギー積
(BH)、、、が5MGOeとなり、いずれも実用上好
ましくない、Bの量yは2%未満ではiHcが5kOe
未満と小さく、25%を超えると(BH)、□が低下す
る。LHc増加のためにTiを添加することが必要で、
そのNZは0.1%以上、1%以上で効果は顕著となる
。しかし2が12%を超えるとBr、iHc共に低下す
る。
またFeをCoで置喚することでキュリー温度が改良さ
れ温度特性が向上する。そ装置1典量Wはその全域にわ
たって高保磁力が得られる。
W−1、即ちFeを全てCoで置換しても8kOe以上
の保磁力を有する磁石が得られる。
更にBの一部をC,P、St、A1等により置換するこ
とも可能であり、製造性の改善、低価格化が可能となる
[作用コ 溶融合金を直接急冷凝固すると、急冷後の組織は、合金
組成や急冷条件により異なるが、一般的にアモルファス
あるいは微結晶又はその混合組織となる。これを熱処理
することにより、その微結晶又はアモルファスと微結晶
からなるMi織およびサイズを更にコントロールでき、
0.01〜!μm程度のR1F614B微細粒子をアモ
ルファス相が取り囲んだ永久磁石にとって非常に好まし
い組織が得られる。
急冷法で得られるR−Fe (Co)−B系材料につい
て種々の添加元素の影響を検討すると、特にTiを添加
した場合.RxCo含有量が少ない組成(12%未満)
でも高保るn力を示し、実用に適した高性能磁石を製作
できることが判った。
またR含有量が12%以上の場合でもTiの添加により
保磁力を改良できた。
しかしTiの添加は保磁力の向上に寄与するものの、ヒ
ステリシスループの角型性が悪いため最大エネルギー積
(BH)□8が低い。そこで本発明では液体急冷法によ
って急冷凝固した材料について、不活性雰囲気または真
空中において2段階の熱処理を行う。第1段目は300
〜800℃での等温処理、第2段目は600〜1000
℃で且つ第1段目よりも高い温度での等温処理である。
この2段階の熱処理によって(B)i)、、、は向上す
る。第1段目の熱処理では主相を核発生させる(核の数
をコントロールする)。また第2段目の熱処理では主相
を成長させる(サイズをコントロールする)、このよう
に2段熱処理を行うことにより、主相の数とサイズとが
磁気特性上、最適なものになる。この熱処理効果は.R
xCo含有量の少ない(12%未満)組成で特に有効で
ある。R含有量が多い(16%を趨える)&l成では効
果は見られない。
[実施例1] N d* F e*1−xBs T i h  (6≦
x≦20)なる組成を有する合金をアーク溶解した。こ
の溶融合金を、20m/秒で回転するロール表面に内径
0.7鶴の石英ノズルを通してアルゴンガス圧1kg/
cm” で射出して高速冷却し、アモルファスあるいは
微結晶質からなる薄帯を得た。
この薄帯を、真空中300〜1000℃の温度範囲で1
段の熱処理を施した。第1図に各条件で得られた最高の
保磁力I Hc及び残留磁束密度Brを示す、また比較
例としてTiを添加していない組成(Nd、F eqm
−xBs  i 6≦x≦20)について、同様の処理
を行い、各条件で得られた最高の保磁力もあわせて示す
。なお磁気特性は全て磁石粉体をカプセルに充填し、V
SMで測定した。
第1図からT1の添加によりNd含有量の少ない(12
%未満)!成でも5kOe以上の高保磁力が得られ、ま
たNd含有量の多い(12%以上)組成でも保磁力が向
上することが判る。
次に上記の液体急冷法で得た薄帯について、真空中で、
通常の1段熱処理を施した場合と、本発明の2段熱処理
を施した場合の(B I−() 、、。
の比較結果を第2図に示す。熱処理パターンは次の通り
である。
・1段熱処理パターン・・・700℃×1時間・2段熱
処理パターン(本発明) 第1段目・・・500℃×1時間 第2段目・・・700℃×1時間 2段熱処理バター゛ンの効果はNd量xfJ<12%未
満の場合に特に有効であり、16%を超えると効果はな
くなる。
[実施例2] N d +*F @ 、、−、syT i h  (2
≦y≦25)なる組成を有する液体急冷合金を実施例1
と同様の手順で製作し、真空中300−1000tの温
度範囲で1段の熱処理を施した。得られた材料のBr、
lHc特性を第3図に示す。同図から、2≦y≦25に
おいて高磁気特性が1%られることか判る。
次に1&体急冷法で得た上記組成の薄帯について、真空
中で、通常の1段熱処理を施した場合と、本発明の2段
熱処理を施した場合の(BH)amxの比較結果を第4
図に示す。熱処理パターンは次の通りである。
・1段熱処理パターン・・・650℃×1時間・2段熱
処理パターン(本発明) 第1段目・・・400℃×1時間 第2段目・・・650℃×1時間 2段熱処理によって角型性が改善され、(BH)。8が
向上する。
[実施例3] N(1+oF6oz−mBa ”riffi  (0≦
2≦12)なる組成を有する液体急冷合金を実施例1と
同様の手順で作製し、真空中300〜1000℃の温度
範囲で1段の熱処理を施した。得られた材料のBr、L
Hc特性を第5図に示す、同図より、O<z≦12にお
いて高磁気特性が得られることか判る。
次に液体急冷法で得た上記組成の薄帯について、真空中
で、通常の1段熱処理を施した場合と、本発明の2段熱
処理を施した場合の(B H’)aaxの比較結果を第
6図に示す。熱処理パターンは次の通りである。
・1段熱処理パターン・・・750℃×1時間・2段熱
処理パターン(本発明) 第1段目・・・600℃×1時間 第2段目・・・750℃×1時間 2段熱処理により(BH)□8が向上する。
[実施例4] Nd+o (F @+−w COii ) tx−、T
 lb  (0≦W≦1)なる組成を有する液体急冷合
金を実施例1と同様の手順で作製し、真空中300〜1
000℃の温度範囲で1段の熱処理を施した。
得られた材料のBr、1)(c特性を第7図に示す。同
図より、0≦W≦1の全域にわたって高磁気特性が得ら
れることが判る。
次に液体急冷法で得た上記組成の薄帯について、真空中
で、通常の1段熱処理を施した場合と、本発明の2段熱
処理を施した場合の(BH)1oの比較結果を第8図に
示す。熱処理パターンは次の通りである。
・1段熱処理パターン・・・800℃×1時間・2段熱
処理パターン(本発明) 第1段目・・・550℃×1時間 第2段目・・・800℃×1時間 本発明の2段熱処理を施すことによりヒステリンスルー
ブの角型性が改善され(BH)、、つが向上する。
[実施例5] 種々の希土類元素について、実施例1と同様の処理を行
った結果を第1表に示す。但し、真空中300〜1oo
o℃の温度範囲で1段の熱処理を施した。
第1表より、種々の希土類元素において、その含有量の
低い(10%以下)組成でもTi添加により十分高い保
磁力が得られることが判る。
第1表 次に液体急冷法で得た上記組成の薄帯について、真空中
で、通常の1段熱処理を施した場合と、本発明の2段熱
処理を施した場合の(BH)−亀χの比較結果を第2表
に示す、熱処理パターンは次の通りである。
・1段熱処理パターン・・・750tX1時間・2段熱
処理バダ−ン(本発明) 第1段目・・・600℃×1時間 第2段目・・・750℃×1時間 第2表 2段熱処理を施すことにより(BH)、、、が向上する
。なお比較例から判るように、′rlが添加されていな
い組成では、2段熱処理を行っても(B H)。4の向
上は見られない。
[発明の効果1 本発明は上記のようにR−F e  (Co) −B系
組成にTi元素を適量添加したから、それによって希土
類元素只の含有量が少ない(12%未満の)領域でも、
希土類元素の多い場合と遜色ない高い保磁力i Hcが
得られ、低コスト化を図ることができる。そして本発明
では、このような材料について特定の2饅熱処理を施し
ているため、最大エネルギー積(B l(’)□、が向
上し、実用上すぐれた永久磁石が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はN dm F f3nb−1B6 T i4の
i l−1cとBr特性を示すグラフ、第2図はその熱
処理条件の違いによる(BH)、、、特性を示すグラフ
である。 第3図はN d +eF e an−yB、 T i 
6のi HcとBr特性を示すグラフ、第4図はその熱
処理条件の違いによる( B l() @aX特性を示
すグラフである。 第5図はN d +o F e 8!、B s T I
 xのIHCとBr特性を示すグラフ、第6図はその熱
処理条件の違いによる(BH)、、、特性を示すグラフ
である。 第7図はNd+e (Fat−w Cow )van@
i” i 、の(HcとBr特性を示すグラフ、第8図
はその熱処理条件の違いによる(BH)、、。 特性を示すグラフである。 特許出願人  冨土電気化学株式会社 代  理  人     茂  見     1第1I
!I 第2図 第3図 第4図 15i    Nd、、Fs、、−、B、 Ti。 y 第5rlA 第6因 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.R_xFe_1_−_x_−_y_−_zB_yT
    i_z(但し、RはYを包含する希土類元素の1種また
    は2種以上)なる一般式で表され、6≦x≦16,2≦
    y≦25,0<z≦12である液体急冷合金を用い、第
    1段目の熱処理を300〜800℃で等温で行い、次い
    で第2段目の熱処理を600〜1000℃で且つ第1段
    目より高い温度で等温で行うことを特徴とする希土類永
    久磁石の製造方法。
  2. 2.R_x(Fe_1_−_wCo_w)_1_−_x
    _−_y_−_zB_yTi_z(但し、RはYを包含
    する希土類元素の1種または2種以上)なる一般式で表
    され、6≦x≦16,2≦y≦25,0<z≦12, 0<w<1である液体急冷合金を用い、第1段目の熱処
    理を300〜800℃で等温で行い、次いで第2段目の
    熱処理を600〜1000℃で且つ第1段目より高い温
    度で等温で行うことを特徴とする希土類永久磁石の製造
    方法。
  3. 3.R_xCo_1_−_x_−_y_−_zB_yT
    i_z(但し、RはYを包含する希土類元素の1種また
    は2種以上)なる一般式で表され、6≦x≦16,2≦
    y≦25,0<z≦12である液体急冷合金を用い、第
    1段目の熱処理を300〜800℃で等温で行い、次い
    で第2段目の熱処理を600〜1000℃で且つ第1段
    目より高い温度で等温で行うことを特徴とする希土類永
    久磁石の製造方法。
JP1119644A 1989-05-12 1989-05-12 希土類永久磁石の製造方法 Pending JPH02298003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119644A JPH02298003A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 希土類永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119644A JPH02298003A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 希土類永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298003A true JPH02298003A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14766551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119644A Pending JPH02298003A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 希土類永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298003A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030595A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Santoku Corporation Procede de fabrication par coulee de bandes d'un alliage brut pour aimant permanent nanocomposite
WO2002039465A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
JP2002343660A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
WO2003001541A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Aimant des terres rares et procede de production dudit aimant
WO2003012802A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
WO2002093591A3 (en) * 2001-05-15 2003-03-06 Sumitomo Spec Metals Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
WO2003044812A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Nanocomposite magnet
JP2003224010A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系ボンド磁石用コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石
US6706124B2 (en) 2000-05-24 2004-03-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method of producing the magnet
US7160398B2 (en) 2002-08-08 2007-01-09 Neomax Co., Ltd. Method of making rapidly solidified alloy for magnet
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
JP2019186331A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 Nd−Fe−B系磁石の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165702A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Hitachi Metals Ltd 永久磁石の製造法
JPS63190138A (ja) * 1986-09-29 1988-08-05 Tdk Corp 希土類永久磁石材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165702A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Hitachi Metals Ltd 永久磁石の製造法
JPS63190138A (ja) * 1986-09-29 1988-08-05 Tdk Corp 希土類永久磁石材料

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297213B2 (en) 2000-05-24 2007-11-20 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
US6706124B2 (en) 2000-05-24 2004-03-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method of producing the magnet
US7547365B2 (en) 2000-10-06 2009-06-16 Hitachi Metals, Ltd. Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
WO2002030595A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Santoku Corporation Procede de fabrication par coulee de bandes d'un alliage brut pour aimant permanent nanocomposite
US7004228B2 (en) 2000-10-06 2006-02-28 Santoku Corporation Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
US6890392B2 (en) 2000-11-13 2005-05-10 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
WO2002039465A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
EP1207537A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-22 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
EP1403884A3 (en) * 2000-11-13 2006-02-15 Neomax Co., Ltd. A rapidly solidified alloy for preparing a magnet powder and a bonded magnet
US6790296B2 (en) 2000-11-13 2004-09-14 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
WO2002093591A3 (en) * 2001-05-15 2003-03-06 Sumitomo Spec Metals Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
JP2002343660A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
US7258751B2 (en) 2001-06-22 2007-08-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
US7867343B2 (en) 2001-06-22 2011-01-11 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
WO2003001541A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Aimant des terres rares et procede de production dudit aimant
EP1414050A4 (en) * 2001-07-31 2005-03-16 Neomax Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A NANO COMPOSITION MAGNET USING AN ATOMIZING PROCESS
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
WO2003012802A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
JP2003224010A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系ボンド磁石用コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石
EP1447823A4 (en) * 2001-11-20 2005-03-02 Neomax Co Ltd COMPOSITION FOR A RENDER ELEMENT BASED, BONDED MAGNETS AND BONDED MAGNET THEREFOR
US7261781B2 (en) 2001-11-22 2007-08-28 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet
WO2003044812A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Nanocomposite magnet
EP1446816A4 (en) * 2001-11-22 2005-03-02 Neomax Co Ltd NANO COMPOSITION MAGNET
US7160398B2 (en) 2002-08-08 2007-01-09 Neomax Co., Ltd. Method of making rapidly solidified alloy for magnet
JP2019186331A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 Nd−Fe−B系磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0242187B1 (en) Permanent magnet and method of producing same
JP2002520843A (ja) 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料
JPH044387B2 (ja)
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH02298003A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2001323343A (ja) 高性能希土類永久磁石用合金及びその製造方法
JPH0366105A (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPH03261104A (ja) 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPH0831386B2 (ja) 異方性希土類永久磁石の製造方法
US5211766A (en) Anisotropic neodymium-iron-boron permanent magnets formed at reduced hot working temperatures
JPH03194906A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2580067B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH023206A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH0521216A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
US4966633A (en) Coercivity in hot worked iron-neodymium boron type permanent magnets
JPH01171219A (ja) 永久磁石の製造法
JPS63111602A (ja) 高性能希土類鋳造磁石
JPS63285909A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH01128404A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH02252222A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH1088273A (ja) 希土類永久磁石用合金原料、希土類永久磁石用合金粉末及び希土類永久磁石の製造方法
JPH03141610A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JPH01161802A (ja) 永久磁石の製造法
JPH0418707A (ja) 永久磁石の製造方法