JPH02297049A - シート状部材の試験装置 - Google Patents
シート状部材の試験装置Info
- Publication number
- JPH02297049A JPH02297049A JP2100570A JP10057090A JPH02297049A JP H02297049 A JPH02297049 A JP H02297049A JP 2100570 A JP2100570 A JP 2100570A JP 10057090 A JP10057090 A JP 10057090A JP H02297049 A JPH02297049 A JP H02297049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- light
- reading
- detector
- banknote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 25
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/121—Apparatus characterised by sensor details
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/20—Testing patterns thereon
- G07D7/202—Testing patterns thereon using pattern matching
- G07D7/206—Matching template patterns
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はシート状部材の試験装置、さらに詳細には読取
光線を発生させる光源と所定のスペクトル領域において
シート状部材を行単位で光学的に検出する少なくとも1
つの光電検出器を備え、前記読取光線が矩形の断面を有
し、かつ検出面の読取区画においてシート状部材を照射
するように構成された測定装置と、シート状部材を移送
する移送装置と、検出器に接続されて検出器の信号を測
定値に変換する処理装置とを有するシート状部材の試験
装置に関する。
光線を発生させる光源と所定のスペクトル領域において
シート状部材を行単位で光学的に検出する少なくとも1
つの光電検出器を備え、前記読取光線が矩形の断面を有
し、かつ検出面の読取区画においてシート状部材を照射
するように構成された測定装置と、シート状部材を移送
する移送装置と、検出器に接続されて検出器の信号を測
定値に変換する処理装置とを有するシート状部材の試験
装置に関する。
この種の試験装置は好ましくは、自動顧客サービス装置
のような紙幣受付装置に使用される。
のような紙幣受付装置に使用される。
[従来の技術]
冒頭で述べた種類の試験装置は米国特許第376187
6号明細書及び米国特許第4319137号明、il!
に記載されており、同公報装置においては多数の検出手
段を有する直線状の装置を用いて紙幣等のシート状部材
を1行ずつ光学的に検出している。各行は検出手段の数
に応じて同じ数の画像素子に分解される。さらに前記米
国特許第4319137号明細書によれは、本物である
と判定されたシート状部材は所定のデータからなるパタ
ーンも持フていなければならず、かつシート状部材はエ
ンドレスのベルトによって移送されることが記載されて
いる。
6号明細書及び米国特許第4319137号明、il!
に記載されており、同公報装置においては多数の検出手
段を有する直線状の装置を用いて紙幣等のシート状部材
を1行ずつ光学的に検出している。各行は検出手段の数
に応じて同じ数の画像素子に分解される。さらに前記米
国特許第4319137号明細書によれは、本物である
と判定されたシート状部材は所定のデータからなるパタ
ーンも持フていなければならず、かつシート状部材はエ
ンドレスのベルトによって移送されることが記載されて
いる。
スイス特許公報第661603号には、エンドレスのベ
ルトによフて大きな銀行券を丁寧に移送する移送装置が
記載されている。
ルトによフて大きな銀行券を丁寧に移送する移送装置が
記載されている。
ヨーロッパ特願第109490号にも、紙幣の汚れや損
傷を確認するために、紙幣の一部だけを反射によって試
験することが記載されている。
傷を確認するために、紙幣の一部だけを反射によって試
験することが記載されている。
ヨーロッパ特願第198819号によれは、紙幣の試験
装置における位置とは関係なく紙幣の真性を確認するた
めに、紙幣の全面を透過しあるいは反射するスペクトル
の変化した光を少なくとも1つの検出器によってどのよ
うに分析するかが記載されている。
装置における位置とは関係なく紙幣の真性を確認するた
めに、紙幣の全面を透過しあるいは反射するスペクトル
の変化した光を少なくとも1つの検出器によってどのよ
うに分析するかが記載されている。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は上記のような従来の装置を改良するためになさ
れたもので、シート状部材の全面を行単位で透過して識
別することのできる簡単な試験装置を提供することをそ
の課題とするものである。
れたもので、シート状部材の全面を行単位で透過して識
別することのできる簡単な試験装置を提供することをそ
の課題とするものである。
[課題を解決するための手段]
上記の課題は本発明によれは、請求項第1項の特徴によ
って解決される。
って解決される。
[作用]
本発明は上記のように形成されているので、簡単な構成
でシート状部材の全面を行単位で透過して識別すること
ができる。
でシート状部材の全面を行単位で透過して識別すること
ができる。
[実施例コ
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図において符号1で示すものは銀行券読取装置であ
って、銀行券読取装置1にはメモリ3と演算ユニット3
′を有する処理装置2が設けられている。銀行券読取装
置lには測定装置が設けられており、測定装置には光電
検出器5の前段に配置された受光器4とディフューザ7
を有する光源6とが設けられている。例えばディフュー
ザ7に設けられた第1の円柱レンズ8と、受光器4の前
段に設けられ銀行券等のシート状部材10の側に配置さ
れた第2の円柱レンズ9とによって測定装置の光学特性
が改善される。銀行券10の移送装置にはベルト11と
搬送ローラ12とガイド板13が設けられている。
って、銀行券読取装置1にはメモリ3と演算ユニット3
′を有する処理装置2が設けられている。銀行券読取装
置lには測定装置が設けられており、測定装置には光電
検出器5の前段に配置された受光器4とディフューザ7
を有する光源6とが設けられている。例えばディフュー
ザ7に設けられた第1の円柱レンズ8と、受光器4の前
段に設けられ銀行券等のシート状部材10の側に配置さ
れた第2の円柱レンズ9とによって測定装置の光学特性
が改善される。銀行券10の移送装置にはベルト11と
搬送ローラ12とガイド板13が設けられている。
読取光線14が銀行券10の移送面15においてディフ
ューザ7により形成される。移送Haは銀行券10を移
送方向例えば銀行券10の長手方向に移送する。
ューザ7により形成される。移送Haは銀行券10を移
送方向例えば銀行券10の長手方向に移送する。
移送面15の下方に配置された光源6とディフューザ7
及び移送面15の上方に配置された受光器4並びに少な
くとも1つの検出器5によって最小限の測定装置が形成
される。受光器4とディフューザ7は、移送装置の有効
幅B(第2図)にわたって横に配置されており、かつ受
光器4とディフューザ7によって銀行券10を通過させ
る幅Bのスリット状の通過部17が形成されるように、
受光器4とディフューザ7は所定距離隔てて互いに平行
に配置されている。なお、前記通過部17によって検出
面15′が形成される。検出面15は通過部17内にお
いて移送面15(第1図と第2図)と一致する。
及び移送面15の上方に配置された受光器4並びに少な
くとも1つの検出器5によって最小限の測定装置が形成
される。受光器4とディフューザ7は、移送装置の有効
幅B(第2図)にわたって横に配置されており、かつ受
光器4とディフューザ7によって銀行券10を通過させ
る幅Bのスリット状の通過部17が形成されるように、
受光器4とディフューザ7は所定距離隔てて互いに平行
に配置されている。なお、前記通過部17によって検出
面15′が形成される。検出面15は通過部17内にお
いて移送面15(第1図と第2図)と一致する。
移送装置は、部材11〜13の他に不図示の駆動装置を
有し、測定装置の両側に設けられた少なくとも2つの移
送ユニット18と18゛に分けられる。見やすくするた
めに、2つの移送ユニット18.18′のうち第1の移
送ユニットの部材11〜13だけに符号を付しである。
有し、測定装置の両側に設けられた少なくとも2つの移
送ユニット18と18゛に分けられる。見やすくするた
めに、2つの移送ユニット18.18′のうち第1の移
送ユニットの部材11〜13だけに符号を付しである。
搬送ローラ12は図面の面に垂直な軸を中心に回転し、
ベルト11を移送面15に対して対称に案内し、それに
よって銀行券10は移送面15内で公知のように対のベ
ル)11の間に挟持され、移送方向16に沿って通過部
17へ案内されて、他方の側に搬出される。
ベルト11を移送面15に対して対称に案内し、それに
よって銀行券10は移送面15内で公知のように対のベ
ル)11の間に挟持され、移送方向16に沿って通過部
17へ案内されて、他方の側に搬出される。
両移送ユニット18と18“の間隔は、所定の公称値を
有する最も短い銀行券10が測定装置を通過するときに
、第2の移送ユニット18′が銀行券10を捕捉してか
ら第1の移送ユニット18のベル)11を完全に離れる
ように設定されている。ガイド板13は、完全に平坦で
ない銀行券10が通過部17につかえることを防止する
ために、好ましくは移送面15の上側と下側及び通過部
の両側に設けられ、それによって銀行券10が正確に案
内される。
有する最も短い銀行券10が測定装置を通過するときに
、第2の移送ユニット18′が銀行券10を捕捉してか
ら第1の移送ユニット18のベル)11を完全に離れる
ように設定されている。ガイド板13は、完全に平坦で
ない銀行券10が通過部17につかえることを防止する
ために、好ましくは移送面15の上側と下側及び通過部
の両側に設けられ、それによって銀行券10が正確に案
内される。
第1図の図の面の上方及び下方には好ましくは一対の移
送ユニット18と18′が図の面に対して平行に配置さ
れている。この平行な移送ユニット18.18′の数は
、測定装置を通して損傷を与えずに移送しようとする銀
行券の所定の最大幅に従って決定される。
送ユニット18と18′が図の面に対して平行に配置さ
れている。この平行な移送ユニット18.18′の数は
、測定装置を通して損傷を与えずに移送しようとする銀
行券の所定の最大幅に従って決定される。
光源6、ディフューザ7、受光器4及び検出器5の移送
面15からの距離は部材4.6〜9に使用する手段の光
学特性に従って決められる。
面15からの距離は部材4.6〜9に使用する手段の光
学特性に従って決められる。
光源6は好ましくは白色光を発生し、この白色光は例え
はハロゲンランプから放出される。しかし例えは光ダイ
オードからなる単色光19を使用し、あるいは例えはガ
ス放電など種々のカラー成分からなる混合光を使用する
こともできる。
はハロゲンランプから放出される。しかし例えは光ダイ
オードからなる単色光19を使用し、あるいは例えはガ
ス放電など種々のカラー成分からなる混合光を使用する
こともできる。
光源6からの光19は、ディフューザ7によって拡散さ
れて読取光線14となる。この読取光線14の検出面1
5′ (第3図)における断面は細長い矩形であって、
通過部17全体の上方に横に延びている。なお、検出面
15’においては読取光線14の強度は均一に分布して
いる。通過部17においては、読取光線14は好ましく
は絞りによって制限される。絞りは例えば通過部17の
一部として形成される。読取光線14の移送方向16に
おける長さは2.3ミリメーターに過ぎず、好ましくは
5ミリメーター以下である。
れて読取光線14となる。この読取光線14の検出面1
5′ (第3図)における断面は細長い矩形であって、
通過部17全体の上方に横に延びている。なお、検出面
15’においては読取光線14の強度は均一に分布して
いる。通過部17においては、読取光線14は好ましく
は絞りによって制限される。絞りは例えば通過部17の
一部として形成される。読取光線14の移送方向16に
おける長さは2.3ミリメーターに過ぎず、好ましくは
5ミリメーター以下である。
読取光線14(第2図と第3図)は通過部17にある検
出面15′を通過し、通過部17を通過する銀行券10
の矩形の読取区画20を照射する。
出面15′を通過し、通過部17を通過する銀行券10
の矩形の読取区画20を照射する。
処理装置2に制御されて、銀行券10は読取光線14を
横切って移送方向16へ移送される。その場合、読取区
画20が銀行券10の全面を少しずつ(行単位に)検出
して行く。各行の検出毎に処理装置2は移送方向16と
対向する読取方向16′の値Xを読取区画20に与える
。銀行券10(第2図)によって変化した光19′は検
出面15′側の入射面21を通って受光器4へ入射し、
受光器は前記光19’を検出器5.5′に集光する。
横切って移送方向16へ移送される。その場合、読取区
画20が銀行券10の全面を少しずつ(行単位に)検出
して行く。各行の検出毎に処理装置2は移送方向16と
対向する読取方向16′の値Xを読取区画20に与える
。銀行券10(第2図)によって変化した光19′は検
出面15′側の入射面21を通って受光器4へ入射し、
受光器は前記光19’を検出器5.5′に集光する。
受光器4は、例えば検出器5.5′へ向かって細くな鰺
って接続片22へ入り、接続片22が光19′を検出器
5.5′上に導く。各検出器5ないし5”は検出器5.
5′の窓を通って入射する光19’をその強度に比例し
た電気信号Eに変換する。検出器5.5′は信号Eを処
理装置2へ導くリード線23を介して処理装置2と接続
されている。
って接続片22へ入り、接続片22が光19′を検出器
5.5′上に導く。各検出器5ないし5”は検出器5.
5′の窓を通って入射する光19’をその強度に比例し
た電気信号Eに変換する。検出器5.5′は信号Eを処
理装置2へ導くリード線23を介して処理装置2と接続
されている。
各検出器5ないし5′の窓と接続片22との間には好ま
しくは所定の分光特性を有するフィルタ24が配置され
ており、それによって各検出器5ないし5′はフィルタ
24を通過したスペクトルを有する光19′に感度を有
する。
しくは所定の分光特性を有するフィルタ24が配置され
ており、それによって各検出器5ないし5′はフィルタ
24を通過したスペクトルを有する光19′に感度を有
する。
所定の公称値を有する銀行券10の光学的構成によって
、必要な検出器5〜5′の数とフィルタ24の分光特性
が決定される。銀行券読取装置1の好ましい実施例では
異なる4つのスペクトル領域が設けられている。スペク
トル領域は例えば青、黄緑、赤及び赤外線の領域である
。
、必要な検出器5〜5′の数とフィルタ24の分光特性
が決定される。銀行券読取装置1の好ましい実施例では
異なる4つのスペクトル領域が設けられている。スペク
トル領域は例えば青、黄緑、赤及び赤外線の領域である
。
銀行券10が通過部17にない間は、検出器5.5“は
読取光線14の強度とスペクトル分布を検出する。処理
装置2において、信号Eは各スペクトル領域に対応した
基準レベルEOとなフている。
読取光線14の強度とスペクトル分布を検出する。処理
装置2において、信号Eは各スペクトル領域に対応した
基準レベルEOとなフている。
各公称値を有する通常の銀行券10(第2図と第3図)
は、所定の紙から形成され、両側に所定のパターンがカ
ラー印刷されている。読取区画20において銀行券10
を通過する光19′は紙とパターンまた場合によっては
保護層を通過することによりスペクトル分布が所定に変
化するとともに弱められる。従って銀行券10が通過部
17を通過する間に銀行券10に入射する光の強度とス
ペクトルは変化し、読取方向16′における値Xを関数
として銀行券10の各公称値に対応して変化する。
は、所定の紙から形成され、両側に所定のパターンがカ
ラー印刷されている。読取区画20において銀行券10
を通過する光19′は紙とパターンまた場合によっては
保護層を通過することによりスペクトル分布が所定に変
化するとともに弱められる。従って銀行券10が通過部
17を通過する間に銀行券10に入射する光の強度とス
ペクトルは変化し、読取方向16′における値Xを関数
として銀行券10の各公称値に対応して変化する。
読取区画20全体にわたって銀行券10の透過度が平均
される。というのは各スペクトル領域毎に一つの信号E
だけでよいからである。処理装置2において演算ユニッ
ト3′は移送装置が移動する毎に信号Eの瞬間値を取り
入れて、読取区画20全体について各スペクトル領域を
透過した測定値を一つだけ(平均値)形成する。
される。というのは各スペクトル領域毎に一つの信号E
だけでよいからである。処理装置2において演算ユニッ
ト3′は移送装置が移動する毎に信号Eの瞬間値を取り
入れて、読取区画20全体について各スペクトル領域を
透過した測定値を一つだけ(平均値)形成する。
作動時間に関係する光R6と検出器5.5′の感度の影
響を除去するために、好ましくは演算ユニット3′は演
算する前に透過度のすべての測定値をそのスペクトル領
域の基準レベルEOに規格化する。測定値は読取方向1
6゛における値Xと共にメモリ3に格納される。
響を除去するために、好ましくは演算ユニット3′は演
算する前に透過度のすべての測定値をそのスペクトル領
域の基準レベルEOに規格化する。測定値は読取方向1
6゛における値Xと共にメモリ3に格納される。
上述の銀行券読取装置は、必ず銀行券10の所定の縁か
ら走査が開始される場合には受光器4に銀行券の表裏ど
ちらが向いているかには無間係に同一の測定値が同一の
順序で得られ記憶されるという利点を有する。
ら走査が開始される場合には受光器4に銀行券の表裏ど
ちらが向いているかには無間係に同一の測定値が同一の
順序で得られ記憶されるという利点を有する。
信号Eのレベルは銀行券10が読取光線14内に入ると
、基準レベルEOから著しく低下する。処理装置2は第
1の読取区画20を位置x=XOに対応させる。銀行券
10が通過部17を通って例えはN個分移動したとする
。その際には銀行券10がN個の読取区画20を順次通
過する。各々の検出器5.5′に対して、すなわち所定
の各スペクトル領域に対して、N個の測定値が対応する
値XO〜XNと共にメモリ3に格納される。N回の測定
の後に銀行券10が5位置X = X N+1で読取光
線14を離れると、信号Eは再び基準レベルEOより高
くなる。差XN−X0の値は銀行券10の長さに比例し
、xO〜XNの値は好ましくは読取方向16′に均一に
分布する。
、基準レベルEOから著しく低下する。処理装置2は第
1の読取区画20を位置x=XOに対応させる。銀行券
10が通過部17を通って例えはN個分移動したとする
。その際には銀行券10がN個の読取区画20を順次通
過する。各々の検出器5.5′に対して、すなわち所定
の各スペクトル領域に対して、N個の測定値が対応する
値XO〜XNと共にメモリ3に格納される。N回の測定
の後に銀行券10が5位置X = X N+1で読取光
線14を離れると、信号Eは再び基準レベルEOより高
くなる。差XN−X0の値は銀行券10の長さに比例し
、xO〜XNの値は好ましくは読取方向16′に均一に
分布する。
読取光線14は通過部17の全幅Bにわたって延び、か
つ銀行券10の横幅は最も大きいものでも前記幅Bと同
じかそれよりも小さいので、読取光線14の銀行券10
によって変化した光19′の他に、銀行券10の横幅に
従って変化していない光の成分も受光器4に入射する。
つ銀行券10の横幅は最も大きいものでも前記幅Bと同
じかそれよりも小さいので、読取光線14の銀行券10
によって変化した光19′の他に、銀行券10の横幅に
従って変化していない光の成分も受光器4に入射する。
従って信号Eの減少は銀行券10の透過だけでなく、銀
行券10の幅にも関係し、幅の狭い銀行券10の場合に
は幅の広い銀行券の場合よりも光19′のスペクトル成
分の変化と強度の低下が目だたなくなる。
行券10の幅にも関係し、幅の狭い銀行券10の場合に
は幅の広い銀行券の場合よりも光19′のスペクトル成
分の変化と強度の低下が目だたなくなる。
通過部17内において銀行券10がどの位置にあるかは
、信号Eには影響せず、従って通過部17内で銀行券1
0の側方を正確に案内する装置を省くことができ、有利
である。
、信号Eには影響せず、従って通過部17内で銀行券1
0の側方を正確に案内する装置を省くことができ、有利
である。
銀行券読取装置1は、鑑定しようとする銀行券10の透
過度の測定値をメモリ3に記憶された所定の公称値をも
つパターン値と比較する。銀行券10の長さを検査する
ために、演算ユニット3′(第1図と第2図)によって
測定値の数Nが各公称値に関するパターン値の数と一致
するかどうかが検出される。銀行券10が公称値の所定
データのいずれかと等しい長さを有する場合には、よく
知られているように処理装置2において各スペクトル領
域に関して、各値Xについて基準レベルEOに対して規
格化された透過度の測定値とそれに対応して規格化され
た公称値のパターン値との差が形成される。所定の各ス
ペクトル領域に関するN個の差から相関値が形成され、
所定のしきい値と比較される。相関値がしきい値より上
にある場合には、銀行券10はこの公称値をもった銀行
券として識別される。この条件が満たされない場合には
、銀行券10は同一性がないものとして排除される。
過度の測定値をメモリ3に記憶された所定の公称値をも
つパターン値と比較する。銀行券10の長さを検査する
ために、演算ユニット3′(第1図と第2図)によって
測定値の数Nが各公称値に関するパターン値の数と一致
するかどうかが検出される。銀行券10が公称値の所定
データのいずれかと等しい長さを有する場合には、よく
知られているように処理装置2において各スペクトル領
域に関して、各値Xについて基準レベルEOに対して規
格化された透過度の測定値とそれに対応して規格化され
た公称値のパターン値との差が形成される。所定の各ス
ペクトル領域に関するN個の差から相関値が形成され、
所定のしきい値と比較される。相関値がしきい値より上
にある場合には、銀行券10はこの公称値をもった銀行
券として識別される。この条件が満たされない場合には
、銀行券10は同一性がないものとして排除される。
鑑定すべき銀行券と同一の長さの公称値をもつパターン
が多数ありその相関値がしきい値より大きい場合には、
銀行券10の透過度の測定値に対して最も良い相関を持
つ公称値を有するパターン値を銀行券10に対応させる
。
が多数ありその相関値がしきい値より大きい場合には、
銀行券10の透過度の測定値に対して最も良い相関を持
つ公称値を有するパターン値を銀行券10に対応させる
。
所定のパターン値は、始動時にあるいは検査時に銀行券
読取装置lを用いて作業所あるいは改変作業部において
所定の公称値を有する銀行券を読み取ることによって形
成される。また、メモリ3に格納されているパターン値
を第1の銀行券読取装置1から他の同じ仕様の読取装置
へ転送することも可能である。
読取装置lを用いて作業所あるいは改変作業部において
所定の公称値を有する銀行券を読み取ることによって形
成される。また、メモリ3に格納されているパターン値
を第1の銀行券読取装置1から他の同じ仕様の読取装置
へ転送することも可能である。
例えば真性が認められている銀行券10の透過度の測定
値が、好ましくはこの公称値を有するパターン値を修正
するのに使用される。従って銀行券読取装置1は一連の
同一の公称値間に発生する小さな差異に整合されており
、拒否される真性の銀行券10の数を減少させる。
値が、好ましくはこの公称値を有するパターン値を修正
するのに使用される。従って銀行券読取装置1は一連の
同一の公称値間に発生する小さな差異に整合されており
、拒否される真性の銀行券10の数を減少させる。
好ましくは処理装置2の出力には処理結果としてディジ
タルの出力信号が出力され、この出力信号は例えば識別
された銀行券10の公称値に対応するコード値に相当し
、あるいは処理装置2によって銀行券10が識別不能と
分類された場合には所定のエラーコードとなる。
タルの出力信号が出力され、この出力信号は例えば識別
された銀行券10の公称値に対応するコード値に相当し
、あるいは処理装置2によって銀行券10が識別不能と
分類された場合には所定のエラーコードとなる。
好ましくは演算ユニット3は各スペクトル領域に対して
、メモリ3から逆の順序XN・・・XOで読み出された
測定値NとXO・・・XNの順序のパターン値Nと比較
する。このようにして銀行券読取装置lは、通過部17
において4つのスペクトル領域に関連した位置とは無間
係に銀行券10を識別する。
、メモリ3から逆の順序XN・・・XOで読み出された
測定値NとXO・・・XNの順序のパターン値Nと比較
する。このようにして銀行券読取装置lは、通過部17
において4つのスペクトル領域に関連した位置とは無間
係に銀行券10を識別する。
その場合、銀行券読取装置1の前段に機械的な転向装置
を設ける必要はない。
を設ける必要はない。
例えは20cm長さの銀行券10は、読取方向16′に
測定した読取光線14の幅が4 m mである場合には
、同時に4つのスペクトル領域を測定する銀行券読取装
置lによって次々に面を覆うように50回で読み取られ
る。その場合に処理装置2は4つのスペクトル領域にお
ける4つの検出器5〜5′の信号Eからそれぞれ50の
測定値を形成し、従って銀行券10は、200の測定値
の特徴を有する。このことは多数の所定の公称値から銀
行券10を識別する場合に有利であって、迅速な識別を
可能にするものである。
測定した読取光線14の幅が4 m mである場合には
、同時に4つのスペクトル領域を測定する銀行券読取装
置lによって次々に面を覆うように50回で読み取られ
る。その場合に処理装置2は4つのスペクトル領域にお
ける4つの検出器5〜5′の信号Eからそれぞれ50の
測定値を形成し、従って銀行券10は、200の測定値
の特徴を有する。このことは多数の所定の公称値から銀
行券10を識別する場合に有利であって、迅速な識別を
可能にするものである。
好ましくは銀行券が連続的に送られ、その場合銀行券1
0は移送装置全体にわたって均一な速度で移動されるの
で、銀行券10は非常にていねいに取り扱われる。いず
れかの搬送ローラ12によって駆動される不図示の公知
の手段によって同期信号が発生され、この同期信号が処
理装置2において不図示のカウンタに供給される。同期
信号は、銀行券10が読取区画20の幅だけ移動される
毎に同期信号が出力されるように、時間的に設定される
。信号Eが基準レベルEOより上にある間は、カウンタ
はオフされ、計数状態ゼロにセットされている。信号E
が基準レベルEOより低くなると、カウンタがオンにさ
れて、それぞれ同期信号に従ってインクリメントされ、
その計数値がメモリ3に格納される。この計数値は、読
取区画2oないし透過度の測定値を走査順序で番号付け
る値Xとして用いられる。
0は移送装置全体にわたって均一な速度で移動されるの
で、銀行券10は非常にていねいに取り扱われる。いず
れかの搬送ローラ12によって駆動される不図示の公知
の手段によって同期信号が発生され、この同期信号が処
理装置2において不図示のカウンタに供給される。同期
信号は、銀行券10が読取区画20の幅だけ移動される
毎に同期信号が出力されるように、時間的に設定される
。信号Eが基準レベルEOより上にある間は、カウンタ
はオフされ、計数状態ゼロにセットされている。信号E
が基準レベルEOより低くなると、カウンタがオンにさ
れて、それぞれ同期信号に従ってインクリメントされ、
その計数値がメモリ3に格納される。この計数値は、読
取区画2oないし透過度の測定値を走査順序で番号付け
る値Xとして用いられる。
所定の公称値から銀行券10を識別するためには、銀行
券100幅全体にわたって順次帯られる読取区画20の
透過度の測定値で十分である。特に、透過度の測定値を
1個おきに求めて格納することもできる。それぞれ銀行
券10に設けられたパターンの種類に応じて、このとび
とびの測定値を用いて十分に銀行券IOの識別あるいは
銀行券読取装置1における銀行券の方向づけを行うこと
ができる。
券100幅全体にわたって順次帯られる読取区画20の
透過度の測定値で十分である。特に、透過度の測定値を
1個おきに求めて格納することもできる。それぞれ銀行
券10に設けられたパターンの種類に応じて、このとび
とびの測定値を用いて十分に銀行券IOの識別あるいは
銀行券読取装置1における銀行券の方向づけを行うこと
ができる。
また他の測定装置の実施例においては、銀行券10は横
のフォーマットで読み取られ、その場合には銀行券の最
大長さによって幅Bが定まる。
のフォーマットで読み取られ、その場合には銀行券の最
大長さによって幅Bが定まる。
他の実施例においては、ディフューザ7と円柱レンズ8
の代わりに光ガイド26(第4図)が使用され、この光
ガイドによって光19が光源6から検出面15′まで導
かれる。光ガイド26は、例えばプラスチックからなる
薄い繊維の束の形状で使用される。光ガイド26の断面
形状は一方側においては光源6に合わせられている。他
方側においては光ガイドの束は検出面15′において垂
直に終端しており、読取光線14の断面形状を有する。
の代わりに光ガイド26(第4図)が使用され、この光
ガイドによって光19が光源6から検出面15′まで導
かれる。光ガイド26は、例えばプラスチックからなる
薄い繊維の束の形状で使用される。光ガイド26の断面
形状は一方側においては光源6に合わせられている。他
方側においては光ガイドの束は検出面15′において垂
直に終端しており、読取光線14の断面形状を有する。
読取光線14の形状は検出面15′ (第5図)に垂直
に挿入された矩形の絞り27を用いて形成することがで
きる。光源6が長さBの線形の広がりを有する場合には
、マットなディスク28だけで絞り27内の照明の強度
を均一に分布させることができ、その場合に好ましくは
放物線の断面を有する円弧状のミラー29によっである
いは他の非点収差の光学的結像系によって光源6の発光
効率を高めることができる。
に挿入された矩形の絞り27を用いて形成することがで
きる。光源6が長さBの線形の広がりを有する場合には
、マットなディスク28だけで絞り27内の照明の強度
を均一に分布させることができ、その場合に好ましくは
放物線の断面を有する円弧状のミラー29によっである
いは他の非点収差の光学的結像系によって光源6の発光
効率を高めることができる。
受光器4(第6図)の移送方向16における寸法は、入
射側21の読取光線14と少なくとも同じである。最も
簡単に形成する場合には、受光器4は例えば透明なプラ
スチックあるいはゴムなどからなる光を通す材料のプレ
ートから形成され、好ましくは台形ないしは矩形断面を
有する中空でない平坦な[1?−トの形状で、移送方向
16と直交する方向に接続片22に向かって狭くなる形
状となっている。
射側21の読取光線14と少なくとも同じである。最も
簡単に形成する場合には、受光器4は例えば透明なプラ
スチックあるいはゴムなどからなる光を通す材料のプレ
ートから形成され、好ましくは台形ないしは矩形断面を
有する中空でない平坦な[1?−トの形状で、移送方向
16と直交する方向に接続片22に向かって狭くなる形
状となっている。
受光器4(第7図)については、検出面15′上に設け
た非点収差の結像系を用いることも可能であって、結像
系の合焦線内に少なくとも1つのフィルタ24と検出器
5が配置されており、結像系の間口断面は少なくとも入
射側21と同じ寸法を有する。入射側21を通過するす
べての光19は、受光器4において結像系の合焦線内に
集光される。第7図に示す実施例においては、受光器4
は光ガイドプレートからなり、その端縁は入射側21の
平坦な端面と、放物線状の湾曲した端面30を有する。
た非点収差の結像系を用いることも可能であって、結像
系の合焦線内に少なくとも1つのフィルタ24と検出器
5が配置されており、結像系の間口断面は少なくとも入
射側21と同じ寸法を有する。入射側21を通過するす
べての光19は、受光器4において結像系の合焦線内に
集光される。第7図に示す実施例においては、受光器4
は光ガイドプレートからなり、その端縁は入射側21の
平坦な端面と、放物線状の湾曲した端面30を有する。
光ガイドプレートには接続片22が挿入されており、接
続片は端面30を包囲し、かつ光19′をフィルタ24
と検出器5に導く。
続片は端面30を包囲し、かつ光19′をフィルタ24
と検出器5に導く。
好ましくは受光器4の光ガイドプレートには入射側21
と接続片22の面とを除いてすべての表面に反射コーテ
ィング31(第7図)が設けられており、それによって
光ガイドプレートの境界面での全反射が行なわれる。
と接続片22の面とを除いてすべての表面に反射コーテ
ィング31(第7図)が設けられており、それによって
光ガイドプレートの境界面での全反射が行なわれる。
また、他の受光器4の例としては、反射面が上述した受
光器4のコーティング31を施された面の形状を有し、
空気が充填された空間を包囲するミラー装置が挙げられ
る。
光器4のコーティング31を施された面の形状を有し、
空気が充填された空間を包囲するミラー装置が挙げられ
る。
第8図においては、2つ以上の受光器4.4′が移送方
向16に順次配置されている。各受光器はそれぞれ読取
光線を受光する。銀行券10は所定のスペクトル領域に
おいて順次走査される。受光器4.4′は好ましくは所
定の分光特性を有する材料から形成されているので、各
検出器5ないし5′は所定のスペクトル領域の光19′
のみを検出する。
向16に順次配置されている。各受光器はそれぞれ読取
光線を受光する。銀行券10は所定のスペクトル領域に
おいて順次走査される。受光器4.4′は好ましくは所
定の分光特性を有する材料から形成されているので、各
検出器5ないし5′は所定のスペクトル領域の光19′
のみを検出する。
所定のスペクトル領域に適合された読取光線ないしは多
色の読取光線を使用する場合にも同様な効果が得られる
。例えばカラーの読取光線は、所定のスペクトル通過特
性を有する材料から形成された光ガイド26によって白
色光19(第4図)から発生される。
色の読取光線を使用する場合にも同様な効果が得られる
。例えばカラーの読取光線は、所定のスペクトル通過特
性を有する材料から形成された光ガイド26によって白
色光19(第4図)から発生される。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように、本発明によればシート
状部材の全面を行単位で透過して識別することのできる
簡単な試験装置を提供することができる。
状部材の全面を行単位で透過して識別することのできる
簡単な試験装置を提供することができる。
第1図は試験装置の移送方向における断面図、第2図は
第1図に示す試験装置の移送方向に直交する方向の断面
図、第3図は読取区域を有する銀行券の正面図、第4図
は光ガイドを有する照明装置の部分斜視図、第5図はミ
ラーと直線状の光源を有する照明装置の斜視図、第6図
はロート状の受光器の斜視図、第7図は非点収差を有す
る受光器の断面図、第8図は多数の受光器を有する試験
装置の断面図である。 2・・・処理装置 3・・・メモリ4・・・受光
器 7・・・ディフューザ 14・・・読取光線 5・・・検出器 10・・・銀行券 19・・・光 −〉 l
第1図に示す試験装置の移送方向に直交する方向の断面
図、第3図は読取区域を有する銀行券の正面図、第4図
は光ガイドを有する照明装置の部分斜視図、第5図はミ
ラーと直線状の光源を有する照明装置の斜視図、第6図
はロート状の受光器の斜視図、第7図は非点収差を有す
る受光器の断面図、第8図は多数の受光器を有する試験
装置の断面図である。 2・・・処理装置 3・・・メモリ4・・・受光
器 7・・・ディフューザ 14・・・読取光線 5・・・検出器 10・・・銀行券 19・・・光 −〉 l
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)読取光線を発生させる光源と所定のスペクトル領域
においてシート状部材を行単位で光学的に検出する少な
くとも1つの光電検出器を備え、前記読取光線が矩形の
断面を有し、かつ検出面の読取区画においてシート状部
材を照射するように構成された測定装置と、シート状部
材を移送する移送装置と、検出器に接続されて検出器の
信号を測定値に変換する処理装置とを有するシート状部
材の試験装置において、 測定装置(4〜9)の検出面(15’)の一方側に検出
器(5、5’)に接続される受光器(4)が設けられ、
検出面(15’)の他方側に前記受光器(4)と対向し
てディフューザ(7)を有する光源(6)が設けられて
おり、 移送装置(18、18’)が2つの移送ユニット(18
、18’)から形成され、両ユニット間に受光器(4)
とディフューザ(7)によってシート状部材(10)を
通過させる通過部(17)が形成され、 受光器(4)は読取区画(20)全体にシート状部材(
10)を透過する光線(19’)を集光させるように形
成されており、 処理装置(2)は、検出を行う毎に所定のスペクトル領
域においてシート状部材の透過度の測定値を一つ形成す
ることを特徴とするシート状部材の試験装置。 2)移送ユニット(18、18’)と処理装置(2)が
、シート状部材(10)を通過部(17)を通して読取
区画(20)の幅だけ移送させる前に、処理装置(2)
において検出器(5、5’)から得られる信号(E)を
読取区画(20)全体に関するシート状部材の透過度の
測定値に変換するように構成されていることを特徴とす
る請求項第1項に記載の試験装置。 3)受光器(4)と検出器(5、5’)との間に所定の
分光特性を有するフィルタ(24)が配置されており、 検出器(5ないし5’)はフィルタ(24)によってス
ペクトル領域を限定された光(19’)にのみ感度を有
することを特徴とする請求項第1項あるいは第2項に記
載の試験装置。 4)受光器(4)が所定の分光特性を有することを特徴
とする請求項第1項あるいは第2項に記載の試験装置。 5)処理装置(2)が、各読取区画(20)からの光(
19’)の分光特性によって定まる各スペクトル領域に
対してシート状部材の透過度の測定値を一つ形成するよ
うに構成されていることを特徴とする請求項第3項ある
いは第4項に記載の試験装置。 6)光源(6)が、通過部(17)の幅(B)に対応し
た線形の広がりを有することを特徴とする請求項第1項
から第5項のいずれか1項に記載の試験装置。 7)読取光線(14)の光(19)が、所定幅のスペク
トル領域を有することを特徴とする請求項第1項から第
6項のいずれか1項に記載の試験装置。 8)読取光線(14)を形成するために、光源(6)と
検出面(15’)との間に光ガイド(26)が配置され
ていることを特徴とする請求項第1項から第7項のいず
れか1項に記載の試験装置。 9)読取光線(14)を形成するために、検出面(15
’)の下方に移送方向(16)に対して横方向に延びる
非点収差の結像光学系(29)が配置されていることを
特徴とする請求項第1項から第7項のいずれか1項に記
載の試験装置。 10)処理装置(2)に、所定の読取区画(20)に関
して形成されたシート状部材の透過度の測定値を格納す
るためにメモリ(3)が設けられており、 前記メモリ(3)に所定数のシート状部材(10)に関
する各公称値のパターン値がスペクトル領域毎に格納さ
れており、 処理装置(2)の演算ユニット(3’)は前記パターン
値とシート状部材(10)の対応する測定値とを比較し
、相関信号を算出するように構成されており、 処理装置(2)に出力信号を出力する出力端子(25)
が設けられていることを特徴とする請求項第1項から第
9項のいずれか1項に記載の試験装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH01648/89-4 | 1989-05-01 | ||
CH01648/89A CH689523A5 (de) | 1989-05-01 | 1989-05-01 | Pruefeinrichtung fuer ein blattfoermiges Gut. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02297049A true JPH02297049A (ja) | 1990-12-07 |
Family
ID=4215372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2100570A Pending JPH02297049A (ja) | 1989-05-01 | 1990-04-18 | シート状部材の試験装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5034616A (ja) |
EP (1) | EP0395833B1 (ja) |
JP (1) | JPH02297049A (ja) |
AT (1) | ATE122166T1 (ja) |
CA (1) | CA2015148A1 (ja) |
CH (1) | CH689523A5 (ja) |
DE (1) | DE59008998D1 (ja) |
ES (1) | ES2074092T3 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5442433A (en) * | 1989-08-11 | 1995-08-15 | Nhk Spring Co., Ltd. | Identification system for an article having individually attached patches |
JPH0622186Y2 (ja) * | 1990-10-11 | 1994-06-08 | 日本金銭機械株式会社 | 紙幣識別用センサ |
GB9120848D0 (en) * | 1991-10-01 | 1991-11-13 | Innovative Tech Ltd | Banknote validator |
EP0537431B1 (de) * | 1991-10-14 | 1997-05-28 | Mars, Incorporated | Einrichtung zum optischen Erkennen von Dokumenten |
IT1250847B (it) * | 1991-10-15 | 1995-04-21 | Urmet Spa | Apparecchio per la validazione di banconote |
JPH07111726B2 (ja) * | 1991-12-26 | 1995-11-29 | 日本発条株式会社 | 対象物の識別構造及び識別体 |
JP2520346B2 (ja) * | 1992-04-28 | 1996-07-31 | 日本発条株式会社 | 対象物の識別構造 |
ES2077529B1 (es) * | 1993-12-27 | 1996-06-16 | Azkoyen Ind Sa | Metodo y aparato para la caracterizacion y discriminacion de billetes y documentos de curso legal. |
IT1269506B (it) * | 1994-02-04 | 1997-04-01 | De La Rue Giori Sa | Impianto di controllo di qualita' di fogli stampati in particolare di carte-valore |
GB2293649B (en) * | 1994-09-29 | 1998-11-04 | Mars Inc | Apparatus for handling value sheets |
JP3849987B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2006-11-22 | サンデン株式会社 | 紙葉類識別装置の光学検出部 |
JP3656766B2 (ja) * | 1995-05-01 | 2005-06-08 | 株式会社日本コンラックス | 紙葉類の検査装置 |
GB2309298B (en) * | 1996-01-16 | 2000-02-23 | Mars Inc | Optical sensing |
GB2309299B (en) | 1996-01-16 | 2000-06-07 | Mars Inc | Sensing device |
US5903339A (en) * | 1996-10-10 | 1999-05-11 | Coin Acceptors, Inc. | Light transmissive device for optical testing of transported bills |
US7559460B2 (en) | 1996-11-15 | 2009-07-14 | Diebold Incorporated | Automated banking machine |
US7584883B2 (en) | 1996-11-15 | 2009-09-08 | Diebold, Incorporated | Check cashing automated banking machine |
US6573983B1 (en) | 1996-11-15 | 2003-06-03 | Diebold, Incorporated | Apparatus and method for processing bank notes and other documents in an automated banking machine |
US5923413A (en) | 1996-11-15 | 1999-07-13 | Interbold | Universal bank note denominator and validator |
US7513417B2 (en) | 1996-11-15 | 2009-04-07 | Diebold, Incorporated | Automated banking machine |
ATE256321T1 (de) * | 1998-02-19 | 2003-12-15 | Innovative Technology Ltd | Banknotenechtheitsprüfer |
US6473165B1 (en) * | 2000-01-21 | 2002-10-29 | Flex Products, Inc. | Automated verification systems and methods for use with optical interference devices |
ES2166309B1 (es) * | 2000-02-15 | 2003-05-16 | Normalizacion Europ S A | Modulo identificador de documentos y su procedimiento correspondiente. |
TW538384B (en) * | 2000-08-18 | 2003-06-21 | Physical Optics Corp | Scanner apparatus and method for scanning a light-transmissive scannable article |
AU737427B3 (en) * | 2001-01-18 | 2001-08-16 | Jiheng Liu | High intelligence bank note reader with function of multi-spectral sensor auto note face searching and UV counterfeit detection |
JP3518518B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2004-04-12 | 松下電器産業株式会社 | 紙幣識別装置 |
DE10137043A1 (de) * | 2001-07-31 | 2003-02-20 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zur Untersuchung von Wertdokumenten |
US6970236B1 (en) | 2002-08-19 | 2005-11-29 | Jds Uniphase Corporation | Methods and systems for verification of interference devices |
EP1570441A1 (en) * | 2002-11-19 | 2005-09-07 | Guardian Sure Scan Limited | Method and apparatus for verifying the authenticity of bank notes |
DE10323410A1 (de) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zur Prüfung von Banknoten |
DE10323409A1 (de) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zur Prüfung von Banknoten |
GB0329595D0 (en) * | 2003-12-20 | 2004-01-28 | Ncr Int Inc | Sensing arrangement |
CA2516561A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-19 | Cashcode Company Inc. | Photo sensor array for banknote evaluation |
US7760971B2 (en) * | 2007-08-30 | 2010-07-20 | International Currency Technologies Corporation | Anti-EMI lens module |
DE102008045987A1 (de) * | 2008-09-05 | 2010-03-25 | Theta System Elektronik Gmbh | Vorrichtung zur Messung einer Spektralverteilung eines mit einer Druckeinrichtung hergestellten transluzenten Druckerzeugnisses |
RU2402815C1 (ru) * | 2009-04-10 | 2010-10-27 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Конструкторское Бюро "Дорс" (Ооо "Кб "Дорс") | Устройство для контроля подлинности банкнот |
EP2422973B1 (de) * | 2010-08-31 | 2013-06-05 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Inspektionsmodul |
JP5638081B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-12-10 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙葉類識別装置 |
CN103879806B (zh) | 2014-04-02 | 2016-08-17 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 薄片类介质图像获取装置 |
CN104802514B (zh) * | 2015-05-13 | 2017-12-22 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 一种表面粘贴异物的薄片类介质检测装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3606941A (en) * | 1969-07-11 | 1971-09-21 | Transmarine Corp | Document validation apparatus |
US3761876A (en) * | 1971-07-28 | 1973-09-25 | Recognition Equipment Inc | Recognition unit for optical character reading system |
US4056731A (en) * | 1973-11-07 | 1977-11-01 | Ardac/Usa | Reticle protective structure and radiation sensitive validation apparatus |
US3922557A (en) * | 1974-04-02 | 1975-11-25 | Pitney Bowes Inc | Apparatus for the optical examination of articles |
US4204765A (en) * | 1977-12-07 | 1980-05-27 | Ardac, Inc. | Apparatus for testing colored securities |
US4319137A (en) * | 1978-05-23 | 1982-03-09 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Apparatus for identifying sheet-like printed matters |
EP0070621B1 (en) * | 1981-06-17 | 1986-05-21 | De La Rue Systems Limited | Method and apparatus for inspecting sheets for flaws |
JPS5957108A (ja) * | 1982-09-27 | 1984-04-02 | Toshiba Corp | 紙葉類の損傷判定方式 |
SE434090B (sv) * | 1982-11-18 | 1984-07-02 | Esselte Security Syst Ab | Anordning for astadkommande och detektering av ett spaltformigt stralknippe av ljus |
ATE36766T1 (de) * | 1983-12-27 | 1988-09-15 | Arne Bergstroem | Vorrichtung zur echtheitspruefung von banknoten. |
CH661603A5 (en) * | 1985-01-11 | 1987-07-31 | Sodeco Compteurs De Geneve | Apparatus for authenticating and identifying valuable documents, especially bank notes |
DE3533590A1 (de) * | 1985-09-20 | 1987-04-02 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Abtasteinrichtung fuer halbton-durchsichtsvorlagen |
US4881268A (en) * | 1986-06-17 | 1989-11-14 | Laurel Bank Machines Co., Ltd. | Paper money discriminator |
CH690471A5 (de) * | 1988-04-18 | 2000-09-15 | Mars Inc | Einrichtung zum Erkennen der Echtheit von Dokumenten. |
-
1989
- 1989-05-01 CH CH01648/89A patent/CH689523A5/de not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-01-22 EP EP90101183A patent/EP0395833B1/de not_active Revoked
- 1990-01-22 ES ES90101183T patent/ES2074092T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-22 AT AT90101183T patent/ATE122166T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-01-22 DE DE59008998T patent/DE59008998D1/de not_active Revoked
- 1990-03-14 US US07/493,281 patent/US5034616A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-18 JP JP2100570A patent/JPH02297049A/ja active Pending
- 1990-04-25 CA CA002015148A patent/CA2015148A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2074092T3 (es) | 1995-09-01 |
EP0395833B1 (de) | 1995-05-03 |
DE59008998D1 (de) | 1995-06-08 |
US5034616A (en) | 1991-07-23 |
ATE122166T1 (de) | 1995-05-15 |
CH689523A5 (de) | 1999-05-31 |
CA2015148A1 (en) | 1990-11-01 |
EP0395833A1 (de) | 1990-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02297049A (ja) | シート状部材の試験装置 | |
EP0891608B1 (en) | Security document validation | |
US5966456A (en) | Method and apparatus for discriminating and counting documents | |
US4723072A (en) | Apparatus for discriminating sheets | |
US5790693A (en) | Currency discriminator and authenticator | |
US7812948B2 (en) | Different-kind-of-object detector employing plane spectrometer | |
EP0072236B1 (en) | Apparatus for detecting tape on sheets | |
RU2597505C2 (ru) | Устройство для обработки банкноты и способ обработки банкноты | |
US3916194A (en) | Infrared note validator | |
KR20070007333A (ko) | 인터그레이션된 투과 및 반사 스펙트럼 응답을 이용한개선된 위조 화폐 검출기 | |
RU2268494C2 (ru) | Способ и устройство для проверки подлинности запечатанных объектов | |
US7519213B2 (en) | Optical double feed detection | |
JP2002260051A (ja) | 紙幣識別装置 | |
RU2301453C2 (ru) | Способ и устройство для проверки подлинности листового материала | |
US3922557A (en) | Apparatus for the optical examination of articles | |
JP2012198188A (ja) | 光検出装置、及び光検出装置を備える紙葉類処理装置 | |
JP2018169725A (ja) | 硬貨識別装置及び硬貨識別方法 | |
JP3542223B2 (ja) | 硬貨識別装置 | |
US20040056084A1 (en) | Document handling apparatus | |
JPH0944633A (ja) | 紙葉類鑑別装置 | |
JPH03102491A (ja) | 不良紙幣の識別方法 | |
JPS6028038B2 (ja) | 銀行券の判別装置 | |
CN110379065B (zh) | 纸币、票券鉴别光学器件、装置、设备和方法 | |
JPS59876B2 (ja) | シジヨウブツタイノハンベツソウチ | |
AU737427B3 (en) | High intelligence bank note reader with function of multi-spectral sensor auto note face searching and UV counterfeit detection |