[go: up one dir, main page]

JPH02296143A - 溶存二酸化塩素の測定方法 - Google Patents

溶存二酸化塩素の測定方法

Info

Publication number
JPH02296143A
JPH02296143A JP1116288A JP11628889A JPH02296143A JP H02296143 A JPH02296143 A JP H02296143A JP 1116288 A JP1116288 A JP 1116288A JP 11628889 A JP11628889 A JP 11628889A JP H02296143 A JPH02296143 A JP H02296143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
electrode
working electrode
sample solution
dissolved chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1116288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746090B2 (ja
Inventor
Etsuo Furuya
降矢 悦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
Toa Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electronics Ltd filed Critical Toa Electronics Ltd
Priority to JP1116288A priority Critical patent/JPH0746090B2/ja
Publication of JPH02296143A publication Critical patent/JPH02296143A/ja
Publication of JPH0746090B2 publication Critical patent/JPH0746090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、試料液中に溶存している二酸化塩素(atO
)を連続的に測定する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から上水やプールの殺菌に塩素が使用されているが
、塩素から発癌性のトリハロメタンが生成することが判
り問題となっている。
そこで最近では、トリハロメタンを生成しない二酸化塩
素による上水やプールの殺菌が検討されている。又、二
酸化塩素は強い酸化力を有するので、繊維の漂白にも利
用されている。
従って、これらの分野においては、液中に溶解した二酸
化塩素の濃度を適切に管理することが極めて重要である
一方、溶存二酸化塩素の測定法としては、ヨウ素滴定法
(化学防災指針(7))と、隔膜形ポーラログラフ電極
法(特開昭54−125095号公報)が知られている
しかしながら、上記のヨウ素滴定法は間欠測定であって
、連続的な濃彦管理には不適当である。
隔膜形ポーラログラフ電極法は連続測定が可能であるが
、試料液の他に電解液を必要とするため、電極反応の進
行に伴なって電解液の消耗が起るので、電解液の補充や
交換の必要から連続使用出来る期間に限界があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はかかる従来の事情に鑑み、連続測定が可能であ
り、補充や交換の必要がある特別な電解液などを用いる
ことのない、溶存二酸化塩素の測定方法を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の溶存二酸化塩素の測
定方法では、試料液中に作用電極と対極の2極又は作用
電極と参照電極と対極の3極を浸漬し、貴金属又は炭素
からなる作用電極を試料液に対し相対的に動かしながら
、2極の場合は対極を基準に又3極の場合は参照電極を
基準にして溶存二酸化塩素の還元電流を生じる電圧を作
用′rt極に印加して発生する還元電流を測定するか、
又は作用電極と対極の短絡電流を測定して試料液中の二
酸化塩素濃度を求めることを特徴とする。
(作用) 本発明は、試料液中の溶存二酸化塩素が印加電圧の如何
によっては電解され、電解電流を発生するとの発見に基
づきなされたものである。
即ち、本発明方法は試料液自体を電解液として直接電解
し、二酸化塩素の電解により発生する電流を測定するも
のであって、二酸化塩素の電解の場合には還元電流が発
生する。
この還元電流は試料液中に溶存する二酸化塩素の濃度に
比例するので、溶存二酸化塩緊濃度と還元電流の値との
関係を予め求めておけば、供給した試料液における還元
電流を測定することによって溶存二酸化塩素の濃度を知
ることが出来る。
本発明方法は上記の如く電解を利用した方法であるから
、長期間測定を続けると作用電極の表面に酸化物の生成
による汚れが付着して発生電流値の低下をもたらすので
、このような場合には作用電極表面をブラシやガラスピ
ーズ等でこすって、新しい表面を保つようにする必要が
ある。
〔実施例〕
本発明方法を実施するための測定装置の具体例を第1図
及び第4図から第6図に示した。
第1図は測定槽1に供給される試料液2に作用1極3と
対極4を浸漬した2極による測定装置であり、作用電極
3を回転させることにより試料液2に対して動かしなが
ら、作用電極3に印加した電圧により発生する還元電流
を電流計6でNO定するようになっている。第4図は対
極4として市販の参照電極を用いた2極による測定装置
である。
第5図は電流を流す電極と電位を規制する電極を分離し
た3極による測定装置の例であり、通常は電位を規制す
る′FL極として市販の参照電極5を使用し且つ電流を
流す作用i極3には貴金属を使用する。又、第5図の測
定装置では、電圧の印加と発生する還元電流の測定をポ
テンショスタット7を用いて行なっている。更に、第6
図は第1図と同様の2極による測定装置であるが、作用
電極3と試料液2との相対的な動きをスターラーによる
試料液2の攪拌により得る例であり、回転するスターラ
ーバ−8を作用電極3に接触させることにより、作用電
極3の表面を常時こすって新しい表面を保つようにした
ものである。
第1図の測定装置において、作用電極3として金(Au
) 、白金(Pt)又はブラシシーカーボン(GCりを
用い、及び対極4として銀又は銀/環化銀(AgO/)
を使用して、約5 ppmの溶存二酸化塩素を含む試料
液(p H6)に対して作用i!#ii3への印加電圧
を変化させた場合の加電圧電流特性を第2図に示した。
この場合、作用電極の種類により多少異なるが印加電圧
が+0.5vよりも小さくなると拡散律速に基づく安定
した還元電流が発生し、特に作用電極3がAu又はQC
の場合には印加電圧子0.4V〜−〇、4vの範囲で二
酸化塩素の安定した還元電流が発生し残余電流も小さい
ことが判る。
作用電極3と対極、4による2極の測定の場合、両者の
短絡電流を測定しても良く、この場合は第2図における
印加電圧ゼロと同じ意味である。
又、第3図は、上記と同じ測定装置と試料液で印加電圧
を+0.25Vに設定し、試料液のpHを変化させた場
合の電流変化を示す。作用iIE極としてptを用いた
場合には残余電流や還元電流が大きく変動し、pHの影
響が大きいことが判る。一方、作用電極としてAu又は
aCを用いるとpHの影響が少ないことが判り、安定し
て精度のよい測定が出来るので好ましい。尚、作用電極
にAu又はaCを使用した場合でもpHの影響を無視で
きないので、試料液のpHが変動する場合にはpHを測
定し、測定値を補正することが測定精度を上げるうえで
望ましい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、二酸化塩素の溶解した試料液自体を電
解液として電解電流を測定するので、補充や交換が必要
な特別な電解液などを要せず、従って長期間に亘る連続
測定が可能な溶存二酸化塩素の測定方法を提供すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施に用いる測定装置の一例を示
す概略の断面図であり、第2図は一定濃度の溶存二酸化
塩素を含む試料液の加電圧電流特性を示すグラフであり
、第3図は同じ試料液での還元電流及び残余電流とpH
の関係を示すグラフである。第4図から第6図は本発明
方法の実施に用いる別の測定装置を示す概略の断面図で
ある。 1・・測定槽     2・・試料液 3・・作用電極    4・・対極 5・・参照電極    6・・電流計 7・・ポテンショスタット 8・・スターラーパー 漉1図 第4図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料液中に作用電極と対極の2極又は作用電極と
    参照電極と対極の3極を浸漬し、貴金属又は炭素からな
    る作用電極を試料液に対し相対的に動かしながら、2極
    の場合は対極を基準に又3極の場合は参照電極を基準に
    して溶存二酸化塩素の還元電流を生じる電圧を作用電極
    に印加して発生する還元電流を測定するか、又は作用電
    極と対極の短絡電流を測定して試料液中の二酸化塩素濃
    度を求めることを特徴とする溶存二酸化塩素の測定方法
  2. (2)作用電極に金又はグラツシーカーボンを使用し、
    対極に銀又は銀/塩化銀を使用して、対極を基準にして
    作用電極に+0.4V〜−0.4Vの電圧を印加するこ
    とを特徴とする、請求項(1)記載の溶存二酸化塩素の
    測定方法。
JP1116288A 1989-05-10 1989-05-10 溶存二酸化塩素の測定方法 Expired - Fee Related JPH0746090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116288A JPH0746090B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 溶存二酸化塩素の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116288A JPH0746090B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 溶存二酸化塩素の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296143A true JPH02296143A (ja) 1990-12-06
JPH0746090B2 JPH0746090B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14683341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116288A Expired - Fee Related JPH0746090B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 溶存二酸化塩素の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746090B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298110A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Toa Electronics Ltd 酸化還元電流測定装置
KR20040009344A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 유일정공 주식회사 전기화학식 잔류염소센서 및 이를 이용한 측정장치
CN104459167A (zh) * 2014-09-26 2015-03-25 浙江工商大学 乳糖浓度检测装置及检测方法
CN104459168A (zh) * 2014-09-26 2015-03-25 浙江工商大学 一种检测d-半乳糖溶液浓度的装置和方法
KR102090694B1 (ko) * 2019-11-18 2020-03-19 한국기초과학지원연구원 전기화학 셀 및 전기화학 셀 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298110A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Toa Electronics Ltd 酸化還元電流測定装置
KR20040009344A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 유일정공 주식회사 전기화학식 잔류염소센서 및 이를 이용한 측정장치
CN104459167A (zh) * 2014-09-26 2015-03-25 浙江工商大学 乳糖浓度检测装置及检测方法
CN104459168A (zh) * 2014-09-26 2015-03-25 浙江工商大学 一种检测d-半乳糖溶液浓度的装置和方法
KR102090694B1 (ko) * 2019-11-18 2020-03-19 한국기초과학지원연구원 전기화학 셀 및 전기화학 셀 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746090B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120103823A1 (en) Method for detecting individual oxidant species and halide anions in a sample using differential pulse non-stripping voltammetry
JPH02296143A (ja) 溶存二酸化塩素の測定方法
JPH0731157B2 (ja) 二酸化塩素と亜塩素酸イオンの同時測定方法
JP3390154B2 (ja) 残留塩素計およびこれを利用する浄水装置
CN110579524B (zh) 用于清洁、调节、校准和/或调整电流传感器的方法
Galík et al. A study on stripping voltammetric determination of osmium (IV) at a carbon paste electrode modified in situ with cationic surfactants
JPH0746093B2 (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
CA2173464A1 (en) Method and device for the determination of substances in solution
JP2011007508A (ja) 遊離残留塩素濃度の測定方法及びこれを用いた次亜塩素酸の生成方法
JP2020034408A (ja) 電気化学測定装置及びその洗浄方法
JPH06249832A (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
JP2008058025A (ja) 残留塩素濃度計
Maj-Zurawska et al. Effect of the platinum surface on the potential of nitrate-selective electrodes without internal solution
JP7603327B2 (ja) 残留塩素測定用センサおよびそれを用いた残留塩素測定装置
JP2017067736A (ja) 電量滴定方法及び電量滴定装置
JP2016049517A (ja) 水素水生成装置
Lotz A variety of electrochemical methods in a coulometric titration experiment
RU2178886C2 (ru) Способ определения концентрации активного хлора в растворе электролита и устройство для его осуществления
JP2005345222A (ja) 残留塩素計
US20230002252A1 (en) Method for optical activation of the sensor surface, in particular for zero chlorine sensors
JPH1164275A (ja) 酸化還元電位測定装置
JP7356704B2 (ja) 電気化学測定装置
Dormond-herrera et al. Voltammetric Membrane Chlorine Dioxide Electrode
JPH06249830A (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
Chen Electrochemical sensors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees