JPH0229561Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0229561Y2 JPH0229561Y2 JP1982137616U JP13761682U JPH0229561Y2 JP H0229561 Y2 JPH0229561 Y2 JP H0229561Y2 JP 1982137616 U JP1982137616 U JP 1982137616U JP 13761682 U JP13761682 U JP 13761682U JP H0229561 Y2 JPH0229561 Y2 JP H0229561Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- cassette lid
- head
- lid
- head base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/675—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
- G11B15/67581—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with pivoting movement of the cassette holder
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/1883—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、カセツト式テープレコーダーのカセ
ツトイジエクト装置に関するものである。
ツトイジエクト装置に関するものである。
従来のカセツト式テープレコーダーにおけるカ
セツトのイジエクト装置としては、第1図ないし
第3図に示す如き構造のものが知られている。す
なわち、シヤーシー1にはカセツトリツド2が軸
3を中心に回転可能に支承してあり、このカセツ
トリツド2は図示しないスプリングにより常に開
放方向に付勢され、またカセツトリツド2には山
形のカム部4aを有するカム板4が取付けてあ
る。前記シヤーシー1にはヘツドベース5が水平
方向に摺動自在に取付けてあり、このヘツドベー
ス5の左端にはローラー6を植設すると共に、右
端にヘツド7を取付け、またヘツドベース5は図
示しないスプリングによつて常に右方向に引張ら
れている。テープを内蔵するカセツトハーフ8
は、第1図のカセツトリツド2の開放状態におい
てカセツトリツド2内に挿入され、スプリングの
弾性力に抗してカセツトリツド2が閉鎖方向(時
計回り方向)に回転されると、第2図に示すよう
に、カム板4のカム部4aがヘツドベース5のロ
ーラー6と当接し、これを左方に前進移動させ
る。さらにカセツトリツド2が押圧されると、カ
セツトリツド2は図示しないロツク機構によりロ
ツクされ、テープは第3図に示すようにヘツド7
と接触する。
セツトのイジエクト装置としては、第1図ないし
第3図に示す如き構造のものが知られている。す
なわち、シヤーシー1にはカセツトリツド2が軸
3を中心に回転可能に支承してあり、このカセツ
トリツド2は図示しないスプリングにより常に開
放方向に付勢され、またカセツトリツド2には山
形のカム部4aを有するカム板4が取付けてあ
る。前記シヤーシー1にはヘツドベース5が水平
方向に摺動自在に取付けてあり、このヘツドベー
ス5の左端にはローラー6を植設すると共に、右
端にヘツド7を取付け、またヘツドベース5は図
示しないスプリングによつて常に右方向に引張ら
れている。テープを内蔵するカセツトハーフ8
は、第1図のカセツトリツド2の開放状態におい
てカセツトリツド2内に挿入され、スプリングの
弾性力に抗してカセツトリツド2が閉鎖方向(時
計回り方向)に回転されると、第2図に示すよう
に、カム板4のカム部4aがヘツドベース5のロ
ーラー6と当接し、これを左方に前進移動させ
る。さらにカセツトリツド2が押圧されると、カ
セツトリツド2は図示しないロツク機構によりロ
ツクされ、テープは第3図に示すようにヘツド7
と接触する。
前記カセツトリツド2のロツク機構を解除する
と、カセツトリツド2はスプリングの弾発力によ
つて開放方向に回転し、このカセツトリツド2の
回転によりカム部4aとローラー6との係合が解
除されるため、ヘツドベース5に取付けられたヘ
ツド7は、スプリングによつて元の右方向に後退
し、カセツトリツド2は第1図に示す開放状態と
なる。
と、カセツトリツド2はスプリングの弾発力によ
つて開放方向に回転し、このカセツトリツド2の
回転によりカム部4aとローラー6との係合が解
除されるため、ヘツドベース5に取付けられたヘ
ツド7は、スプリングによつて元の右方向に後退
し、カセツトリツド2は第1図に示す開放状態と
なる。
しかしながら、上述した従来構造においては、
カセツトハーフのイジエクト操作の際、カセツト
リツド2のロツクがはずれると、ヘツドベース5
の後退スピードよりカセツトリツド2の開くスピ
ードがはるかに速いため、カセツトハーフ8とヘ
ツド7が完全に離反しないうちにカセツトリツド
2が開放してしまい、このためカセツトハーフ8
とヘツド7とが接触しながら、あるいはカセツト
ハーフ8に内蔵されたテープがヘツド7のテープ
ガイド等にひつかかりながらカセツトリツド2が
開放することとなり、テープやヘツド7あるいは
カセツトハーフ8を傷つけ易いという欠点があつ
た。
カセツトハーフのイジエクト操作の際、カセツト
リツド2のロツクがはずれると、ヘツドベース5
の後退スピードよりカセツトリツド2の開くスピ
ードがはるかに速いため、カセツトハーフ8とヘ
ツド7が完全に離反しないうちにカセツトリツド
2が開放してしまい、このためカセツトハーフ8
とヘツド7とが接触しながら、あるいはカセツト
ハーフ8に内蔵されたテープがヘツド7のテープ
ガイド等にひつかかりながらカセツトリツド2が
開放することとなり、テープやヘツド7あるいは
カセツトハーフ8を傷つけ易いという欠点があつ
た。
本考案の目的は、上記欠点を解消し、簡単な構
成でテープやヘツドあるいはカセツトハーフの損
傷を防止できるカセツトイジエクト装置を提供す
るものである。この目的を達成するために、本考
案は、開放方向に付勢されたカセツトリツドをシ
ヤーシーに回転可能に支承し、このカセツトリツ
ドを閉鎖することにより、カセツトリツド内に挿
入されたカセツトハーフをヘツドと対向させてな
るカセツト式テープレコーダーにおいて、前記カ
セツトリツドの閉鎖時に、ヘツドベースと係合し
てヘツドを所定位置に駆動させるカム部と、カセ
ツトリツドの開放時に、前記ヘツドベースと当接
してカセツトリツドの開放動作を一時的に停止さ
せるストツパー部とを、前記カセツトリツドにそ
れぞれ設けたことを特徴とするものである。
成でテープやヘツドあるいはカセツトハーフの損
傷を防止できるカセツトイジエクト装置を提供す
るものである。この目的を達成するために、本考
案は、開放方向に付勢されたカセツトリツドをシ
ヤーシーに回転可能に支承し、このカセツトリツ
ドを閉鎖することにより、カセツトリツド内に挿
入されたカセツトハーフをヘツドと対向させてな
るカセツト式テープレコーダーにおいて、前記カ
セツトリツドの閉鎖時に、ヘツドベースと係合し
てヘツドを所定位置に駆動させるカム部と、カセ
ツトリツドの開放時に、前記ヘツドベースと当接
してカセツトリツドの開放動作を一時的に停止さ
せるストツパー部とを、前記カセツトリツドにそ
れぞれ設けたことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を第4図ないし第6図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
シヤーシー1の両側の起立壁には軸受部1aが
形成してあり、この軸受部1aにはカラー9とね
じ3とによりカセツトリツド2が回転可能に支承
してある。このカセツトリツド2は、磁気テープ
を内蔵したカセツトハーフ8を保持するもので、
図示しないがスプリング等の作用を受けて常に開
放方向に付勢されている。また前記カセツトリツ
ド2にはカム板4が固定してあり、このカム板4
には山形のカム部4aと同じく山形のストツパー
部4bとが形成してあり、これらカム部4aとス
トツパー部4bは適宜間隔を隔てて対向してい
る。一方、前記シヤーシー1にはヘツドベース5
が水平方向に摺動自在に取付けられており、この
ヘツドベース5は図示しないがスプリング等の作
用を受けて常に右方に引張られている。また前記
ヘツドベース5の左端にはローラー6が植設して
あり、ヘツドベース5の右端にはヘツド7が取付
けてある。
形成してあり、この軸受部1aにはカラー9とね
じ3とによりカセツトリツド2が回転可能に支承
してある。このカセツトリツド2は、磁気テープ
を内蔵したカセツトハーフ8を保持するもので、
図示しないがスプリング等の作用を受けて常に開
放方向に付勢されている。また前記カセツトリツ
ド2にはカム板4が固定してあり、このカム板4
には山形のカム部4aと同じく山形のストツパー
部4bとが形成してあり、これらカム部4aとス
トツパー部4bは適宜間隔を隔てて対向してい
る。一方、前記シヤーシー1にはヘツドベース5
が水平方向に摺動自在に取付けられており、この
ヘツドベース5は図示しないがスプリング等の作
用を受けて常に右方に引張られている。また前記
ヘツドベース5の左端にはローラー6が植設して
あり、ヘツドベース5の右端にはヘツド7が取付
けてある。
前記カセツトハーフ8は、第4図に示すカセツ
トリツド2の開放状態においてカセツトリツド2
内に挿入され、スプリングの弾性力に抗してカセ
ツトリツド2の閉鎖方向(図において時計回り方
向)に回転すると、第5図に示すように、カム板
4のカム部4aはヘツドベース5のローラー6と
当接し、ヘツドベース5をスプリングに抗して左
方へ移動させる。さらにカセツトリツド2を閉鎖
方向に回転すると、カセツトリツド2は図示しな
いロツク機構によりロツクされ、カセツトハーフ
8に内蔵したテープは前進移動してきたヘツド7
と対向し、即PLAY(あるいはCUE/REV)状態
となる。
トリツド2の開放状態においてカセツトリツド2
内に挿入され、スプリングの弾性力に抗してカセ
ツトリツド2の閉鎖方向(図において時計回り方
向)に回転すると、第5図に示すように、カム板
4のカム部4aはヘツドベース5のローラー6と
当接し、ヘツドベース5をスプリングに抗して左
方へ移動させる。さらにカセツトリツド2を閉鎖
方向に回転すると、カセツトリツド2は図示しな
いロツク機構によりロツクされ、カセツトハーフ
8に内蔵したテープは前進移動してきたヘツド7
と対向し、即PLAY(あるいはCUE/REV)状態
となる。
カセツトハーフ8のイジエクト操作は、前記カ
セツトリツド2のロツク機構を解除することによ
り行なわれる。第6図は、ロツク機構を解除する
ことによりカセツトリツド2が開きかけた状態を
示すものであり、ロツクがはずれたカセツトリツ
ド2はスプリングの弾発力により急激に開放しよ
うとするが、カム板4のストツパー部4bがロー
ラー6に当接することによりその開放作動を阻止
される。そして、この状態からヘツドベース5が
スプリングの作用により元の右方向へ後退する
と、ヘツド7はカセツトハーフ8から完全に離反
し、ストツパー部4bとローラー6との当接が解
除されるので、カセツトリツド2はヘツド7がカ
セツトハーフ8より完全に離反した後に開放す
る。
セツトリツド2のロツク機構を解除することによ
り行なわれる。第6図は、ロツク機構を解除する
ことによりカセツトリツド2が開きかけた状態を
示すものであり、ロツクがはずれたカセツトリツ
ド2はスプリングの弾発力により急激に開放しよ
うとするが、カム板4のストツパー部4bがロー
ラー6に当接することによりその開放作動を阻止
される。そして、この状態からヘツドベース5が
スプリングの作用により元の右方向へ後退する
と、ヘツド7はカセツトハーフ8から完全に離反
し、ストツパー部4bとローラー6との当接が解
除されるので、カセツトリツド2はヘツド7がカ
セツトハーフ8より完全に離反した後に開放す
る。
本考案に係るカセツト式テープレコーダーのカ
セツトイジエクト装置は上述の如くであり、スト
ツパー部によつてカセツトリツドの開放動作を一
時的に停止させることができるため、ダンパー等
の高価な装置を用いなくとも安価な構造にてヘツ
ドやテープあるいはカセツトハーフの損傷を防止
できる。
セツトイジエクト装置は上述の如くであり、スト
ツパー部によつてカセツトリツドの開放動作を一
時的に停止させることができるため、ダンパー等
の高価な装置を用いなくとも安価な構造にてヘツ
ドやテープあるいはカセツトハーフの損傷を防止
できる。
第1図、第2図および第3図は従来例における
カセツトハーフの装着状態を示す側面図、第4図
ないし第6図は本考案に係るカセツトイジエクト
装置の側面図であり、第4図はカセツトリツドの
開放状態、第5図ははカセツトリツドの閉鎖状
態、第6図はカセツトリツドがわずかに開きかけ
た状態をそれぞれ示す。 1……シヤーシー、2……カセツトリツド、4
……カム板、4a……カム部、4b……ストツパ
ー部、5……ヘツドベース、7……ヘツド、8…
…カセツトハーフ。
カセツトハーフの装着状態を示す側面図、第4図
ないし第6図は本考案に係るカセツトイジエクト
装置の側面図であり、第4図はカセツトリツドの
開放状態、第5図ははカセツトリツドの閉鎖状
態、第6図はカセツトリツドがわずかに開きかけ
た状態をそれぞれ示す。 1……シヤーシー、2……カセツトリツド、4
……カム板、4a……カム部、4b……ストツパ
ー部、5……ヘツドベース、7……ヘツド、8…
…カセツトハーフ。
Claims (1)
- 開放方向に付勢されたカセツトリツドをシヤー
シーに回転可能に支承し、このカセツトリツドを
閉鎖することにより、カセツトリツド内に挿入さ
れたカセツトハーフをヘツドと対向させてなるカ
セツト式テープレコーダーにおいて、前記カセツ
トリツドの閉鎖時に、ヘツドベースと係合してヘ
ツドを所定位置に駆動させるカム部と、カセツト
リツドの開放時に、前記ヘツドベースと当接して
カセツトリツドの開放作動を一時的に停止させる
ストツパー部とを、前記カセツトリツドにそれぞ
れ設けたことを特徴とするカセツト式テープレコ
ーダーのカセツトイジエクト装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982137616U JPS5942560U (ja) | 1982-09-13 | 1982-09-13 | カセツト式テ−プレコ−ダ−のカセツトイジエクト装置 |
US06/531,599 US4633353A (en) | 1982-09-13 | 1983-09-12 | Cassette lid stop device in a cassette tape recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982137616U JPS5942560U (ja) | 1982-09-13 | 1982-09-13 | カセツト式テ−プレコ−ダ−のカセツトイジエクト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5942560U JPS5942560U (ja) | 1984-03-19 |
JPH0229561Y2 true JPH0229561Y2 (ja) | 1990-08-08 |
Family
ID=15202838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982137616U Granted JPS5942560U (ja) | 1982-09-13 | 1982-09-13 | カセツト式テ−プレコ−ダ−のカセツトイジエクト装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4633353A (ja) |
JP (1) | JPS5942560U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067512Y2 (ja) * | 1987-10-30 | 1994-02-23 | 株式会社東芝 | 蓋の開閉装置 |
CA1332757C (en) * | 1988-11-09 | 1994-10-25 | Takao Kumagai | Loading system for tape cassette in recording and/or reproducing apparatus |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3692257A (en) * | 1971-05-24 | 1972-09-19 | Nardino Righi | Automatic tape recording-reproducing apparatus |
JPS5221812A (en) * | 1975-08-13 | 1977-02-18 | Sony Corp | Cassette loading device of a recording reproduction equipment |
JPS5645093Y2 (ja) * | 1975-09-12 | 1981-10-21 | ||
US4150410A (en) * | 1977-04-15 | 1979-04-17 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Cassette tape loading device |
JPS54133309A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-17 | Hitachi Ltd | Cassette discharge device |
JPS615642Y2 (ja) * | 1979-01-31 | 1986-02-20 | ||
JPS5698738A (en) * | 1979-12-29 | 1981-08-08 | Pioneer Electronic Corp | Tape recorder |
FR2490391B1 (fr) * | 1980-09-12 | 1985-12-13 | Sony Corp | Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction de signaux sur une cassette a bande magnetique |
US4467378A (en) * | 1980-11-19 | 1984-08-21 | Staar S. A. | Two step cassette return mechanism for cassette tape decks |
JPS57134760U (ja) * | 1981-02-14 | 1982-08-23 |
-
1982
- 1982-09-13 JP JP1982137616U patent/JPS5942560U/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-12 US US06/531,599 patent/US4633353A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5942560U (ja) | 1984-03-19 |
US4633353A (en) | 1986-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0229561Y2 (ja) | ||
JPH0237623B2 (ja) | ||
JPH054156Y2 (ja) | ||
JPS5923248Y2 (ja) | カセツト式テ−プレコ−ダ | |
KR0113200Y1 (ko) | 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치 | |
JPH01116953A (ja) | フロントローディング装置 | |
JPH026531Y2 (ja) | ||
JPH0216439Y2 (ja) | ||
JPH0240621Y2 (ja) | ||
JPH0424492Y2 (ja) | ||
JPS6226821Y2 (ja) | ||
JPH0430691Y2 (ja) | ||
JPS62248158A (ja) | カセツトテ−プの装着装置 | |
JPH0333973Y2 (ja) | ||
JPH0690836B2 (ja) | カセツトホルダ | |
JPS6334148Y2 (ja) | ||
JPS6029083Y2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JPS62209768A (ja) | 磁気シ−トパツクの着脱装置 | |
JPS59130253U (ja) | テ−プ収納筐体装着装置 | |
JPS6248Y2 (ja) | ||
JPS63229659A (ja) | 磁気シ−トパツクのシヤツタ開閉機構 | |
JPH0535504Y2 (ja) | ||
JPH0337170Y2 (ja) | ||
JPH0351794Y2 (ja) | ||
JPS6172758U (ja) |