[go: up one dir, main page]

JPH0229191Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229191Y2
JPH0229191Y2 JP1983092050U JP9205083U JPH0229191Y2 JP H0229191 Y2 JPH0229191 Y2 JP H0229191Y2 JP 1983092050 U JP1983092050 U JP 1983092050U JP 9205083 U JP9205083 U JP 9205083U JP H0229191 Y2 JPH0229191 Y2 JP H0229191Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforcing member
reinforcing
vertical frame
sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983092050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196673U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9205083U priority Critical patent/JPS59196673U/ja
Publication of JPS59196673U publication Critical patent/JPS59196673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229191Y2 publication Critical patent/JPH0229191Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、アルミニウム型材からなるアルミサ
ツシのサツシ枠補強装置に関するものである。
アルミニウム型材からなるアルミサツシは、意
匠性、耐久性、防火性、防水性、操作性等に優れ
ているため、最近では木材の建具に代つて広範囲
に使用されている。周知のようにアルミサツシ
は、上枠と下枠及びその両端部にねじで止着され
た左右の縦枠からなるサツシ枠を建物の開口部に
装着し、これにガラス戸、網戸あるいは雨戸等を
取付けたものである。
ところで、このようなサツシ枠は、通常上枠と
下枠に設けた2〜3か所のC字状タツピングホー
ルに縦枠をねじ止めして一体に固定している。し
かしながら、重量に比べて固定部が少なく、その
上タツピングホールは一部が開放されているため
止着強度が弱いものであつた。また特に、下枠で
は雨水等の侵入を防ぐため、下枠のウエブに対し
て立上つたフランジ部分が長く取られた場合に
は、特にフランジ部分の止着強度が弱く、輸送途
中や建物への取付後ガタが生じたり歪んだりする
ことが屡々あり、こゝから雨水等が浸入して建物
を痛めることもある。このような問題に対処する
ため、タツピングホールとねじを大きくしたり、
上枠、下枠と縦枠との固定部を溶接して補強する
などしているが、前者の場合は大きさに限度があ
るばかりでなく材料費が嵩み、後者は手間がかゝ
り、いずれもコストの上昇を来す欠点がある。
本考案は、上記のような問題点を解決するため
になされたもので、タツピングホール及びねじを
大きくしたり、溶接したりすることなく、小さな
補強部材を付加することにより強固なサツシ枠を
得ることを目的としたものである。
本考案に係るサツシ枠の補強装置は、上記の目
的を達成するため、アルミニウム型材からなる上
枠及び下枠に設けたタツピングホールに縦枠をね
じ止めしてなるサツシ枠において、前記上枠及び
下枠の両端部にそれぞれ一方の端部にねじ穴を有
する補強部材を取付け、前記縦枠を上枠、下枠の
タツピングホールにねじ止めすると共に前記補強
枠にねじ止めすることを特徴とするものである。
以下図面を用いて本考案を説明する。
第1図は、本考案を回転窓のサツシ枠に適用し
た実施例の分解斜視図である。図において、1は
下枠で、ウエブ2の屋内側には建物躯体に取付け
るためのフランジ3が設けられている。4はフラ
ンジ3の屋外側に設けた水密部材7の取付部で、
その下側突片5の屋外端下方には巾tの突条6が
設けられている。8は突条6と対向する巾t1の突
条9を備えた補強片で、両突片6,9の端部から
やや内側には、巾wの切除部14が形成されてい
る。10,11はフランジ3の屋外側及びウエブ
2の上面に設けられた回転窓のガイドレール、1
2,13はウエブ2の下面の長さ方向に設けられ
たタツピングホールである。
21は縦枠で、ウエブ22の屋内側には内側の
下部が切除されたフランジ23が設けられてお
り、屋外側にはフランジ24が設けられている。
25は水密部材26の取付部、27,28は下枠
のタツピングホール12,13に対応して設けた
貫通穴である。
31は補強部材で、第2図に示すように、高さ
h1の本体32と、一方が本体32に設けた突出部
33の内側から屋内側に突出して高さh1に形成さ
れ、他方が高さh2に形成された嵌合部34と、本
体31と嵌合部34との間に形成された溝35,
35a及び一方の側面に設けられたねじ穴36と
からなり、嵌合部h1の高さは下枠1の切除部14
の高さhより、またh2の高さは両突条6,9間の
間隔h0よりそれぞれ僅かに低く形成され、嵌合部
34の高さh1部分の巾w1は、下枠1の切除部1
4の巾wより僅かに狭く形成されている。さらに
溝35,35aの巾t2は、下枠1の突条6,9の
巾t,t1より僅かに広く形成されている。
次に、上記のように構成した本考案の作用を説
明する。先ず、第4図に示すように下枠1の切除
部14に補強部材31の嵌合部34を挿入し、下
枠1の端部側に摺動させて溝35,35aを突条
6,9に係合させ、次いで縦枠21を下枠1の端
部に当接し、貫通穴27,28からボルト41,
42を挿通してタツピングホール12,13に螺
入する。さらにねじ43を補強部材31のねじ穴
36に対応して設けた貫通穴29からねじ穴36
に螺入すれば、第4図bに示すように、ねじ43
の螺入に伴つて補強部材31は端部側に引寄せら
れ、溝35,35aが突条6,9に当接した状態
でねじ43を締付ければ、第3図に示すように縦
枠21は下枠1に強固に固定される。
上記の説明では、下枠1の一方の端部に補強部
材31を取付けて縦枠21を止着する場合を示し
たが、下枠1の他方の端部及び上枠の両端部にも
同様にして縦枠を止着することは云う迄もない。
また、上記の実施例では、回転窓を有するサツシ
枠に本考案を実施した場合を示したが、引違戸そ
の他の窓を有するサツシ枠にも本考案を実施する
ことができる。
以上の説明から明らかなように、本考案は下枠
のタツピングホールを利用して縦枠を止着すると
共に、さらに下枠に取付けた補強部材にもねじ止
めするようにしたので、上枠、下枠と縦枠との結
合が強固になる。更に上下枠の端部近傍に対向し
て突設された一対の突条と、前記一対の突条の
各々に嵌挿して止める溝と嵌合部とを設けた補強
部材とを備えたため、美観を損ねず、補強部材を
緊締する際に、上下枠を縦枠に押圧する力が偏ら
ずに一対の突条の各々に分散され、強い押圧固着
力が得られ、ガタや歪等を生ずるおそれがなく、
しかも構成が簡単でコストも低いので、実施によ
る効果きわめて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の分解斜視図、第2図
a,b,cは補強部材の実施例の平面図、正面
図、側面図、第3図は第1図の各部の結合状態を
示す斜視図、第4図aは第3図のA−A断面図、
bはaのB−B断面図である。 1:下枠、2:フランジ、3:ウエブ、12,
13:タツピングホール、21:縦枠、22:ウ
エブ、27,28,29:貫通穴、31:補強部
材、36:ねじ穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 アルミニウム型材からなる上下枠1に設けたタ
    ツピングホール13に縦枠21をねじ止めしてな
    るサツシ枠の前記上下枠1のフランジ部3と前記
    縦枠21との接続部分を補強する補強装置におい
    て、 前記上下枠1のフランジ部3の端部近傍に対向
    して突設した一対の突条6,9と;前記一対の突
    条6,9の各々に嵌挿して止める溝35,35a
    と嵌合部34とを設けた補強部材31と;を備
    え、 前記補強部材31を前記縦枠21に貫通したネ
    ジ43で締着して、前記上下枠1のフランジ部3
    を前記縦枠21に押圧固着したことを特徴とする
    サツシ枠の補強装置。
JP9205083U 1983-06-17 1983-06-17 サツシ枠の補強装置 Granted JPS59196673U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205083U JPS59196673U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 サツシ枠の補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205083U JPS59196673U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 サツシ枠の補強装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196673U JPS59196673U (ja) 1984-12-27
JPH0229191Y2 true JPH0229191Y2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=30222180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205083U Granted JPS59196673U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 サツシ枠の補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196673U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456216Y1 (ja) * 1966-04-02 1970-03-27
JPS5344850U (ja) * 1976-09-21 1978-04-17
JPS5857478B2 (ja) * 1977-04-25 1983-12-20 カネボウ株式会社 液状のシヤンプ−組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041429Y2 (ja) * 1980-12-09 1985-12-16 ワイケイケイ株式会社 サツシ枠の連結装置
JPS5857478U (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 新日軽株式会社 扉枠等の枠組み構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456216Y1 (ja) * 1966-04-02 1970-03-27
JPS5344850U (ja) * 1976-09-21 1978-04-17
JPS5857478B2 (ja) * 1977-04-25 1983-12-20 カネボウ株式会社 液状のシヤンプ−組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196673U (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411111A (en) Window sash assembly
JPH0229191Y2 (ja)
JP3355525B2 (ja) サッシ窓用窓枠の上枠
JPS6345496Y2 (ja)
JP2789511B2 (ja) 化粧額縁の取付構造
JPH072948Y2 (ja) 外付サッシ
JPH0211579Y2 (ja)
JPS601190Y2 (ja) 雨戸戸当り取付装置
JPH0130544Y2 (ja)
JP3292602B2 (ja) 外壁下端部と窓枠下端部の高さ調整装置
JPS6344538Y2 (ja)
JPS6217597Y2 (ja)
CN215595328U (zh) 平开窗
JPS6233911Y2 (ja)
JPS6246774Y2 (ja)
JPH0319586Y2 (ja)
JPS6217596Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS6030393Y2 (ja) 雨戸障子におけるコ−ナ−ピ−ス
JPS6217595Y2 (ja)
JPS6118147Y2 (ja)
JP2740905B2 (ja) 内動片引き窓の召合せ下部水密構造
JPH0539176Y2 (ja)
JPH0210229Y2 (ja)
JPS623506Y2 (ja)