JPH02291430A - サイクル可変エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents
サイクル可変エンジンの燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPH02291430A JPH02291430A JP11250989A JP11250989A JPH02291430A JP H02291430 A JPH02291430 A JP H02291430A JP 11250989 A JP11250989 A JP 11250989A JP 11250989 A JP11250989 A JP 11250989A JP H02291430 A JPH02291430 A JP H02291430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- engine
- nozzle
- fuel injection
- combustion chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B69/00—Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
- F02B69/06—Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different cycles, e.g. convertible from two-stroke to four stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンの回転数が所定回転数以下の場合に
は2サイクル、所定回転数以上の場合には4サイクルで
稼動するサイクル可変エンジンの燃料噴射装置に関する
。
は2サイクル、所定回転数以上の場合には4サイクルで
稼動するサイクル可変エンジンの燃料噴射装置に関する
。
(従来の技術)
従来のエンジンには、エンジン出力軸の1回転毎に行程
を繰返す2サイクルエンジンと2回転毎に行程を繰返す
4サイクルエンジンとに大別される。2サイクルエンジ
ンはエンジン出力軸の1回転毎に爆発行程を実行するた
め、エンジン出力軸の回転速度変動が小であり高トルク
を発生せしめることができる。一方、4サイクルエンジ
ンは2回転毎に爆発行程を実行し、かつ、排気行程と吸
気行程とが独立しているので、燃料消費率が小であると
いう特徴がある。
を繰返す2サイクルエンジンと2回転毎に行程を繰返す
4サイクルエンジンとに大別される。2サイクルエンジ
ンはエンジン出力軸の1回転毎に爆発行程を実行するた
め、エンジン出力軸の回転速度変動が小であり高トルク
を発生せしめることができる。一方、4サイクルエンジ
ンは2回転毎に爆発行程を実行し、かつ、排気行程と吸
気行程とが独立しているので、燃料消費率が小であると
いう特徴がある。
(発明が解決しようとする課題)
よって、所定回転数より低回転数の場合には2サイクル
エンジンとして運転し、所定回転数より高回転数の場合
には4サイクルエンジインとして運転することができる
サイクル可変エンジンとすることにより低回転時では高
トルクで回転し、高回転時には燃料消費率が低い理想の
エンジンが提供できる。しかしながら、上記のごとくエ
ンジン運転中にサイクルを変更するためには燃料噴射タ
イミングを2サイクルの場合には1回転毎に、4サイク
ルの場合には2回転毎に噴射するように変更しなければ
ならない。
エンジンとして運転し、所定回転数より高回転数の場合
には4サイクルエンジインとして運転することができる
サイクル可変エンジンとすることにより低回転時では高
トルクで回転し、高回転時には燃料消費率が低い理想の
エンジンが提供できる。しかしながら、上記のごとくエ
ンジン運転中にサイクルを変更するためには燃料噴射タ
イミングを2サイクルの場合には1回転毎に、4サイク
ルの場合には2回転毎に噴射するように変更しなければ
ならない。
そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、エ
ンジン運転中にサイクルを変更するために、該サイクル
変更に伴ない燃料噴射タイミングを変更することがでぎ
るサイクル可変エンジンの燃料噴射装置を提供しようと
するものである。
ンジン運転中にサイクルを変更するために、該サイクル
変更に伴ない燃料噴射タイミングを変更することがでぎ
るサイクル可変エンジンの燃料噴射装置を提供しようと
するものである。
(課題を解決するための手段)
本発明によれば、定回転数より低回転数の場合には2サ
イクルで運転され、所定回転数より高回転数の場合には
4サイクルで運転されるサイクル可変エンジンの燃料噴
射装置において、燃焼室内へ該燃焼室内に発生する旋回
流方向の壁面に沿いエンジン回転軸の2回転毎に燃料を
噴射する第1のノズルと、該第1のノズルの噴射方向よ
り中心側に第1のノズルの燃料噴射タイミングより1回
転異なるタイミングで燃料を噴射する第2のノズルと、
2サイクル運転時には第1及び第2のノズルから燃料を
噴射し、4サイクル運転時には第2のノズルからの燃料
噴射を禁止する燃料噴射制御手段とを有することを特徴
とするサイクル可変エンジンの燃料噴射装置を提供でき
る。
イクルで運転され、所定回転数より高回転数の場合には
4サイクルで運転されるサイクル可変エンジンの燃料噴
射装置において、燃焼室内へ該燃焼室内に発生する旋回
流方向の壁面に沿いエンジン回転軸の2回転毎に燃料を
噴射する第1のノズルと、該第1のノズルの噴射方向よ
り中心側に第1のノズルの燃料噴射タイミングより1回
転異なるタイミングで燃料を噴射する第2のノズルと、
2サイクル運転時には第1及び第2のノズルから燃料を
噴射し、4サイクル運転時には第2のノズルからの燃料
噴射を禁止する燃料噴射制御手段とを有することを特徴
とするサイクル可変エンジンの燃料噴射装置を提供でき
る。
(作用)
本発明のサイクル可変エンジンの燃料噴射装買は、所定
回転数より低回転数の場合には2サイクルで運転され、
所定回転数より高回転数の場合には4サイクルで運転さ
れるサイクル可変エンジンのサイクル変更に伴ない、燃
料噴射タイミングを2サイクルの場合には1回転毎に、
4サイクルの場合には2回転毎に噴射するように変更す
ることができる。
回転数より低回転数の場合には2サイクルで運転され、
所定回転数より高回転数の場合には4サイクルで運転さ
れるサイクル可変エンジンのサイクル変更に伴ない、燃
料噴射タイミングを2サイクルの場合には1回転毎に、
4サイクルの場合には2回転毎に噴射するように変更す
ることができる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する
。
。
第1図は、本発明の噴射装置を備えたエンジンの構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
シリンダ1の内周面にはシリンダスリーブ11が配設さ
れており、該シリンダスリーブ11の下死点近傍におけ
るピストンヘッドの位置には吸気口13が周設されてい
る。該吸気口13は吸入された吸気が時計回りに旋回す
るように傾斜して開口している。
れており、該シリンダスリーブ11の下死点近傍におけ
るピストンヘッドの位置には吸気口13が周設されてい
る。該吸気口13は吸入された吸気が時計回りに旋回す
るように傾斜して開口している。
シリンダ1の上部中央には副燃焼室2が設けられており
、該副燃焼室2の内面は耐熱断熱材のセラミックス等か
らなるスリーブ21で被覆されている。該スリーブ21
とシリンダスリーブ11との間は断熱ガスケット12を
介して接続している,副燃焼室2の側部には該副燃焼室
2内部へ燃料を時計回りに噴射する噴射ノズル22及び
噴射ノズル25が配設されており、該噴射ノズル22及
び噴射ノズル25は燃料の噴射タイミング及び噴射量が
可変である燃料ボンブ23と接続されている。また、該
副燃焼室2には副燃焼室2を介して排気を排出するため
の排気口が設けられており、該排気口は排気バルブ24
により開閉される。そして、該排気バルブ24は軸部に
配設されたバルブ駆動装置6により開閉駆動される。
、該副燃焼室2の内面は耐熱断熱材のセラミックス等か
らなるスリーブ21で被覆されている。該スリーブ21
とシリンダスリーブ11との間は断熱ガスケット12を
介して接続している,副燃焼室2の側部には該副燃焼室
2内部へ燃料を時計回りに噴射する噴射ノズル22及び
噴射ノズル25が配設されており、該噴射ノズル22及
び噴射ノズル25は燃料の噴射タイミング及び噴射量が
可変である燃料ボンブ23と接続されている。また、該
副燃焼室2には副燃焼室2を介して排気を排出するため
の排気口が設けられており、該排気口は排気バルブ24
により開閉される。そして、該排気バルブ24は軸部に
配設されたバルブ駆動装置6により開閉駆動される。
前記シリンダ1内部にはピストン3が配設されており、
該ピストン3のピストンヘッド面は副燃焼室2と同様に
耐熱断熱材のセラミックス等により被覆されている。ま
た、ピストンヘッド中央部には突起31が形成されてお
り、ピストン3が上死点近傍にあるときに副燃焼室2の
開口部を狭窄する。
該ピストン3のピストンヘッド面は副燃焼室2と同様に
耐熱断熱材のセラミックス等により被覆されている。ま
た、ピストンヘッド中央部には突起31が形成されてお
り、ピストン3が上死点近傍にあるときに副燃焼室2の
開口部を狭窄する。
前記排気口より排出された排気ガスは排気管路41によ
りターボチャージャ4のタービンへと導かれる。該ター
ボチャージャ4の回転軸には回転電機43が接続してお
り、外部からの電力供給により過給圧を発生させること
が可能な構造を有している。また、ターボチャージャ4
を通過した排気ガスは回収タービン44に導かれ、未だ
排気ガスの有するエネルギを電気エネルギに変換しコン
トロールユニット5を介して回生ずる。尚、夕一ボチャ
ージャ4は排気ガスあるいは外部からの電力によりコン
プレッサを回転させ吸気に過給圧を付与し、該吸気を吸
気管路42を経て吸気口13へと供給する. 上記バルブ駆動装置6、燃料ボンブ23及び回転電機4
3はコントロールユニット5の人出力インターフェイス
50からの信号により制御されている。該入出力インタ
ーフエイス50には、上記の他にエンジンの回転数及び
クランク角を検知する回転センサ55、アクセルペダル
の踏込量を検知するアクセルセンサ56及び回収タービ
ンの発電機が接続されており、各センサからの信号と回
生電力とが入力されている。該コントロールユニット5
には入出力インターフエイス50の他に、プログラムや
各種関係テーブルを記憶するROM53、該ROM53
のプログラムの下に演算を実行するCPU51、演算結
果及びデータを一時記憶するRAM54、コントロール
ユニット5内部の信号流れを司るコントロールメモリ5
2などにより構成されている。
りターボチャージャ4のタービンへと導かれる。該ター
ボチャージャ4の回転軸には回転電機43が接続してお
り、外部からの電力供給により過給圧を発生させること
が可能な構造を有している。また、ターボチャージャ4
を通過した排気ガスは回収タービン44に導かれ、未だ
排気ガスの有するエネルギを電気エネルギに変換しコン
トロールユニット5を介して回生ずる。尚、夕一ボチャ
ージャ4は排気ガスあるいは外部からの電力によりコン
プレッサを回転させ吸気に過給圧を付与し、該吸気を吸
気管路42を経て吸気口13へと供給する. 上記バルブ駆動装置6、燃料ボンブ23及び回転電機4
3はコントロールユニット5の人出力インターフェイス
50からの信号により制御されている。該入出力インタ
ーフエイス50には、上記の他にエンジンの回転数及び
クランク角を検知する回転センサ55、アクセルペダル
の踏込量を検知するアクセルセンサ56及び回収タービ
ンの発電機が接続されており、各センサからの信号と回
生電力とが入力されている。該コントロールユニット5
には入出力インターフエイス50の他に、プログラムや
各種関係テーブルを記憶するROM53、該ROM53
のプログラムの下に演算を実行するCPU51、演算結
果及びデータを一時記憶するRAM54、コントロール
ユニット5内部の信号流れを司るコントロールメモリ5
2などにより構成されている。
尚、バルブ駆動装置6は、排気バルブ24の軸端郎に所
定間隔配設された永久磁石61及び永久磁石62と、該
永久磁石61及び62と対向し排気バルブ24の穆動方
向に並設された複数個の電磁石との間に作用する磁力に
より排気バルブ24を駆動する。すなわち電磁石に極性
を順次変更することにより電磁石と永久磁石との間の磁
力も順次変化し排気バルブ24を駆動する構成となって
いる。
定間隔配設された永久磁石61及び永久磁石62と、該
永久磁石61及び62と対向し排気バルブ24の穆動方
向に並設された複数個の電磁石との間に作用する磁力に
より排気バルブ24を駆動する。すなわち電磁石に極性
を順次変更することにより電磁石と永久磁石との間の磁
力も順次変化し排気バルブ24を駆動する構成となって
いる。
次に、本発明によるエンジンを、2サイクルエンジンと
して運転する場合について説明する。
して運転する場合について説明する。
膨張行程が終了しピストン3が下死点近傍になると、吸
気口13より過給圧が付加された吸気がシリンダ内へと
流入し円周方向の旋回流となる。
気口13より過給圧が付加された吸気がシリンダ内へと
流入し円周方向の旋回流となる。
次に、ピストン3の上昇に伴ない排気ガスを押し上げ排
気口より掃気する。そして、ピストン上昇途中で排気バ
ルブ24により排気口を閉鎖して圧縮行程にB行し吸気
を圧縮する。ピストン3の上昇に伴ないシリンダ1内の
吸気は加速され副燃焼室2内へと流入する。
気口より掃気する。そして、ピストン上昇途中で排気バ
ルブ24により排気口を閉鎖して圧縮行程にB行し吸気
を圧縮する。ピストン3の上昇に伴ないシリンダ1内の
吸気は加速され副燃焼室2内へと流入する。
次に、噴射ノズル22から旋回流方向に燃料を噴射する
と、燃料は燃焼し膨張行程にB行する。
と、燃料は燃焼し膨張行程にB行する。
噴射された燃料は副燃焼室2内で全て燃焼し燃焼ガスと
なりピストン3を降下させる。すると、突起31により
狭窄されていた副燃焼室2の開口部面積はピストン3の
降下により拡大され、燃焼ガスは速やかにシリンダ内へ
拡散する。そして、ピストン3の降下途中にて排気バル
ブ24を駆動し排気口を開放し排気ガスを排出し、前記
の吸気行程に連続し上記サイクルを繰換す。
なりピストン3を降下させる。すると、突起31により
狭窄されていた副燃焼室2の開口部面積はピストン3の
降下により拡大され、燃焼ガスは速やかにシリンダ内へ
拡散する。そして、ピストン3の降下途中にて排気バル
ブ24を駆動し排気口を開放し排気ガスを排出し、前記
の吸気行程に連続し上記サイクルを繰換す。
次に、本発明によるエンジンを、4サイクルエンジンと
して運転する場合について説明する。
して運転する場合について説明する。
第2図は、4サイクルエンジンのp−v線図である。
燃焼後の膨張行程において、体積が圧縮状態にある上死
点v1から下死点直前のv3まで増加すると排気口を開
放し排気ガスの排出を開始する。
点v1から下死点直前のv3まで増加すると排気口を開
放し排気ガスの排出を開始する。
すると、a点を通過し下死点v4まで膨張する間に急速
に圧力が減少する。そして、b点に示す下死点ではすで
に吸気口13が開放されているので、過給圧が負荷され
ている吸気は旋回流となりシリンダ1内へと流入する。
に圧力が減少する。そして、b点に示す下死点ではすで
に吸気口13が開放されているので、過給圧が負荷され
ている吸気は旋回流となりシリンダ1内へと流入する。
流入する該吸気により排気は更に上方へと押し上げられ
排気口からの排出が助長される。ピストン3が下死点か
ら上方へと穆勤し吸気口が閉鎖され吸気の流入が停止し
ても、シリンダ1内には排気ガスが未だ残留しているの
で、C点に示すごとく排気口の開放は継続される。そし
て、排気口の開放状態を上死点まで継続しシリンダ内の
排気ガスを完全に排出する。
排気口からの排出が助長される。ピストン3が下死点か
ら上方へと穆勤し吸気口が閉鎖され吸気の流入が停止し
ても、シリンダ1内には排気ガスが未だ残留しているの
で、C点に示すごとく排気口の開放は継続される。そし
て、排気口の開放状態を上死点まで継続しシリンダ内の
排気ガスを完全に排出する。
次に上死点v1すなわちd点で排気口を閉鎖する。排気
口が閉鎖された状態を保持してピストン3が降下すると
シリンダ内に封入された吸気は断熱膨張される。該断熱
膨張時には封入された吸気の温度が降下するため、燃焼
室壁面から熱エネルギを迅速に奪う。そして、v3直前
の吸気口が開口する位置すなわちe点を通過すると、吸
気は過給圧とシリンダ1内の負圧との作用により急激に
シリンダ内へと流入する。吸気口13は中心方向に対し
傾斜しているので、該吸入された吸気はシリンダ1内で
高速の旋回流となる。
口が閉鎖された状態を保持してピストン3が降下すると
シリンダ内に封入された吸気は断熱膨張される。該断熱
膨張時には封入された吸気の温度が降下するため、燃焼
室壁面から熱エネルギを迅速に奪う。そして、v3直前
の吸気口が開口する位置すなわちe点を通過すると、吸
気は過給圧とシリンダ1内の負圧との作用により急激に
シリンダ内へと流入する。吸気口13は中心方向に対し
傾斜しているので、該吸入された吸気はシリンダ1内で
高速の旋回流となる。
続いて、ピストン3の上昇に伴ないシリンダ1内の旋回
流は副燃焼室2内へと移動する。
流は副燃焼室2内へと移動する。
圧縮行程後半には該流入量は減少するが、ピストンヘッ
ドに形成された突起31が副燃焼室2の開口面積を狭窄
し、副燃焼室2へ流入する旋回流の流速を加速するので
、圧縮終了時には副燃焼室2内部には更に高速の旋回流
が発生する。そして、噴射ノズル22から旋回流方向に
燃料を噴射すると、燃料は燃焼し膨張行程に穆行する。
ドに形成された突起31が副燃焼室2の開口面積を狭窄
し、副燃焼室2へ流入する旋回流の流速を加速するので
、圧縮終了時には副燃焼室2内部には更に高速の旋回流
が発生する。そして、噴射ノズル22から旋回流方向に
燃料を噴射すると、燃料は燃焼し膨張行程に穆行する。
次に、本発明による制御装置の作用について説明する。
第3図(a)は、本発明の燃料噴射装置を示すブロック
図である。
図である。
尚、本図は第1図のI−I断面図及び燃料ポンブ23の
構成を示す。
構成を示す。
噴射ノズル22は旋回流方向の壁面方向に燃料を噴射す
る角度で配設されている。そして、噴射ノズル25は噴
射ノズル22より中心方向に燃料を噴射する角度で配設
されている。
る角度で配設されている。そして、噴射ノズル25は噴
射ノズル22より中心方向に燃料を噴射する角度で配設
されている。
噴射ノズル22は、カムAにより駆動されるプランジャ
ポンブ71と接続され、噴射ノズル25は切換バルブ7
3を介して、カムBにより駆動されるプランジャボンブ
72と接続されている。
ポンブ71と接続され、噴射ノズル25は切換バルブ7
3を介して、カムBにより駆動されるプランジャボンブ
72と接続されている。
第3図(b)は、カムA及びBのプロファイル曲線を示
す。
す。
カムA及びBは双方共にエンジンの2回転毎にプランジ
ャポンブ71及び72を作動させるが、該作動の位相は
相互に1回転異なるように調整されている。
ャポンブ71及び72を作動させるが、該作動の位相は
相互に1回転異なるように調整されている。
4サイクルエンジンとして運転される場合には、切換バ
ルブ73により噴射ノズル25への燃料供給は遮断され
、噴射ノズル22からのみ燃料が噴射される。4サイク
ルで運転される場合は高回転時であるため副燃焼室2内
部の旋回流速度が大であり、壁面方向に燃料が噴射され
ることにより良好な燃焼が実現する. エンジン回転数が所定回転数以下の場合は切換バルブ7
3を開とし噴射ノズル25へ燃料を供給することにより
1回転毎に、噴射ノズル22及び噴射ノズル25から交
互に燃料が噴射される。該噴射ノズル25は噴射ノズル
22より中心方向へ燃料を噴射するので、噴射ノズル2
2及び噴射ノズル25から噴射される燃料方向は全体と
して中心方向へ変更されるので旋回流速度が低下する低
回転時に良好な燃焼を得ることができる。
ルブ73により噴射ノズル25への燃料供給は遮断され
、噴射ノズル22からのみ燃料が噴射される。4サイク
ルで運転される場合は高回転時であるため副燃焼室2内
部の旋回流速度が大であり、壁面方向に燃料が噴射され
ることにより良好な燃焼が実現する. エンジン回転数が所定回転数以下の場合は切換バルブ7
3を開とし噴射ノズル25へ燃料を供給することにより
1回転毎に、噴射ノズル22及び噴射ノズル25から交
互に燃料が噴射される。該噴射ノズル25は噴射ノズル
22より中心方向へ燃料を噴射するので、噴射ノズル2
2及び噴射ノズル25から噴射される燃料方向は全体と
して中心方向へ変更されるので旋回流速度が低下する低
回転時に良好な燃焼を得ることができる。
以上本発明について説明したが、本発明の精神から逸れ
ないかぎりで、種々の異なる実施例は容易に構成できる
から、本発明は前記特許請求の範囲において記載した限
定以外、特定の実施例に制約されるものではない。
ないかぎりで、種々の異なる実施例は容易に構成できる
から、本発明は前記特許請求の範囲において記載した限
定以外、特定の実施例に制約されるものではない。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、所定回転数より
低回転数の場合には2サイクルで運転され、所定回転数
より高回転数の場合には4サイクルで運転されるサイク
ル可変エンジンのサイクル変更に伴ない、燃料噴射タイ
ミングを2サイクルの場合には1回転毎に、4サイクル
の場合には2回転毎に噴射するように変更することがで
きるサイクル可変エンジンの燃料噴射装置を提供できる
。
低回転数の場合には2サイクルで運転され、所定回転数
より高回転数の場合には4サイクルで運転されるサイク
ル可変エンジンのサイクル変更に伴ない、燃料噴射タイ
ミングを2サイクルの場合には1回転毎に、4サイクル
の場合には2回転毎に噴射するように変更することがで
きるサイクル可変エンジンの燃料噴射装置を提供できる
。
第1図は、本発明の噴射装置を備えたエンジンの一実施
例を示すブロック図、第2図は、4サイクルエンジンの
p−v線図、第3図は、本発明の実施例を示す図である
. 1・・・シリンダ、2・・・副燃焼室、3・・・ピスト
ン、4・・・ターボチャージャ、5・・・コントロール
ユニット、6・・・パルブ駆動装置、22・25・・・
噴射ノズル。
例を示すブロック図、第2図は、4サイクルエンジンの
p−v線図、第3図は、本発明の実施例を示す図である
. 1・・・シリンダ、2・・・副燃焼室、3・・・ピスト
ン、4・・・ターボチャージャ、5・・・コントロール
ユニット、6・・・パルブ駆動装置、22・25・・・
噴射ノズル。
Claims (1)
- 所定回転数より低回転数の場合には2サイクルで運転
され、所定回転数より高回転数の場合には4サイクルで
運転されるサイクル可変エンジンの燃料噴射装置におい
て、燃焼室内へ該燃焼室内に発生する旋回流方向の壁面
に沿いエンジン回転軸の2回転毎に燃料を噴射する第1
のノズルと、該第1のノズルの噴射方向より中心側に第
1のノズルの燃料噴射タイミングより1回転異なるタイ
ミングで燃料を噴射する第2のノズルと、2サイクル運
転時には第1及び第2のノズルから燃料を噴射し、4サ
イクル運転時には第2のノズルからの燃料噴射を禁止す
る燃料噴射制御手段とを有することを特徴とするサイク
ル可変エンジンの燃料噴射装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1112509A JP2537404B2 (ja) | 1989-05-01 | 1989-05-01 | サイクル可変エンジンの燃料噴射装置 |
DE69011181T DE69011181T2 (de) | 1989-04-26 | 1990-04-26 | Verbrennungsmotor mit variablem Zyklus. |
US07/514,884 US5022353A (en) | 1989-04-26 | 1990-04-26 | Variable-cycle engine |
EP90304520A EP0396325B1 (en) | 1989-04-26 | 1990-04-26 | Variable-cycle engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1112509A JP2537404B2 (ja) | 1989-05-01 | 1989-05-01 | サイクル可変エンジンの燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02291430A true JPH02291430A (ja) | 1990-12-03 |
JP2537404B2 JP2537404B2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=14588430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1112509A Expired - Lifetime JP2537404B2 (ja) | 1989-04-26 | 1989-05-01 | サイクル可変エンジンの燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2537404B2 (ja) |
-
1989
- 1989-05-01 JP JP1112509A patent/JP2537404B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2537404B2 (ja) | 1996-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2711565B2 (ja) | エンジンのサイクル制御装置 | |
EP0396325B1 (en) | Variable-cycle engine | |
JPH01305129A (ja) | 内燃機関 | |
KR910010039A (ko) | 밸브 타이밍이 가변적인 2사이클 기관 | |
US5025765A (en) | Heat-insulated four-cycle engine with prechamber | |
JPH0350325A (ja) | 4サイクル断熱エンジン | |
JPH0932711A (ja) | 燃料噴射式2サイクルエンジンの制御方法 | |
JP2537404B2 (ja) | サイクル可変エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2620972B2 (ja) | 副燃焼室式2サイクルディーゼルエンジン | |
JP2946729B2 (ja) | 排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン | |
JPH0216324A (ja) | 2サイクルエンジン | |
JP3039147B2 (ja) | 2−4ストローク切換エンジン | |
JP2698996B2 (ja) | 4サイクル断熱エンジン | |
JP2711563B2 (ja) | サイクル数可変エンジン | |
JP3077398B2 (ja) | 2−4ストローク切換エンジン | |
US10393011B1 (en) | Method of operating an internal combustion engine utilizing heat in engine cycles | |
JP2620973B2 (ja) | 断熱アルコールエンジン | |
JPH0533673A (ja) | 2−4サイクル切換ターボコンパウンドエンジン | |
JPH03213624A (ja) | サイクル可変ディーゼルエンジン | |
JPH02264123A (ja) | 6サイクルエンジンの制御装置 | |
WO1998051908A1 (en) | Scavenging system for two stroke internal combustion engine | |
JPH0953478A (ja) | 4サイクルレシプロエンジンの燃費向上方法 | |
JPH02264124A (ja) | 6サイクル断熱エンジン | |
JPH0392546A (ja) | 可変サイクルエンジンの制御装置 | |
JPH0533672A (ja) | 2ー4サイクル切換ターボコンパウンドエンジン |