[go: up one dir, main page]

JPH02291039A - メモリ制御システム - Google Patents

メモリ制御システム

Info

Publication number
JPH02291039A
JPH02291039A JP1086469A JP8646989A JPH02291039A JP H02291039 A JPH02291039 A JP H02291039A JP 1086469 A JP1086469 A JP 1086469A JP 8646989 A JP8646989 A JP 8646989A JP H02291039 A JPH02291039 A JP H02291039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
signal
reply
processing
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110024B2 (ja
Inventor
Fumio Aono
青野 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01086469A priority Critical patent/JP3110024B2/ja
Publication of JPH02291039A publication Critical patent/JPH02291039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110024B2 publication Critical patent/JP3110024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はメモリ制御装置に関し、特にメモリアクセスを
集中管理するメモリ制御装置に関する。
従来技術 一般に複数の処理装置が記憶装置を共有して動作する密
結合マルチプロセサシステムにおいては、各処理装置か
らのメモリアクセスを調停するための機構として、バス
方式がとられる場合とメモリアクセスを集中的に管理す
るための装置.が置かれる場合とがある。
このうちバス方式は比較的小型の装置に多く採用され、
構成が簡単でハードウェア量が少なくて済むという特徴
がある。
これに対して、メモリアクセスを集中管理する装置はメ
モリ制御装置あるいはシステム制御装置などと称せられ
、システムの中心に位置してシステム内のすべての処理
装置と1対1のパスを持ち、各処理装置からのメモリア
クセス要求を同時に受付けて処理することができる。そ
の処理結果はリプライとして要求元装置へ返される。こ
の方式はバス方式にくらべハードウエア量は多くなるが
処理性能に優れるため、高性能コンピュータに多く採用
されている。
一方、密結合マルチプロセサシステムにおいては、各処
理装置は相互に通信を行いながら処理を実行する。この
ような通信のことをプロセサ間通信と呼ぶ。メモリ制御
装置を備えたシステムにおいては、ほとんどの場合メモ
リ制御装置かその媒介を行い、そのために各処理装置と
の間の通信パスと通信受付・制御手段を備えている。各
処理装置は、通常のメモリアクセスパスを使用してメモ
リ制御装置にブロセサ間通信を送り、メモリ制御装置か
らは専用の通信パスを通じて宛先の処理装置に届けられ
る。メモリ制御装置から宛先の処理装置に通信を送出す
る際には、宛先の処理装置のみに送出する方法と、配下
の全処理装置に対して一斉に送出し、受信した各装置が
自分宛ての通信のみ受入れる方法とがある。
さて、昨今情報処理装置の能力向」二と処理デタ量の飛
躍的な増大にともない、コンピュータの主記憶容量は相
対的に不足気味となってきている。
そのため、処理中に主記憶の領域が不足となった場合に
は、当面使用しないデータを二次記憶装置に追出してお
き、その後に必要となったデータを二次記憶装置から読
出して処理を続行するという方式がある。しかし、その
二次記憶装置として多く使用されている磁気ディスク装
置は主記憶装置にくらべて読み書きの速度が2ケタから
3ケタも遅い。したかって、二次記憶装置へのアクセス
の増加はそのまま処理速度の低下として現れてしまつ〇 一方、高性能コンピュータの主記憶装置に使用されてい
る高速メモリ素子は高価であり、経済的な制約から必要
十分な容量の主記憶を実装することは容易ではない。
そこで、高速な主記憶と低速な磁気ディスクとの間を埋
めるために、比較的安価で低速な半導体記憶素子を使用
した大容量の半導体記憶装置が開発されている。この半
導体記憶装置には、電子ディスクやディスクキャッシュ
と呼ばれ、処理装置からは速度の点を除いて磁気ディス
クと全く同じに見える装置と、拡張記憶装置と呼ばれ、
主記憶装置と同じくメモリ制御装置に直接接続されてソ
フ1・ウェアによって管理される装置とがある。
これら二種類の半導体記憶装置のうち、前者すなわち磁
気ディスクと同等のインタフェースをもつものに関して
は従来型ディスクと同様に管理すればよく、特に制御上
の問題はない。
一方、拡張記憶装置のアクセス時間は主記憶装置の数倍
程度であるため、拡張記憶上のデータを主記憶と同じよ
うにアクセスすればシステムの処理性能は大幅に低下す
る。これを避けるため、必要な量のデータを拡張記憶上
から主記憶上に一括して転送してから使用する方法が一
般的に採用されており、そうすることによって主記憶装
置の記憶容量が拡大したのと同等な効果を得ることが出
来る。
逆に、主記憶上にある不用のデータで将来使用する可能
性があるものは、主記憶装置から拡張記憶装置へ待避さ
れる。このような主記憶と拡張記憶との間のデータ転送
は、命令処理装置や入出力処理装置に負担をかけずにメ
モリ制御装置内のデタ転送手段によって行われるのが普
通である。
上述したデータ転送手段によるデータ転送要求は、デー
タ転送命令の実行によって発生ずる。そのデータ転送命
令は大きく二種類に分類される。
一方は同期転送命令と呼ばれるものであり、命令処理装
置によって直接実行され転送終了まで次の命令の実行は
待たされる。もう一方は非同期転送命令と呼ばれるもの
であり、命令処理装置の指示によって入出力処理装置が
処理を行い、命令処理装置は転送終了までの間、別のタ
スクを実行することができる。
すなわち、同期転送命令の場合は命令処理装置から、非
同期転送命令の場合は入出力処理装置から、メモリ制御
装置に対してデータ転送要求が発行されるのである。
上述のデータ転送要求は、主記憶装置の開始アドレス、
拡張記憶装置の開始アドレス、転送デタ量及び転送方向
を指定して転送を起動するものである。このようにデー
タ転送要求にはイτj属情報が多いため、複数回に別け
てメモリ制御装置へ送られる。
転送データ量は通常数キロバイ1・程度であり、その転
送に要する時間は命令ステップ数に換算しておよそ数百
〜数千ステップ分である。このように、データ転送要求
はメモリアクセス要求などメモリ制御装置に対する他の
各種処理要求と比較して処理時間が非常に長い。
また、主記憶装置・拡張記憶装置・データ転送手段等多
くのハードウエアが関与するため、転送中に障害が発生
した場合には障害箇所の特定や障害内容の通知、その後
の処理方法等が複雑となる。
命令処理装置や入出力処理装置から、メモリ制御装置に
対して上述したデータ転送要求や他の通常のメモリアク
セス要求等の処理要求が発行されると、処理終了時には
要求元の装置に対してリプライが返される。このリプラ
イには、主記憶装置から読出したデータをはじめとする
処理結果や、処理に伴って障害が発生した際の障害通知
情報等が含まれている。つまり、従来のメモリ制御装置
では、記憶装置間のデータ転送要求も各種の処理要求の
一つとして同列に扱われるため、データ転送要求に対す
るリプライはデータ転送がすべて終了するまで要求元装
置に返されない。したがって、リプライ待ち状態にある
要求元装置においては他の処理を実行することが妨げら
れるという欠点があった。
また、データ転送時間が長いのか、障害発生によってリ
プライが送出されないのかを判別てきないため、処理要
求発行からリプライ受取りまでの経過時間監視による障
害の早期発見が困難になるという欠点もあった。
さらに、データ転送中に障害が発生した際必要な情報を
送るために、予めリプライ情報のインタフェースを増加
しておくか、あるいは要求元装置がメモリ制御装置から
障害ステータスを読出すための機能を設けておく必要が
あるという欠点もあった。
発明の目的 本発明の目的はデータ転送処理中にプロセッサが他の処
理を行うことができるメモリ制御システムを提供するこ
とである。
発明の構成 本発明によるメモリ制御システムは、上位装置と、メモ
リ装置と、前記上位装置からのデータ転送要求に応答し
て前記上位装置と前記メモリ装置との間のデータ転送及
び前記メモリ装置間のデタ転送の制御を行うメモリ制御
装置とを有するメそり制御システムであって、前記メモ
リ制御装置は前記上位装置からのデータ転送要求の受取
りに応答してリプライを送出する手段を含み、前記上位
装置は前記リプライを受取った後に次の処理を実行する
手段を含むことを特徴とする。
実施例 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明によるメモリ制御システムの一実施例の
主要部の構成を示すブロック図である。
図において、本発明の一実施例によるメモリ制御システ
ムはメモリ制御装置10と、主記憶装置16と、拡張記
憶装置17と、命令処理装置及び入出力処理装置を有す
る図示せぬプロセサとを含んで構成されている。
メモリ制御装置10内にはプロセサからの要求信号を受
取る要求受付ポート11と、プロセサへリプライを送出
するリプライ送出部12と、プロセサへの通信信号を送
出するプロセサ間通信送山部13と、主記憶装置16へ
のアクセスを制御する主記憶アクセス制御部14と、主
記憶装置16と拡張記憶装置17との間のデータ転送を
制御するデータ転送制御部15とを含んで構成されてい
る。
なお、図において、aは命令処理装置からの処理要求信
号、bは入出力処理装置からの処理要求信号、Cは命令
処理装置へのリプライ信号、dは入出力処理装置へのリ
プライ信号、eは命令処理装置へのプロセサ間通信信号
、fは入出力処理装置へのプロセサ間通信信号である。
また、gは主記憶アクセス制御部14への動作指示信号
、hは主記憶アクセス制御部14からのリプライ指示信
号、jはデータ転送制御部への動作指示信号、kはプロ
セサ間通信送出部への動作指示信号、Ωはプロセサ間通
信送出部からのリプライ指示信号、mはデータ転送制御
部15からの処理要求信号である。
さらにまた、nはリプライ送出部12からデタ転送制御
部へのリプライ、pは主記憶装置16への処理要求信号
、qは主記憶装置1−6からのリプライ信号、rは拡張
記憶装置17への処理要求信号、Sは拡張記憶装置17
からのリプライ信号である。
かかる構成において、まず最初に通常のメモリアクセス
要求が要求元装置からメモリ制御装置に対して発行され
た場合の動作について説明する。
命令処理装置からの要求信号a又は入出力処理装置から
の要求信号bが要求受付ポート11に入力されると、要
求受付ポート11はこれを解読し、メモリアクセス要求
であるので主記憶アクセス制御部14に対して動作指示
信号gを送出する。
これを受取った主記憶アクセス制御部14は主記憶装置
16に対して処理要求信号pを発行する。
それに対して主記憶装置16からのリプライ信号qは主
記憶アクセス制御部14及びリプライ送出部]2を経て
リブライ信号C又はdとして要求元装置へ返される。
次に、ブロセサ間通信要求が要求元装置からメモリ制御
装置に対して発行された場合の動作について説明する。
命令処理装置からの要求信号a又は人出力処理装置から
の要求信号bか要求受付ボ1・1]に入力されると、要
求受{=Iポー1・コ1はこれを解読し、プロセサ間通
信要求であるのでプロセサ間通信送出部1−3に動作指
示信号kを送る。
これを受けたブロセサ間通信送山部13は、接続されて
いる全装置すなわち命令処理装置及び入出力処理装置に
対してプロセサ間通信信号e及びfを送出したあと、リ
プライ送出部12ヘリプライ指示信号gを送る。これを
受けたリプライ送出部12からは要求元装置に対してリ
プライ信号C又はdが送出される。
また、要求元装置から送られた処理要求が主記憶装置1
6と拡張記憶装置17との間のデータ転送要求であった
場合、要求受付ポート11からはデータ転送制御部15
に対してデータ転送動作指示信号jが送られる。それと
同時に、リブライ送]2 出部12に対してリプライ指示信号gが送られ、要求元
装置にはデータ転送開始要求が正常に受付けられたとい
う意味のリプライ信号が返される。
データ転送動作指示信号jを受けたデータ転送制御部1
5は、主記憶装置16をアクセスする場合には要求受付
ポーl・]1に対してメモリアクセスのための処理要求
信号mを発行し、それに対するリプライnをリプライ送
出部12がら受取る。
この場合、メモリアクセス動作そのものは、メモリ制御
装置10外の処理装置からのアクセスの場合と同様に主
記憶アクセス制御部14を経由して行われる。
一方、データ転送制御部15が拡張記憶装置17をアク
セスする場合には、直接拡張記憶装置17に処理要求信
号rを送り、リプライ信号Sを受取る。そして、要求さ
れたデータ転送がすべて終了すると、データ転送制御部
]5は要求受付ポト1]に対する処理要求信号mによっ
てプロセサ間通信要求を通知する。このプロセサ間通信
要求を受取った要求受付ポー1・11はブロセサ間通信
制御部13に対してプロセザ間通信送出部13へ動作指
示信号kを送り、要求元装置に対して要求されたデータ
転送の終了を知らせる通信信号e又はfが送られる。
ここで、動作指示信号l{はデータ転送が正常に終了し
たかどうかを示す終了ステータスを含んでいる。したか
って、プロセサはその通信を受取って、要求元装置は要
求したデータ転送が正常に終了したかどうかを判別でき
、もし正常に終了しなかった場合にはエラーの詳細情報
を知ることができるのである。これにより、ブロセザは
所定の障害処理を行うことができるのである。
発明の効果 以上説明したように本発明は、一般のメモリアクセスな
どの処理要求と性質が異なり処理時間が長くかかる主記
憶と拡張記憶との間のデータ転送要求に対し、その要求
受付に応答して直ちにリプライを返し、転送終了の通知
はプロセサ間通信による転送終了通信によって行うよう
制御することにより、要求元装置のリプライ待ち時間が
長くならずにすみ、また要求元装置がデータ転送中に行
う他の処理や時間監視タイマに影響を与えずにすむとと
もに、プロセサ間通信の通信データとしてデータ転送の
終了ステータス情報を送ることができるので、転送中障
害が発生した場合などに詳細情報を送るための特別な手
段を必要としないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるメモリ制御システムの構
成を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 11・・・・・・要求受付ポー1・ 12・・・・・リプライ送出部 13・・・・・・プロセサ間通信送出部14・・・・・
・主記憶アクセス制御部15・・・・・データ転送制御

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上位装置と、メモリ装置と、前記上位装置からの
    データ転送要求に応答して前記上位装置と前記メモリ装
    置との間のデータ転送及び前記メモリ装置間のデータ転
    送の制御を行うメモリ制御装置とを有するメモリ制御シ
    ステムであって、前記メモリ制御装置は前記上位装置か
    らのデータ転送要求の受取りに応答してリプライを送出
    する手段を含み、前記上位装置は前記リプライを受取っ
    た後に次の処理を実行する手段を含むことを特徴とする
    メモリ制御システム。
JP01086469A 1989-04-05 1989-04-05 メモリ制御システム Expired - Fee Related JP3110024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01086469A JP3110024B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 メモリ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01086469A JP3110024B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 メモリ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02291039A true JPH02291039A (ja) 1990-11-30
JP3110024B2 JP3110024B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=13887820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01086469A Expired - Fee Related JP3110024B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 メモリ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173961A (ja) * 1991-05-23 1993-07-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ブロック転送制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124242B2 (ja) 2006-05-24 2008-07-23 株式会社村田製作所 ワーク搬送装置及び電子部品搬送装置
JP4079179B2 (ja) 2006-06-02 2008-04-23 株式会社村田製作所 ワーク搬送装置及び電子部品搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173961A (ja) * 1991-05-23 1993-07-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ブロック転送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110024B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09325905A (ja) 記憶制御装置
EP0446077B1 (en) A control system for multi-processor system
JP2550311B2 (ja) 磁気デイスクの多重制御方式
JPH02291039A (ja) メモリ制御システム
US20060265523A1 (en) Data transfer circuit and data transfer method
JP2929864B2 (ja) 構成制御方法
JP2755103B2 (ja) 記憶装置のアクセス方法
JP2922342B2 (ja) 割込み制御装置
JPH09218859A (ja) マルチプロセッサ制御システム
JPS6240565A (ja) メモリ制御方式
JP2723388B2 (ja) プロセッサモジュールの内部バス制御方法及び情処理装置
JP2803270B2 (ja) Scsiホストアダプタ回路
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム
JP2504515B2 (ja) テスト・チャネル命令の実行制御方式
JPH1139266A (ja) マルチプロセッサ装置
JP2000250713A (ja) ディスクアレイ制御装置
JPH02730B2 (ja)
JPH0650494B2 (ja) 入出力制御装置におけるデータ転送方式
JPH0424733B2 (ja)
JPH0212558A (ja) プロセッサ間通信制御方式
JPH0358216B2 (ja)
JPS6134654A (ja) バスマスタ制御装置
JPH01302448A (ja) 情報処理装置
JPS61267850A (ja) 共通バス制御方式
JPS63142456A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees