JPH02290617A - プラスチック被覆チューブ成形装置 - Google Patents
プラスチック被覆チューブ成形装置Info
- Publication number
- JPH02290617A JPH02290617A JP1158142A JP15814289A JPH02290617A JP H02290617 A JPH02290617 A JP H02290617A JP 1158142 A JP1158142 A JP 1158142A JP 15814289 A JP15814289 A JP 15814289A JP H02290617 A JPH02290617 A JP H02290617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- mandrel
- welding
- wheel
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/10—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
- B23K20/103—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding using a roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/151—Coating hollow articles
- B29C48/152—Coating hollow articles the inner surfaces thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/151—Coating hollow articles
- B29C48/152—Coating hollow articles the inner surfaces thereof
- B29C48/153—Coating both inner and outer surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
- B29C65/083—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
- B29C65/085—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary sonotrode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/49—Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/93—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
- B29C66/934—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
- B29C66/93451—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C69/00—Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
- B29C69/007—Lining or sheathing in combination with forming the article to be lined
- B29C69/008—Lining or sheathing in combination with forming the article to be lined of tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0018—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0019—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0021—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/151—Coating hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、プラスチックを被覆した金泥もし《は金属合
金チューブの成形装置に関するものである。
金チューブの成形装置に関するものである。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題)かかるチ
ューブは、薄いアルミニューム・ストリップ(細片)を
チューブ状とし、次に、内面および外面の両方をポリエ
チレンのようなプラスチック材で被覆することによって
得られるものであり、多くの長所を有している。すなわ
ち、このものは、軽量で、折り曲げが容易であり、耐腐
食性に優れ、流体の流動性が高《、且つ、接続、連結が
容易である。
ューブは、薄いアルミニューム・ストリップ(細片)を
チューブ状とし、次に、内面および外面の両方をポリエ
チレンのようなプラスチック材で被覆することによって
得られるものであり、多くの長所を有している。すなわ
ち、このものは、軽量で、折り曲げが容易であり、耐腐
食性に優れ、流体の流動性が高《、且つ、接続、連結が
容易である。
このタイプのプラスチック被覆チューブおよびその製法
は、アメリカ特許明細書第4370186号で詳述され
ている。かかる明細書では、アルミニュームのストリッ
プをチューブ状に折り重ねて継ぎ合わせ、さらに、心棒
の上を通過させるところの製法を説明している。プラス
チック材を、次に、同心棒からこのアルミニューム・チ
ューブの内面上に押し出す。このチューブはさらに、一
層のプラスチックが同チューブの外面上に押し出される
ところの細孔を通過する。
は、アメリカ特許明細書第4370186号で詳述され
ている。かかる明細書では、アルミニュームのストリッ
プをチューブ状に折り重ねて継ぎ合わせ、さらに、心棒
の上を通過させるところの製法を説明している。プラス
チック材を、次に、同心棒からこのアルミニューム・チ
ューブの内面上に押し出す。このチューブはさらに、一
層のプラスチックが同チューブの外面上に押し出される
ところの細孔を通過する。
ヨーロッパ特許第0024220号および英国特許出願
第8625432号は、連続した金属ストリソプをU字
状に成形する手段、同ストリソプを重複したチューブに
折り重ねる成形ブシュ(円筒部品)、このブシュを介し
て伸びる心棒、チューブがこの心棒を通過する際にチュ
ーブを位置決めするところの位置決めスリーブ、および
チューブがこの位置決めスリーブを介して通過する際に
同位置決めスリーブを溶接するところの溶接手段、から
構成される、先記のプラスチック被覆金属チューブを成
形する装置を説明したものである。
第8625432号は、連続した金属ストリソプをU字
状に成形する手段、同ストリソプを重複したチューブに
折り重ねる成形ブシュ(円筒部品)、このブシュを介し
て伸びる心棒、チューブがこの心棒を通過する際にチュ
ーブを位置決めするところの位置決めスリーブ、および
チューブがこの位置決めスリーブを介して通過する際に
同位置決めスリーブを溶接するところの溶接手段、から
構成される、先記のプラスチック被覆金属チューブを成
形する装置を説明したものである。
位置決めスリーブは、片側に溶接スロ7}を有し、一般
に、超音波溶接ホイールで溶接されるときに、重複チュ
ーブの形状を保持するために円形のものである。この溶
接ホイールは、心棒から離れて取りつけられており、こ
れによって、位置決めスリーブ上への移動が可能となり
、さらに、重複部に沿って同チューブを溶接するために
溶接ホイールを下降できる。溶接操作を行っているとき
に、心棒は、金敷の役割を果たし、溶接操作の間、チュ
ーブは、このホイールと心棒に挟まれている. この溶接操作は、好ましくは、既知のタイプの超音波溶
接ホイールを用いて実施するものとする.しかしながら
、このような既知の溶接ホイールは、ホイールの回転が
、同ホイールの周囲に対しての金属チューブの重複部の
動きによってのみ生じるところのフリー・ホイーリング
・タイプである. 本発明によれば、ヨーロッパ特許第0024220号お
よび英国特許出願第8625432号に詳述された汎用
タイプの、プラスチック被覆金属あるいは金泥合金チュ
ーブの成形装置が提供される。ただし、ここで云う溶接
手段は、超音波溶接ホイールから構成されるものであり
、使用時においては、この溶接ホイールは、心棒の上の
金属チューブの速度と同一の周辺速度で駆動される。こ
の溶接ホイールを金属チューブとは別に駆動させること
によって、溶接部の品質ならびに信頼性が改善され、ま
た、溶接ステーションおよび被覆ステーションの下流に
配列された引き抜き装置によって、このプラスチック被
覆チューブにかかる張力が少なくて済むのである。
に、超音波溶接ホイールで溶接されるときに、重複チュ
ーブの形状を保持するために円形のものである。この溶
接ホイールは、心棒から離れて取りつけられており、こ
れによって、位置決めスリーブ上への移動が可能となり
、さらに、重複部に沿って同チューブを溶接するために
溶接ホイールを下降できる。溶接操作を行っているとき
に、心棒は、金敷の役割を果たし、溶接操作の間、チュ
ーブは、このホイールと心棒に挟まれている. この溶接操作は、好ましくは、既知のタイプの超音波溶
接ホイールを用いて実施するものとする.しかしながら
、このような既知の溶接ホイールは、ホイールの回転が
、同ホイールの周囲に対しての金属チューブの重複部の
動きによってのみ生じるところのフリー・ホイーリング
・タイプである. 本発明によれば、ヨーロッパ特許第0024220号お
よび英国特許出願第8625432号に詳述された汎用
タイプの、プラスチック被覆金属あるいは金泥合金チュ
ーブの成形装置が提供される。ただし、ここで云う溶接
手段は、超音波溶接ホイールから構成されるものであり
、使用時においては、この溶接ホイールは、心棒の上の
金属チューブの速度と同一の周辺速度で駆動される。こ
の溶接ホイールを金属チューブとは別に駆動させること
によって、溶接部の品質ならびに信頼性が改善され、ま
た、溶接ステーションおよび被覆ステーションの下流に
配列された引き抜き装置によって、このプラスチック被
覆チューブにかかる張力が少なくて済むのである。
(課題を解決するための手段)
したがって、本発明によれば、金属の連続したストリッ
プをU字状に成形する手段、同ストリップを重複したチ
ューブに折り重ねる成形ブシュ(円筒部品)、このブシ
ュを介して伸びる心棒、チューブがこの心棒を通過する
際にチューブを位置決めするところの位置決めスリーブ
、チューブがこの位置決めスリーブを介して通過する際
に同位置決めスリーブを溶接するところの溶接手段、お
よびプラスチック材を心棒から、チューブが心棒の上を
通過するときに、同チューブの内面上に押し出す装置か
ら構成される、プラスチック被覆チューブの成形装置で
あって、 溶接手段が超音波溶接ホイールならびにこの溶接ホイー
ルの駆動手段から構成され、かつ、この駆動手段は、同
溶接ホイールを、重複チューブを同ホイールを越えて引
っ張るところの速度と同一の周辺速度でもって駆動でき
るものであることを特徴とするプラスチック被覆チュー
ブの成形装置である. 英国特許出願第8625432号に詳述された装置によ
れば、好ましくは、先記の成形ブシェおよび位置決めス
リーブは、共に浮動するように、心棒に取りつけるもの
とする。
プをU字状に成形する手段、同ストリップを重複したチ
ューブに折り重ねる成形ブシュ(円筒部品)、このブシ
ュを介して伸びる心棒、チューブがこの心棒を通過する
際にチューブを位置決めするところの位置決めスリーブ
、チューブがこの位置決めスリーブを介して通過する際
に同位置決めスリーブを溶接するところの溶接手段、お
よびプラスチック材を心棒から、チューブが心棒の上を
通過するときに、同チューブの内面上に押し出す装置か
ら構成される、プラスチック被覆チューブの成形装置で
あって、 溶接手段が超音波溶接ホイールならびにこの溶接ホイー
ルの駆動手段から構成され、かつ、この駆動手段は、同
溶接ホイールを、重複チューブを同ホイールを越えて引
っ張るところの速度と同一の周辺速度でもって駆動でき
るものであることを特徴とするプラスチック被覆チュー
ブの成形装置である. 英国特許出願第8625432号に詳述された装置によ
れば、好ましくは、先記の成形ブシェおよび位置決めス
リーブは、共に浮動するように、心棒に取りつけるもの
とする。
(実施例)
本発明の好ましい実施例について、以下に添付の図面を
参照することにより説明する。
参照することにより説明する。
図において、第1図は、本発明のプラスチック被覆チュ
ーブを成形するところの方法および装置のブロック線図
であり、このものは、約02mmゲージの平らなアルミ
ニューム・ストリップを供給ロール10から、この平ら
なストリップをU字状断面ストリップに成形するところ
の予備成形ステーション11まで通過させることから構
成されている。この予備成形ステーション11から、こ
のU字状断面ストリップが成形ステーションまで進み、
ここで、重複チューブに成形され、次に、この重複チュ
ーブが溶接ステーション13まで進み、さらに、以上か
ら内面被覆ステーション14に到達する。先記溶接ステ
ーション13において、重複アルミニューム・チューブ
は溶接され、溶接後、直ぐに、プラスチック材の内面コ
ートが同チューブの内面上に押し出される。この部分的
に被覆されたチューブは、次に、外面被覆ステーション
15まで進み、ここで、プラスチック材の外面コートが
同チューブの外面上に押し出される。この被覆チューブ
は、次に、冷却ステーション16まで進み、ここから、
取り込みステーション17まで進み、ここで、同被覆チ
ューブは、取り込みロール上に巻き取られる。
ーブを成形するところの方法および装置のブロック線図
であり、このものは、約02mmゲージの平らなアルミ
ニューム・ストリップを供給ロール10から、この平ら
なストリップをU字状断面ストリップに成形するところ
の予備成形ステーション11まで通過させることから構
成されている。この予備成形ステーション11から、こ
のU字状断面ストリップが成形ステーションまで進み、
ここで、重複チューブに成形され、次に、この重複チュ
ーブが溶接ステーション13まで進み、さらに、以上か
ら内面被覆ステーション14に到達する。先記溶接ステ
ーション13において、重複アルミニューム・チューブ
は溶接され、溶接後、直ぐに、プラスチック材の内面コ
ートが同チューブの内面上に押し出される。この部分的
に被覆されたチューブは、次に、外面被覆ステーション
15まで進み、ここで、プラスチック材の外面コートが
同チューブの外面上に押し出される。この被覆チューブ
は、次に、冷却ステーション16まで進み、ここから、
取り込みステーション17まで進み、ここで、同被覆チ
ューブは、取り込みロール上に巻き取られる。
以下に、本発明の装置をさらに詳細に説明する。アルミ
ニューム・ストリップ20は、供給ロール10から引き
出されて、次に、一連の成形ブロック2lに進み、ここ
で、U字状断面ストリップ22に成形される。アルミニ
ュームの厚さは、完成品のパイプが耐え得るよう計算さ
れた圧力に依存しており、通常は非常に薄いものである
。したがって、この成形工程は、同金属にかかる応力お
よび歪みを最少にするために、徐々に稼動させる。先記
U字状断面ストリップ22は、次に、心棒23の一端を
通過してから、心棒23上に取りつけられた成形ブシュ
24に到達する。この成形ブシュ24は、第5図に、さ
らに詳し《示されている。この成形ブシュは、硬質のポ
リイミド樹脂製であり、ほぼ円形のアウトレフト(出口
)26に通じるところの漏斗状の先細りチャンネル25
を有している。第6図に示したように、アウトレフト2
6は、アルミニューム・ストリップが成形ブシュ24を
離れるときに重複パイプに成形されるように、非対称形
をとっている。明らかな理由により、この先細りチャン
ネル25の長さは、アウトレフト26の直径の2〜3倍
の範囲にあるが、好ましくは、同直径の2倍半とする。
ニューム・ストリップ20は、供給ロール10から引き
出されて、次に、一連の成形ブロック2lに進み、ここ
で、U字状断面ストリップ22に成形される。アルミニ
ュームの厚さは、完成品のパイプが耐え得るよう計算さ
れた圧力に依存しており、通常は非常に薄いものである
。したがって、この成形工程は、同金属にかかる応力お
よび歪みを最少にするために、徐々に稼動させる。先記
U字状断面ストリップ22は、次に、心棒23の一端を
通過してから、心棒23上に取りつけられた成形ブシュ
24に到達する。この成形ブシュ24は、第5図に、さ
らに詳し《示されている。この成形ブシュは、硬質のポ
リイミド樹脂製であり、ほぼ円形のアウトレフト(出口
)26に通じるところの漏斗状の先細りチャンネル25
を有している。第6図に示したように、アウトレフト2
6は、アルミニューム・ストリップが成形ブシュ24を
離れるときに重複パイプに成形されるように、非対称形
をとっている。明らかな理由により、この先細りチャン
ネル25の長さは、アウトレフト26の直径の2〜3倍
の範囲にあるが、好ましくは、同直径の2倍半とする。
これによって、アルミニューム・ストリップが比較的、
短い距離においてU字状断面ストリップから重複チュー
ブ27に成形できるからである。このチューブの内径は
、通常、1 0mm〜7 5mmの範囲にある。
短い距離においてU字状断面ストリップから重複チュー
ブ27に成形できるからである。このチューブの内径は
、通常、1 0mm〜7 5mmの範囲にある。
心棒23は、マニホルド29の一部を成すところのアー
ム28に取りつけられ、かつ、ここより突き出している
。第4図から最も良く判るように、成形ブシュ24を支
承するところのアーム28は、成形ブシュ24のチャン
ネル25に伸びており、また、心棒23は、さらに、ア
ウトレッド26を介して伸びることによって、ストリッ
プが、成形ブシュ24のアウトレソト26から出てきた
際に心棒23の周りで重複チューブ27に成形されるの
である。
ム28に取りつけられ、かつ、ここより突き出している
。第4図から最も良く判るように、成形ブシュ24を支
承するところのアーム28は、成形ブシュ24のチャン
ネル25に伸びており、また、心棒23は、さらに、ア
ウトレッド26を介して伸びることによって、ストリッ
プが、成形ブシュ24のアウトレソト26から出てきた
際に心棒23の周りで重複チューブ27に成形されるの
である。
この成形ブシュ24から、重複チューブ27は、位誼決
めスリーブ30を通過する。このものは、成形ブシュ2
4と同一の材質でできている。この位置決めスリーブ3
0は、一方に溶接スロット31を有しており、ほぼ円形
になっている。これによって、超音波溶接ホイール32
により溶接されるときに重複チヱーブ27の形状が保た
れる。この溶接ホイール32は、心棒23およびマニホ
ルド29から離れて取りつけられており、これによって
、位置決めスリーブ30上の位置に移動でき、また、チ
ューブを重複部にそって溶接するために溶接スロッ十3
1まで下降する.溶接操作の進行中に、心棒23は、金
敷の役割を果たし、チューブ27は、溶接操作の間、ホ
イール32および心棒に挟まれている。この溶接ホイー
ル32は、たとえば、重複チューブ27が同ホイール3
2の周囲および心棒23の間を通過するときの速度に合
致した周辺速度において電動モーター(図示していない
)によって独立して駆動される。
めスリーブ30を通過する。このものは、成形ブシュ2
4と同一の材質でできている。この位置決めスリーブ3
0は、一方に溶接スロット31を有しており、ほぼ円形
になっている。これによって、超音波溶接ホイール32
により溶接されるときに重複チヱーブ27の形状が保た
れる。この溶接ホイール32は、心棒23およびマニホ
ルド29から離れて取りつけられており、これによって
、位置決めスリーブ30上の位置に移動でき、また、チ
ューブを重複部にそって溶接するために溶接スロッ十3
1まで下降する.溶接操作の進行中に、心棒23は、金
敷の役割を果たし、チューブ27は、溶接操作の間、ホ
イール32および心棒に挟まれている。この溶接ホイー
ル32は、たとえば、重複チューブ27が同ホイール3
2の周囲および心棒23の間を通過するときの速度に合
致した周辺速度において電動モーター(図示していない
)によって独立して駆動される。
成形ブシュ24および位置決めスリーブ30は両方とも
、心棒23上に支えられたところのハウジング33内に
ある。このハウジング33は、ハウジング33の温度、
さらに、これにより、心棒23の周りの温度を一定に保
つところの通し孔(スルー・ボア)34ならびに複数個
の加熱エレメント35を有している. 第7図から最も良く判るように、心棒23は、円筒状の
外壁36およびケルネル(コア)37、心棒23の先端
または前縁40の近くにある環状孔39の中で終焉する
環状通路38を限定するところの、ケルネル37および
外壁36の間にある間隙から構成されている。この環状
通路38は、2つの独立した導管41および42に連結
し、かつ、(原材料の)供給をうけている。これら導管
は、支承アーム28を介して、マニホルド29と連絡し
ている。溶接済みチューブ27の内面を被覆するための
プラスチック材は、マニホルド29から導管41に供給
され、また、プラスチック材43をアルミニューム・チ
ューブの内面に固着するプラスチック接着物質は、マニ
ホルド29から導管42を介して供給される。
、心棒23上に支えられたところのハウジング33内に
ある。このハウジング33は、ハウジング33の温度、
さらに、これにより、心棒23の周りの温度を一定に保
つところの通し孔(スルー・ボア)34ならびに複数個
の加熱エレメント35を有している. 第7図から最も良く判るように、心棒23は、円筒状の
外壁36およびケルネル(コア)37、心棒23の先端
または前縁40の近くにある環状孔39の中で終焉する
環状通路38を限定するところの、ケルネル37および
外壁36の間にある間隙から構成されている。この環状
通路38は、2つの独立した導管41および42に連結
し、かつ、(原材料の)供給をうけている。これら導管
は、支承アーム28を介して、マニホルド29と連絡し
ている。溶接済みチューブ27の内面を被覆するための
プラスチック材は、マニホルド29から導管41に供給
され、また、プラスチック材43をアルミニューム・チ
ューブの内面に固着するプラスチック接着物質は、マニ
ホルド29から導管42を介して供給される。
アーム28には複数個の加熱エレメント45が備わって
いる。これは、プラスチック材およびプラスチック接着
物質を高温の流動状態に保ち、これによって、これらの
物質が導管41および42を介して、また、心棒23内
の環状通路38に沿って容易に流動できるのである。こ
のプラスチック材43は、便宜上、ポリエチレンでも良
く、また、このポリエチレンをアルミニューム・チュー
ブの内面に固着するところのプラスチック接着物質44
は、グラフト重合ポリエチレンであっても良い。しかし
ながら、いずれの適当なプラスチック材およびプラスチ
ック接着物質でも、アルミニューム・チューブの内面に
しっかりと固着する目的で、用いても差し支えない。
いる。これは、プラスチック材およびプラスチック接着
物質を高温の流動状態に保ち、これによって、これらの
物質が導管41および42を介して、また、心棒23内
の環状通路38に沿って容易に流動できるのである。こ
のプラスチック材43は、便宜上、ポリエチレンでも良
く、また、このポリエチレンをアルミニューム・チュー
ブの内面に固着するところのプラスチック接着物質44
は、グラフト重合ポリエチレンであっても良い。しかし
ながら、いずれの適当なプラスチック材およびプラスチ
ック接着物質でも、アルミニューム・チューブの内面に
しっかりと固着する目的で、用いても差し支えない。
溶接済みチューブ27が心棒のチップ40の近くの環状
細孔39上を通過するときに、接着物質44は、同チュ
ーブの内面上に押し出され、プラスチック材43はプラ
スチック接着物質44の上部に押し出される。第7図か
ら明らかなように、エア・ライン47は、心棒のケルネ
ル37を介して伸び、圧力下にある空気は、心棒の端か
らチューブに注入される。これによって、同チューブ内
で永久圧力が創出される。この永久圧力は、チューブの
内面上にプラスチック材を敷くための一助となり、同時
に、後述の方法で、アルミニューム・ストリップの溶接
時に発生している恐れのある、何らかの欠陥を検出する
役割を果たすものである. 成形ブシュ24および位置決めスリーブ30は、ハウジ
ング33によって移動し、このものは、ブシュ24およ
びスリーブ30と共に、心棒23上に移動して、心棒と
共に浮動する。第3図から最も良く判るように、このハ
ウジング33は、L字状であり、また、下部48を有し
ており、この上に成形ブシュが乗り、さらに、上部49
は、成形ブシュと一体と成って、ここに心棒23が伸び
ている. ハウジング33の端のすぐ近くにあるのが被覆ブシュ5
0であり、このものは、マニホルド29に取り外しが出
来るように取りつけられており、また、ボア51と一体
と成っており、これを介して、ハウジング33から出て
くるときに、溶接済みチューブ27が通過する。被覆ブ
シュ50は、マニホルド29において導管54および5
5とそれぞれ連絡している環状通路52および53と一
体に成っている。環状通路52および53は、ボア51
に向かって開口している環状細孔56に併合している。
細孔39上を通過するときに、接着物質44は、同チュ
ーブの内面上に押し出され、プラスチック材43はプラ
スチック接着物質44の上部に押し出される。第7図か
ら明らかなように、エア・ライン47は、心棒のケルネ
ル37を介して伸び、圧力下にある空気は、心棒の端か
らチューブに注入される。これによって、同チューブ内
で永久圧力が創出される。この永久圧力は、チューブの
内面上にプラスチック材を敷くための一助となり、同時
に、後述の方法で、アルミニューム・ストリップの溶接
時に発生している恐れのある、何らかの欠陥を検出する
役割を果たすものである. 成形ブシュ24および位置決めスリーブ30は、ハウジ
ング33によって移動し、このものは、ブシュ24およ
びスリーブ30と共に、心棒23上に移動して、心棒と
共に浮動する。第3図から最も良く判るように、このハ
ウジング33は、L字状であり、また、下部48を有し
ており、この上に成形ブシュが乗り、さらに、上部49
は、成形ブシュと一体と成って、ここに心棒23が伸び
ている. ハウジング33の端のすぐ近くにあるのが被覆ブシュ5
0であり、このものは、マニホルド29に取り外しが出
来るように取りつけられており、また、ボア51と一体
と成っており、これを介して、ハウジング33から出て
くるときに、溶接済みチューブ27が通過する。被覆ブ
シュ50は、マニホルド29において導管54および5
5とそれぞれ連絡している環状通路52および53と一
体に成っている。環状通路52および53は、ボア51
に向かって開口している環状細孔56に併合している。
ポリエチレンのようなプラスチック材は、通路54を介
して、マニホルド29から供給され、また、グラフト重
合ポリエチレンのような接着物質は、通路55を介して
、同マニホルドから供給される.第9図から判るように
、環状通路53が環状通路52の内側に放射状に位置し
ているので、接着物質は、アルミニューム・チューブが
ポア5lを介して細孔56を通過するときに、同チュー
ブの外面上に敷かれ、また、プラスチック材は、したが
って、この接着物質の上に敷かれることになる。
して、マニホルド29から供給され、また、グラフト重
合ポリエチレンのような接着物質は、通路55を介して
、同マニホルドから供給される.第9図から判るように
、環状通路53が環状通路52の内側に放射状に位置し
ているので、接着物質は、アルミニューム・チューブが
ポア5lを介して細孔56を通過するときに、同チュー
ブの外面上に敷かれ、また、プラスチック材は、したが
って、この接着物質の上に敷かれることになる。
アルミニューム・チューブが被覆ブシュ50から出てく
るときに、このものは、同チューブの内面にグラフト重
合ポリエチレンが固着するところのポリエチレンの内側
被覆を得る。また、同チューブの外面にグラフト重合ポ
リエチレンが固着するところの、同様のポリエチレンの
外側被覆を得るのである。被覆ブシュ50から、被覆済
みチューブは、冷却水バス60を介して進み、同バスか
ら、図示していないが、取り込みロールに到達する。
るときに、このものは、同チューブの内面にグラフト重
合ポリエチレンが固着するところのポリエチレンの内側
被覆を得る。また、同チューブの外面にグラフト重合ポ
リエチレンが固着するところの、同様のポリエチレンの
外側被覆を得るのである。被覆ブシュ50から、被覆済
みチューブは、冷却水バス60を介して進み、同バスか
ら、図示していないが、取り込みロールに到達する。
チューブの内面をプラスチック材で被覆するときに解決
すべき問題の一つは、心棒に沿って(プラスチック材が
)容易に流動できるように同プラスチック材の温度を一
定に保つことである。心棒の内径は、同チューブの内径
よりも小さいはずであるから、プラスチック材のための
加熱エレメントを、導管ならびに心棒の中に備えること
は不可能である。我々は、この問題を解決している。す
なわち、先ず第一に、心棒を比較的、短《し、第二に、
成形スリーブ24および位置決めスリーブ30のハウジ
ング33を加熱することによって、心棒の周りの周囲温
度を充分に高温に維持することが可能になるからである
。
すべき問題の一つは、心棒に沿って(プラスチック材が
)容易に流動できるように同プラスチック材の温度を一
定に保つことである。心棒の内径は、同チューブの内径
よりも小さいはずであるから、プラスチック材のための
加熱エレメントを、導管ならびに心棒の中に備えること
は不可能である。我々は、この問題を解決している。す
なわち、先ず第一に、心棒を比較的、短《し、第二に、
成形スリーブ24および位置決めスリーブ30のハウジ
ング33を加熱することによって、心棒の周りの周囲温
度を充分に高温に維持することが可能になるからである
。
さらに、心棒の長さを短くするために、アルミニューム
・ストリップをU字状断面から非常に短い距離で溶接が
即、出来るところの重複チューブに変形する。この重複
チューブは、次に、溶接し、さらに同時に、同チューブ
の内面上にプラスチック材を押し出す。これらの目的(
工程)は、成形ブシュに漏斗状ボアを備えることによっ
て達成できる。すなわち、このボアがアルミニューム・
ストリップをU字状から、完成品チューブの直径の約2
倍と云う、短い距離において、非対称形の重複チューブ
に成形するのである。この重複チューブは、次に、ただ
ちに溶接されて成形され、心棒から溶接ステーションの
すぐ下流において、内面をプラスチック材で被覆される
。
・ストリップをU字状断面から非常に短い距離で溶接が
即、出来るところの重複チューブに変形する。この重複
チューブは、次に、溶接し、さらに同時に、同チューブ
の内面上にプラスチック材を押し出す。これらの目的(
工程)は、成形ブシュに漏斗状ボアを備えることによっ
て達成できる。すなわち、このボアがアルミニューム・
ストリップをU字状から、完成品チューブの直径の約2
倍と云う、短い距離において、非対称形の重複チューブ
に成形するのである。この重複チューブは、次に、ただ
ちに溶接されて成形され、心棒から溶接ステーションの
すぐ下流において、内面をプラスチック材で被覆される
。
心棒の長さを絶対最短にすることによって、心棒の先端
における心棒の動きを、必ずしも皆無ではないが、減少
できる。チューブの内面上にプラスチック材を押し出す
ポイントにおける心棒の先端の動きは、このチューブの
内面上に押し出されたプラスチック材の厚さにバラッキ
をもたらすことも明らかになっているが、このようなバ
ラツキは、ハウジング33、ブシュ24およびスリーブ
30を心棒上に取りつけ、これによって、これらが心棒
と共に浮動することにより、減少できることが判明して
いる。
における心棒の動きを、必ずしも皆無ではないが、減少
できる。チューブの内面上にプラスチック材を押し出す
ポイントにおける心棒の先端の動きは、このチューブの
内面上に押し出されたプラスチック材の厚さにバラッキ
をもたらすことも明らかになっているが、このようなバ
ラツキは、ハウジング33、ブシュ24およびスリーブ
30を心棒上に取りつけ、これによって、これらが心棒
と共に浮動することにより、減少できることが判明して
いる。
成形ブシュ24は、比較的硬い材質から出来ているが、
摩耗をうけ易い。しかしながら、このものは、被覆ブシ
ュ50を外し、かつ、ハウジング33を心棒から滑らせ
て外すことによって、比較的簡単に交換できる。次に、
ブシュ24およびスリーブ30を取り替えることができ
る。
摩耗をうけ易い。しかしながら、このものは、被覆ブシ
ュ50を外し、かつ、ハウジング33を心棒から滑らせ
て外すことによって、比較的簡単に交換できる。次に、
ブシュ24およびスリーブ30を取り替えることができ
る。
様々な理由から、重複チューブの溶接に欠陥が伴うこと
があり得る。チューブの溶接における欠陥は、チューブ
の端が装置を介して通る際にチューブを最初につまみ、
シールすることによって、チューブがエア・ライン47
を介して空気内圧の下におくことで検出可能である。チ
ューブ内の何らかの欠陥は、チューブからの空気漏れの
原因となる。つまり、チューブが冷却水バス60を介し
て通過すると、溶接部の欠陥を示すところの空気の泡が
一目瞭然となる。別に、溶接ステーションの下流のいず
れのポイントにおけるチューブ内の圧力の低下を感知す
る感知機構を備えることも可能である。チューブの内面
上および外面上のプラスチックは、同チューブが冷却水
バスに入ったときは、未だ比較的軟らかいので、チュー
ブ内の空気圧は、溶接部に欠陥のあるところのポイント
における軟らかいプラスチックを突き抜ける。別に、溶
接ステーションの下流のいずれのポイントにおけるチュ
ーブ内の圧力の低下を感知する感知機構を備えることも
可能である。
があり得る。チューブの溶接における欠陥は、チューブ
の端が装置を介して通る際にチューブを最初につまみ、
シールすることによって、チューブがエア・ライン47
を介して空気内圧の下におくことで検出可能である。チ
ューブ内の何らかの欠陥は、チューブからの空気漏れの
原因となる。つまり、チューブが冷却水バス60を介し
て通過すると、溶接部の欠陥を示すところの空気の泡が
一目瞭然となる。別に、溶接ステーションの下流のいず
れのポイントにおけるチューブ内の圧力の低下を感知す
る感知機構を備えることも可能である。チューブの内面
上および外面上のプラスチックは、同チューブが冷却水
バスに入ったときは、未だ比較的軟らかいので、チュー
ブ内の空気圧は、溶接部に欠陥のあるところのポイント
における軟らかいプラスチックを突き抜ける。別に、溶
接ステーションの下流のいずれのポイントにおけるチュ
ーブ内の圧力の低下を感知する感知機構を備えることも
可能である。
溶接操作は、超音波溶接ホイールによって実施される,
このものは、位置決めスリーブ30のスロット31を介
して伸び、チューブの重複端を心棒に対してプレスする
。このとき、心棒は、溶接操作中に溶接ホイールにとっ
て金敷の役割を果たすのである。溶接される材料の、溶
接ホイールの周囲を通過する動きに依存している、既知
のタイプの超音波溶接ホイールと違って、本発明による
ところの装置に使用される溶接ホイールは、操作上、別
の駆動手段、たとえば、心棒上のチューブの重複端の速
度に対応している周辺速度で溶接ホイールを回転すると
ころの電動モーターに、連結している。
このものは、位置決めスリーブ30のスロット31を介
して伸び、チューブの重複端を心棒に対してプレスする
。このとき、心棒は、溶接操作中に溶接ホイールにとっ
て金敷の役割を果たすのである。溶接される材料の、溶
接ホイールの周囲を通過する動きに依存している、既知
のタイプの超音波溶接ホイールと違って、本発明による
ところの装置に使用される溶接ホイールは、操作上、別
の駆動手段、たとえば、心棒上のチューブの重複端の速
度に対応している周辺速度で溶接ホイールを回転すると
ころの電動モーターに、連結している。
第1図は、本発明のチューブ成形法における製造段階の
ブロック図、第2図は、本発明の方法を実施するための
装置を図解した立面図、第3図は、第2図に示した同装
置の斜視図、第4図は、第2図及び第3図に示した同装
置の細部についての断面図、第5図は、第4図に示した
形成ブシュの斜視図、第6図は、第5図の同ブシュの端
面図、第7図は、第4図に示した同装置の心棒について
の断面図、第8図は、第7図の線VITI−Vlllに
ついての断面図、第9図は、第2図及び第3図に示した
同装置の細部についての断面図、第10図は、第9図の
線X−Xについての断面図である。 10・・・供給ロール、1l・・・予備成形ステーショ
ン、l3・・・溶接ステーション、14・・・内面被覆
ステーション、15・・・外面被覆ステーション、16
・・・冷却ステーション、17・・・取り込みステーシ
ョン、20・・・アルミニューム・ストリップ、21・
・・成形プロック、23・・・心棒、24・・・成形ブ
シュ、26川アウトレソト、27・・・重複チューブ、
30・・・位置決めスリーブ、31・・・溶接スロット
、32・・・溶接ホイール、33・・・ハウジング、3
5・・・加熱エレメント、36・・・外壁、39・・・
環状孔、41.42・・・導管、43・・・プラスチッ
ク材、44・・・接着物質、50・・・被覆ブシュ、5
2.53・・・環状通路、60・・・冷却バス。 −110一
ブロック図、第2図は、本発明の方法を実施するための
装置を図解した立面図、第3図は、第2図に示した同装
置の斜視図、第4図は、第2図及び第3図に示した同装
置の細部についての断面図、第5図は、第4図に示した
形成ブシュの斜視図、第6図は、第5図の同ブシュの端
面図、第7図は、第4図に示した同装置の心棒について
の断面図、第8図は、第7図の線VITI−Vlllに
ついての断面図、第9図は、第2図及び第3図に示した
同装置の細部についての断面図、第10図は、第9図の
線X−Xについての断面図である。 10・・・供給ロール、1l・・・予備成形ステーショ
ン、l3・・・溶接ステーション、14・・・内面被覆
ステーション、15・・・外面被覆ステーション、16
・・・冷却ステーション、17・・・取り込みステーシ
ョン、20・・・アルミニューム・ストリップ、21・
・・成形プロック、23・・・心棒、24・・・成形ブ
シュ、26川アウトレソト、27・・・重複チューブ、
30・・・位置決めスリーブ、31・・・溶接スロット
、32・・・溶接ホイール、33・・・ハウジング、3
5・・・加熱エレメント、36・・・外壁、39・・・
環状孔、41.42・・・導管、43・・・プラスチッ
ク材、44・・・接着物質、50・・・被覆ブシュ、5
2.53・・・環状通路、60・・・冷却バス。 −110一
Claims (2)
- (1)金属の連続したストリップをU字状に成形する手
段、同ストリップを重複したチューブに折り重ねる成形
ブシュ(円筒部品)、このブシュを介して伸びる心棒、
チューブがこの心棒を通過する際にチューブを位置決め
するところの位置決めスリーブ、チューブがこの位置決
めスリーブを介して通過する際に同位置決めスリーブを
溶接するところの溶接手段、およびプラスチック材を心
棒から、チューブが心棒の上を通過するときに、同チュ
ーブの内面上に押し出す装置から構成されるプラスチッ
ク被覆チューブの成形装置であって、溶接手段が超音波
溶接ホィールならびにこ の溶接ホィールの駆動手段から構成され、かつ、この駆
動手段は、同溶接ホィールを、重複チューブを同ホィー
ルを越えて引っ張るところの速度と同一の周辺速度でも
って駆動できるものであることを特徴とするプラスチッ
ク被覆チューブの成形装置。 - (2)前記駆動手段が、電動モーターであることを特徴
とする請求項1に記載のプラスチック被覆チューブの成
形装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8818465.0 | 1988-08-03 | ||
GB8818465A GB2223427B (en) | 1988-08-03 | 1988-08-03 | Apparatus for forming plastics coated tube |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02290617A true JPH02290617A (ja) | 1990-11-30 |
JP2694016B2 JP2694016B2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=10641561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1158142A Expired - Fee Related JP2694016B2 (ja) | 1988-08-03 | 1989-06-19 | プラスチック被覆チューブ成形装置 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0353977A3 (ja) |
JP (1) | JP2694016B2 (ja) |
KR (1) | KR900002921A (ja) |
CN (1) | CN1039752A (ja) |
AR (1) | AR246698A1 (ja) |
AU (1) | AU625332B2 (ja) |
BR (1) | BR8900760A (ja) |
CA (1) | CA1323159C (ja) |
DK (1) | DK372189A (ja) |
FI (1) | FI893664A (ja) |
GB (1) | GB2223427B (ja) |
HR (1) | HRP920900A2 (ja) |
HU (1) | HU210178B (ja) |
IE (1) | IE64558B1 (ja) |
IL (1) | IL91161A (ja) |
IN (1) | IN173126B (ja) |
MA (1) | MA21607A1 (ja) |
MX (1) | MX174280B (ja) |
MY (1) | MY104464A (ja) |
NO (1) | NO893116L (ja) |
NZ (1) | NZ230178A (ja) |
PL (1) | PL161575B1 (ja) |
PT (1) | PT91354B (ja) |
RU (1) | RU2076784C1 (ja) |
YU (1) | YU153989A (ja) |
ZA (1) | ZA892501B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9319408D0 (en) * | 1993-09-20 | 1993-11-03 | Avondale Property Holdings Ltd | Extrusion of laminate pipes |
GB2309663B (en) * | 1993-09-20 | 1998-02-18 | Avondale Property | Extrusion of laminate pipes |
SE521725C2 (sv) | 1995-09-20 | 2003-12-02 | Uponor Innovation Ab | Ihålig produkt av termoplastmaterial samt sätt för extrudering av densamma |
CA2233030A1 (en) | 1995-06-26 | 1997-01-16 | Uponor B.V. | A tubular product and an extrusion apparatus and method |
BR9610557A (pt) * | 1995-09-20 | 1999-12-21 | Uponor Bv | Produtos poliméricos orientados |
FI960768A0 (fi) | 1996-02-20 | 1996-02-20 | Conenor Oy | Foerfarande och anordning foer att pressa plast i en form och en plastprodukt framstaelld med hjaelp av en form |
WO1998004468A1 (en) * | 1996-07-26 | 1998-02-05 | Peter Robert Raffaele | Container comprising longitudinally seamed body having seamless lining/liner |
DE19645387C1 (de) * | 1996-11-04 | 1998-04-09 | Daimler Benz Ag | Schweißverbindung von Wuchtgewichten an dünnwandigen Wellen |
CN1140398C (zh) * | 1999-01-29 | 2004-03-03 | 乌波诺尔创新股份公司 | 用于制造多层复合管的设备 |
CN1084246C (zh) * | 1999-02-12 | 2002-05-08 | 无锡市永大企业制造有限公司 | 一种金属熔化焊管内层复合共挤塑料的方法与设备 |
CN1075434C (zh) * | 1999-04-16 | 2001-11-28 | 东泰(成都)工业有限公司 | 制造钢骨架增强复合塑料管材的方法和装置 |
DE10022823A1 (de) * | 2000-05-10 | 2001-11-22 | Unicor Extrusionstechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Mehrschicht-Metall-Verbundrohren |
DE102004054194B3 (de) * | 2004-11-10 | 2006-04-13 | WRW Westfälische Rohrwerke GmbH | Anlage zum Herstellen von Mehrschicht-Verbundrohren |
GB2421469B (en) | 2004-12-23 | 2010-03-03 | Uponor Innovation Ab | Plastic pipe |
DE502006003251D1 (de) * | 2005-12-23 | 2009-05-07 | Uponor Innovation Ab | Anlage zur Herstellung eines Mehrschichtverbundrohres |
KR100758015B1 (ko) * | 2006-05-29 | 2007-09-11 | 주식회사 아이팩 | 이중튜브 제조장치 |
PL2061638T3 (pl) | 2006-09-02 | 2018-04-30 | Uponor Innovation Ab | Sposób wytwarzania cylindrycznej części pasmowej |
CH703688B1 (de) * | 2007-04-27 | 2012-03-15 | Thomas Machines S A | Verfahren zur Herstellung eines metallverstärkten Kunststoff-Verbundrohrs und metallverstärktes Kunststoff-Verbundrohr. |
RU2555693C1 (ru) * | 2014-02-04 | 2015-07-10 | Объединенный Институт Ядерных Исследований | Устройство для изготовления цилиндрических трубок для газонаполненных дрейфовых детекторов ионизирующего излучения |
DE102015114637B3 (de) * | 2015-09-02 | 2016-12-29 | Inoex Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mehrschichtigen Verbundrohres und Verbundrohr |
CN115921809A (zh) * | 2023-01-31 | 2023-04-07 | 南京净环热冶金工程有限公司 | 一种金属坯连续铸造及轧制长材的方法及设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2467642A (en) * | 1945-04-12 | 1949-04-19 | Moore & Co Samuel | Method for coating articles with plastic material |
US3201864A (en) * | 1960-11-25 | 1965-08-24 | Sonobond Corp | Method and apparatus for ultrasonic welding |
US3952937A (en) * | 1974-11-11 | 1976-04-27 | Andrew Corporation | Method and apparatus for ultrasonically welding continuous lengths of metal strip |
FR2463673A1 (fr) * | 1979-08-21 | 1981-02-27 | Ollivier Jean | Procede de fabrication d'un tube composite metal-matiere plastique et appareillage pour sa mise en oeuvre |
US4370186A (en) * | 1980-12-19 | 1983-01-25 | Nadia Nicoll, Societe A Responsabilite Limitee | Method for manufacturing a metal-plastics composite tube and apparatus for carrying out said method |
GB8625432D0 (en) * | 1986-10-23 | 1986-11-26 | Super Pipe Int Corp | Forming plastics coated tube |
-
1988
- 1988-08-03 GB GB8818465A patent/GB2223427B/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-02-21 BR BR898900760A patent/BR8900760A/pt not_active Application Discontinuation
- 1989-02-21 AR AR89313245A patent/AR246698A1/es active
- 1989-02-22 MX MX015030A patent/MX174280B/es unknown
- 1989-04-05 ZA ZA892501A patent/ZA892501B/xx unknown
- 1989-04-14 HU HU891866A patent/HU210178B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-06-19 JP JP1158142A patent/JP2694016B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-27 DK DK372189A patent/DK372189A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-07-28 IE IE247089A patent/IE64558B1/en not_active IP Right Cessation
- 1989-07-31 IL IL91161A patent/IL91161A/xx not_active IP Right Cessation
- 1989-07-31 EP EP19890307775 patent/EP0353977A3/en not_active Ceased
- 1989-07-31 CA CA000607038A patent/CA1323159C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-01 IN IN567MA1989 patent/IN173126B/en unknown
- 1989-08-01 MA MA21859A patent/MA21607A1/fr unknown
- 1989-08-02 FI FI893664A patent/FI893664A/fi not_active Application Discontinuation
- 1989-08-02 MY MYPI89001056A patent/MY104464A/en unknown
- 1989-08-02 RU SU894614770A patent/RU2076784C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1989-08-02 PT PT91354A patent/PT91354B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-08-02 AU AU39245/89A patent/AU625332B2/en not_active Ceased
- 1989-08-02 NZ NZ230178A patent/NZ230178A/en unknown
- 1989-08-02 KR KR1019890011114A patent/KR900002921A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-08-02 NO NO89893116A patent/NO893116L/no unknown
- 1989-08-03 CN CN89106172A patent/CN1039752A/zh active Pending
- 1989-08-03 PL PL89280908A patent/PL161575B1/pl unknown
- 1989-08-03 YU YU153989A patent/YU153989A/sh unknown
-
1992
- 1992-10-02 HR HRP920900AA patent/HRP920900A2/hr not_active Application Discontinuation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02290617A (ja) | プラスチック被覆チューブ成形装置 | |
US4911778A (en) | Apparatus for forming plastics coated tube | |
US20210016043A1 (en) | Conduit and method of forming | |
US4976289A (en) | Corrugated pipe | |
US3917500A (en) | Method for the production of hollow bodies, especially large-diameter ducts from thermoplastic synthetic resin | |
JP4398372B2 (ja) | 導管及びその形成方法 | |
US5096632A (en) | Method of manufacturing an electrofusion coupler | |
US4714508A (en) | Fixture and method for making spiral wound hose | |
US3526692A (en) | Manufacture of wire reinforced plastic pipe | |
US7824595B2 (en) | Method and system for cast molding a fluid conduit | |
JPS639977B2 (ja) | ||
KR100360764B1 (ko) | 개선된 복합파이프 제조방법 및 그 장치 | |
JPH04232015A (ja) | 積層筒状体を製造する方法 | |
JPH08117843A (ja) | 複合管の製造方法 | |
JP2885461B2 (ja) | 複合管の製造方法 | |
AU2007214364B2 (en) | Conduit and Method of Forming | |
JPH03121828A (ja) | 合成樹脂管の製造方法及びその製造装置 | |
CN1294969A (zh) | 铝塑复合管的制作方法及铝管定径对缝装置 | |
JPH0536665Y2 (ja) | ||
JP2868278B2 (ja) | 複合管の製造方法 | |
JPH10296824A (ja) | 被覆管材の製造方法 | |
JPS61249668A (ja) | 管構造体の製造方法 | |
JP2868277B2 (ja) | 複合管の製造方法 | |
JPH01105729A (ja) | プラスチックス螺旋巻き二重管の製造法 | |
JPH04175139A (ja) | 複合管製造用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |