[go: up one dir, main page]

JPH02288788A - 予測符号化装置 - Google Patents

予測符号化装置

Info

Publication number
JPH02288788A
JPH02288788A JP1111301A JP11130189A JPH02288788A JP H02288788 A JPH02288788 A JP H02288788A JP 1111301 A JP1111301 A JP 1111301A JP 11130189 A JP11130189 A JP 11130189A JP H02288788 A JPH02288788 A JP H02288788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
prediction
filter
filtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1111301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832047B2 (ja
Inventor
Kenji Sugiyama
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1111301A priority Critical patent/JPH0832047B2/ja
Priority to EP90304640A priority patent/EP0396360B1/en
Priority to EP93120194A priority patent/EP0593099B1/en
Priority to DE69013213T priority patent/DE69013213T2/de
Priority to US07/513,507 priority patent/US5089889A/en
Priority to DE69027785T priority patent/DE69027785T2/de
Publication of JPH02288788A publication Critical patent/JPH02288788A/ja
Publication of JPH0832047B2 publication Critical patent/JPH0832047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/527Global motion vector estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディジタル信号の信号処即を行なう記録、伝送
機器、その他の表示装置などの各種機器において、動画
像信号をより少ない符号量で効率的に符号化する高能率
符号化装置のうち、特にフレーム間予測符号化5A置に
関する3゜(従来の技術) 動画像信号をより少ない符号mで符号化する高能率符号
化方式のうち、画像信号のフレーム間の相関を利用する
符号化り式としてフレーム間予測符号化がある。
これは通常の動画像が各フレーム間でかなり似ているの
で、符号化の済んだ前のフレームの信号から符号化しよ
うとするフレームの信号を予測して、予測誤差(残差)
信号のみを符号化するものである。
更に、より高い予測効率が得られる手法として、フレー
ム間予測を前(旧)フレームの同画素から行なうのでは
なく、画像の動き方向(ベクトル)を検出し、それによ
り予測信号の空間的な0置を動かして予測する動き補償
(補正)フレーム問予測がある。
一方、フレーム1m予測誤差(残差)に対してフレーム
内処理で直交変換を用いる手法は、空間的な相関が直交
変換で効果的に抑圧されて、より高い符号化効率が得ら
れるため、テレビ会議やテレビ電話など低レート用の符
号化方式として盛んに検討されている。
このような動き補償フレーム間予測とフレーム内直交変
換による符号化が低レート符号化で効率的なのは、直交
変換とO(ピロ)となるレベルを広くとった吊子化(し
きい値法)により、予測誤差の内で線状のものは符号化
されず、空間的にある程度大きな誤差のみが符号化され
るためである。
これは直交変換の性質から、細い線状のものや細かな孤
立点は、多くの微小係数に変換され吊子化でO(ゼロ)
になるためであるが、空間的な微小ずれは視覚的に検知
され難いので有効になる。
すなわち、予測誤差(残差)は全てが全フレームで符号
化されるのではなく、め子化でO(ピロ)となったもの
は数フレーム分累積してから符号化される。
このような符号化特性は、変換方法(変換ブロックサイ
ズ)と量子化特性により決まり、変換ブロックが大きい
ほど、量子化のしきい値が高いほど顕著になる。
一方、全てのフレームを符号化するのでなく、例えば1
フレームJ3きに符号化し、間引かれたフレームについ
ては符号化再生されたフレームから、動きベクトルを用
いて仙さ補償内挿で作る方法もある。これは、画像のフ
レーム間相関の高さを効率的に用いたもので、画像の動
きゃ変化が比較的単純な場合には全フレーム符号化する
より効率的である。この手法は見方を変えると、基本的
な符号化において1フレームおきに予測誤差(残差)を
全く符号化しないのと同じである。
(発明が解決しようとする課題) 前項で述べたように、動き補償フレーム間予測とフレー
ム内直交変換による符号化は、空間域での微小予測誤差
(残差)を符号化しないことにより効率を上げている。
しかし、上記の符号化はリセット時のフレーム内符号化
でも同じ処理が行なわれ、さらに巡回型のフレーム間予
測では予測誤差(残差)の積み重ねで再生画像が形成さ
れているため、細い線などが消失しやすく、高画質を得
難い。
また、符号化特性は直交変換と量子化のみに依存してい
るため、時間解像度と空回解像度のバランスを別々に調
節することが困難になっており、予測誤差(残差)をあ
まり符号化しないで時間的解像度を抑圧しようとすると
空間的な解像度も抑圧されてしまう。
また、データ聞は吊子化のステップや0(ピロ)にする
レベルのしきい値を変えることで制御されるが、データ
聞を少なくしようとしたときにブロック歪が生じやすい
一方、コマ落し符号化と動き補償フレーム内挿による符
号化方式は、動きが単純で動ぎ補償が適切に動作する場
合には良好な特性が得られるが、複雑で早い動きや画像
の変形を伴う場合には、動き補償がうまく機能しなくな
り大幅な画像劣化を生じる。これは符号化で間引かれた
フレームでは、予測誤差(残差)がどんなに大きな値で
も全く符号化されないためである。
そこで、本発明は上記した従来の技術の課題を解決した
フレーム間予測符号化装置を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、連続して入力さ
れる画像信号の連続フレームのうちのフレーム内符号化
の済んだフレームの信号から符号化しようとするフレー
ムの信号をフレーム間で予測し、その予測誤差信号のみ
を符号化するフレーム間予測符号化装置において、前記
予測誤差信号を、フレーム単位で特性の変化する空間フ
ィルタに通し、かつ、フレーム単位で程度を変えてフィ
ルタリングしてからフレーム内符号化処即を行なうこと
を特徴とするフレーム間予測符号化5A置を提供するも
のである。
(作 用) 上記した構成のフレーム間予測符号化装置においては、
予?S誤差(残差)の高域抑圧を直交変換と吊子化の特
性に頼るのではなく、予測誤差(残差)信号に対してフ
レーム単位で特性の変化する空間フィルタ(低域通過フ
ィルタあるいは中間値フィルタ)を通し、かつ、フレー
ム単位で程度を変えてフィルタリングしてからフレーム
内符号化処理を行なう。フレーム内処理はフレーム内独
立処理において最適化する。
一般的な巡回型のフレーム間予測では、解像度の低下を
防ぐために一定間隔(1フレームおきなど)でフィルタ
を通さないフレームを設ける。
先に発明用人により発明された特許出願(特願平01−
11587号;発明の名称「フレーム間予測符号化方式
」)のように一定間隔でフレー・ム内処理されるフレー
ムが存在し、フレーム圏予測が巡回型でない符号化の場
合には、予測誤差(残差)全てに低域通過フィルタ(L
PF)をかける。但し、その場合にもフレーム毎にフィ
ルタリングの程度を変え、フィルタの効果と解像度を両
立させる。。
データ量制御の方法として、バッファの充足度により、
空間フィルタリングの程度を変える。
まず、−例として、巡回型のフレーム間予測を行なう符
号化では、予測誤差(残差)しフィルタリングされたフ
レームでは高域成分が抑圧され、微小ずれによる細い線
状の予811I誤差(残差)は直交変換される前に無く
なる。これによりフレーム内処理模のデータ基はかなり
少なくできる。次のフレームは予測誤差(残差)信号の
高域が抑圧された信号で予測されることになり、効率が
低下しそうであるが、実際には高域に多い量子化誤差や
ノイズが少なくなり予測効率はむしろ向上する。
このような動作は、従来では予測誤差(残差)ではなく
予測信号の空間高域を抑圧することで行なっていたが、
本発明VX置ではその動作も兼ねていることになる。
一方、一定(I隔(1フレームおきなど)のフィルタリ
ングされないフレームでは、従来と同様に予測誤差(残
差)はそのままなので高域まで符号化され、完全な空間
解像度をもった画像が得られる。その画像で予測される
フレームは隣接フレームであり、予測誤差(残差)は僅
かなので、それがフィルタリングされても得られる画像
の解像度低下は僅かである。このように予titq誤差
(残差)のフィルタリングが一定間隔で切られることに
より、予測誤差(残差)の高域を抑圧しても解像度が保
たれる。
本発明はフレーム毎に予測処理を変える点で、従来例で
示したコマ落しと動き補償補間による方法と似た面を持
っている。しかし、この従来例がコマ落ししたフレーム
では予測誤差(残差)を全て捨てているのに対し、本発
明では低域成分は符号化されているので、大まかな変化
は全てのフレームで保存され、視覚的に大きな画質劣化
とならない。また、このような大きな変化は速い動きが
多く、一般に原信号の高域成分がそもそも無い場合も多
い。
他の例として、フレーム内で独立に処理される独立フレ
ームを一定間隔で設定し、その独立フレームから非巡回
型のフレーム間予測を行なう符号化では、予測誤差(残
差)がフィルタリングされるフレームの信号は再度予測
には使われないので、全ての予測フレームの予測誤差(
残差)にり、 P Fをかけて空間解像度の低下はあま
り起こらず、より理想的な処理が行なえる。
一方、フィルタリングをきつくすると、直交変換での高
域係数が小さくなるので、フレーム内処理で発生するデ
ータ迅は少なくなる。それによりデータ間が1lltl
Oされる。
(実 施 例) 本発明になるフレーム間予測符号化装置の実施例につい
て以下に図面と共に説明する。
く符号化器全体動作(巡回型予測)〉 第1図は本発明になるフレーム間予測符号化装置の一実
施例である巡回型°フレーム間予ill符号化器の構成
を示すブロック図である。
同図において、画像信号入力端子1は予測信号減筒器2
の一方の入力端に接続され、予測信号減算器の出力端は
空間フィルタ3.直交変換器4゜量子化器5.可変長符
号化器6及びデータバッファ7をそれぞれ介してデータ
出力端子8に接続される。
また、量子化器5の出力端は、量子化復号器9及び逆直
交変換器10をそれぞれ介して加算器11の一方の入力
端に接続される。加粋器11の出力端はフレームメモリ
12を介して予測信号減算器2の他方の入力端に接続さ
れる一方、加京器11の他方の入力端に接続される。
また、データバッフ?7がら空間フィルタ3及び量子化
器5にそれらをυ制御づるための13号が供給されるよ
うに接続されている。更に、空間フィルタ3にはフレー
ムNOの情報が供給されるようになっている。
第1図に示した一実施例の構成において、空間フィルタ
以外の動作は、従来の符号化器と基本的に変わらない。
画像信号入力端子1より入力された動1fil像信号(
連続フレーム)は予測信号減算器2により予測信号(予
測値)を減惇され、その予測誤差(残差)は空間フィル
タ3に通される。フィルタリングの程度はフレーム単位
に一定周期で変える。最も基本的な例は1フレームごと
のオン/オフで、すなわち偶数フレーム予測誤差(残差
)はフィルタリングし、奇数フレームの予8tl!誤差
(残差)にはしない。
このような動作により時空間両方の高域成分のみ削除さ
れることになり、視覚的劣化は僅かで済む。なお、空間
フィルタ3の動作については後に詳細に述べる。
フィルタリングされた予測Fjl(残差)は、フレーム
内の相関を利用してより高い符号化効率を得るために、
直交変換器4により8X8画素ブロック程度の単位でi
lI!Ir&、コサイン変換(DCT :Discre
te Co51ne Transfrom )などの直
交変換手法により係数成分に変換される。
変換された信号は、量子化器5により係数成分毎に適当
なステップで吊子化される。吊子化された信号は、その
分布がO(ピロ)近辺に集中するので、可変長符号化器
6によりハフマン符号等の可変長符号に変換される。
このようにして得られたデータは一定レートではないの
で、データバッファ7でデータレートを均一にし、ディ
ジタルデータとしてデータ出力端子8より出力され、記
録あるいは伝送される。
ここで、バッファのオーバーフローを防ぐためにデータ
バッファ7の充足度により空間フィルタ3と量子化器5
を1.II御し、バッファに蓄えられているデータが多
いときには発生するデータ量が少なくなるようにする。
次に、予測信号の形成り法であるが、符号化器での予測
信号は復号器側と同・−の信号を得る必要があり、吊子
化された信号より作られる。そうでないと第1図のよう
な巡回型フレーム間予測符号化処理では、符号化器と復
号器での予測値の違いがフレーム毎に蓄積され大きなエ
ラーとなる。
まず、吊子化された信号を、復号器と同様に量子化復号
器9により代表値に置き換え、更に、逆直交変換器10
により直交変換器4の逆変換を行なう。
このようにして得られた信号は、復号された予測誤差(
残差)に相当するので、1フレーム前の再生値であるフ
レームメモリ12の出力を加篩各11で加算して再生画
像信号を得る。この(符号をフレームメモリ12により
1フレ一ム分だけ遅延させ、予測信号とする。
〈空間フィルタの動作〉 第3図は本発明の一実施例の空間フィルタの構成を示す
図であり、この処理は垂直方向と水平方向で独立に行な
う。
同図では、垂直フィルタが先で水平フィルタが後になっ
ているが、逆でも構わない。更に、フィルタは、通常の
低域通過フィルタ(L PF )と中間値フィルタ(メ
デイアンフィルタ)を併用する、1第3図において、フ
ィルタ入力端子30より入力された信号は、垂直低域フ
ィルタ31ど垂直中間価フィルタ32にそれぞれ導かれ
る。
ここで、第4図及び第5図は垂直低域°ノイルタ31あ
るいは後述する水平低域フィルタ33の構成例及び垂直
中間値フィルタ32あるいは後述する水平中間値フィル
タ34の構成例をそれぞれ示す図である。
各図において、遅延器51.52は、垂直フィルタでは
1ライン分、水平フィルタでは1サンプル分の遅延を与
えるものである。各図に示したフィルタは共に最も基本
的なもので、低域フィルタは周波数でRa i sed
 −Cos i ne特性が得られ、中間値フィルタで
は連続する3値で最大でも最小でもない中央の値が出力
される。
まず、第4図の低域フィルタにおいて、信号入力端子5
0は、遅延器51及び加算器53の一方の入力端にそれ
ぞれ接続される。遅延器51の出力端は遅延器52及び
加算器54の一方の入力端にそれぞれ接続される。遅延
器52の出力端は加算器53の他方の入力端に接続され
る。加京器53の出力端は加算器54の他方の入り端に
接続される。加算PlSh4の出力端は信号出力端子5
9に接続される。
なお、加算器53.54は各入力を加算し、172倍し
て出力する。
次に、第5図の中間値フィルタにおいて、信号入力端子
50は、遅延器51及び最大値選択器56の一方の入力
端に接続される。遅延器51の出力端は遅延器52.最
大値選択器56の他方の入力端及び最大値選択器57の
一方の入力端にそれぞれ接続される。
遅延器52の出力端は最大値選択器51の他方の入力端
に接続される。最大値選択器56の出力端は最小値選択
器58の一方の入力端に接続される。最大値選択器51
の出力端は最小1直選択器58の他方の入力端に接続さ
れる。最小値選択器58の出力端は信号出力端59に接
続される。
第6図は上記した各フィルタの処理例を示す図である。
同図において、横方向は水平または垂直軸を、縦方向は
予測誤差(残差)の信号レベルである。
同図(A)は1画素分だけの線や点が、同図(B)は2
画素の幅を持った線や点が入力された場合である。
同図に示すように、低域フィルタの出力はどちらもなま
ったものとなるが、中間値フィルタの出力では同図(A
)は除去され、同図(B)はそのままになる。このよう
な中間値フィルタの孤立点除去特性は、予測誤差(11
5差)がある程度より細いか狭いと除去され、太いか広
いとそのまま保持されることになり、予測誤差(残差)
の抑圧としては線形LPFより効果的である。しかし、
現実の線などはサンプル点との位置関係により第6図(
A)と(B)が両方混在するので、消えたり残ったりす
ることになる。
そこで、線形フィルタと併用することで、そのような問
題を緩和する。各々のフィルタ出りの混合比はα(0く
α〈1)で決められるが、通常は均等(α=1/2)で
よい。第3図では乗算器36゜37でそれぞれαと(1
−α)とを乗算し、それらの出力を加算器45で加算し
、また、後述するように乗算器38.39で同様にそれ
ぞれαと(1−α)とを乗算し、それらの出力を加算器
46で加算する。
フィルタリングの程度は、制御信号により変えられる乗
算器40.41や乗算器42.43のフィルタリング係
数β(0くβく1)で決まる。ここで、フィルタリング
係数βは、1のとき最も強くフィルタリングされ、0(
ぜ口)のときはそのまま通過となる。
垂直フィルタリングの結果は、加算器45がらのフィル
タ出力と入力のそのままとを乗算器40.41でそれぞ
れ係数βと(1−β)をjl算し、それらの出方を加算
器47で加算することによって得られる。
水平フィルタも垂直と同様の処理で、フィルタにおける
遅延器が異なるだけである。すなわち、加算器47の出
力信号は、水平低域フィルタ33と水平中間値フィルタ
34にそれぞれ導かれる。各々のフィルタの出力は乗算
器38.39でそれぞれαと(1−α)を乗算し、それ
らの出力を加算器46で加算する。加算器46からのフ
ィルタ出力と加算器41の出力のそのままとを乗算器4
2.43でそれぞれ係数βと(1−β)を乗算し、それ
らの出力を加算器48で加算することによって垂直水平
ともフィルタリングされた信号がフィルタ出力端子49
より得られる。
フィルタ動作で注意すべき点は、動き補償や適応予測な
どの処理で、フレーム間予測が70ツク単位で異なる場
合で、フィルタリングもブロック単位で行なう必要があ
る。これは予測方法が隣接ブロックと巽なった場合に、
予測誤差(残差)も不連続なものとなるので、ブロック
を無視して連続してフィルタリングすると、ブロック状
の歪を生じるため′Cある。
従って、ブロックの末端でブロック外に出てしまうフィ
ルタのタップは、ブロック内に折り返して使うか(ミラ
ー処理)、末端で止めて使う(リミット処理)。
このようなフィルタを各フレームで同じように使うと、
予測誤差(残差)の高域成分が失われることになり、予
測誤差(残差)の積み重ねで画像を再生する巡回型フレ
ーム間予測符号化処理では再生画の空間′P4域が全て
失われることになる。
そこで、フィルタ動作を定期的にやめ、そこでは高域ま
で符号化する。これによりその次のフレームでフィルタ
が掛けられたとしても、空間高域が抑圧されるのは予測
誤差(残差)だけなので、そのフレームの画質は前フレ
ームと大差ない。
〈データ聞の制御〉 空間フィルタ3において、フィルタリングされるフレー
ムが多く、その程匪が強い(βが大きい)はど空間解像
度の低下も多くなるが、発生するデータも減らせる。
そこで、この特性を利用してデータ吊の制御が可能とな
る。すなわち、バッファの充足度が高い場合には、制御
信号でβを大きくすることでフィルタリングをぎつくし
データ発生を抑圧する。この制御方法は従来のデータ1
11 Lll tillで、吊子化を粗くする場合に起
こりがちなブロック歪などの問題がなく、画質的に望ま
しいものである。但し、これだけでは制御111!皿に
限界があるので、ffi’)化制御と併用することでよ
り即想的な制御が可能となる。
く非巡回型予測の場合〉 次に、巡回型の予測でなく、独立にフレーム内で符号化
する独立フレームを定期的< 4−8フレーム)に設け
、その間はその独立フレームより予測する非巡回型フレ
ーム間予測符号化の場合である。第2図はその構成を示
す図でブロック図である。
同図において、画像信号入力端)1は切換えスイッチ2
4の入力端に接続され、切換えスイッチ24のa側出力
端は切換えスイッチ25のa側入力端に接続される。ま
た、切換えスイッチ24のb側出力端は(N−1)フレ
ームメモリ20.フレーム間予測器21及び空間フィル
タ3をそれぞれ介して切換えスイッチ25のb側入力端
に接続される。
ここで、(N−1)フレームメモリ20は、独立フレー
ムを予測フレームより先に符号化するために予測フレー
ムを蓄えておくものである。
切換えスイッチ25の出力端は、直交変換志4゜量子化
器5及び可変長符号化器6をそれぞれ介してデータ出力
端子8に接続される。
一方、切換えスイッチ24のa側出力端は、前記したよ
うに切換えスイッチ25のa側入力端に接続される一方
、フレームメモリ(新)22に接続される。フレームメ
モリ(新)22の出力端はフレーム間予測各21及びフ
レームメモリ(旧)23に接続され、フレームメモリ(
旧)23の出力端もフレーム聞予測器21に接続される
ここで、フレームメモリ(新)22.(旧)23は予測
に使う独立フレームを蓄えるために使われる。。
更に、空間フィルタ3にはフレームNOの情報が供給さ
れるようになっている。
なお、上記した第2図の非巡回型′フレーム間予測符号
化器の空間フィルタ3以外の動作は、水弁用人の先の発
明による特許出願(特願平01−11587@)と同じ
である。
第1図の場合との違いは定1!II的に独立フレームと
し、その間の予測されるフレームは巡回型の予測ではな
く、予測されたフレームが再度予測に使われない点であ
る。この場合、各フレームは予測誤差(残差)の積み重
ねで再生されるのではなく、独立フレームの再生画像と
1フレ一ム分の予測31差(残差)のみによって構成さ
れる3、従って、全ての予測フレームで予測誤差(残差
)に空間フィルタを用いても解像度の低下はあまり問題
とならない。
なお、非巡回型の予測では、予測に再生画像でなく原画
像をそのまま用いても、復号系との誤差が累積されず、
あまり問題とならない。むしろ、M子化誤差が予測誤差
(残差)に残留しなくなるので、予測効率が向上する。
従って、この非巡回型予測の場合には巡回型予測では必
ず必要な長子化復号鼎9や逆直交変換器10が省け、フ
レームメモリ(新)22には独立フレームの原画像信号
が人力される。その画像信号は次の独立フレームの時に
、フレームメモリ(旧)23に入れ換えられ、常時ふた
つの独立フレーム画像が蓄えられる。予測は新旧両方の
フレームからフレーム間予測器21で行なわれ、予測誤
差(残差)信号が空間フィルタ3に導かれる。
空間フィルタ3の構成は、巡回型の場合と同じで第3図
のものでよいが、ここで独立フレームについては1フレ
ームおきにフィルタリングの程度を変えることにより、
空間解像度の低下をより目立たなくできる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明のフレーム問予測符号化装置におい
ては、予測誤差信号に対してフレーム単位で特性の変化
する空間フィルタ(低域通過フィルタあるいは中間値フ
ィルタ)を通し、かつ、フレーム単位で程度を変えてフ
ィルタリングしてからフレーム内符号化処理を行なうこ
とにより、視覚的に冗長となる微小予測誤差(残差)を
抑圧し、解像度の低下を防ぎながら符号化データ量をよ
り少なくできる。
従来はフレーム内処理の直交変換と量子化特性で排除さ
れていたこれらの冗長が、空間フィルタによってなされ
るので、フレーム内符号化処理はそれに最適化すること
ができ、従来問題となっていた細い線の消失やブロック
状の歪が軽減できる。。
また、必ずしもフレーム内符号化9a理で直交変換を用
いる必要がなくなり、高レートの符号化にも適用できる
。この動作は時間解像度と空間解像度のバランスを理想
的なものとでさ、基本的なフレームレートを上げて動き
を滑らかにしても、データ量の増加は僅かである。
このフィルタリングは従来用いられてきた、予測信号に
対する空間低域通過フィルタの動作も兼ねることになり
、予測に対するノイズやa子誤差の影響も減らせる。
また、フィルタリングの程度を変えることにより、発生
するデータ酸を1b11tIlでき、都、子化ステップ
のtilJtllで発生しやすいブロック状の歪もなく
なり、更に、量子化の制御と併用することで広範囲で画
質劣化の少ない制御が可能となる。
更にまた、非巡回型のフレーム間予測では空間解像度の
低下が問題となり難く、より強くフィルタリングするこ
とができ、データ1!iII減効果も高い。
本発明装置における処理は単なる前処理ではないが、従
来の符号化器、復号器、転送データとの互換性を保つこ
とができ、符号化器を従来例から本発明装置の処理に変
更しても伝送フォーマットヤ復号各は従来例のままで構
わない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるフレーム間予測符号化装置の一実
施例である巡回型フレーム間予測符号化器の構成を示す
ブロック図、第2図は本発明の他の実施例である非巡回
型フレーム間予測符号化器の構成を示すブロック図、第
3図は本発明の実施例の空間フィルタの構成を示す図、
第4図は空間フィルタにおける低域通過フィルタの構成
を示す図、第5図は空間フィルタにおける中間値フィル
タの構成を示す図、第6図は第4図と第5図のフィルタ
の処理例について説明するための図である。 1・・・画像信号入力端子、2・・・予測信号減算器、
3・・・空間フィルタ、4・・・直交変換器、5・・・
量子化器、6・・・可変長符号化器、7・・・データバ
ッファ、8・・・データ出力端子、9・・・嬶子化復号
器、10・・・逆直交変換器、11、45.46.47
.48.53.54・・・加算為、12、20.22.
23・・・フレームメモリ、21・・・フレーム間予測
器、24.25・・・切換えスイッチ、30・・・フィ
ルタ入力端子、31・・・垂直低域フィルタ、32・・
・垂直中間値フィルタ、33・・・水平低域フィルタ、
34・・・水平中間値フィルタ、 36、37.38.39.4G、 41.42.43・
・・乗粋器、49・・・フィルタ出力端子、50・・・
信号入力端子、51、52・・・遅延器、56.57・
・・最大値選択器、58・・・最大値選択器、59・・
・信号出力端子。 特 許 出願人 日本ビクター株式会社代表者 増水 
邦夫 笛3図(空間フィルタ構成) 第4図(低域フィルタ) 第5図(中間値フィルタ) 第[3WI(フィルタ処理例)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 連続して入力される画像信号の連続フレームのうちのフ
    レーム内符号化の済んだフレームの信号から符号化しよ
    うとするフレームの信号をフレーム間で予測し、その予
    測誤差信号のみを符号化するフレーム間予測符号化装置
    において、 前記予測誤差信号を、フレーム単位で特性の変化する空
    間フィルタに通し、かつ、フレーム単位で程度を変えて
    フィルタリングしてからフレーム内符号化処理を行なう
    ことを特徴とするフレーム間予測符号化装置。
JP1111301A 1989-04-28 1989-04-28 予測符号化装置 Expired - Lifetime JPH0832047B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111301A JPH0832047B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 予測符号化装置
EP90304640A EP0396360B1 (en) 1989-04-28 1990-04-27 Apparatus for inter-frame predictive encoding of video signal
EP93120194A EP0593099B1 (en) 1989-04-28 1990-04-27 Apparatus for inter-frame predictive encoding of video signal
DE69013213T DE69013213T2 (de) 1989-04-28 1990-04-27 Einrichtung zur Zwischenbild-Vorhersagekodierung eines Videosignals.
US07/513,507 US5089889A (en) 1989-04-28 1990-04-27 Apparatus for inter-frame predictive encoding of video signal
DE69027785T DE69027785T2 (de) 1989-04-28 1990-04-27 Einrichtung zur Zwischenbild-Vorhersagekodierung eines Videosignals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111301A JPH0832047B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 予測符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288788A true JPH02288788A (ja) 1990-11-28
JPH0832047B2 JPH0832047B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=14557751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111301A Expired - Lifetime JPH0832047B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 予測符号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5089889A (ja)
EP (2) EP0396360B1 (ja)
JP (1) JPH0832047B2 (ja)
DE (2) DE69027785T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364188A (ja) * 1989-05-12 1991-03-19 Rai Radiotelevisione It デジタルビデオ信号の離散コサイン変換符号化装置
WO2007094329A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Nec Corporation 動画像処理装置、動画像処理方法、および動画像処理プログラム
JP2017092886A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日本電信電話株式会社 映像符号化方法、映像符号化装置及び映像符号化プログラム

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69119936T2 (de) * 1990-02-28 1996-11-14 Victor Company Of Japan Einrichtung zur Datenkompression
EP0469835B1 (en) * 1990-07-31 1998-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6915014B1 (en) 1990-07-31 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2549013B2 (ja) * 1990-10-08 1996-10-30 日本ビクター株式会社 データ圧縮装置
WO1992010909A1 (de) * 1990-12-05 1992-06-25 Deutsche Itt Industries Gmbh Verfahren zur codierung und decodierung der videodaten einer bildfolge
US5305400A (en) * 1990-12-05 1994-04-19 Deutsche Itt Industries Gmbh Method of encoding and decoding the video data of an image sequence
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
US5198901A (en) * 1991-09-23 1993-03-30 Matsushita Electric Corporation Of America Derivation and use of motion vectors in a differential pulse code modulation system
KR100255528B1 (ko) * 1991-10-31 2000-05-01 요트.게.아. 롤페즈 디지탈 텔레비젼 영상을 송신기에서 수신기로 송신하기 위한 텔레비젼 시스템
JPH05137131A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Sony Corp フレーム間動き予測方法
US5400076A (en) * 1991-11-30 1995-03-21 Sony Corporation Compressed motion picture signal expander with error concealment
US6870884B1 (en) * 1992-01-29 2005-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
JPH05236466A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Nec Corp 動き補償フレーム間予測画像符号化装置及び方法
JP2894067B2 (ja) * 1992-02-26 1999-05-24 日本電気株式会社 動画像符号化制御方法および動画像符号化装置
US5293229A (en) * 1992-03-27 1994-03-08 Matsushita Electric Corporation Of America Apparatus and method for processing groups of fields in a video data compression system
KR0148130B1 (ko) * 1992-05-18 1998-09-15 강진구 블럭킹아티팩트를 억제시키는 부호화/복호화 방법 및 그 장치
US5363213A (en) * 1992-06-08 1994-11-08 Xerox Corporation Unquantized resolution conversion of bitmap images using error diffusion
US5325125A (en) * 1992-09-24 1994-06-28 Matsushita Electric Corporation Of America Intra-frame filter for video compression systems
JPH06165151A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号量制御装置
JP3165296B2 (ja) * 1992-12-25 2001-05-14 三菱電機株式会社 フレーム間符号化処理方式及びフレーム間符号化処理方法及び符号化制御方式
ES2159575T3 (es) * 1993-11-08 2001-10-16 Sony Corp Metodo de codificacion de animacion, metodo de descodificacion de animacion, medio de grabacion de animacion y codificador de animaciones.
JPH07203428A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像処理方法及び装置
KR0152034B1 (ko) * 1994-06-29 1998-10-15 김광호 인트라부호화방법
TW293227B (ja) * 1994-11-24 1996-12-11 Victor Company Of Japan
JP3115199B2 (ja) * 1994-12-16 2000-12-04 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置
GB2301970B (en) * 1995-06-06 2000-03-01 Sony Uk Ltd Motion compensated video processing
US5854858A (en) * 1995-06-07 1998-12-29 Girod; Bernd Image signal coder operating at reduced spatial resolution
US5764307A (en) * 1995-07-24 1998-06-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for spatially adaptive filtering for video encoding
US6041145A (en) * 1995-11-02 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for smoothing picture signal, device and method for encoding picture and device and method for decoding picture
EP0772365A3 (en) * 1995-11-02 1999-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for filtering a picture signal, and encoding/decoding using the same
JP3676525B2 (ja) * 1996-10-30 2005-07-27 日本ビクター株式会社 動画像符号化復号化装置及びその方法
JPH10174103A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、符号化画像記録媒体、画像復号化装置、画像符号化方法、および符号化画像伝送方法
US6591398B1 (en) * 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
JP2000270322A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
EP1286703B1 (en) * 2000-06-01 2009-08-05 University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compounds for controlled release of recombinant parvovirus vectors
US7062445B2 (en) * 2001-01-26 2006-06-13 Microsoft Corporation Quantization loop with heuristic approach
US7206453B2 (en) * 2001-05-03 2007-04-17 Microsoft Corporation Dynamic filtering for lossy compression
US7027982B2 (en) * 2001-12-14 2006-04-11 Microsoft Corporation Quality and rate control strategy for digital audio
CN101448162B (zh) * 2001-12-17 2013-01-02 微软公司 处理视频图像的方法
US6885706B2 (en) * 2002-01-05 2005-04-26 Aiptek International Inc. Method for promoting temporal resolution of sequential images
US7003035B2 (en) * 2002-01-25 2006-02-21 Microsoft Corporation Video coding methods and apparatuses
US20040001546A1 (en) 2002-06-03 2004-01-01 Alexandros Tourapis Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation
US6980695B2 (en) * 2002-06-28 2005-12-27 Microsoft Corporation Rate allocation for mixed content video
US7280700B2 (en) * 2002-07-05 2007-10-09 Microsoft Corporation Optimization techniques for data compression
US8406301B2 (en) 2002-07-15 2013-03-26 Thomson Licensing Adaptive weighting of reference pictures in video encoding
US7154952B2 (en) * 2002-07-19 2006-12-26 Microsoft Corporation Timestamp-independent motion vector prediction for predictive (P) and bidirectionally predictive (B) pictures
US7801217B2 (en) * 2002-10-01 2010-09-21 Thomson Licensing Implicit weighting of reference pictures in a video encoder
AU2003273307A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Thomson Licensing S.A. Implicit weighting of reference pictures in a video encoder
US8094715B2 (en) 2003-03-10 2012-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal encoding device and video signal encoding method
US20050013494A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation In-loop deblocking filter
US7383180B2 (en) * 2003-07-18 2008-06-03 Microsoft Corporation Constant bitrate media encoding techniques
US7609763B2 (en) * 2003-07-18 2009-10-27 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of video frames
US7343291B2 (en) * 2003-07-18 2008-03-11 Microsoft Corporation Multi-pass variable bitrate media encoding
US8064520B2 (en) * 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
GB0427689D0 (en) * 2004-12-15 2005-01-19 Univ City Reduced bandwidth flicker-free displays
JP4500213B2 (ja) * 2005-05-20 2010-07-14 オリンパスイメージング株式会社 データ符号化装置、データ復号化装置、データ符号化方法、データ復号化方法、プログラム
SG130962A1 (en) 2005-09-16 2007-04-26 St Microelectronics Asia A method and system for adaptive pre-filtering for digital video signals
US7885341B2 (en) * 2005-10-21 2011-02-08 Cisco Technology, Inc. Spatial filtering for improving compression efficiency of motion compensated interframe coding
US8009963B2 (en) 2006-01-26 2011-08-30 Qualcomm Incorporated Adaptive filtering to enhance video bit-rate control performance
US7903733B2 (en) * 2006-01-26 2011-03-08 Qualcomm Incorporated Adaptive filtering to enhance video encoder performance
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US20080084932A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Microsoft Corporation Controlling loop filtering for interlaced video frames
DE102006055702A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-29 Deutsche Thomson Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Wiederherstellen einer Anzeigebildsequenz aus einem codierten digitalen Videosignal
KR101365575B1 (ko) * 2007-02-05 2014-02-25 삼성전자주식회사 인터 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
US8238424B2 (en) * 2007-02-09 2012-08-07 Microsoft Corporation Complexity-based adaptive preprocessing for multiple-pass video compression
US8254455B2 (en) * 2007-06-30 2012-08-28 Microsoft Corporation Computing collocated macroblock information for direct mode macroblocks
US8750390B2 (en) * 2008-01-10 2014-06-10 Microsoft Corporation Filtering and dithering as pre-processing before encoding
US8160132B2 (en) * 2008-02-15 2012-04-17 Microsoft Corporation Reducing key picture popping effects in video
US8325800B2 (en) 2008-05-07 2012-12-04 Microsoft Corporation Encoding streaming media as a high bit rate layer, a low bit rate layer, and one or more intermediate bit rate layers
US8379851B2 (en) 2008-05-12 2013-02-19 Microsoft Corporation Optimized client side rate control and indexed file layout for streaming media
US8370887B2 (en) * 2008-05-30 2013-02-05 Microsoft Corporation Media streaming with enhanced seek operation
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
US9571856B2 (en) 2008-08-25 2017-02-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Conversion operations in scalable video encoding and decoding
US8265140B2 (en) * 2008-09-30 2012-09-11 Microsoft Corporation Fine-grained client-side control of scalable media delivery
US8259801B2 (en) * 2008-10-12 2012-09-04 Mediatek Inc. Methods for coding digital media data with prediction information and prediction error information being respectively carried by different bit stream sections
US8189666B2 (en) * 2009-02-02 2012-05-29 Microsoft Corporation Local picture identifier and computation of co-located information
TWI463878B (zh) * 2009-02-19 2014-12-01 Sony Corp Image processing apparatus and method
EP2503782A4 (en) * 2009-11-17 2014-01-08 Sharp Kk CODING DEVICE, DECODING DEVICE, CONTROL DEVICE FOR A CODING DEVICE, CONTROL METHOD FOR A DECODING DEVICE, TRANSMIT SYSTEM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM WITH A CONTROL PROGRAM RECORDED THEREWITH
WO2011061958A1 (ja) 2009-11-17 2011-05-26 シャープ株式会社 復号化装置、復号化装置の制御方法、伝送システム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5544996B2 (ja) 2010-04-09 2014-07-09 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US8787443B2 (en) 2010-10-05 2014-07-22 Microsoft Corporation Content adaptive deblocking during video encoding and decoding
US9042458B2 (en) 2011-04-01 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-threaded implementations of deblock filtering
US9978156B2 (en) * 2012-10-03 2018-05-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High-throughput image and video compression
US11477484B2 (en) 2015-06-22 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Video intra prediction using hybrid recursive filters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158014A (ja) * 1974-11-18 1976-05-21 Nippon Telegraph & Telephone Fureemukanfugokahoshiki
JPS5244512A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Between-frame coding equipment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383272A (en) * 1981-04-13 1983-05-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video signal interpolation using motion estimation
DE3408061A1 (de) * 1984-03-05 1985-09-05 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur bewegungsadaptiven interpolation von fernsehbildsequenzen und anwendungen dieses verfahrens
US4665436A (en) * 1985-12-20 1987-05-12 Osborne Joseph A Narrow bandwidth signal transmission
DE3613343A1 (de) * 1986-04-19 1987-10-22 Philips Patentverwaltung Hybrid-codierer
DE3788674D1 (de) * 1986-04-19 1994-02-17 Philips Patentverwaltung Hybrid-Codierer für Videosignale.
US4691233A (en) * 1986-09-30 1987-09-01 Rca Corporation Rate buffer control of difference signal decimation and interpolation for adaptive differential pulse code modulator
US4700226A (en) * 1986-10-17 1987-10-13 Rca Corporation Rate buffer control of predicted signal decimation and interpolation for adaptive differential pulse code modulator
JP2604371B2 (ja) * 1987-04-30 1997-04-30 日本電気株式会社 直交変換符号化装置
US4941043A (en) * 1988-06-14 1990-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing blocking artifacts in video scene coding with discrete cosine transformation (DCT) at a low data rate
DE68906259T2 (de) * 1989-05-12 1993-12-09 Rai Radiotelevisione Italiana Gerät zur Diskret-Kosinus-Transform-Kodierung digitaler Videosignale.
US4969040A (en) * 1989-10-26 1990-11-06 Bell Communications Research, Inc. Apparatus and method for differential sub-band coding of video signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158014A (ja) * 1974-11-18 1976-05-21 Nippon Telegraph & Telephone Fureemukanfugokahoshiki
JPS5244512A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Between-frame coding equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364188A (ja) * 1989-05-12 1991-03-19 Rai Radiotelevisione It デジタルビデオ信号の離散コサイン変換符号化装置
WO2007094329A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Nec Corporation 動画像処理装置、動画像処理方法、および動画像処理プログラム
JP2013017221A (ja) * 2006-02-15 2013-01-24 Nec Corp 動画像処理装置、動画像処理方法、および動画像処理プログラム
JP5516842B2 (ja) * 2006-02-15 2014-06-11 日本電気株式会社 動画像処理装置、動画像処理方法、および動画像処理プログラム
JP2017092886A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日本電信電話株式会社 映像符号化方法、映像符号化装置及び映像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69027785T2 (de) 1996-11-28
DE69027785D1 (de) 1996-08-14
JPH0832047B2 (ja) 1996-03-27
EP0593099A1 (en) 1994-04-20
EP0396360B1 (en) 1994-10-12
DE69013213T2 (de) 1995-03-16
EP0396360A2 (en) 1990-11-07
DE69013213D1 (de) 1994-11-17
EP0593099B1 (en) 1996-07-10
EP0396360A3 (en) 1991-02-06
US5089889A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02288788A (ja) 予測符号化装置
KR100425640B1 (ko) 비디오신호처리를위한노이즈추정및감소장치
JP2728619B2 (ja) 符号化/復号化装置のブロッキングアーティファクト抑制方法及びその装置
US5568196A (en) Motion adaptive noise reduction filter and motion compensated interframe coding system using the same
JP2969867B2 (ja) ディジタル画像信号の高能率符号化装置
JP2581341B2 (ja) 高能率符号化装置及び復号化装置
JPH08237669A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像信号復号化装置
JPH03190482A (ja) 動画像符号化装置
JPH02192378A (ja) フレーム間予測符号化装置及び復号装置
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JPH10191391A (ja) データ処理装置および方法、動画像符号化装置および方法、並びに、動画像復号化装置および方法
EP0847202B1 (en) Video signal coding apparatus and decoding apparatus and corresponding methods
JPH0468988A (ja) 動画像信号の符号化装置
JP3611461B2 (ja) 映像信号符号化装置
JPS63232691A (ja) 画像符号化方式
JP3432886B2 (ja) 階層符号化/復号化装置及び方法及び送受信方式
KR0172902B1 (ko) 엠펙 ii 부호기
JPH09149417A (ja) 動画像信号復号化装置
JPH04326690A (ja) 動画像符号化復号化装置
JP3367992B2 (ja) 動画像符号化装置および復号化装置
JP3087864B2 (ja) Hdtv信号用サブバンド符号化方式
JP2587134B2 (ja) サブバンド符号化方式
JP2860970B2 (ja) 画像符号化装置
JP2007516639A (ja) 符号化方法及び符号化装置
JPS63121374A (ja) 動き補償フレ−ム間符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14