JPH02288435A - データ送信装置 - Google Patents
データ送信装置Info
- Publication number
- JPH02288435A JPH02288435A JP1107182A JP10718289A JPH02288435A JP H02288435 A JPH02288435 A JP H02288435A JP 1107182 A JP1107182 A JP 1107182A JP 10718289 A JP10718289 A JP 10718289A JP H02288435 A JPH02288435 A JP H02288435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- synchronization signal
- pseudo
- sampling
- encoded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はデータ送信装置に係り、特に送信する信号の符
号化によって同期信号と同一の信号の発生を防止する機
能を備えたデータ送信装置に関する。
号化によって同期信号と同一の信号の発生を防止する機
能を備えたデータ送信装置に関する。
所定の信号を伝送する場合に、信号が劣化しにくく雑音
に対してもその訂正が可能なデータの伝送方法に、信号
をディジクルで取り扱う、例えばPCMデータ通信があ
る。
に対してもその訂正が可能なデータの伝送方法に、信号
をディジクルで取り扱う、例えばPCMデータ通信があ
る。
PCMデータ通信の送信側では、アナログ信号の振幅を
非常に短い一定の時間間隔で取り出す標本化と、この標
本値すなわち振幅を前もって決められた離散的な数値で
表わす量子化およびこの数値を決められた方法で符号に
表わす符号化が行われる。このようにしてアナログ信号
はディジタル信号に変換され、必要に応じて変調された
後に有線または無線により受信側に伝送される。
非常に短い一定の時間間隔で取り出す標本化と、この標
本値すなわち振幅を前もって決められた離散的な数値で
表わす量子化およびこの数値を決められた方法で符号に
表わす符号化が行われる。このようにしてアナログ信号
はディジタル信号に変換され、必要に応じて変調された
後に有線または無線により受信側に伝送される。
受信側では、ディジタル信号からアナログ信号にするた
めに、符号の意味する振幅値に対応する一定周期のパル
スを逆の過程で作り出す。このパルスを滑らかにするよ
うに低域ろ波器に加えることにより現信号を再現したア
ナログ信号を取り出す。
めに、符号の意味する振幅値に対応する一定周期のパル
スを逆の過程で作り出す。このパルスを滑らかにするよ
うに低域ろ波器に加えることにより現信号を再現したア
ナログ信号を取り出す。
従来このようにして行われるPCMデータ通信において
、送受間の双方にて同期をとるために送信側で一定のフ
レーム周期ごとに同期信号を付加している。そして、伝
送されるデータ誤りを効率よく訂正するため、同期信号
を除いた信号に所定系filの擬似ノイズ(PN)符号
を付加し、インターリーブおよびスクランブルをかけて
送出している。受信側は、受信したデータの中から同期
信号をデータフレーム周期ごとに検出することによりフ
レーム同期の抽出を行っている。
、送受間の双方にて同期をとるために送信側で一定のフ
レーム周期ごとに同期信号を付加している。そして、伝
送されるデータ誤りを効率よく訂正するため、同期信号
を除いた信号に所定系filの擬似ノイズ(PN)符号
を付加し、インターリーブおよびスクランブルをかけて
送出している。受信側は、受信したデータの中から同期
信号をデータフレーム周期ごとに検出することによりフ
レーム同期の抽出を行っている。
このような従来の手法では、送信しようとするデータに
対してインターリーブやスクランブルをかけても、この
データの中には同期信号と同一符号で構成される擬似同
期信がフレーム周期ごとに発生することがある。例えば
、通信回線の異常でデータが乱れた後の復旧時に、受信
側がこの擬似同期信号にロックして同期をとると擬似同
期となり、正常な信号の復号ができない。
対してインターリーブやスクランブルをかけても、この
データの中には同期信号と同一符号で構成される擬似同
期信がフレーム周期ごとに発生することがある。例えば
、通信回線の異常でデータが乱れた後の復旧時に、受信
側がこの擬似同期信号にロックして同期をとると擬似同
期となり、正常な信号の復号ができない。
この擬似同期は、送信しようとする信号が単一周波数の
信号、例えばテスト用の周期的な信号で、この信号周波
数がデータフレーム周期と一致し、かつ符号化部の量子
化ビット数と多重化部の同期化信号のビット数とが一致
している場合に高い確率で発生する。
信号、例えばテスト用の周期的な信号で、この信号周波
数がデータフレーム周期と一致し、かつ符号化部の量子
化ビット数と多重化部の同期化信号のビット数とが一致
している場合に高い確率で発生する。
そこで本発明の目的は、擬似同期信号の発生を防止する
ことのできるデータ送信装置を提供することにある。
ことのできるデータ送信装置を提供することにある。
本発明のデータ送信装置は、(i)送信する信号を所定
のサンプリングクロックに従って符号化する符号化手段
と、(ii>この符号化手段により符号化された符号化
信号に所定の周期で同期信号を付加する多重化手段と、
(iii )符号化信号に含まれる同期信号と同一符号
で構成される擬似同期信号を検出する擬似同期信号検出
手段と、(iv)この擬似同期信号検出手段で擬似同期
信号を検出したことを受けてサンプリングクロックの位
相をシフトさせるサンプリング位相シフト手段とを具備
している。
のサンプリングクロックに従って符号化する符号化手段
と、(ii>この符号化手段により符号化された符号化
信号に所定の周期で同期信号を付加する多重化手段と、
(iii )符号化信号に含まれる同期信号と同一符号
で構成される擬似同期信号を検出する擬似同期信号検出
手段と、(iv)この擬似同期信号検出手段で擬似同期
信号を検出したことを受けてサンプリングクロックの位
相をシフトさせるサンプリング位相シフト手段とを具備
している。
すなわち本発明のデータ送信装置は、符号化された送信
する信号に含まれる擬似同期信号を予め検出し、符号化
を行うためのサンプリングのタイミングをずらすように
したものである。
する信号に含まれる擬似同期信号を予め検出し、符号化
を行うためのサンプリングのタイミングをずらすように
したものである。
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例におけるデータ送信装置の
構成をブロックで示したものである。
構成をブロックで示したものである。
データ送信装置11は、送信する信号13をサンプリン
グクロック15に従って符号化する符号化部17を備え
ている。符号化部17で筏号化された信号はPCM信号
19として出力され、多重化部21に供給されるように
なっている。多重化部21はPCM信号に対して同期信
号の付加、インターリーブ、スクランブルをそれぞれ行
う同期信号付加部23、インターリーブ回路25とスク
ランブル回路27を備えている。
グクロック15に従って符号化する符号化部17を備え
ている。符号化部17で筏号化された信号はPCM信号
19として出力され、多重化部21に供給されるように
なっている。多重化部21はPCM信号に対して同期信
号の付加、インターリーブ、スクランブルをそれぞれ行
う同期信号付加部23、インターリーブ回路25とスク
ランブル回路27を備えている。
多重化部21から出力された信号は、多重化信号29と
して図示しない変調部に供給されると共に、擬似同期信
号が含まれていないかを検出する擬似同期信号検出部3
1に供給されるようになっている。
して図示しない変調部に供給されると共に、擬似同期信
号が含まれていないかを検出する擬似同期信号検出部3
1に供給されるようになっている。
データ送信装置はまたサンプリング位相シフト部33を
備えており、擬似同期信号検出部31における擬似同期
信号の検出を受けてサンプリングクロックの位相をシフ
トするサンプリング位相7フト部を備えている。
備えており、擬似同期信号検出部31における擬似同期
信号の検出を受けてサンプリングクロックの位相をシフ
トするサンプリング位相7フト部を備えている。
次に、このように構成されたデータ送信装置の動作につ
いて説明する。
いて説明する。
符号化部17にはサンプリングクロックが所定のサンプ
リング周期で供給されている。この符号化部17に送信
すべき信号13が入力されると、サンプリングクロック
13に従って標本化を行った後に量子化される。量子化
された信号は更に必要に応じて圧縮された後に符号化さ
れ、PCM信号19として符号化部17から出力される
。符号化後に符号化部17から出力されたPCM信号1
9は多重化部21に供給される。
リング周期で供給されている。この符号化部17に送信
すべき信号13が入力されると、サンプリングクロック
13に従って標本化を行った後に量子化される。量子化
された信号は更に必要に応じて圧縮された後に符号化さ
れ、PCM信号19として符号化部17から出力される
。符号化後に符号化部17から出力されたPCM信号1
9は多重化部21に供給される。
多重化部21ではPCM信号19が入力されろと、同期
信号付加部23で同期信号が図示しないタイミング信号
に基づいて所定のフレーム間隔ごとに付加される。同期
信号が付加されたPCM信号19は、同期信号を除いて
インターリーブ回路25、スクランブル回路27でそれ
ぞれインターリーブ、スクランブルが行われる。これら
一連の多゛重化が行われた後の信号は多重化信号29と
して多重化部21から出力され、図示しない変調部に供
給される。
信号付加部23で同期信号が図示しないタイミング信号
に基づいて所定のフレーム間隔ごとに付加される。同期
信号が付加されたPCM信号19は、同期信号を除いて
インターリーブ回路25、スクランブル回路27でそれ
ぞれインターリーブ、スクランブルが行われる。これら
一連の多゛重化が行われた後の信号は多重化信号29と
して多重化部21から出力され、図示しない変調部に供
給される。
また、多重化部21から出力された多重化信号29は、
擬似同期信号検出部31に供給され、同期信号と同一符
号で構成される擬似同期信号が検出される。擬似同期信
号の検出は次のようにして行われる。
擬似同期信号検出部31に供給され、同期信号と同一符
号で構成される擬似同期信号が検出される。擬似同期信
号の検出は次のようにして行われる。
擬似同期信号検出部31は、同期信号を検出すると共に
同期信号間の検出間隔も検出する。検出した同期信号が
データフレーム周期と同じ周期で発生していれば、擬似
同期信号ではなく多重化部21で付加された正規の同期
信号と判断される。
同期信号間の検出間隔も検出する。検出した同期信号が
データフレーム周期と同じ周期で発生していれば、擬似
同期信号ではなく多重化部21で付加された正規の同期
信号と判断される。
この周期的に検出する正規の同期信号の間に周期的に擬
似同期信号が発生した場合、検出する同期信号間の検出
間隔は短くなる。そこで、検出信号の1つまたは2つ以
上おきに検出する同期信号の間隔を調べ、その間隔がデ
ータフレーム周期と一致していれば、正規の同期信号の
間に周期的な擬似同期信号が1または2以上台まれてい
ると判断される。なお、この場合には正規の同期信号と
擬似同期信号の区別はつかないが、いずれにしても擬似
同期信号が周期的に発生していることを検出することが
できる。
似同期信号が発生した場合、検出する同期信号間の検出
間隔は短くなる。そこで、検出信号の1つまたは2つ以
上おきに検出する同期信号の間隔を調べ、その間隔がデ
ータフレーム周期と一致していれば、正規の同期信号の
間に周期的な擬似同期信号が1または2以上台まれてい
ると判断される。なお、この場合には正規の同期信号と
擬似同期信号の区別はつかないが、いずれにしても擬似
同期信号が周期的に発生していることを検出することが
できる。
擬似同期信号検出部31は、擬似同期信号を検出すると
シフト指令信号35をサンプリング位相シフト部33に
供給する。サンプリング位相シフトB33はシフト指令
信号35の供給を受けてサンプリングクロック15のク
ロック位相をシフトする。これにより符号化部17に供
給されるサンプリングクロック15の位相がシフトし、
送信する信号11のサンプリング点もシフトされる。
シフト指令信号35をサンプリング位相シフト部33に
供給する。サンプリング位相シフトB33はシフト指令
信号35の供給を受けてサンプリングクロック15のク
ロック位相をシフトする。これにより符号化部17に供
給されるサンプリングクロック15の位相がシフトし、
送信する信号11のサンプリング点もシフトされる。
以上の動作が、多重化信号29から擬似同期信号が検出
されなくなるまで繰り返される。
されなくなるまで繰り返される。
以上説明した実施例では、シフト指令信号はデータフレ
ーム周期ごとに擬似同期信号を検出した場合に出力した
が、データフレーム周期よりも短い間隔で次の同期信号
を検出した時点で擬似同期信号と判断してシフト指令信
号を出力してもよい。この場合には、以後周期的に発生
する可能性のある擬似同期信号の発生を予め防止するこ
とができる。
ーム周期ごとに擬似同期信号を検出した場合に出力した
が、データフレーム周期よりも短い間隔で次の同期信号
を検出した時点で擬似同期信号と判断してシフト指令信
号を出力してもよい。この場合には、以後周期的に発生
する可能性のある擬似同期信号の発生を予め防止するこ
とができる。
ま、た以上説明した実施例では、擬似同期信号の検出を
データフレーム周期ごとに発生する正規の同期信号と擬
似同期信号を区別することなく、検出した同期信号の1
つまたは2つ以上おきの信号がデータフレーム周期であ
る場合に、擬似同期信号が発生していると判断した。し
かし、多重化部でPCM信号に同期信号を付加する場合
に用いられるタイミング信号に基づいて、正規の同期信
号を擬似同期信号検出の対象から除くことによって、擬
似同期信号のみを検出することができる。なお、この場
合、タイミング信号はインターリーブとスクランブルに
よるタイムラグを考慮にいれて補正して用いる。
データフレーム周期ごとに発生する正規の同期信号と擬
似同期信号を区別することなく、検出した同期信号の1
つまたは2つ以上おきの信号がデータフレーム周期であ
る場合に、擬似同期信号が発生していると判断した。し
かし、多重化部でPCM信号に同期信号を付加する場合
に用いられるタイミング信号に基づいて、正規の同期信
号を擬似同期信号検出の対象から除くことによって、擬
似同期信号のみを検出することができる。なお、この場
合、タイミング信号はインターリーブとスクランブルに
よるタイムラグを考慮にいれて補正して用いる。
更に以上説明した実施例では、多重化部で同期信号の付
加、インターリーブふよびスクランブルの順で各々行っ
たが、インターリーブ、スクランブルを行った後に同期
信号の付加を行ってもよい。
加、インターリーブふよびスクランブルの順で各々行っ
たが、インターリーブ、スクランブルを行った後に同期
信号の付加を行ってもよい。
この場合、インターリーブ、スクランブルを行った後で
同期信号を付加する前の信号を擬似同期信号検出部に供
給する。これにより、擬似同期信号検出部の回路構成を
簡略化することが可能となる。
同期信号を付加する前の信号を擬似同期信号検出部に供
給する。これにより、擬似同期信号検出部の回路構成を
簡略化することが可能となる。
また、多重化部でインターリーブ、スクランブルを行う
必要がない場合には、これらの回路を省略することが可
能である。この場合にも同期信号を付加する前の信号、
すなわちPCM信号を擬似同期信号検出部に供給する。
必要がない場合には、これらの回路を省略することが可
能である。この場合にも同期信号を付加する前の信号、
すなわちPCM信号を擬似同期信号検出部に供給する。
このように本発明によれば、符号化手段により符号化さ
れた後の信号に含まれる擬似同期信号を検出し、符号化
部のサンプリングクロックの位相をシフトさせる構成と
したので、擬似同期信号の発生を防止することが可能と
なると共に、受信側の装置で正規の同期信号にロックす
るような信号の伝送が可能となる。
れた後の信号に含まれる擬似同期信号を検出し、符号化
部のサンプリングクロックの位相をシフトさせる構成と
したので、擬似同期信号の発生を防止することが可能と
なると共に、受信側の装置で正規の同期信号にロックす
るような信号の伝送が可能となる。
第1図は本発明の一実施例におけるデータ送信装置の構
成をブロックで示したブロック図である。 15・・・・・・サンプリングクロック、17・・・・
・・符号化部、21・・・・・・多重化部、23・・・
・・・同期信号付加部、 31・・・・・・擬似同期信号検出部、33・・・・・
・サンプリング位相シフト部。 出 願 人 日本電気株式会社 代 理 人
成をブロックで示したブロック図である。 15・・・・・・サンプリングクロック、17・・・・
・・符号化部、21・・・・・・多重化部、23・・・
・・・同期信号付加部、 31・・・・・・擬似同期信号検出部、33・・・・・
・サンプリング位相シフト部。 出 願 人 日本電気株式会社 代 理 人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 送信する信号を所定のサンプリングクロックに従って符
号化する符号化手段と、 この符号化手段により符号化された後の信号に所定の周
期で同期信号を付加する多重化手段と、前記符号化手段
により符号化された後の信号に含まれる前記同期信号と
同一符号で構成される擬似同期信号を検出する擬似同期
信号検出手段と、この擬似同期信号検出手段で前記擬似
同期信号を検出したことを受けて前記サンプリングクロ
ックの位相をシフトさせるサンプリング位相シフト手段 とを具備することを特徴とするデータ送信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1107182A JPH02288435A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | データ送信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1107182A JPH02288435A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | データ送信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02288435A true JPH02288435A (ja) | 1990-11-28 |
Family
ID=14452548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1107182A Pending JPH02288435A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | データ送信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02288435A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010183419A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 送信装置、受信装置及び伝送システム |
JP2012039173A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Thine Electronics Inc | 送信装置、受信装置および送受信システム |
-
1989
- 1989-04-28 JP JP1107182A patent/JPH02288435A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010183419A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 送信装置、受信装置及び伝送システム |
JP2012039173A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Thine Electronics Inc | 送信装置、受信装置および送受信システム |
US9991912B2 (en) | 2010-08-03 | 2018-06-05 | Thine Electronics, Inc. | Transmitting device, receiving device and transmitting/receiving system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4344180A (en) | Redundant word frame synchronization circuit | |
JPH0380729A (ja) | シーケンス同期方法及び装置 | |
US4876686A (en) | Fault detection signal transmission system | |
US3963869A (en) | Parity framing of pulse systems | |
EP0015730A1 (en) | A data transmission system, and a method of passing data through a data transmission system | |
GB1481849A (en) | Digital code transmission systems | |
CA1259386A (en) | Synchronization circuit for digital communication systems | |
JPH02288435A (ja) | データ送信装置 | |
KR970002845B1 (ko) | 디지탈 오디오 신호의 복조장치 | |
US5146462A (en) | System and devices for transmitting signals consisting of data blocks | |
US3436471A (en) | Multichannel television transmission system utilizing the blanking intervals of transmitted television signals as time slots to accommodate additional television signals | |
SU650528A3 (ru) | Устройство дл передачи и приема цифровых сигналов св зи | |
JP2001503230A (ja) | 同期多元接続通信システムにおけるコード・トラッキングのための低相互相関非回文型同期シーケンスの組 | |
JP2584808B2 (ja) | 時分割多重方式による光空間伝送装置 | |
US5287185A (en) | Method of correcting transmission error in digital color-television communication system and digital color-television communication system to work said method | |
JP3317296B2 (ja) | チャネル多重分離方法、チャネル多重回路およびチャネル多重分離装置 | |
JPH02206243A (ja) | 時分割多重伝送方式 | |
EP0498022A2 (en) | Timing recovery method and system for a receiver with A/D conversion | |
SU1164892A1 (ru) | Способ передачи и приема двоичных сигналов и устройство дл его осуществлени | |
SU1003127A1 (ru) | Устройство дл приема телесигналов | |
JP2537634B2 (ja) | 拡散スペクトル受信器の同期保持方式 | |
SU1478357A1 (ru) | Цифрова радиорелейна система передачи | |
JPS62292037A (ja) | 同期符号検出回路 | |
EP0348188A2 (en) | Data transmission | |
JP2692481B2 (ja) | フレーム同期回路 |