[go: up one dir, main page]

JPH0228700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228700B2
JPH0228700B2 JP59106460A JP10646084A JPH0228700B2 JP H0228700 B2 JPH0228700 B2 JP H0228700B2 JP 59106460 A JP59106460 A JP 59106460A JP 10646084 A JP10646084 A JP 10646084A JP H0228700 B2 JPH0228700 B2 JP H0228700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
fuel ratio
air
injection amount
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59106460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60252133A (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP10646084A priority Critical patent/JPS60252133A/ja
Publication of JPS60252133A publication Critical patent/JPS60252133A/ja
Publication of JPH0228700B2 publication Critical patent/JPH0228700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/2483Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning restricting learned values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、電子制御燃料噴射式内燃機関に適用
される学習機能を備えた空燃比制御装置におい
て、異常を自己診断する装置に関する。
<従来の技術> 電子制御燃料噴射式内燃機関において、噴射量
Tiは次式によつて定まる。
Ti=Tp×COEF×α+Ts ここで、Tpは基本噴射量で Tp=K×Q/N である。
Kは定数、Qは吸入空気流量、Nは機関回転数
である。COEFは各種補正係数である。αは後述
する空燃比のフイードバツク制御(λコントロー
ル)のための空燃比フイードバツク補正係数であ
る。Tsは電圧補正分で、バツテリ電圧の変動に
よる電磁式燃料噴射弁の噴射量変化を補正するた
めのものである。
λコントロールについては、排気系にO2セン
サを設けて実際の空燃比を検出し、空燃比が理論
空燃比より濃いか薄いかをスライスレベルにより
判定し、理論空燃比になるように燃料の噴射量を
制御するわけであり、このため、前記空燃比フイ
ードバツク補正係数αというものを定めて、この
αを変化させることにより理論空燃比に保つてい
る。
ここで、空燃比フイードバツク補正係数αの値
は積分制御により変化させ、安定した制御として
いる。
すなわち、O2センサ出力とスライスレベルと
を比較し、スライスレベルよりも高い場合、低い
場合に空燃比を急に濃くしたり、薄くしたりする
ことなく、空燃比が濃い(薄い)場合には積分分
ずつ除々に上げていき、空燃比を薄く(濃く)す
るように制御する。
但し、λコントロールを行わない領域ではα=
1にクランプし、各種補正係数COEFの設定によ
り、所望の空燃比を得る。
ところで、λコントロール領域でα=1のとき
のベース空燃比を理論空燃比(λ=1)に設定す
ることができればフイードバツク制御は不要なの
であるが、実際には構成部品(たとえばエアフロ
ーメータ、燃料噴射弁、プレツシヤレギユレー
タ、コントロールユニツト)のバラツキや経時変
化、燃料噴射弁のパルス巾−流量特性の非直線
性、運転条件や環境の変化等の要因でベース空燃
比のλ=1からのズレを生じるので、フイードバ
ツク制御を行つている。
しかし、ベース空燃比がλ=1からずれている
と、運転領域が大きく変化したときに、ベース空
燃比の段差をフイードバツク制御によりλ=1に
設定するまでに時間がかかる。そして、このため
に比例及び積分定数(P/I)分を大きくするの
でオーバーシユートやアンダーシユートを生じ、
制御性が悪くなる。つまり、ベース空燃比がλ=
1からずれていると、理論空燃比よりかなりズレ
をもつた範囲で空燃比制御がなされるのである。
その結果、三元媒体の転換効率の悪いところで
運転がなされることになり、触媒の貴金属の増大
によるコストアツプの他、触媒の劣化に伴う転換
効率の悪化により触媒の交換を余儀なくされると
いう問題点があつた。
そこで、学習によりベース空燃比をλ=1にす
ることにより、過渡時にベース空燃比の段差から
生じるλ=1からのズレをなくし、かつ、P/I
分を小さくすることを可能にして制御性の向上を
図り、これらにより触媒の原価低減を図るベース
空燃比の学習制御装置が考えられた。
すなわち、RAM上に機機関回転数および負荷
等の機関運転条件に対応した学習補正係数α0のマ
ツプを設け、噴射量Tiを計算する際に次式の如
く基本噴射量Tpをα0で補正する。
Ti=Tp×COEF×α×α0+Ts そして、α0の学習は次の手順で進める。
(i) 定常状態においてそのときの機関運転条件と
αの制御中心値αcとを検出する。
(ii) 前記機関運転条件に対応して現在までに学習
されているα0を検索する。
(iii) αcとα0よりα0+Δα/Mの値を求め、その結
果(学習値)を新たなα0として記憶を更新す
る。
なお、Δαは基準値α1からの偏差量を示し、Δα
=αc−α1であり、基準値α1は一般には1.0である。
またMは定数である。
ところで、この種の空燃比制御装置において、
異常発生時にこれを検出するといういわゆる自己
診断装置を備えたものがある。
従来の空燃比制御装置の自己診断装置として
は、例えば、第5図に示すように電磁式燃料噴射
弁のソレノイド31とこれに直列に接続されたパ
ワトランジスタ32との接続点Aからの信号をマ
イコンで構成される自己診断回路33に入力し、
入力信号の単位時間当りのON/OFF反転回数を
計測してソレノイド31及びパワトランジスタ3
2の直列回路の断線を検知するものや、あるいは
第6図に示すように、吸入空気流量に比例した電
圧を出力する熱線式流量計41からの出力電圧を
増幅器42、A/D変換器43を介して自己診断
回路44に入力し、機関回転時の最低吸入空気流
量相当電圧以下の電圧が検知された場合に熱線式
流量計41が異常であると検知するもの等があ
る。
このように、従来の自己診断装置は、アクチユ
エータやセンサ類の異常判断をその物自体の特性
(出力電圧等)やこれに関連する他の部品の特性
等から判断するものであつた。したがつて、決定
的な故障は判断できても、耐久劣化的な特性変化
は判断できない場合が多く、機関特性上問題とな
るような経時変化等は検知できないという問題が
あつた。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたも
ので、電子制御燃料噴射式内燃機関の学習機能を
備えた空燃比制御装置において、学習結果に基づ
いて異常判定を行なうことにより、制御系の経時
変化等も含めた異常判定が行えるようにして上記
問題点を解決するようにした自己診断装置を提供
することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> このため、第1の発明は、第1図に示すように
吸入空気流量と機関回転数とから基本噴射量を演
算する基本噴射量演算手段と、排気系に設けた
O2センサからの信号に基づいて検出される実際
の空燃比と理論空燃比とを比較して積分制御によ
り空燃比フイードバツク補正係数を設定する空燃
比フイードバツク補正係数手段と、機関運転条件
に応じてRAMのマツプに記憶させた学習補正係
数を検索する学習補正係数検索手段と、空燃比フ
イードバツク補正係数と学習補正係数とから新た
な学習補正係数を設定し且つその学習補正係数で
RAM内の同一の機関運転条件のデータを更新す
る学習補正係数更新手段と、基本噴射量に空燃比
フイードバツク補正係数と学習補正係数とを乗算
して噴射量を演算する噴射量演算手段と、この演
算された噴射量に相応する駆動パルス信号を燃料
噴射弁に出力する駆動パルス信号出力手段と、を
備える一方、吸入空気流量が等しい複数個の運転
領域の学習補正係数の値と基準値からの偏差方向
を判定する学習状態判定手段と、該判定手段によ
り複数個の学習補正係数のデータの中、所定割合
以上が基準値から同一の偏差方向に所定値以上ず
れた値であると判定された時に当該吸入空気流量
の検出又は制御系統が異常であると警報する手段
とを設ける構成とする。
また、第2の発明は、前記第1の発明と同様の
構成において学習状態判定手段が燃料噴射量が等
しい複数個の運転領域の学習補正係数の値と基準
値からの偏差方向を判定する学習状態判定手段
と、該判定手段により複数個の学習補正係数のデ
ータの中、所定割合以上が基準値から同一の偏差
方向に所定値以上ずれた値であると判定された時
に当該燃料噴射量の検出又は制御系統が異常であ
ると警報する手段とを設ける構成とする。
<作用> これにより、第1の発明においては、吸入空気
流量の検出または制御系統に特定してその異常を
判別して警報を行え、第2の発明においては、燃
料噴射量の検出または制御系統に特定してその異
常の判別して警報を行える。
<実施例> 以下に実施例を説明する。
第2図にハードウエア構成を示す。
1はCPU、2はP−ROM、3は学習制御用の
CMOS−RAM、4はアドレスデコーダである。
尚、RAM3に対してキースイツチOFF後も記憶
内容を保持させるためのバツクアツプ電源回路を
使用する。
燃料噴射量の制御のためのCPU1へのアナロ
グ信号としては、熱線式エアフローメータ5から
の吸入空気流量信号、スロツトルセンサ6からの
スロツトル開度信号、水温センサ7からの水温信
号、O2センサ8からの排気中酸素濃度信号、バ
ツテリ9からのバツテリ電圧等があり、これらは
アナログ入力インターフエース10及びA/D変
換器11を介して入力されるようになつている。
12はA/D変換タイミングコントローラであ
る。
デジタル入力信号としては、アイドルスイツチ
13、スタートスイツチ14及びニユートラルス
イツチ15からのON・OFF信号があり、これら
はデジタル入力インターフエース16を介して入
力されるようになつている。
その他、クランク角センサ17からの例えば
180゜毎のリフアレンス信号と1゜毎のポジシヨン信
号とがワンシヨツトマルチ回路18を介して入力
されるようになつている。また、車速センサ19
からの車速信号が波形整形回路20を介して入力
されるようになつている。
CPU1から燃料噴射弁22への駆動パルス信
号は、電流波形制御回路21を介して燃料噴射弁
22に送られるようになつている。
ここにおいて、CPU1は第3図に示すフロー
チヤートに基づくプログラム(ROM2に記憶さ
れている)に従つて入出力操作並びに演算処理等
を行い、燃料噴射量を制御する。
又、ランプやブザー等の警報器23が設けら
れ、CPU1からの出力により作動するようにな
つている。
この場合、CPU1は第4図に示すフローチヤ
ート(自己診断ルーチン)に基づくプログラムに
従つて制御装置の異常を診断し、異常発生時は警
報器23に作動信号を出力する。
次に、燃料噴射量計算ルーチン及び学習制御ル
ーチンを第3図のフローチヤートにしたがつて説
明する。
SIでエアフローメータ5からの信号によつて得
られる吸入空気流量Qとクランク角センサ17か
らの信号によつて得られる機関回転Nとから基本
噴射量Tp(=K×Q/N)を演算する。
S2で各種補正係数COEFを設定する。
S3でO2センサ8の出力電圧とスライスレベル
電圧とを比較して積分制御により空燃比フイード
バツク補正係数αを設定する。但し、λコントロ
ールを行わない領域ではα=1にクランプする。
また、RAM3上の学習MAPから既に学習され
ているデータα0をその時点の運転状態(N、Tp)
に対応して参照する。
S4でバツテリ9からのバツテリ電圧に基づい
て電圧補正分Tsを設定する。
S5では、機関運転状態を示すパラメータとし
て、例えば、機関回転数N及び基本噴射量(負
荷)Tpによる運転領域を複数のエリアに区画し、
各エリア毎に後述する学習補正係数α0に記憶させ
たマツプ(RAM3に記憶)からの現在の(N、
Tp)が存在するエリアを検索し、該エリアを示
すデータをRAM3の所定番地Aにセツトする。
S6では前記番地Aにセツトされた現在の(N、
Tp)が存在するエリアのデータを同じくRAM3
の番地LAにセツトされた前回検索された、(N、
Tp)が存在するエリアのテータと比較し、同一
であるか否かを判定する。そして、YESである
とき、即ち、運転状態が略同一であると判定され
た場合はS7へ進む。
S7では、O2センサ8の出力電圧がS6の判定が
YESとなつてからn回転反転したか否かを判定
し、YESの場合はS8へ進む。
即ち、S6,S7は運転状態が定常状態であるか
否かを判別するために設けられており、S6,S7
の判定がYESである場合は定常状態であると判
定される。かかる定常状態判別方法は簡易にし
て、かつ、高精度に行えるが、この他例えば車速
一定、ギヤ位置が非ニユートラル、スロツトル開
度一定で所定時間を経過したか否かによつて判定
する方法等を採用してもよい。そして、S6又は
S7いずれかの判定がNOである場合は非定常状態
と判別され、この場合は後述するS8〜S10までの
学習を行うことなくS11へ進む。
S8では空燃比フイードバツク補正係数αの定
常運転状態における制御中心値αcを演算する。
これは、例えば空燃比フイードバツク補正係数α
の値が増減して反転してから反転するまでの平均
値を求めるか、反転時の空燃比フイードバツク補
正係数αの値だけの平均値を求めるようにしても
よく、このようにすれば定常状態における制御値
αcより的確に求めることができる。
S9では機関回転数N及び基本噴射量Tpから
RAM3の前記(N、Tp)が存在するエリアに記
憶されている(N、Tp)に対応する学習補正係
数α0を検索する。尚、前記マツプに記憶されるα0
の値は、学習が開始されていない時点では全てα0
=1となつている。
S10ではS9において検索された学習補正係数α0
とS8において演算された制御中心値αcとから次
式にしたがつて演算を行ない、その値を新たな学
習補正係数α0マツプの当該エリア内の値を更新す
る。
α0←α0+Δα/M 尚、Δαはαcと基準値との偏差量を示し、 Δα=αc−α1 であり、基準値α1は一般には1.0となる。またM
は定数である。
学習補正係数α0の学習時偏差量Δαを加える割
合を決定するMの値は一定としてもよいが、機関
回転数に比例した値とすればαの積分分を噴射周
期の増大に応じて減少させることができるので、
より高度な噴射量制御が行える。
S11ではRAM3の番地LAにセツトされている
前回の(N、Tp)のエリアのデータを番地Aに
セツトされている現在の(N、Tp)のエリアの
データを転送することによつて更新する。
S12では、噴射量Tiを次式によつて演算する。
Ti=Tp×COEF×α×α0+Ts ここで、定常状態の場合は、学習補正係数α0
してS10で更新されるものが用いられ、過渡状態
の場合はS10による更新がなされない状態のもの
が用いられる。
以上で噴射量Tiが計算され、S13でこの噴射量
Tiに相応する駆動パルス信号が電流波形整形回
路21を介して燃料噴射弁22の所定のタイミン
グで与えられる。
一方、λコントロールを行わない領域では、前
述したように空燃比フイードバツク補正係数αが
1にクランプされ、S5〜S11のステツプが省略さ
れる。
よつて、噴射量は次式によつて与えられる。
Ti=Tp×COEF×α0+Ts 但し、 Tp=K×Q/N このようにλコントロールを行うフイードバツ
ク制御領域でフイードバツク補正係数の制御中心
値と基準値との偏差量を縮小する学習を行うこと
により、過渡運転時の空燃比フイードバツク補正
係数αのオーバーシユートやアンドダーシユート
を抑制でき、λ=1への整定が早められて制御性
が向上する。
次に、かかる学習機能を備えた空燃比制御装置
の自己診断ルーチンを第4図に示すフローチヤー
トに従つて説明する。尚、ハードウエアの構成に
ついては、第2図に示したものと略同様であり、
マイコンのプログラムと警報器の構造が異なるの
みであるから、第2図と同一符号を付して説明す
る。
S31では、RAMマツプ3内の学習補正係数α0
のデータが記憶されるエリア(N、Tp)を吸入
空気流量Qの等しい多数本の等Q線によつて区画
したものにおいて、等Q線のパラメータ信号nを
最小の吸入空気流量に相当するn=0にセツトす
る。
S32では、パラメータnの等Q線にある複数個
のα0のデータをマツプから検索する。
S33ではこれら複数個のデータの中、所定割合
以上がプラスまたはマイナスのいずれか一方の方
向に所定値以上ずれているか否かを判定する。
このルーチンを開始直後は、S31でセツトされ
たn=0の等Q線のデータから判定を行う。
S33の判定がYESである場合は、S34へ進み、
全ての等Q線上のデータをS33で判定したか否か
の判定を行い、S35へ進む。
S35ではnの値を+1カウントし、S32へ戻る。
そしてS32でS31でセツトされた等Q線上のデ
ータについて前記したのと同様の判定を行う。
このようにして、全ての等Q線上のデータにお
けるS33の判定がYESとなると、S34の判定が
YESとなつてS36へ進み、エアフローメータ5が
異常であると判定されて、この判定信号が警報器
23へ出力される。これにより警報器23が作動
してエアフローメータ5の異常が警報されて、以
下S37へ進む。
また、少なくとも一本の等Q線上のデータの
S33における判定がNOとなつた場合には、エア
フローメータ5は正常であると判定してS37へ進
む。
S37では、学習補正係数α0のデータが記憶され
るエリア(N、Tp)を基本噴射量Tpの等しい多
数本の等Tp線によつて区画したものにおいて等
Tp線のパラメータmを最小の値Tpに相当するm
=0にセツトする。
S38では、パラメータmの等Q線上にある複数
個のα0のデータをマツプから検索する。
S39ではこれらデータの中、所定割合以上がプ
ラスまたはマイナスのいずれか一方向に所定値以
上ずれているか否かを判定する。最初はS37でセ
ツトされたm=0の等Tp線のデータから判定が
行われる。
S39の判定がYESの場合はS40へ進み、全ての
等Tp線上のデータをS39で判定したか否かの判定
を行い、NOの場合はS42へ進みmの値を+1カ
ウントした後のS38へ戻る。
このようにして、全ての等Tp線上のデータに
おけるS39の判定がYESとなるとS41へ進み、燃
料噴射弁22に詰まり等の異常が発生していると
判定されて、この判定信号が警報器23へ出力さ
れる。これにより警報器23が作動して燃料噴射
弁22の異常が警報される。
また、少なくとも一個の等Tp線上のデータに
おけるS39の判定がNOとなつた場合には燃料噴
射弁22は異常なしと判定されて、警報器23を
作動させることなくこのルーチンを終了する。
ここで、全ての等Tp線上のデータの中、所定
割合以上のデータが同一方向に所定値以上ずれて
いる場合とは、夫々吸入空気流量の計測値と実際
の値又はマイコンで演算される燃料噴射量と実際
の燃料噴射量との間に誤差範囲を超えた明らかな
ずれを生じているわけであるから、これは経時変
化による劣化を含むエアフローメータ5や燃料噴
射弁22の異常であることが明らかである。本実
施例は、この点に基づいて、学習結果を利用した
エアフローメータ5や燃料噴射弁22の異常判定
を行うことができるのである。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば空燃比制
御装置において、空燃比フイードバツク補正係数
の基準値からの偏差量を縮小すべく行われる学習
の学習結果に基づいて制御装置の異常を判断し、
かつ学習傾向を判定する構成としたため、排気特
性や機関性能に悪影響を与える経時変化による劣
化等の異常も、発生箇所まで特定して診断するこ
とができる。
尚、本実施例では第1、第2の発明を共に含む
ものについて示したが、第1発明の実施例として
は吸入空気流量の検出又は制御系統の異常判別警
報のみを行い、第2発明の実施例としては燃料噴
射量の検出又は制御系統の異常判別警報のみを行
うものであつてもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示すブロツク図、第
2図は、第1、第2の発明を含む本発明の一実施
例のハードウエア構成図、第3図は、同上実施例
の燃料噴射量計算及び学習制御ルーチンを示すフ
ローチヤート、第4図は、同上実施例の自己診断
ルーチンを示すフローチヤート、第5図及び第6
図は、夫々従来の自己診断装置の異なる例を示す
概略構成図である。 1……CPU、3……学習制御用CMOS−
RAM、5……エアフローメータ、8……O2セン
サ、17……クランク角センサ、22……燃料噴
射弁、23……警報器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸入空気流量と機関回転数とから基本噴射量
    を演算する基本噴射量演算手段と、排気系に設け
    たO2センサからの信号に基づいて検出される実
    際の空燃比と理論空燃比とを比較して積分制御に
    より空燃比フイードバツク補正係数を設定する空
    燃比フイードバツク補正係数設定手段と、機関運
    転条件に応じてRAMのマツプに記憶させた学習
    補正係数を検索する学習補正係数検索手段と、空
    燃比フイードバツク補正係数と学習補正係数とか
    ら新たな学習補正係数を設定し且つその学習補正
    係数でRAM内の同一の機関運転条件のデータを
    更新する学習補正係数更新手段と、基本噴射量に
    空燃比フイードバツク補正係数と学習補正係数と
    を乗算して噴射量を演算する噴射量演算手段と、
    この演算された噴射量に相当する駆動パルス信号
    を燃料噴射弁に出力する駆動パルス信号出力手段
    と、を備える一方、吸入空気流量が等しい複数個
    の運転領域の学習補正係数の値と基準値からの偏
    差方向を判定する学習状態判定手段と、該判定手
    段により複数個の学習補正係数のデータの中、所
    定割合以上が基準値から同一の偏差方向に所定値
    以上ずれた値であると判定された時に当該吸入空
    気流量の検出又は制御系統が異常であると警報す
    る手段とを設けて構成したことを特徴とする電子
    制御燃料噴射式内燃機関における学習機能付空燃
    比制御装置の自己診断装置。 2 吸入空気流量と機関回転数とから基本噴射量
    を演算する基本噴射量演算手段と、排気系に設け
    たO2センサからの信号に基づいて検出される実
    際の空燃比と理論空燃比とを比較して積分制御に
    より空燃比フイードバツク補正係数を設定する空
    燃比フイードバツク補正係数設定手段と、機関運
    転条件に応じてRAMのマツプに記憶させた学習
    補正係数を検索する学習補正係数検索手段と、空
    燃比フイードバツク補正係数と学習補正係数とか
    ら新たな学習補正係数を設定し且つその学習補正
    係数でRAM内の同一の機関運転条件のデータを
    更新する学習補正係数更新手段と、基本噴射量に
    空燃比フイードバツク補正係数と学習補正係数と
    を乗算して噴射量を演算する噴射量演算手段と、
    この演算された噴射量に相当する駆動パルス信号
    を燃料噴射弁に出力する駆動パルス信号出力手段
    と、を備える一方、燃料噴射量が等しい複数個の
    運転領域の学習補正係数の値と基準値からの偏差
    方向を判定する学習状態判定手段と、該判定手段
    により複数個の学習補正係数のデータの中、所定
    割合以上が基準値から同一の偏差方向に所定値以
    上ずれた値であると判定された時に当該燃料噴射
    量の検出又は制御系統が異常であると警報する手
    段とを設けて構成したことを特徴とする電子制御
    燃料噴射式内燃機関における学習機能付空燃比制
    御装置の自己診断装置。
JP10646084A 1984-05-28 1984-05-28 電子制御燃料噴射式内燃機関における学習機能付空燃比制御装置の自己診断装置 Granted JPS60252133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10646084A JPS60252133A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 電子制御燃料噴射式内燃機関における学習機能付空燃比制御装置の自己診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10646084A JPS60252133A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 電子制御燃料噴射式内燃機関における学習機能付空燃比制御装置の自己診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252133A JPS60252133A (ja) 1985-12-12
JPH0228700B2 true JPH0228700B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=14434190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10646084A Granted JPS60252133A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 電子制御燃料噴射式内燃機関における学習機能付空燃比制御装置の自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252133A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712593B2 (ja) * 1989-07-18 1998-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジン制御装置の故障検知方法
KR100373023B1 (ko) * 2000-10-06 2003-02-25 기아자동차주식회사 엠에이피 센서 고장 판정방법
JP5021564B2 (ja) * 2008-06-04 2012-09-12 ボッシュ株式会社 噴射異常検出方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138438A (en) * 1980-03-28 1981-10-29 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138438A (en) * 1980-03-28 1981-10-29 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60252133A (ja) 1985-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570443B2 (ja) 酸素センサのヒータ制御装置
JP2916831B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP2554854B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPH0226052B2 (ja)
JPH0693909A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6090944A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0228700B2 (ja)
JPH0529775B2 (ja)
JPS6356414B2 (ja)
JPH051373B2 (ja)
JPH0226696B2 (ja)
JPS6054005A (ja) 車両搭載用電子式フイ−ドバツク制御装置
JPH07107376B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPH0686839B2 (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPH07103831B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPS6045749A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0530978B2 (ja)
JPH0226695B2 (ja)
KR0158718B1 (ko) 엔진의 자기 진단 장치
JPH0455235Y2 (ja)
JPS6313016B2 (ja)
JPS6365155A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リ−ク自己診断装置
JPH0248728B2 (ja)
JPS61190137A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の学習制御装置
JP2685176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term