JPH02283735A - 発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents
発泡合成樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH02283735A JPH02283735A JP1103334A JP10333489A JPH02283735A JP H02283735 A JPH02283735 A JP H02283735A JP 1103334 A JP1103334 A JP 1103334A JP 10333489 A JP10333489 A JP 10333489A JP H02283735 A JPH02283735 A JP H02283735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active hydrogen
- mixture
- blowing agent
- compound
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- -1 hydrogen compound Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 9
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 claims description 17
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 29
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 abstract description 20
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 abstract description 18
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 abstract description 5
- 229920000538 Poly[(phenyl isocyanate)-co-formaldehyde] Polymers 0.000 abstract description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 3
- SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylcyclohexylamine Chemical compound CN(C)C1CCCCC1 SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 150000005826 halohydrocarbons Chemical class 0.000 abstract 4
- XLYOFNOQVPJJNP-DYCDLGHISA-N deuterium hydrogen oxide Chemical compound [2H]O XLYOFNOQVPJJNP-DYCDLGHISA-N 0.000 abstract 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 13
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 12
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 11
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 11
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 8
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 8
- DASQIKOOFDJYKA-UHFFFAOYSA-N CCIF Chemical compound CCIF DASQIKOOFDJYKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 3,3-dichloro-1,1,1,2,2-pentafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(Cl)Cl COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 4
- UJIGKESMIPTWJH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-1,1,2,2,3-pentafluoropropane Chemical compound FC(Cl)C(F)(F)C(F)(F)Cl UJIGKESMIPTWJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 229920000768 polyamine Chemical class 0.000 description 3
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 3
- HNRMPXKDFBEGFZ-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylbutane Chemical compound CCC(C)(C)C HNRMPXKDFBEGFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 2
- 229920002323 Silicone foam Polymers 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004872 foam stabilizing agent Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000582 polyisocyanurate Polymers 0.000 description 2
- 239000011495 polyisocyanurate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920003226 polyurethane urea Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013514 silicone foam Substances 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUAMPXQALWYDBK-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2,3-hexafluoropropane Chemical compound FCC(F)(F)C(F)(F)F SUAMPXQALWYDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical group ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-bromopropane Chemical compound CCCBr CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUCISWTVFIKMCZ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1,1,2,2-tetrafluoropropane Chemical compound CC(F)(F)C(F)(F)Cl AUCISWTVFIKMCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRYQBEKUOAMYRG-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2,2,3-trifluoropropane Chemical compound FCC(F)(F)CCl XRYQBEKUOAMYRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZXSQDNPKVBDOG-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoropropane Chemical compound CC(C)(F)F YZXSQDNPKVBDOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016275 Fear Diseases 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039990 Hairy/enhancer-of-split related with YRPW motif protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 101100170590 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DMA1 gene Proteins 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001015052 Zea mays Trypsin/factor XIIA inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150061866 hey2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920005903 polyol mixture Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ポリウレタンフォームなどの発泡合成樹脂を
製造する方法に関するものであり、特に特定の発泡剤の
使用を特徴とする発泡合成樹脂の製造方法に関するもの
である。
製造する方法に関するものであり、特に特定の発泡剤の
使用を特徴とする発泡合成樹脂の製造方法に関するもの
である。
[従来の技術]
イソシアネート基と反応しうる活性水素含有基を2以上
有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物とを
触媒と発泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂を製造
するこ°とは広く行なわれている。活性水素化合物とし
てはたとえば、ポリヒドロキシ化合物やポリアミン化合
物がある。得られる発泡合成樹脂としては、たとえばポ
リウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフオーム、
ポリウレアフオームなどがある。また、比較的低発泡の
発泡合成樹脂としては、たとえばマイクロセルラーポリ
ウレタンエラストマーやマイクロセルラーポリウレタン
ウレアエラストマーなどがある。
有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物とを
触媒と発泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂を製造
するこ°とは広く行なわれている。活性水素化合物とし
てはたとえば、ポリヒドロキシ化合物やポリアミン化合
物がある。得られる発泡合成樹脂としては、たとえばポ
リウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフオーム、
ポリウレアフオームなどがある。また、比較的低発泡の
発泡合成樹脂としては、たとえばマイクロセルラーポリ
ウレタンエラストマーやマイクロセルラーポリウレタン
ウレアエラストマーなどがある。
上記発泡合成樹脂を製造するための発泡剤としては種々
の化合物が知られているが、主にはトリクロロフルオロ
メタン(R−11)が使用されている。また、通常R−
11とともにさらに水が併用される。さらに、フロス法
等で発泡を行う場合には、これらとともにより低沸点の
(常温常圧下で気体の)ジクロロジフルオロメタン(R
−12)が併用されている。さらに他の比較的低沸点の
塩素化フッ素化炭化水素類が発泡剤として使用すること
ができるという提案は種々提出されているが、上記R−
11とR−12を除いてはいまだ広く使用されるには至
っていない、また、塩素化フッ素化炭化水素系発泡剤の
代りに塩化メチレンなどの他の低沸点ハロゲン化炭化水
素系発泡剤の使用も提案されている。
の化合物が知られているが、主にはトリクロロフルオロ
メタン(R−11)が使用されている。また、通常R−
11とともにさらに水が併用される。さらに、フロス法
等で発泡を行う場合には、これらとともにより低沸点の
(常温常圧下で気体の)ジクロロジフルオロメタン(R
−12)が併用されている。さらに他の比較的低沸点の
塩素化フッ素化炭化水素類が発泡剤として使用すること
ができるという提案は種々提出されているが、上記R−
11とR−12を除いてはいまだ広く使用されるには至
っていない、また、塩素化フッ素化炭化水素系発泡剤の
代りに塩化メチレンなどの他の低沸点ハロゲン化炭化水
素系発泡剤の使用も提案されている。
[発明が解決しようとする課題]
従来広く使用されていたR−11やト12などの大気中
で極めて安定な塩素化フッ素化炭化水素は分解されない
まま大気層上空のオゾン層にまで達してそこで紫外線な
どの作用で分解され、その分解物がオゾン層を破壊する
のではないかと考えられるようになった0発泡剤として
使用された上記のような塩素化フッ素化炭化水素は、そ
の一部が大気中に漏出するため、その使用はオゾン層破
壊の原因の一部になるのではないかと危惧されている。
で極めて安定な塩素化フッ素化炭化水素は分解されない
まま大気層上空のオゾン層にまで達してそこで紫外線な
どの作用で分解され、その分解物がオゾン層を破壊する
のではないかと考えられるようになった0発泡剤として
使用された上記のような塩素化フッ素化炭化水素は、そ
の一部が大気中に漏出するため、その使用はオゾン層破
壊の原因の一部になるのではないかと危惧されている。
従って、このようなR−11やR−12に代えてそれよ
りオゾン層破壊のおそれの少ない発泡剤の開発が望まれ
る。
りオゾン層破壊のおそれの少ない発泡剤の開発が望まれ
る。
[課題を解決するための手段]
本発明は前述の問題点を解決すべ(なされた下記の発明
を提供するものである。
を提供するものである。
イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を2
以上有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物
とを低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤の存在下に反応
させて発泡合成樹脂を製造する方法において、低沸点ハ
ロゲン化炭化水素系発泡剤として炭素数が3で分子中に
少なくとも一個の水素を含む、沸点が80℃以下のハロ
ゲン化炭化水素及び炭素数が1〜2のハロゲン化炭化水
素を使用することを特徴とする発泡合成樹脂の製造方法
。
以上有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物
とを低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤の存在下に反応
させて発泡合成樹脂を製造する方法において、低沸点ハ
ロゲン化炭化水素系発泡剤として炭素数が3で分子中に
少なくとも一個の水素を含む、沸点が80℃以下のハロ
ゲン化炭化水素及び炭素数が1〜2のハロゲン化炭化水
素を使用することを特徴とする発泡合成樹脂の製造方法
。
本発明において使用する炭素数が3で分子中に少なくと
も一個の水素を含む、沸点が80℃以下のハロゲン化炭
化水素としては、次のようなものから選ばれる1種又は
2種以上の混合物である。
も一個の水素を含む、沸点が80℃以下のハロゲン化炭
化水素としては、次のようなものから選ばれる1種又は
2種以上の混合物である。
CFsCF*CHm(R−245Cb)、 CHClC
HF*(R−22?ca)。
HF*(R−22?ca)。
CHsCFtCHm (R−272ca)、 CFIC
FICIIP(R−236cb)。
FICIIP(R−236cb)。
CHFICF、CH,(R−254Cb)、 CHFI
CFICHF!(R−2360&)。
CFICHF!(R−2360&)。
CHtFCFiCHs(R−263ca)、 CHF、
CF、CHsF(R−245Ca)。
CF、CHsF(R−245Ca)。
CCIFmCFsCHs (R−244cc) 、 C
FsCFmCHCIF (R−226ca) 。
FsCFmCHCIF (R−226ca) 。
CFsCFsCH*C1(R−235cb) 、 CH
iFCF*CHtF (R−254ca) 。
iFCF*CHtF (R−254ca) 。
CCIF、CF、CII P (R−235cc) 、
C)IICFICHCIF (R−253cb) 。
C)IICFICHCIF (R−253cb) 。
CHFmCF*CHCIF (R−235ca) 、
CFsCF*CHC1m (R−225ca) 。
CFsCF*CHC1m (R−225ca) 。
CHFICF*C)rlcl (R−244ca) 、
CHICFICH*C1(R−262ca) 。
CHICFICH*C1(R−262ca) 。
CGIFiCFiCHCIP(R−225Cb)−CH
JCF*CHCIF(R−244cb)、CHiFCF
*CH*C1(R−253ca)、 CH*CFiCC
1HF(R−243cc)、 CHF*CFtCC1i
F(R−225cc)、 CCIFxCF*CH諺C1
(R−234cc)、 CHCIFCF*CHCIF
(R−234ca)。
JCF*CHCIF(R−244cb)、CHiFCF
*CH*C1(R−253ca)、 CH*CFiCC
1HF(R−243cc)、 CHF*CFtCC1i
F(R−225cc)、 CCIFxCF*CH諺C1
(R−234cc)、 CHCIFCF*CHCIF
(R−234ca)。
CH,FCF、CC12F(R−234Cd) 、 C
ICIICFIC)1m (R−252cb)225d
B(CFsCHCICCIF*)、 225ba(C
FmCCIFCHCIF)。
ICIICFIC)1m (R−252cb)225d
B(CFsCHCICCIF*)、 225ba(C
FmCCIFCHCIF)。
225bb(CCIF、CCIFCHF、)、 252
dC(CCIF冨CHCICH1)。
dC(CCIF冨CHCICH1)。
234fa(CCIFxCH*CCIF*)、 234
fb(CFICHICCImF)。
fb(CFICHICCImF)。
234ea(CFiC)IFCItClg)、 23
4eb(CCIFiCllFCHCIF)。
4eb(CCIFiCllFCHCIF)。
234ha(CHFiCCIFCHCIF)、 24
3bC(CGIFiCCIFCHJ)。
3bC(CGIFiCCIFCHJ)。
243ab(CFsCClmCHs)、 243fa
(CFsCH*C’IC1z)。
(CFsCH*C’IC1z)。
244fb(CGIP、CH,CHF1)、 244d
a(CHF、CHClCHF、)。
a(CHF、CHClCHF、)。
253db(CFsCHCICH*)、 253bb
(CHF、CCIFCl、)。
(CHF、CCIFCl、)。
253fb(CFsCLCHsCl)、 253fC
(CGIF2CLCLF)。
(CGIF2CLCLF)。
261fC(CCIJCH*CHs)、 262db
(CHsCHCICHFi)。
(CHsCHCICHFi)。
262eb(CHsCHFC)ICIF)、 262
fa(CHtCICHiCHFa)。
fa(CHtCICHiCHFa)。
271ba(CHmCCIFC:)1m) 、 2
71fb(C)ICIFCHg(Js)。
71fb(C)ICIFCHg(Js)。
271da(CHmFCHCICHs)、 271e
a(CHaCICIFCH−)。
a(CHaCICIFCH−)。
225ea(CCIF*CHFCCIFg)、 225
eb(CF−CHFCCIJ) 。
eb(CF−CHFCCIJ) 。
2258a(CF、CC1,CHF、) 、 234b
b(CF、CCIFCH,CI)。
b(CF、CCIFCH,CI)。
234da(CFsCHCICHCIF)、 234
bC(CGIFiCCIFCHJ)。
bC(CGIFiCCIFCHJ)。
234db (CCIFgCHCICHFt) 、 2
34ab (CF、CC1*CHzF) 。
34ab (CF、CC1*CHzF) 。
235ea(CFsCHFCHCIF)、 235e
b(CGIF++CHFCHFz)。
b(CGIF++CHFCHFz)。
235ba(CHF、CCIFCHF、)、 243
fb(CCIFICIiCHCIF)。
fb(CCIFICIiCHCIF)。
243fC(CHF、CH,+CC1!F)、 24
4fa(CFICH,CHCIF)。
4fa(CFICH,CHCIF)。
244db(CFsCHCICHJ) 、244eb
(CHiCICHFCF*)。
(CHiCICHFCF*)。
244ec(CCIFmCHFCHiF)、 244b
a(CHFaCCIFCHJ)。
a(CHFaCCIFCHJ)。
2446a(CHFsCHFCHCIF)、 252
bb(CICIFCCIFCHs)。
bb(CICIFCCIFCHs)。
252ec(CCIJCHFCHs)、 252ab
(CHF、CC1,CH,)。
(CHF、CC1,CH,)。
253ec(CGIFiCHF(Jla)、 253
fa(CHF2CH2C)ICIF)。
fa(CHF2CH2C)ICIF)。
253ba(CHaFCCIFCHiF)、253da
(C)IF2CHCICH!F)。
(C)IF2CHCICH!F)。
253ea(CHFxCHFCHzCl)、 253
eb(C)ICIFC)IFC)iaF)。
eb(C)ICIFC)IFC)iaF)。
262ba(C1,CCIFCl、F)、 262
fb(CH,FCH,CH(:IF)これらの発泡剤は
分子中に水素原子を有することからオゾン破壊のおそれ
は少ないと考えられる。
fb(CH,FCH,CH(:IF)これらの発泡剤は
分子中に水素原子を有することからオゾン破壊のおそれ
は少ないと考えられる。
本発明における前記ハロゲン化炭化水素系発泡剤と併用
する炭素数が1〜2のハロゲン化炭化水素としては、C
C1,FCCIF、(R−113)、ジクロロメタン、
CCIJCFs(R−123)、 CC1,FCl3
(R−141b)。
する炭素数が1〜2のハロゲン化炭化水素としては、C
C1,FCCIF、(R−113)、ジクロロメタン、
CCIJCFs(R−123)、 CC1,FCl3
(R−141b)。
CCIF、CHlCI(R−132b)、 CHCl1
CGIF!(R−122)CC1,FCl、F(R−1
12>、 CGIFI(R−11) 、ジクロロエチレ
ン、ブロモプロパン、 CHCIFC)1.C1(R−
141)。
CGIF!(R−122)CC1,FCl、F(R−1
12>、 CGIFI(R−11) 、ジクロロエチレ
ン、ブロモプロパン、 CHCIFC)1.C1(R−
141)。
CCIヨF、 (R−12) 、 C(:lF、CHl
(R−142b) 、CHClF2 (R−22)
。
(R−142b) 、CHClF2 (R−22)
。
トリクロルエタン等の沸点が80℃以下のものから選ば
れる1種又は2種以上の混合物である。
れる1種又は2種以上の混合物である。
併用できるその他の発泡剤としては、水、空気、窒素、
又はシクロペンタン、2.2−ジメチルブタン、ペンタ
ン、ヘキサン等の炭化水素類、アセトン等のケトン類、
ギ酸メチル等のエステル類等から選ばれる1種又は2種
以上の混合物である。
又はシクロペンタン、2.2−ジメチルブタン、ペンタ
ン、ヘキサン等の炭化水素類、アセトン等のケトン類、
ギ酸メチル等のエステル類等から選ばれる1種又は2種
以上の混合物である。
特に下記の組み合わせからなる共沸混合物が好ましい。
R−225caと
ジクロロメタンの混合物
R−225caと
R−141bの混合物
R−225caと
R−11の混合物
R−225cbと
ジクロロメタンの混合物
R−225cbと
R−141bの混合物
R−225cbと
R−11の混合物
[47153; 34]
[25/75 ; 31]
[14/86 ; 24]
[43757、36]
[16/84.32]
[’I/93.24]
R−244caと
ジクロロメタンの混合物 [38/62 ; 35]R
−244caと R−141bの混合物 [13/87 ; 32
]R−235caと ジクロロメタンの混合物 [53/47 ; 32]R
−243ccと ジクロロメタンの混合物 [30/70 ; 38]R
−244cbと ジクロロメタンの混合物 [33/ 67 ; 36]
R−235caと R−123の混合物 [14/86 ; 2g]
R−235caと R−141bの混合物 [34/ 66 ; 3
01R−235caと R−132bの混合物 [57/43 ; 39
]R−235caと R−11の混合物 [20/ 80 ; 23
]これらの化合物の組み合わせは分子中に水素を含む事
からオゾンを破壊する恐れは少ないものと思われる。更
に沸点がR−11のそれに近いのでそれに代わる発泡剤
として使用できるものである。使用に際し、共沸点をも
つものが好ましいが、必ずしも共沸である必要はない。
−244caと R−141bの混合物 [13/87 ; 32
]R−235caと ジクロロメタンの混合物 [53/47 ; 32]R
−243ccと ジクロロメタンの混合物 [30/70 ; 38]R
−244cbと ジクロロメタンの混合物 [33/ 67 ; 36]
R−235caと R−123の混合物 [14/86 ; 2g]
R−235caと R−141bの混合物 [34/ 66 ; 3
01R−235caと R−132bの混合物 [57/43 ; 39
]R−235caと R−11の混合物 [20/ 80 ; 23
]これらの化合物の組み合わせは分子中に水素を含む事
からオゾンを破壊する恐れは少ないものと思われる。更
に沸点がR−11のそれに近いのでそれに代わる発泡剤
として使用できるものである。使用に際し、共沸点をも
つものが好ましいが、必ずしも共沸である必要はない。
尚、3成分以上を混合して使用することも可能である。
イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を2
以上有する活性水素化合物としては、水酸基やアミノ基
などの活性水素含有官能基を2以上有する化合物、ある
いはその化合物の2種以上の混合物である。特に、2以
上の水酸基を有する化合物やその混合物、またはそれを
主成分としさらにポリアミンなどを含む混合物が好まし
い、2以上の水酸基を有する化合物としては、広く使用
されているポリオールが好ましいが、2以上のフェノー
ル性水酸基を有する化合物(たとえばフェノール樹脂初
期縮合物)なども使用できる。ポリオールとしては、ポ
リエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、
多価アルコール、水酸基含有ジェチレン系ポリマーなど
がある。特にポリエーテル系ポリオールの1種以上のみ
からなるか、それを主成分としてポリエステル系ポリオ
ール、多価アルコール、ポリアミン、アルカノールアミ
ン、その他の活性水素化合物との併用が好ましい、ポリ
エーテル系ポリオールとしては、多価アルコール、糖類
、アルカノールアミン、その他のイニシェークーに環状
エーテル、特にプロピレンオキシドやエチレンオキシド
などのアルキレンオキシドを付加して得られるポリエー
テル系ポリオールが好ましい、また、ポリオールとして
ポリマーポリオールあるいはグラフトポリオールと呼ば
れる主にポリエーテル系ポリオール中にビニルポリマー
の微粒子が分散したポリオール組成物を使用することも
できる。ポリエステル系ポリオールとしては、多価アル
コール−多価カルボン酸縮合系のポリオールや環状エス
テル開環重合体系のポリオールがあり、多価アルコール
としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ジェタノールアミン、トリエタノールアミンなどが
ある。2以上のフェノール性水酸基を有する化合物とし
ては、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で過剰のホ
ルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型初期縮合
物、レゾール型初期縮合物を合成する際、非水系で反応
させたベンジリック型初期縮合物、過剰のフェノール類
を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類を反応させたノ
ボラック型初期縮合物等がある。これらの初期縮合物の
分子量は200〜10000のものが好ましい。ここで
フェノール類のはベンゼン環を形成する骨格の一個以上
の炭素原子が直接水酸基と結合したものを意味しその同
一構造内に他の置換結合基を有するものも含まれる。代
表的なものとしてはフェノール、クレゾール、ビスフェ
ノールA、レゾルシノール等がある。
以上有する活性水素化合物としては、水酸基やアミノ基
などの活性水素含有官能基を2以上有する化合物、ある
いはその化合物の2種以上の混合物である。特に、2以
上の水酸基を有する化合物やその混合物、またはそれを
主成分としさらにポリアミンなどを含む混合物が好まし
い、2以上の水酸基を有する化合物としては、広く使用
されているポリオールが好ましいが、2以上のフェノー
ル性水酸基を有する化合物(たとえばフェノール樹脂初
期縮合物)なども使用できる。ポリオールとしては、ポ
リエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、
多価アルコール、水酸基含有ジェチレン系ポリマーなど
がある。特にポリエーテル系ポリオールの1種以上のみ
からなるか、それを主成分としてポリエステル系ポリオ
ール、多価アルコール、ポリアミン、アルカノールアミ
ン、その他の活性水素化合物との併用が好ましい、ポリ
エーテル系ポリオールとしては、多価アルコール、糖類
、アルカノールアミン、その他のイニシェークーに環状
エーテル、特にプロピレンオキシドやエチレンオキシド
などのアルキレンオキシドを付加して得られるポリエー
テル系ポリオールが好ましい、また、ポリオールとして
ポリマーポリオールあるいはグラフトポリオールと呼ば
れる主にポリエーテル系ポリオール中にビニルポリマー
の微粒子が分散したポリオール組成物を使用することも
できる。ポリエステル系ポリオールとしては、多価アル
コール−多価カルボン酸縮合系のポリオールや環状エス
テル開環重合体系のポリオールがあり、多価アルコール
としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ジェタノールアミン、トリエタノールアミンなどが
ある。2以上のフェノール性水酸基を有する化合物とし
ては、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で過剰のホ
ルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型初期縮合
物、レゾール型初期縮合物を合成する際、非水系で反応
させたベンジリック型初期縮合物、過剰のフェノール類
を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類を反応させたノ
ボラック型初期縮合物等がある。これらの初期縮合物の
分子量は200〜10000のものが好ましい。ここで
フェノール類のはベンゼン環を形成する骨格の一個以上
の炭素原子が直接水酸基と結合したものを意味しその同
一構造内に他の置換結合基を有するものも含まれる。代
表的なものとしてはフェノール、クレゾール、ビスフェ
ノールA、レゾルシノール等がある。
また、ホルムアルデヒド類は特に限定しないがホルマリ
ン、バラホルムアルデヒドが好ましい、ポリオールある
いは活性水素化合物水素の混合物の水酸基価は約20〜
1000のものから目的に応じて選択されることが多い
。
ン、バラホルムアルデヒドが好ましい、ポリオールある
いは活性水素化合物水素の混合物の水酸基価は約20〜
1000のものから目的に応じて選択されることが多い
。
ポリイソシアネート化合物としてはイソシアネート基を
2以上有する芳香族系、脂環族系、あるいは脂肪族系の
ポリイソシアネート、それら2種以上の混合物、および
それらを変性して得られる変性ポリイソシアネートがあ
る。具体的には、たとえば、トリレンジイソシアネート
、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート(通称:クルードMDI)キ
シリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリイソシ
アネートやそれらのプレポリマー型変性体、ヌレート変
性体、ウレア変性体などがある。
2以上有する芳香族系、脂環族系、あるいは脂肪族系の
ポリイソシアネート、それら2種以上の混合物、および
それらを変性して得られる変性ポリイソシアネートがあ
る。具体的には、たとえば、トリレンジイソシアネート
、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート(通称:クルードMDI)キ
シリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリイソシ
アネートやそれらのプレポリマー型変性体、ヌレート変
性体、ウレア変性体などがある。
活性水素化合物とポリイソシアネート化合物を反応させ
る際、通常触媒の使用が必要とされる。触媒としては、
活性水素含有基とイソシアネート基の反応を促進させる
有機スズ化合物などの金属化合物系触媒やトリエチレン
ジアミンなどの3級アミン触媒が使用される。また、カ
ルボン酸金属塩などのイソシアネート基同志を反応させ
る多量化触媒が目的に応じて使用される。さらに、良好
な気泡を形成するための整泡剤も多くの場合使用される
。整泡剤としては、たとえばシリコーン系整泡剤や含フ
ツ素化合物系整泡剤などがある。その他、任意に使用し
うる配合剤としては、たとえば充填剤、安定剤、着色剤
、難燃剤などがある。
る際、通常触媒の使用が必要とされる。触媒としては、
活性水素含有基とイソシアネート基の反応を促進させる
有機スズ化合物などの金属化合物系触媒やトリエチレン
ジアミンなどの3級アミン触媒が使用される。また、カ
ルボン酸金属塩などのイソシアネート基同志を反応させ
る多量化触媒が目的に応じて使用される。さらに、良好
な気泡を形成するための整泡剤も多くの場合使用される
。整泡剤としては、たとえばシリコーン系整泡剤や含フ
ツ素化合物系整泡剤などがある。その他、任意に使用し
うる配合剤としては、たとえば充填剤、安定剤、着色剤
、難燃剤などがある。
これら原料を使用し、ポリウレタンフォーム、ウレタン
変性ポリイソシアネレートフォーム、マイクロセルラー
ポリウレタンエラストマー、マイクロセルラーポリウレ
タンウレアエラストマー、マイクロセルラーポリウレア
エラストマー、その他の発泡合成樹脂が得られる。
変性ポリイソシアネレートフォーム、マイクロセルラー
ポリウレタンエラストマー、マイクロセルラーポリウレ
タンウレアエラストマー、マイクロセルラーポリウレア
エラストマー、その他の発泡合成樹脂が得られる。
ポリウレタンフォームは大別して硬質ポリウレタンフォ
ーム、半硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリウレタン
フォームがある0本発明は、特にハロゲン化炭化水素系
発泡剤の使用量の多い分野である硬質ポリウレタンフォ
ーム、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオーム、そ
の他の硬質フオームの製造において特に有用である。そ
の内でも、水酸基価約200〜1000のポリオールあ
るいはポリオール混合物と芳香族系のポリイソシアネー
ト化合物を使用して得られる硬質ポリウレタンフォーム
の製造において特に有用である。これら硬質フオームを
製造する場合、本発明におけるハロゲン化炭化水素系発
泡剤の使用量は、活性水素化合物に対して、5〜150
重量%、特に20〜60重量%が適当である。
ーム、半硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリウレタン
フォームがある0本発明は、特にハロゲン化炭化水素系
発泡剤の使用量の多い分野である硬質ポリウレタンフォ
ーム、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオーム、そ
の他の硬質フオームの製造において特に有用である。そ
の内でも、水酸基価約200〜1000のポリオールあ
るいはポリオール混合物と芳香族系のポリイソシアネー
ト化合物を使用して得られる硬質ポリウレタンフォーム
の製造において特に有用である。これら硬質フオームを
製造する場合、本発明におけるハロゲン化炭化水素系発
泡剤の使用量は、活性水素化合物に対して、5〜150
重量%、特に20〜60重量%が適当である。
また、それとともに、水を活性水素化合物に対して0〜
10重量%、特に1〜5重量%使用することが好ましい
。一方、軟質ポリウレタンフォームや半硬質ポリウレタ
ンフォーム、マイクロセルラーエラストマーの場合には
、本発明におけるハロゲン化炭化水素発泡剤は活性水素
化合物に対して5〜150重量%の使用が好ましい。軟
質ウレタンフオーム、半硬質ウレタンフオームの場合水
を0〜lO重量%、マイクロセルラーエラストマーの場
合には水を0〜5重量%併用することが好ましい。
10重量%、特に1〜5重量%使用することが好ましい
。一方、軟質ポリウレタンフォームや半硬質ポリウレタ
ンフォーム、マイクロセルラーエラストマーの場合には
、本発明におけるハロゲン化炭化水素発泡剤は活性水素
化合物に対して5〜150重量%の使用が好ましい。軟
質ウレタンフオーム、半硬質ウレタンフオームの場合水
を0〜lO重量%、マイクロセルラーエラストマーの場
合には水を0〜5重量%併用することが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例]
下記のポリオールについて本発明におけるハロゲン化炭
化水素系発泡剤の発泡評価を行なった。
化水素系発泡剤の発泡評価を行なった。
ポリオ−ルミ:グリセリンにプロピレンオキシドを反応
させた水酸基価420のポリエーテルポリオール ボリオールb:シュークロースにプロピレンオシドとエ
チレンオキシドを反応させた水酸基価450のポリエー
テルポリオール ポリオールc:トルエンジアミンにプロピレンキシドを
反応させた水酸基価440のポリエーテルポリオール 発泡評価は次の様に行なった。ポリオール100重量部
に対し、シリコーン系整泡剤(信越化学■商品名F−3
38)を2部、水1部、触媒としてN、N−ジメチルシ
クロヘキシルアミンをゲルタイム45秒とするための必
要量、本発明の発泡剤適当量の混合液とポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート(MD化成■ 商品名P A
P I 135)を液温20℃で混合し、200m
m x200mm X 200mmの木製のボックス内
に投入、発泡させ評価した。なお発泡剤の使用量は発泡
体のコア密度が30±2 kg/m’となるよう調整し
た。
させた水酸基価420のポリエーテルポリオール ボリオールb:シュークロースにプロピレンオシドとエ
チレンオキシドを反応させた水酸基価450のポリエー
テルポリオール ポリオールc:トルエンジアミンにプロピレンキシドを
反応させた水酸基価440のポリエーテルポリオール 発泡評価は次の様に行なった。ポリオール100重量部
に対し、シリコーン系整泡剤(信越化学■商品名F−3
38)を2部、水1部、触媒としてN、N−ジメチルシ
クロヘキシルアミンをゲルタイム45秒とするための必
要量、本発明の発泡剤適当量の混合液とポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート(MD化成■ 商品名P A
P I 135)を液温20℃で混合し、200m
m x200mm X 200mmの木製のボックス内
に投入、発泡させ評価した。なお発泡剤の使用量は発泡
体のコア密度が30±2 kg/m’となるよう調整し
た。
結果を表1−1〜1−5に示す。
判定の基準は次のとおりである。
Q : R−11と同等以上
△: R−11よりやや劣る
X : R−11より劣る
表1−1
表1−2
表1−3
発泡剤 : R−235ca/ジクロロメタン重量比
: 77/23 発泡剤: 重量比: R−225ca/R−11 14/86 発泡剤: R−244ca/R−141b重量比:
13/87 表1−4 発泡剤: R−235ca/R−123重量比: 1
4/86 重量比: 16/84 [発明の効果J 本発明は、オゾン層破壊のおそれのあるR−11などの
塩素化フッ素化炭化水素の使用量を効果的に削減し、良
好な発泡合成樹脂を製造することができるものである。
: 77/23 発泡剤: 重量比: R−225ca/R−11 14/86 発泡剤: R−244ca/R−141b重量比:
13/87 表1−4 発泡剤: R−235ca/R−123重量比: 1
4/86 重量比: 16/84 [発明の効果J 本発明は、オゾン層破壊のおそれのあるR−11などの
塩素化フッ素化炭化水素の使用量を効果的に削減し、良
好な発泡合成樹脂を製造することができるものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基
を2以上有する活性水素化合物 とポリイソシアネート化合物とを低沸点ハ ロゲン化炭化水素系発泡剤の存在下に反応 させて発泡合成樹脂を製造する方法におい て、低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤と して炭素数が3で分子中に少なくとも一個の水素を含む
、沸点が80℃以下のハロゲン化炭化水素及び炭素数が
1〜2のハロゲン化炭化水素を使用することを特徴とす
る発泡合成樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1103334A JPH02283735A (ja) | 1989-04-25 | 1989-04-25 | 発泡合成樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1103334A JPH02283735A (ja) | 1989-04-25 | 1989-04-25 | 発泡合成樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02283735A true JPH02283735A (ja) | 1990-11-21 |
Family
ID=14351260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1103334A Pending JPH02283735A (ja) | 1989-04-25 | 1989-04-25 | 発泡合成樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02283735A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0393826A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 硬質ウレタンフォームの製造法 |
JPH03152160A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-06-28 | Basf Ag | 熱伝導性の僅少なポリウレタン硬質発泡プラスチックの製造法 |
JPH06503121A (ja) * | 1990-12-27 | 1994-04-07 | ビーエーエスエフ、コーポレーション | エネルギー吸収性の、水で発泡させた硬質ポリウレタンフォーム |
-
1989
- 1989-04-25 JP JP1103334A patent/JPH02283735A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0393826A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 硬質ウレタンフォームの製造法 |
JPH03152160A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-06-28 | Basf Ag | 熱伝導性の僅少なポリウレタン硬質発泡プラスチックの製造法 |
JPH06503121A (ja) * | 1990-12-27 | 1994-04-07 | ビーエーエスエフ、コーポレーション | エネルギー吸収性の、水で発泡させた硬質ポリウレタンフォーム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01234432A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH03745A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH02283735A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH03744A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH02120335A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP3279389B2 (ja) | 発泡合成樹脂の製造法 | |
JPH03743A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH03746A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH01240512A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH03126714A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH02265934A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH03122110A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH01313540A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH05230267A (ja) | 発泡合成樹脂を製造する方法 | |
JPH02265933A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH0333119A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH01313541A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH0333118A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH01149817A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH01139613A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH02263841A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH03205418A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH01313542A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH02263842A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH01313539A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 |