[go: up one dir, main page]

JPH02279761A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02279761A
JPH02279761A JP9926089A JP9926089A JPH02279761A JP H02279761 A JPH02279761 A JP H02279761A JP 9926089 A JP9926089 A JP 9926089A JP 9926089 A JP9926089 A JP 9926089A JP H02279761 A JPH02279761 A JP H02279761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
resin
phenoxy resin
polyphenylene
sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9926089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Murata
一高 村田
Yoshifumi Noto
能登 好文
Yoshiyuki Ono
善之 小野
Keiko Iida
飯田 桂子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9926089A priority Critical patent/JPH02279761A/ja
Publication of JPH02279761A publication Critical patent/JPH02279761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリフェニレンスルフィド部分トポリフェニ
レンスルフィドスルホン部分からなるブロック共重合体
と7エノキシ樹脂からなるIリマーブレンドに関するも
のである。詳しくは相溶性、成形加工性に優れ、更には
耐衝撃性などの機械的な性質等が著しく改良された樹脂
組成物に関するものである。本組成物は射出成形品、押
し出し成形品等に利用され、各種電気・電子部品、機械
部品、自動車部品、スポーツ用品、雑貨等の用途に眉い
られる。
〈従来の技術と発明が解決しようとする課題〉ポリフェ
ニレンスルフィド(以下、PPSと略す。)部分トポリ
フェニレンスルフィドスルホン(以下、ppssと略す
。)部分からなるブロック共重合体は、耐熱性・耐薬品
性・離燃性・寸法安定性などに優れたエンジニアリング
プラスチックとして急激に伸長している既知のPPSと
ほぼ同等の性能を有し、しかもPPSに比べ靭性に優れ
ているため広い分野の利用が期待されている。
すでに該グロック共重合体を使用した樹脂組成物につい
ても、例えば特開昭62−205157号公報には(a
)ブロック共重合体、(b) ppsおよび(または)
 (c)PP83からなる組成物が、特開昭63−13
0662号公報には(&)ブロック共重合体と(b)ポ
リサルホン、?リフエニン/オキサイド、ボリアリレー
ト、ポリカーゴネート、ポリエーテルイミドなどの耐熱
性の非晶エンジニアリングプラスチックからなる組成物
が記載されている。しかしながら、これらの組成物は、
盟くて脆く既存樹脂中でも最低レベルの靭性を有するP
PSを使用した場合に比べれば靭性は改良されていると
はいうもののまだまだ十分ではなかった。
一方、特開昭63−179963号公報に記載された組
成物では樹脂単独では強度に劣る該ブロック共重合体の
欠点を改良する目的でエポキシ樹脂を併用することが試
みられているが、成形時にニーキシ樹脂がグル化し易く
、溶融粘度も非常に高くなって成形が困難となる場合が
多くなるため成形温度や時間などの成形加工条件に限定
を受は易い問題がある。また、靭性の改善もほとんどみ
とめられなかった。
く課題を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは上記ブロック共重合体の靭性を一
段と改良するため鋭意検討の結果、フェノキシ樹脂を併
わせて用いることによってこの課題が解決できることを
見いだし本発明に到達した。
す々わち、本発明はポリフェニレンスルフィド部分とポ
リフェニレンスルフィドスルホン部分からなるブロック
共重合体とフェノキシ樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
〈本発明の構成要件の説明〉 本発明において用いられるpps部分とppss部分か
らなるブロック共重合体は、主としてへ亜ΣS −)を
繰シ返し単位とするポリマ一部分と、主とじてマ一部分
のブロック共重合体であり、特開昭62−115030
、%開昭63−278935号公報で示されている製造
法やその他各種の製造法によって得ることができる。例
えば、硫化ナトリウムとビス(p−クロルフェニル〕ス
ルホンとをN−メチルピロリドン中で反応させて得た末
端クロルフェニル基型ppssと、硫化ナトリウムとP
−ジクロルベンゼンとをN−メチルビロリド/中で反応
させて得た末端ナトリウムスルフィド基型PPsとをN
−メチルピロリドン中で加熱してブロック共重合体を製
造する方法、従来から公知の製法にてppsを重合し、
さらに反応系に硫化ナトリウムとビス(p−クロルフェ
ニル)スルホンとを加えて反応させブロック共重合体を
得る方法、逆に米国特許第4301274号に記載のご
とく、公知の方法にてppssを重合し、さらに反応系
に硫化す) IJウムとP−ジクロルベンゼンを加えて
加熱し、ブロック共重合体を得る方法などが挙げられる
。尚、該ブロック共重合体には、製造上から含まれうる
PPsのホモポリマー、ppssのホモポリマー フェ
ニレンスルフィドスルホンと7エニレ/スルフイドのラ
ンダム共重合体を、本発明の効果を損なわない範囲内で
あれば含んでいてもかまわない。
上記ブロック共重合体の溶融粘度は3oo℃において1
0〜20000ポイズのものが好ましい。ブロック共重
合体におけるppss部分の割合は、20〜80重量%
、好ましくは30〜60重量%の範囲であシ、本発明の
樹脂組成物の配合条件にあわせて適宜、選択される。
一方、本発明に使用するフェノキシ樹脂は、ビスフェノ
ールAとエビクロロヒドリンとを主たる原料として合成
される両末端にエポキシ基をもたない高分子量の熱可塑
性ポリエーテル樹脂である。
本発明で使用するに好ましいフェノキシ樹脂は、メチル
エチルケト7 (MEK) fi液に対する、40%の
不揮発分の溶液粘度が、5X102〜I O”ap1好
ましくは10〜5XIOcpsの範囲のものである。
市販品としてはユニオン嗜カーバイト社のUCARフェ
ノキシ(グv−トPKHH%PKHJ、 P)G(Cな
ど)などがある。
本発明の樹脂組成物の混合の割合は、利用する目的によ
って異なるため一概には規定できないが、通常、(ブロ
ック共重合体/フェノキシ樹脂)の混合重量比は、99
〜1/1〜99(重量%)、好ましくは95〜1015
〜90(重量%)である。ブロック共重合体およびフェ
ノキシ樹脂が1重量%未満では効果が表われない。耐熱
性に特に留意する場合は、フェノキシ樹脂の含有量を4
0重量外以下とすることが望ましい。
本発明において繊維状または粒状の強化剤は必須成分で
はないが、必要に応じて配合することは可能であシ、樹
脂組成物100]i量部に対して、通常5〜3001蓋
部の範囲゛で配合することによって強度、剛性、耐熱性
、寸法安定性を向上させることができる。繊維状強化剤
としては、炭素繊維、ガラス繊維、シランガラス繊維、
セラミック繊維、アスベスト繊維、金属繊維などが挙げ
られる。また、粒状の強化剤としては、マイカ、タルク
などの珪酸塩や炭酸塩、硫酸塩、金属酸化物、ガラス・
ビーズ、シリカなどが挙けられる。これらは211類以
上併用してもよく、必要によってシラン系などのカップ
リング剤で処理することもできる。
また、本発明組成物には、添加剤として本発明の目的を
逸脱しない範囲で少量の離型剤、着色剤、耐熱安定剤、
紫外線安定剤、発泡剤、防錆剤を含有せしめることがで
きる。更に、本発明組成物は上記添加剤と同様に下記の
如き樹脂を少量混合して使用できる。これら樹脂として
は、エチレン、feIビレ/、フチレン、インチ/、ブ
タジェン、イソグレン、クロロブレ/、スチレン、α−
メチルスチレ/、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、(
メタ)アクリロニトリルなどの単量体の単独重合体また
は共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエチレン
テレフタレートやポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステル、ポリカーゴネート、Iリアセタール、ポリ
サルホン、ポリアリールサルホン、ポリエーテルサルホ
ン、?リアリーレート、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポ
リエーテルエーテルケト/、ポリイミド、?リアミドイ
ミド、シリコーン樹脂、フ、ツ素系樹脂、?リアリール
エーテル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの単独重
合体、共重合体またはブロックおよびグラフト共重合体
を挙げることが出来る。これらの樹脂は2種類以上を併
用しても構わ々い。
また、硫酸などの酸類などによって変性したものを用い
てもよい。
本発明の組成物の調製方法は、程々の公知の方法で可能
である。例えば、原料を予めタンブラ−またはヘンシェ
ルミキサーのような混合物で均一に混合し、1軸または
2軸の押出機に供給して230〜450℃で溶融混練し
たのち、ペレット化する方法をとることができる。45
0℃を越えるど樹脂が分層し易くなるために好ましくな
い。
〈発明の効果〉 本発明の樹脂組成物は、耐熱性、相溶性、成形加工性に
優れ、しかも、耐衝撃性は従来に比べて著しく向上する
。従って本発明の樹脂組成物は、例えば、コネクタ、プ
リント基板、封止成形品などの電気・電子部品、ランブ
リ7レクター 各種電装品部品などの自動車部品、各糧
建築物や航空機用、自動車用などの内装用材料、テニス
ラケット、スキー ゴルフクラブ、釣竿などのレジャー
会スポーツ用品、あるいはOA機器部品、カメラ部品、
時計部品などの精密部品等の射出成形・圧縮成形、ある
いはコンポジットシート、ノ母イブ、シートなどの押出
成形・引接成形々どの各種成形加工分野において好適な
成形材料として用いることができる。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例によυ具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
合成例(ブロック共重合体の合成) lOlオートクレーブにN−メチルピロリドン1980
5L、水硫化ナトリウム1.2水和物3881、水酸化
ナトリウム200P、ビス(p−クロルフェニル)スル
ホン14365’を仕込み、窒素雰囲気下、200℃で
約6時間反応させた。更に、ビス(p−クロルフェニル
)スルホン72ffとN−メチルピロリドン200?を
加え、200℃で1時間反応させ、末端クロルフェニル
基のPP5S f!l)マーを得た。
次に、IOAオートクレーブにN−メチルピロリドン3
10(HL、水硫化ナトリウム1.2水和物597.5
54および水酸化ナトリウム308?を仕込み、水な流
出させながら昇温し、220℃でp−ジクロル4ンゼン
1021.!−N−メチルピロリドン700?を加えて
260℃で2時間反応させ、末端ナトリウムスルフィド
型のPPSを得た。
上記ppss反応物と、PPS反応物とをオートノ1/
−プに仕込み220Cで3時間反応させ、公知の手法に
て精製し、ppss部分が約50′N量%(仕込比)の
ブロック共重合体を得た。次に、空気中で260℃にて
所定時間加熱架橋し、300℃での溶融粘度が500〜
800po%■のブロック共重合体を得た。以下に示す
実施例および比較例ではこのブロック共重合体を用いる
実施路1、比較例1 上記ブロック共重合体とフェノキシ樹脂を表1で示す混
合重量比(重量%)で均一に混合し、300℃で溶融混
練しペレットを作成した。更に、射出成形機でテストピ
ースを作成し、アイゾツト衝撃試験(ノツチ無し)を行
った。成形時の加工性は良好であシ、テストピースの外
観は良好で、相溶性も良好であった。尚、テストピース
の形状は断面が3.15 X 3.151j2の棒状試
片である。結果を表1に示す。
また、比較例1としてPPSと7エノキシ樹脂との系に
ついても同様に検討した。
更に参考のためにグロック共重合体およびPPSの各単
体についてもそのアイゾツト衝撃試験値を欄外に記す。
ブロック共重合体とフェノキシ樹脂の系では、衝撃強度
が飛躍的に向上しているのが判る。
なお、使用した樹脂は、フェノキシ樹脂(UCARフェ
ノキシグレードPKHH、ユニオン・カーバイド社製、
MEK中での40%固形分の溶液粘度が4500−70
00aps) 、PPS (ライドンPRO−6、フィ
リップス・ペトロリアム社製)である。
実施例2 上記のブロック共重合体と7エノキシ樹脂(UCARフ
ェノキシグレードPKHH) t−同じく用い、本発明
組成物の耐熱性を貯蔵弾性率(E′)を測定することに
より行った。テストピースの形状は、厚さ2鶴1幅10
tm、長さ3011IIである。結果を表2にまとめる
。参考のためブロック共重合体単独の場合も表2に記す
表2             (単位 Pa(z奇ス
カル))エノキシ樹脂の系では、衝撃強度が飛躍的に向
上するのが判る。
表3           (単位 Kf−cIL/c
It)実施例3、比較例3 実施例1で用いたフェノキシ樹脂に代え、UCARフェ
ノキシグレードPIG(J (ユニオン赤カーバイド社
製、MEK中での40%固形分の溶液粘度が5500〜
7700 cps )を用いて上記実施例と同様な手法
でテストピースを作成した。テストピースの外観は良好
であシ、相溶性は良好であった。アイゾツト衝撃試験(
ノツチ無し)を行なった。結果は表3に示す。
比較のため、PPSと7エノキシ樹脂の系について同様
の検討を行なった。ブロック共重合体とフ実施例4、比
較例4 フェノキシ樹脂に代えて(4)Iリアミド(ナイロン−
66、VYDYNE 22H1%7f7)社製)、CB
) ホ!jエーテルサルホ/(PES 360011C
I社製)、(C)ポリアリ−レート(Uポリマー U−
100、ユニチカ社製〕、■)変性ポリフェニレンオキ
サイド(ニーピロンAV−60、三菱瓦斯化学社製)、
(ト)ポリカーがネート(ニーピロン S−2000、
三菱瓦斯化学社製)および(ト)フッ素系ポリマー(グ
イエルサーモグラスチック T−530、ダイキン工業
社農)を用い、重量混合比がブロック共重合体/各W1
樹脂=80/20 (重量%)の場合について同様にテ
ストピースを作成してアイゾツト衝撃試験(ノツチ無し
)を行なった。
測定結果を実施例1におけるブロック共重合体/フェノ
キシ樹脂=80/20(重量%)の場合と比較した。表
4にまとめる。
て検討を行なった。実施例1と同様な手法によυM融ブ
レンドを試みたが、rル化が激しく、溶融粘度が非常に
高くなり、成形が非常に困難であり九。アイゾツト衝撃
試験(ノツチ無し)による衝撃強度は4〜・1/は2で
あった。又、エポキシ樹脂が分解したためか、サングル
の破断面に気泡が多く見られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)ポリフェニレンスルフィド部分とポリフェニレン
    スルフィドスルホン部分からなるブロック共重合体99
    〜1重量%と、(b)フェノキシ樹脂1〜99重量%か
    らなる熱可塑性樹脂組成物。
JP9926089A 1989-04-19 1989-04-19 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH02279761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9926089A JPH02279761A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9926089A JPH02279761A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02279761A true JPH02279761A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14242743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9926089A Pending JPH02279761A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02279761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025016621A1 (en) * 2023-07-20 2025-01-23 Basf Se Blend comprising a polyarylene ether sulfone polymer and a phenoxy polymer, and films made from the blend

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025016621A1 (en) * 2023-07-20 2025-01-23 Basf Se Blend comprising a polyarylene ether sulfone polymer and a phenoxy polymer, and films made from the blend

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000175B1 (ko) 중합체 조성물
JPH02382B2 (ja)
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH05214244A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH03197562A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3889122B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02279761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5254609A (en) Polyarylene sulfide resin composition and process for the preparation
JPH02252761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60248775A (ja) 樹脂組成物
JPH05239354A (ja) ポリ(アリーレンスルフィド)組成物
DE69121481T2 (de) Harzmasse
DE69122347T2 (de) Mischungen aus amino-funktionalisierten polyphenylenharzen und ethylen-glycidyl-methacrylat-copolymeren
JPS63202655A (ja) 樹脂組成物
JPH0459870A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04213357A (ja) 高性能化された熱可塑性樹脂組成物
JP3133783B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04372659A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02292365A (ja) ガラス充填芳香族スルフィド/スルホンポリマー組成物および方法
JP3038794B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02251567A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3034569B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH01217063A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JP2005162886A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0241360A (ja) 樹脂組成物