JPH02278025A - ブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH02278025A JPH02278025A JP2066776A JP6677690A JPH02278025A JP H02278025 A JPH02278025 A JP H02278025A JP 2066776 A JP2066776 A JP 2066776A JP 6677690 A JP6677690 A JP 6677690A JP H02278025 A JPH02278025 A JP H02278025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- control lever
- brake shoe
- lever
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D5/00—Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
- B66D5/02—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
- B66D5/06—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect
- B66D5/08—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect embodying blocks or shoes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B23/00—Component parts of escalators or moving walkways
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D5/00—Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
- B66D5/02—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
- B66D5/24—Operating devices
- B66D5/30—Operating devices electrical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D49/00—Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like
- F16D49/16—Brakes with two brake-blocks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D59/00—Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
- F16D59/02—Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D2065/024—Braking members; Mounting thereof the braking surface being inclined with respect to the rotor's axis of rotation at an angle other than 90 degrees, e.g. comprising a conical rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/18—Electric or magnetic
- F16D2121/20—Electric or magnetic using electromagnets
- F16D2121/22—Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、ブレーキ装置に関し、特に、コンパクトな
構造で大きな制動力を得ることのできるエスカレータ−
駆動装置用のブレーキ装置に関する。
構造で大きな制動力を得ることのできるエスカレータ−
駆動装置用のブレーキ装置に関する。
[従来の技術]
エスカレータ−及び他の同様な移動通路には、ステップ
チエインの破損、又は、ステップやハンドレールに異物
が詰まる等、利用者が危険にさらされるような非常事態
において作動される非常ブレーキ装置が設けられている
。この非常ブレーキ装置は、エスカレータ−又は移動通
路が長時間作動されない時、例えば、エスカレータ−を
階段として利用するような時に、これを固定する手段と
して用いることも可能である。
チエインの破損、又は、ステップやハンドレールに異物
が詰まる等、利用者が危険にさらされるような非常事態
において作動される非常ブレーキ装置が設けられている
。この非常ブレーキ装置は、エスカレータ−又は移動通
路が長時間作動されない時、例えば、エスカレータ−を
階段として利用するような時に、これを固定する手段と
して用いることも可能である。
このような非常ブレーキ装置には種々の形式のものがあ
り、例えば、キャリパブレーキ、ウェッジブレーキ、シ
ングルブロックブレーキ、及びダブルブロックブレーキ
等が、エスカレータ−、エレベータ−又は移動通路等に
用いられている。米国特許第1,566.485号、同
第2.424゜333号、同第2.693,866号、
同第3゜017.963号、同第3,074,517号
、同第3,158,233号、同第3,298,472
号、同第4,023,655号において、エレベータ−
、エスカレータ−及びホイスト等に用いられる種々のブ
レーキ機構が開示されている。
り、例えば、キャリパブレーキ、ウェッジブレーキ、シ
ングルブロックブレーキ、及びダブルブロックブレーキ
等が、エスカレータ−、エレベータ−又は移動通路等に
用いられている。米国特許第1,566.485号、同
第2.424゜333号、同第2.693,866号、
同第3゜017.963号、同第3,074,517号
、同第3,158,233号、同第3,298,472
号、同第4,023,655号において、エレベータ−
、エスカレータ−及びホイスト等に用いられる種々のブ
レーキ機構が開示されている。
しかしながら、これら従来のエスカレータ−用ブレーキ
装置においてシングル又はダブルブロックブレーキを用
いた時には、要求される制動力を得るためにブレーキ装
置を大きく構成せざるを得ないという問題点があった。
装置においてシングル又はダブルブロックブレーキを用
いた時には、要求される制動力を得るためにブレーキ装
置を大きく構成せざるを得ないという問題点があった。
ウェッジブレーキ又はキャリパブレーキを用いることに
よりブレーキ装置を小型化することは可能であるが、こ
れらのブレーキ装置においてはブレーキシュー又はブレ
ーキシャフトに負荷される制動力が非対称となるという
問題点、さらに、ブレーキの作動状態を解除するにはエ
スカレータ−を逆方向に走行させる必要があるという問
題点がある。
よりブレーキ装置を小型化することは可能であるが、こ
れらのブレーキ装置においてはブレーキシュー又はブレ
ーキシャフトに負荷される制動力が非対称となるという
問題点、さらに、ブレーキの作動状態を解除するにはエ
スカレータ−を逆方向に走行させる必要があるという問
題点がある。
[発明が解決しようとする課題]
そこで、本発明の目的は、コンパクトな構成により、要
求される制動力を得ることのできるブレーキ装置を提供
することにある。
求される制動力を得ることのできるブレーキ装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の第1の構成によれば、
シャフトに固定されるブレーキディスクと、対応するブ
レーキシューレバーに装着されて前記ブレーキディスク
と係合可能な複数のブレーキシューと、前記ブレーキシ
ューレバーを相互に連結して前記ブレーキシューを前記
ブレーキディスク方向に付勢するコネクチングロッド−
スプリング手段とを有し、前記シャフトの回転制御に用
いられるブレーキ装置であって、 各ブレーキシューレバーに接続されて該ブレーキシュー
レバーを前記ブレーキディスクに対して接近又は離間す
る方向に変位させるコントロールレバーと、 該コントロールレバーと係合して、前記ブレーキシュー
と前記ブレーキディスクとの係合が解除されるブレーキ
解除位置に前記コントロールレバーを離脱可能に保持す
る係合手段と、 該係合手段を、前記コントロールレバーとの係合が解除
される位置に付勢するスプリング手段と、作動状態にお
いて該スプリング手段の付勢力に抗して1竹記係合手段
が前記コントロールレバーを前記ブレーキ解除位置に保
持することを許容する一方、非作動状態において前記ス
プリング手段が前記係合手段を前記コントロールレバー
との係合が解除される位置に変位させ、前記ブレーキシ
ューが前記ブレーキディスクと係合して前記シャフトの
回転を阻止することを許容する駆動手段と、から構成さ
れるブレーキ装置が提供される。
レーキシューレバーに装着されて前記ブレーキディスク
と係合可能な複数のブレーキシューと、前記ブレーキシ
ューレバーを相互に連結して前記ブレーキシューを前記
ブレーキディスク方向に付勢するコネクチングロッド−
スプリング手段とを有し、前記シャフトの回転制御に用
いられるブレーキ装置であって、 各ブレーキシューレバーに接続されて該ブレーキシュー
レバーを前記ブレーキディスクに対して接近又は離間す
る方向に変位させるコントロールレバーと、 該コントロールレバーと係合して、前記ブレーキシュー
と前記ブレーキディスクとの係合が解除されるブレーキ
解除位置に前記コントロールレバーを離脱可能に保持す
る係合手段と、 該係合手段を、前記コントロールレバーとの係合が解除
される位置に付勢するスプリング手段と、作動状態にお
いて該スプリング手段の付勢力に抗して1竹記係合手段
が前記コントロールレバーを前記ブレーキ解除位置に保
持することを許容する一方、非作動状態において前記ス
プリング手段が前記係合手段を前記コントロールレバー
との係合が解除される位置に変位させ、前記ブレーキシ
ューが前記ブレーキディスクと係合して前記シャフトの
回転を阻止することを許容する駆動手段と、から構成さ
れるブレーキ装置が提供される。
また、本発明の第2の構成によれば、
シャフトに固定されるブレーキディスクと、対応するブ
レーキシューレバーに装着されて前記ブレーキディスク
と係合可能な複数のブレーキシューと、前記ブレーキシ
ューレバーを相互に連結して前記ブレーキシューを前記
ブレーキディスク方向に付勢するコネクチングロッド−
スプリング手段とを有し、前記シャフトの回転制御に用
いられるブレーキ装置であって、 各ブレーキシューレバーに接続されて該ブレーキシュー
レバーを前記ブレーキディスクに対して接近又は離間す
る方向に変位させるコントロールレバーと、 該コントロールレバーと選択的に係合して、前記ブレー
キシューと前記ブレーキディスクとの係合が解除される
ブレーキ解除位置に前記コントロールレバーを離脱可能
に保持する係合手段と、111記コントロールレバーと
選択的に係合して、該コントロールレバーを前記ブレー
キシューが前記ブレーキディスクと係合するブレーキ作
動位置に離脱可能に保持するポール手段と、 前記係合手段と前記ポール手段の動作を制御し、前記係
合手段と前記コントロールレバーとの係合及びその解除
、並びに、前記ポール手段と前記コントロールレバーと
の係合及びその解除を実行する駆動手段と、 から構成されることを特徴とするブレーキ装置が提供さ
れる。
レーキシューレバーに装着されて前記ブレーキディスク
と係合可能な複数のブレーキシューと、前記ブレーキシ
ューレバーを相互に連結して前記ブレーキシューを前記
ブレーキディスク方向に付勢するコネクチングロッド−
スプリング手段とを有し、前記シャフトの回転制御に用
いられるブレーキ装置であって、 各ブレーキシューレバーに接続されて該ブレーキシュー
レバーを前記ブレーキディスクに対して接近又は離間す
る方向に変位させるコントロールレバーと、 該コントロールレバーと選択的に係合して、前記ブレー
キシューと前記ブレーキディスクとの係合が解除される
ブレーキ解除位置に前記コントロールレバーを離脱可能
に保持する係合手段と、111記コントロールレバーと
選択的に係合して、該コントロールレバーを前記ブレー
キシューが前記ブレーキディスクと係合するブレーキ作
動位置に離脱可能に保持するポール手段と、 前記係合手段と前記ポール手段の動作を制御し、前記係
合手段と前記コントロールレバーとの係合及びその解除
、並びに、前記ポール手段と前記コントロールレバーと
の係合及びその解除を実行する駆動手段と、 から構成されることを特徴とするブレーキ装置が提供さ
れる。
[作 用]
本発明の第1の構成においては、駆動手段の作動時には
スプリング手段の付勢力に抗して係合手段がコントロー
ルレバーと係合する。この結果、コントロールレバーの
ブレーキ作動位置方向への変位が禁止されるため、コネ
クチングロッド−スプリング手段によりブレーキシュー
レバー及びブレーキシューにブレーキディスク方向への
付勢力が負荷されているにも拘わらず、ブレーキシュー
レバー及びブレーキシューのブレーキディスク方向への
変位が阻止されブレーキは解除状態に保持される。
スプリング手段の付勢力に抗して係合手段がコントロー
ルレバーと係合する。この結果、コントロールレバーの
ブレーキ作動位置方向への変位が禁止されるため、コネ
クチングロッド−スプリング手段によりブレーキシュー
レバー及びブレーキシューにブレーキディスク方向への
付勢力が負荷されているにも拘わらず、ブレーキシュー
レバー及びブレーキシューのブレーキディスク方向への
変位が阻止されブレーキは解除状態に保持される。
一方、駆動手段の非作動時には、スプリング手段により
係合手段とコントロールレバーとの係合が解除されるた
め、ブレーキシューレバー及びブレーキシューは上記ブ
レーキディスク方向への付勢力によりブレーキディスク
方向に変位し、ブレーキは作動状態に保持される。
係合手段とコントロールレバーとの係合が解除されるた
め、ブレーキシューレバー及びブレーキシューは上記ブ
レーキディスク方向への付勢力によりブレーキディスク
方向に変位し、ブレーキは作動状態に保持される。
本発明の第2の構成においては、駆動手段により係合手
段がコントロールレバーと係合すると、コントロールレ
バーのブレーキ作動位置方向への変位が禁止されるため
、コネクチングロッド−スプリング手段によりブレーキ
シューレバー及びブレーキシューにブレーキディスク方
向への付勢力が負荷されているにも拘わらず、ブレーキ
シューレバー及びブレーキシューのブレーキディスク方
向への変位が阻止されブレーキは解除状態に保持される
。
段がコントロールレバーと係合すると、コントロールレ
バーのブレーキ作動位置方向への変位が禁止されるため
、コネクチングロッド−スプリング手段によりブレーキ
シューレバー及びブレーキシューにブレーキディスク方
向への付勢力が負荷されているにも拘わらず、ブレーキ
シューレバー及びブレーキシューのブレーキディスク方
向への変位が阻止されブレーキは解除状態に保持される
。
一方、駆動手段により係合手段とコントロールレバーと
の係合が解除されると、ブレーキシューレバー及びブレ
ーキシューが上記付勢力によりブレーキディスク方向に
変位するとともにポール手段がコントロールレバーと係
合し、ブレーキは作動状態に保持される。
の係合が解除されると、ブレーキシューレバー及びブレ
ーキシューが上記付勢力によりブレーキディスク方向に
変位するとともにポール手段がコントロールレバーと係
合し、ブレーキは作動状態に保持される。
[実 施 例]
以下に、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する
。
。
第1図は、本発明の実施例に係るエスカレータ−用ブレ
ーキ装置をその非作動状態(ブレーキ解除状態)におい
て示している。エスカレータ−のドライブシャフト2に
はブレーキディスク4が固定されており、このブレーキ
ディスク4は、一対のブレーキシュー6.8と係合可能
に配されている。ブレーキシュー6.8は、それぞれブ
レーキシューレフ<−10,12に装着されており、こ
のブレーキシューレバー10,12は、それぞれピボッ
トビン16.18を介してベース14に旋回可能に装着
されている。ブレーキシューレバー10、+2のブレー
キ解除時における旋回最大位置は、ブレーキシューレバ
ー10,12にそれぞれ螺入されたストッパスクリュー
11.13により調整可能に構成される。即ち、ストッ
パスクリューI1.13を回転変位させることにより、
ストッパスクリューとベース14側に固定されたストッ
パ部材との当接時におけるブレーキシューレバー1.0
.12のブレーキ解除方向への旋回最大位置が調整可能
となる。
ーキ装置をその非作動状態(ブレーキ解除状態)におい
て示している。エスカレータ−のドライブシャフト2に
はブレーキディスク4が固定されており、このブレーキ
ディスク4は、一対のブレーキシュー6.8と係合可能
に配されている。ブレーキシュー6.8は、それぞれブ
レーキシューレフ<−10,12に装着されており、こ
のブレーキシューレバー10,12は、それぞれピボッ
トビン16.18を介してベース14に旋回可能に装着
されている。ブレーキシューレバー10、+2のブレー
キ解除時における旋回最大位置は、ブレーキシューレバ
ー10,12にそれぞれ螺入されたストッパスクリュー
11.13により調整可能に構成される。即ち、ストッ
パスクリューI1.13を回転変位させることにより、
ストッパスクリューとベース14側に固定されたストッ
パ部材との当接時におけるブレーキシューレバー1.0
.12のブレーキ解除方向への旋回最大位置が調整可能
となる。
各ブレーキシュー6.8は、対応するブレーキシューレ
バー10.12を跨持するフォーク部20.22を有し
、ピボットビン24.26によりブレーキシューレバー
1.0.12に旋回可能に装着されている。、調整ビン
28.30が、ブレーキシューレフ(−10,12を貫
通して螺入され、その先端部がそれぞれブレーキシュー
6.8と当接するように配されている。調整ビン28.
30を回転変位させることにより、ブレーキシュー6゜
8のブレーキシューレバー10.12に対する位置が調
整される。ピボットビン24.26は、ブレーキシュー
レバー10.12にそれぞれ形成されたカムスロット3
2.34内を貫通して配されCいる。カムスロット32
.34は、それぞれ垂線に対して所定角度をもって傾斜
して条設されており、これにより、ブレーキシュー6.
8が上記傾斜方向においてブレーキディスク4に対して
接近又は離間することを可能にしている。 第1図及び
第3図に示すように、ブレーキシューレバーIO・、1
2内に配されただぼ40によりカラー36.38がそれ
ぞれ対応するブレーキシス−レバーに固定されている。
バー10.12を跨持するフォーク部20.22を有し
、ピボットビン24.26によりブレーキシューレバー
1.0.12に旋回可能に装着されている。、調整ビン
28.30が、ブレーキシューレフ(−10,12を貫
通して螺入され、その先端部がそれぞれブレーキシュー
6.8と当接するように配されている。調整ビン28.
30を回転変位させることにより、ブレーキシュー6゜
8のブレーキシューレバー10.12に対する位置が調
整される。ピボットビン24.26は、ブレーキシュー
レバー10.12にそれぞれ形成されたカムスロット3
2.34内を貫通して配されCいる。カムスロット32
.34は、それぞれ垂線に対して所定角度をもって傾斜
して条設されており、これにより、ブレーキシュー6.
8が上記傾斜方向においてブレーキディスク4に対して
接近又は離間することを可能にしている。 第1図及び
第3図に示すように、ブレーキシューレバーIO・、1
2内に配されただぼ40によりカラー36.38がそれ
ぞれ対応するブレーキシス−レバーに固定されている。
また、コイルスプリング42.44がスプリングガイド
46.48に巻装されてカラー36.38とスプリング
ガイド46゜48のヘッド間に配されており、コイルス
プリングがスプリングガイドのヘッドをブレーキシュー
6.8のフォーク部20.22に押圧することにより、
ブレーキシュー6.8及びピボットビン24.26をカ
ラー36..1Bから離間する方向に付勢している。こ
の結果、コイルスプリング42゜44は、ブレーキシュ
ー6.8のブレーキ解除手段として機能することとなる
。即ち、カムスロット32.34が垂線に対して傾斜し
て条設されているため、ブレーキシュー6.8は、ブレ
ーキディスク4から離間する方向に付勢されることとな
る。
46.48に巻装されてカラー36.38とスプリング
ガイド46゜48のヘッド間に配されており、コイルス
プリングがスプリングガイドのヘッドをブレーキシュー
6.8のフォーク部20.22に押圧することにより、
ブレーキシュー6.8及びピボットビン24.26をカ
ラー36..1Bから離間する方向に付勢している。こ
の結果、コイルスプリング42゜44は、ブレーキシュ
ー6.8のブレーキ解除手段として機能することとなる
。即ち、カムスロット32.34が垂線に対して傾斜し
て条設されているため、ブレーキシュー6.8は、ブレ
ーキディスク4から離間する方向に付勢されることとな
る。
第2図において、本実施例におけるブレーキシュー6.
8及びブレーキディスク4の断面形状が示されている。
8及びブレーキディスク4の断面形状が示されている。
ブレーキディスク4の外周面には、断面円錐台形状の凹
部50が形成されており、ブレーキの作動時には、ブレ
ーキシュー6.8に固着されたバッド52が凹部50に
係合することとなる。一方、ブレーキの非作動時には、
パーノド52は、コイルスプリング42.44により四
部50から離間する方向において、即ち、ピボットビン
24がカムスロット32の上端に当接し、ピボットビン
26がカムスロット34の下端に当接する状態にて保持
されることとなる。
部50が形成されており、ブレーキの作動時には、ブレ
ーキシュー6.8に固着されたバッド52が凹部50に
係合することとなる。一方、ブレーキの非作動時には、
パーノド52は、コイルスプリング42.44により四
部50から離間する方向において、即ち、ピボットビン
24がカムスロット32の上端に当接し、ピボットビン
26がカムスロット34の下端に当接する状態にて保持
されることとなる。
第1図において、ブレーキシューレバー12の−L端部
には、ビン56を介してコネクチングロッド54の一端
が枢支されており、このコネクチングロッド54は、ブ
レーキシューレバーIOの上端部に形成された透孔58
を貫通して配されている。コネクチングロッド54の他
端部には、コイルスプリング60が巻装されており、こ
のコイルスプリング60の一端は、ナツト64により位
置調整が可能なプレート62に押圧されているとともに
、その他端は、コネクチングロッド54上に摺動可能に
配されるスリーブ68に隣接して摺動可能に配されるプ
レート66に押圧されている。
には、ビン56を介してコネクチングロッド54の一端
が枢支されており、このコネクチングロッド54は、ブ
レーキシューレバーIOの上端部に形成された透孔58
を貫通して配されている。コネクチングロッド54の他
端部には、コイルスプリング60が巻装されており、こ
のコイルスプリング60の一端は、ナツト64により位
置調整が可能なプレート62に押圧されているとともに
、その他端は、コネクチングロッド54上に摺動可能に
配されるスリーブ68に隣接して摺動可能に配されるプ
レート66に押圧されている。
ビン56にはまた、コントロールアーム70の一端が旋
回可能に軸支されており、このコントロールアーム70
の上記一端は、ブレーキシューレバー12の二股状の上
端部72内に介挿されている。コントロールアーム70
の上記一端にはまた、ビン74を介してコネクチングロ
ッド76が枢支されており、このコネクチングローフド
ア6は、ビン78を介してブレーキシューレバー1.0
の上端部に枢支されている。コネクチングロッド76は
、一対のロッド構成部材80.82を有しており、これ
らのロッド構成部材は、ねじ付カラー84により接続さ
れている。このように構成することにより、コネクチン
グロッド76の長さを調整可能としている。コントロー
ルアーム70の他端部には、係合部材90に形成された
スロット88内に挿通された平行ビン86が固着されて
いる。係合部材90は、ロッド92に固着されており、
このロッド92は、上記コネクチングロッド76と同様
に一対のロッド構成部材94.96を有しており、これ
らのロッド構成部材94.96をねじ付カラー98によ
り接続することによりロッド92の長さを調整可能とし
ている。ロッド92は、その下端部においてベース10
0に嵌合されており、このベース1. OOは、保持部
材101に係当して配されるコイルスプリング102に
より下方に付勢されている。
回可能に軸支されており、このコントロールアーム70
の上記一端は、ブレーキシューレバー12の二股状の上
端部72内に介挿されている。コントロールアーム70
の上記一端にはまた、ビン74を介してコネクチングロ
ッド76が枢支されており、このコネクチングローフド
ア6は、ビン78を介してブレーキシューレバー1.0
の上端部に枢支されている。コネクチングロッド76は
、一対のロッド構成部材80.82を有しており、これ
らのロッド構成部材は、ねじ付カラー84により接続さ
れている。このように構成することにより、コネクチン
グロッド76の長さを調整可能としている。コントロー
ルアーム70の他端部には、係合部材90に形成された
スロット88内に挿通された平行ビン86が固着されて
いる。係合部材90は、ロッド92に固着されており、
このロッド92は、上記コネクチングロッド76と同様
に一対のロッド構成部材94.96を有しており、これ
らのロッド構成部材94.96をねじ付カラー98によ
り接続することによりロッド92の長さを調整可能とし
ている。ロッド92は、その下端部においてベース10
0に嵌合されており、このベース1. OOは、保持部
材101に係当して配されるコイルスプリング102に
より下方に付勢されている。
係合部材90の位置は、ソレノイド+04により制御さ
れ、このソレノイド104は、エスカレータ−を駆動す
る電力により励磁される。ソレノイド1.04が励磁さ
れると、係合部材90は、第1図に示す最上位置に変位
し、コントロールアームの平行ビン86が係合部材90
のスロット88の下端縁に当接するとともにスプリング
102が収縮する。コントロールアーム7JJ・の自由
端にはノツチ106が形成されている一方、このノツチ
106と係合可能なラッチポール108が、ビン11、
0を介してロッド112に旋回可能に装着されている。
れ、このソレノイド104は、エスカレータ−を駆動す
る電力により励磁される。ソレノイド1.04が励磁さ
れると、係合部材90は、第1図に示す最上位置に変位
し、コントロールアームの平行ビン86が係合部材90
のスロット88の下端縁に当接するとともにスプリング
102が収縮する。コントロールアーム7JJ・の自由
端にはノツチ106が形成されている一方、このノツチ
106と係合可能なラッチポール108が、ビン11、
0を介してロッド112に旋回可能に装着されている。
また、このロッド112は、スプリングユニット114
により支持されている。第4図に示すように、スプリン
グユニット114は円環形状のハウジング1.16を有
している。ハウジング11.6には、上端壁11g及び
下端壁120が設けられており、この下端壁120は、
軸受台124に固定された支柱!22上を摺動可能に構
成されている。ハウジング116内には、支柱122に
装着されたプレート130と下端壁120間にリターン
スプリング126,128が配設されている。この結果
、ラッチポール108はスプリング126,128によ
り弾性的に支持されることとなり、コントロールアーム
70との係合時においてラッチポール108に負荷され
る衝撃を吸収することが可能となる。また、スプリング
!26.128のスプリング力により、ブレーキディス
ク4に負荷される最大制動トルクが規制されることとな
る。ラッチポール108は略り字形状を有しており、そ
の一端がピボットビン132を介して係合部材90に枢
支されている。
により支持されている。第4図に示すように、スプリン
グユニット114は円環形状のハウジング1.16を有
している。ハウジング11.6には、上端壁11g及び
下端壁120が設けられており、この下端壁120は、
軸受台124に固定された支柱!22上を摺動可能に構
成されている。ハウジング116内には、支柱122に
装着されたプレート130と下端壁120間にリターン
スプリング126,128が配設されている。この結果
、ラッチポール108はスプリング126,128によ
り弾性的に支持されることとなり、コントロールアーム
70との係合時においてラッチポール108に負荷され
る衝撃を吸収することが可能となる。また、スプリング
!26.128のスプリング力により、ブレーキディス
ク4に負荷される最大制動トルクが規制されることとな
る。ラッチポール108は略り字形状を有しており、そ
の一端がピボットビン132を介して係合部材90に枢
支されている。
第1図に示すように、ソレノイド104が励磁されて係
合部材90がその最上位置に変位すると、コントロール
アーム70はブレーキ解除位置に保持されることとなる
。即ち、第1図の状態において、コネクチングロッド7
6は、コントロールアーム70により左方向に押圧され
てブレーキシューレバーlOを左回りに旋回させ、この
結果、ブレーキシュー6をブレーキディスク4から離間
させる。一方、コネクチングロッド54は、コントロー
ルアーム70により右方向に引き寄せられてブレーキシ
ューレバーI2を右回りに旋回させ、ブレーキシュー8
をブレーキディスク4から離間させる。コネクチングロ
ッド54の右方向への変位及びコネクチングロブドア6
の左方向への変位により、スプリング60が収縮するこ
ととなる。
合部材90がその最上位置に変位すると、コントロール
アーム70はブレーキ解除位置に保持されることとなる
。即ち、第1図の状態において、コネクチングロッド7
6は、コントロールアーム70により左方向に押圧され
てブレーキシューレバーlOを左回りに旋回させ、この
結果、ブレーキシュー6をブレーキディスク4から離間
させる。一方、コネクチングロッド54は、コントロー
ルアーム70により右方向に引き寄せられてブレーキシ
ューレバーI2を右回りに旋回させ、ブレーキシュー8
をブレーキディスク4から離間させる。コネクチングロ
ッド54の右方向への変位及びコネクチングロブドア6
の左方向への変位により、スプリング60が収縮するこ
ととなる。
このスプリング60の収縮により、ブレーキシューレバ
ー10.12がブレーキディスク4方向に付勢されるこ
ととなるが、その変位はコントロールアーム70により
阻止される。尚、このときラッチポール108は、第1
図に示すように、ノツチ106と非係合状態に保持され
ている。
ー10.12がブレーキディスク4方向に付勢されるこ
ととなるが、その変位はコントロールアーム70により
阻止される。尚、このときラッチポール108は、第1
図に示すように、ノツチ106と非係合状態に保持され
ている。
一方、何等^1の理由でソレノイド104への電力供給
が遮断されると、ソレノイド104は非作動状態となり
、この結果、第5図に示すように、係合部材90はスプ
リング102の復元力によりF方に変位することとなる
。こうして、平行ビン86とスロット88の下端縁との
係合が解除され、コントロールアーム70に対する変位
規制が解除される。
が遮断されると、ソレノイド104は非作動状態となり
、この結果、第5図に示すように、係合部材90はスプ
リング102の復元力によりF方に変位することとなる
。こうして、平行ビン86とスロット88の下端縁との
係合が解除され、コントロールアーム70に対する変位
規制が解除される。
コントロールアーム70に対する変位規制が解除される
と、スプリング60の復元力によりコネクチングロッド
54が左方向に引き寄せられるとともにブレーキシュ・
−レバー10及びコネクチングロッド76が右方向に押
圧され、コントロールアーム70が第5図に示す位置に
旋回変位する。
と、スプリング60の復元力によりコネクチングロッド
54が左方向に引き寄せられるとともにブレーキシュ・
−レバー10及びコネクチングロッド76が右方向に押
圧され、コントロールアーム70が第5図に示す位置に
旋回変位する。
そして、コネクチングロッド54の左方向への変位によ
りブレーキシューレバー12が第5図に示す位置に旋回
変位することとなる。このブレーキシューレバー10.
12の上記旋回変位により、ブレーキシュー6.8がブ
レーキディスク4と係合する。そして、−度ブレーキシ
ュー6.8とブレーキディスク4が係合すると、その後
におけるドライブシャフト2及びブレーキディスク4の
矢印六方向への回転は、ブレーキシュー6.8とブレー
キディスク4間の係合をより緊密にする。これは、カム
スロット32.34が垂線に対して所定角度傾斜して形
成されていることに起因する。
りブレーキシューレバー12が第5図に示す位置に旋回
変位することとなる。このブレーキシューレバー10.
12の上記旋回変位により、ブレーキシュー6.8がブ
レーキディスク4と係合する。そして、−度ブレーキシ
ュー6.8とブレーキディスク4が係合すると、その後
におけるドライブシャフト2及びブレーキディスク4の
矢印六方向への回転は、ブレーキシュー6.8とブレー
キディスク4間の係合をより緊密にする。これは、カム
スロット32.34が垂線に対して所定角度傾斜して形
成されていることに起因する。
そして、ブレーキシュー6.8とブレーキディスク4間
の係合が緊密化するに従い、コイルスプリング42.4
4が収縮されることとなる。
の係合が緊密化するに従い、コイルスプリング42.4
4が収縮されることとなる。
また、係合部材90が下方に変位することにより、ラッ
チポール108が第5図に示す位置に旋回変位し、コン
トロールアーム70に形成されたノツチ106と係合し
、コントロールアーム70をブレーキ作動位置に保持す
る。
チポール108が第5図に示す位置に旋回変位し、コン
トロールアーム70に形成されたノツチ106と係合し
、コントロールアーム70をブレーキ作動位置に保持す
る。
ここで、ソレノイド104が再び励磁されると、係合部
材90は第1図に示す最上位置に変位する。
材90は第1図に示す最上位置に変位する。
係合部材90が上昇するに従いラッチポール108が旋
回変位し、平行ビン86がスロット88の下端縁と当接
する前にラッチポール108とラッチ106との係合が
解除される。こうして、コシトロールアーム70は、ブ
レーキ解除位置に旋回変位することとなる。このコント
ロールアーム70の旋回変位により、ブレーキシューレ
バー10゜12が旋回変位してスプリング60を収縮さ
せる。
回変位し、平行ビン86がスロット88の下端縁と当接
する前にラッチポール108とラッチ106との係合が
解除される。こうして、コシトロールアーム70は、ブ
レーキ解除位置に旋回変位することとなる。このコント
ロールアーム70の旋回変位により、ブレーキシューレ
バー10゜12が旋回変位してスプリング60を収縮さ
せる。
そして、ブレーキシューレバー10.12がブレーキデ
ィスク4から充分に離間した位置に至ると、コイルスプ
リングJ2,4.4の復元力によりブレーキシュー6.
8がブレーキディスク4から離間する方向に付勢され変
位する。こうして、ブレーキが解除され、ドライブシャ
フト2の回転が可能となる。
ィスク4から充分に離間した位置に至ると、コイルスプ
リングJ2,4.4の復元力によりブレーキシュー6.
8がブレーキディスク4から離間する方向に付勢され変
位する。こうして、ブレーキが解除され、ドライブシャ
フト2の回転が可能となる。
一ヒ述の実施例によれば、極めてコンパクトな機構によ
りブレーキディスク及びドライブシャフトに大きな制動
トルクを対称に負荷することが可能となる。また、本実
施例においては、制動トルクを広範囲に亘って調整する
ことが可能であり、さらに、ラッチポールとノツチから
構成される係合手段を用いることにより、信頼性の高い
制動を行うことが可能である。また、本実施例において
は、エスカレータ−を逆方向に走行させることなくブレ
ーキ解除を効果的に行うことが可能である。尚、ソレノ
イドへの電力供給は、異常検出センサの出力、速度セン
サの出力、又はエスカレータ−駆動用モータへの電力供
給量等に基づいて遮断するように構成することが可能で
ある。
りブレーキディスク及びドライブシャフトに大きな制動
トルクを対称に負荷することが可能となる。また、本実
施例においては、制動トルクを広範囲に亘って調整する
ことが可能であり、さらに、ラッチポールとノツチから
構成される係合手段を用いることにより、信頼性の高い
制動を行うことが可能である。また、本実施例において
は、エスカレータ−を逆方向に走行させることなくブレ
ーキ解除を効果的に行うことが可能である。尚、ソレノ
イドへの電力供給は、異常検出センサの出力、速度セン
サの出力、又はエスカレータ−駆動用モータへの電力供
給量等に基づいて遮断するように構成することが可能で
ある。
以上、本発明を実施例に基づいて説明してきたが、本発
明はこれに限定されるものではない。要すれば、本発明
は、本発明の要旨の範囲に含まれる全ての変形、変更を
含むものであり、従って、特許請求の範囲に記載した要
件を満足する全ての構成は本発明に含まれるものである
。
明はこれに限定されるものではない。要すれば、本発明
は、本発明の要旨の範囲に含まれる全ての変形、変更を
含むものであり、従って、特許請求の範囲に記載した要
件を満足する全ての構成は本発明に含まれるものである
。
[効 果]
本発明に係るブレーキ装置においては、コンパクトな構
成により要求される制動力を得ることが可能となる。ま
た、ブレーキ解除の際にエスカレータ−を逆方向に走行
させる必要がなく、さらに、ブレーキディスク及びドラ
イブシャフトに制動トルクを対称に負荷することが可能
となる。
成により要求される制動力を得ることが可能となる。ま
た、ブレーキ解除の際にエスカレータ−を逆方向に走行
させる必要がなく、さらに、ブレーキディスク及びドラ
イブシャフトに制動トルクを対称に負荷することが可能
となる。
第1図は、本発明の実施例に係るエスカレータ−用ブレ
ーキ装置をその解除状態において示す断面図であり、第
2図は、第1図の2−2線断面図であり、第3図は、第
1図の3−3線断面図であり、第4図は、第1図の4−
4線断面図であり、第5図は、第1図に示すブレーキ装
置をその作動状態において示す断面図である。 2、 、ドライブシャフト 411.ブレーキディスク 6、.8.、、ブレーキシュー +0.12.、、ブレーキシューレバー24.26.、
、 ピボットビン 32.34.、、カムスロット 42.44.、、コイルスプリング 54、、、コネクチングロッド 60、、、コイルスプリング 7O,、、コントロールアーム 76゜ 86゜ 88゜ 90゜ 02. 04 。 06゜ 、コネクチングロッド 、平行ビン 、スロット 、係合部材 コイルスプリング 、ソレノイド 、ラッチ 、ラブチポール
ーキ装置をその解除状態において示す断面図であり、第
2図は、第1図の2−2線断面図であり、第3図は、第
1図の3−3線断面図であり、第4図は、第1図の4−
4線断面図であり、第5図は、第1図に示すブレーキ装
置をその作動状態において示す断面図である。 2、 、ドライブシャフト 411.ブレーキディスク 6、.8.、、ブレーキシュー +0.12.、、ブレーキシューレバー24.26.、
、 ピボットビン 32.34.、、カムスロット 42.44.、、コイルスプリング 54、、、コネクチングロッド 60、、、コイルスプリング 7O,、、コントロールアーム 76゜ 86゜ 88゜ 90゜ 02. 04 。 06゜ 、コネクチングロッド 、平行ビン 、スロット 、係合部材 コイルスプリング 、ソレノイド 、ラッチ 、ラブチポール
Claims (12)
- (1)シャフトに固定されるブレーキディスクと、対応
するブレーキシューレバーに装着されて前記ブレーキデ
ィスクと係合可能な複数のブレーキシューと、前記ブレ
ーキシューレバーを相互に連結して前記ブレーキシュー
を前記ブレーキディスク方向に付勢するコネクチングロ
ッド−スプリング手段とを有し、前記シャフトの回転制
御に用いられるブレーキ装置であって、 各ブレーキシューレバーに接続されて該ブレーキシュー
レバーを前記ブレーキディスクに対して接近又は離間す
る方向に変位させるコントロールレバーと、 該コントロールレバーと係合して、前記ブレーキシュー
と前記ブレーキディスクとの係合が解除されるブレーキ
解除位置に前記コントロールレバーを離脱可能に保持す
る係合手段と、 該係合手段を、前記コントロールレバーとの係合が解除
される位置に付勢するスプリング手段と、作動状態にお
いて該スプリング手段の付勢力に抗して前記係合手段が
前記コントロールレバーを前記ブレーキ解除位置に保持
することを許容する一方、非作動状態において前記スプ
リング手段が前記係合手段を前記コントロールレバーと
の係合が解除される位置に変位させ、前記ブレーキシュ
ーが前記ブレーキディスクと係合して前記シャフトの回
転を阻止することを許容する駆動手段と、から構成され
ることを特徴とするブレーキ装置。 - (2)前記駆動手段は、前記シャフトを回転駆動するエ
ネルギー源によって付勢されるソレノイドであることを
特徴とする請求項(1)に記載のブレーキ装置。 - (3)前記ブレーキシューは、カム手段により前記ブレ
ーキシューレバーに装着されており、前記カム手段は、
前記ブレーキディスクと前記シャフトの回転変位に応答
して前記ブレーキシューと前記ブレーキディスクとの係
合を緊密化するように機能することを特徴とする請求項
(2)に記載のブレーキ装置。 - (4)前記ブレーキシューと前記ブレーキシューレバー
に係合して、前記ブレーキシューを前記ブレーキディス
クから離間する方向に付勢するスプリング手段が設けら
れていることを特徴とする請求項(3)に記載のブレー
キ装置。 - (5)前記係合手段には可動ポール手段が設けられてお
り、該可動ポール手段は、前記ソレノイドの非作動状態
において、前記コントロールレバーをブレーキ作動位置
に保持することを特徴とする請求項(4)に記載のブレ
ーキ装置。 - (6)前記可動ポール手段を弾性的に支持し、前記コン
トロールレバーと前記可動ポール手段との係合時に該可
動ポール手段に負荷される衝撃を吸収する手段が設けら
れていることを特徴とする請求項(5)に記載のブレー
キ装置。 - (7)シャフトに固定されるブレーキディスクと、対応
するブレーキシューレバーに装着されて前記ブレーキデ
ィスクと係合可能な複数のブレーキシューと、前記ブレ
ーキシューレバーを相互に連結して前記ブレーキシュー
を前記ブレーキディスク方向に付勢するコネクチングロ
ッド−スプリング手段とを有し、前記シャフトの回転制
御に用いられるブレーキ装置であって、 各ブレーキシューレバーに接続されて該ブレーキシュー
レバーを前記ブレーキディスクに対して接近又は離間す
る方向に変位させるコントロールレバーと、 該コントロールレバーと選択的に係合して、前記ブレー
キシューと前記ブレーキディスクとの係合が解除される
ブレーキ解除位置に前記コントロールレバーを離脱可能
に保持する係合手段と、前記コントロールレバーと選択
的に係合して、該コントロールレバーを前記ブレーキシ
ューが前記ブレーキディスクと係合するブレーキ作動位
置に離脱可能に保持するポール手段と、 前記係合手段と前記ポール手段の動作を制御し、前記係
合手段と前記コントロールレバーとの係合及びその解除
、並びに、前記ポール手段と前記コントロールレバーと
の係合及びその解除を実行する駆動手段と、 から構成されることを特徴とするブレーキ装置。 - (8)前記ポール手段は、前記係合手段に旋回可能に設
けられており、前記係合手段が前記コントロールレバー
との係合が解除される位置に変位したときに旋回変位し
て前記コントロールレバーと係合するように構成される
ことを特徴とする請求項(7)に記載のブレーキ装置。 - (9)前記駆動手段は、ソレノイドとスプリング手段と
から成り、該ソレノイド及びスプリング手段は、前記係
合手段に接続されて該係合手段を前記コントロールレバ
ーとの係合位置又はその解除位置に変位させるように構
成されることを特徴とする請求項(8)に記載のブレー
キ装置。 - (10)前記ポール手段と前記コントロールレバーとの
係合時に前記ポール手段に負荷される衝撃を吸収する弾
性手段が設けられていることを特徴とする請求項(9)
に記載のブレーキ装置。 - (11)前記ブレーキシューは、カム手段により前記ブ
レーキシューレバーに装着されており、前記カム手段は
、前記シャフトの回転変位に応答して前記ブレーキシュ
ーと前記ブレーキディスクとの係合を緊密化するように
機能することを特徴とする請求項(10)に記載のブレ
ーキ装置。 - (12)前記カム手段は、前記ブレーキシューを前記ブ
レーキディスクから離間する方向に付勢するスプリング
を有していることを特徴とする請求項(11)に記載の
ブレーキ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/324,078 US4875558A (en) | 1989-03-16 | 1989-03-16 | Safety brake for escalators |
US324078 | 1989-03-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02278025A true JPH02278025A (ja) | 1990-11-14 |
JPH0468489B2 JPH0468489B2 (ja) | 1992-11-02 |
Family
ID=23261972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2066776A Granted JPH02278025A (ja) | 1989-03-16 | 1990-03-16 | ブレーキ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4875558A (ja) |
EP (1) | EP0388299B1 (ja) |
JP (1) | JPH02278025A (ja) |
AT (1) | ATE125776T1 (ja) |
DE (1) | DE69021236T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012528A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Chowa Kogyo Kk | 杭打抜機チャックのブレーキ装置 |
CN112340634A (zh) * | 2019-08-07 | 2021-02-09 | 上海三菱电梯有限公司 | 附加制动器及自动扶梯或自动人行道 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0645430B2 (ja) * | 1988-12-07 | 1994-06-15 | 株式会社日立製作所 | エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター |
US5101937A (en) * | 1991-06-03 | 1992-04-07 | Burrell Michael P | Self centering elevator cable safety brake |
US5203392A (en) * | 1992-03-30 | 1993-04-20 | Anchuan Corporation | Mechanism for controlling the raising and lowering of a door |
US5337878A (en) * | 1993-12-28 | 1994-08-16 | Otis Elevator Company | Assembly and method for adjusting brake force for passenger conveyor emergency brake |
US5899304A (en) * | 1997-05-21 | 1999-05-04 | Daugherty; Jack L. | Motor brake |
KR100319940B1 (ko) * | 1999-06-08 | 2002-01-09 | 장병우 | 승객 수송장치의 보조 브레이크장치 |
US6817453B2 (en) * | 2001-06-25 | 2004-11-16 | Inventio Ag | Remote brake release with clutch |
DE10231534B4 (de) * | 2002-07-11 | 2005-03-10 | System Antriebstechnik Dresden | Doppel-Nothaltebremse für insbesondere getriebelose Aufzugsmaschinen |
US6805224B2 (en) | 2002-12-30 | 2004-10-19 | Inventio Ag | Automated brake torque monitoring system |
EP1778579A4 (en) * | 2004-07-29 | 2009-01-28 | Unovo Inc | LIFT DEVICE WITH REMOVABLE POWER SUPPLY AND CONTROL UNIT |
WO2006094420A1 (de) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Inventio Ag | Backenbremse für einen aufzugsantrieb |
EP1982950A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-22 | Dynatech, Dynamics & Technology, S. L. | Braking system for lifts |
FI120535B (fi) * | 2007-11-12 | 2009-11-30 | Kone Corp | Hissin jarru |
RU2530202C2 (ru) | 2009-06-16 | 2014-10-10 | Отис Элевэйтор Компани | Двухсоленоидный тормоз главного приводного вала эскалатора |
US7950514B1 (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-31 | Kone Corporation | Apparatus and method for variable torque braking of escalators and moving walkways |
US9486933B2 (en) * | 2010-01-12 | 2016-11-08 | Oav Equipment & Tools, Inc. | Band saw with emergency stop device |
ES2378627B1 (es) | 2011-12-14 | 2013-01-23 | Thyssenkrupp Elevator Innovation Center, S.A. | Sistema de frenado para escaleras mecánicas y pasillos móviles. |
WO2013101512A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Schlumberger Canada Limited | Braking systems and methods for a winch drum |
FI125889B (fi) * | 2012-08-24 | 2016-03-31 | Kone Corp | Jarru ja hissijärjestelmä |
CN102889323A (zh) * | 2012-10-26 | 2013-01-23 | 周兴 | 一种圆锥面外抱块式制动器 |
CN105179530B (zh) * | 2015-10-24 | 2018-02-09 | 四川劲兴制动科技有限公司 | 一种圆锥面制动器的制动瓦总成 |
DE102023209569A1 (de) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | Hl Mando Corporation | Feststellbremse |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5026693A (ja) * | 1973-07-09 | 1975-03-19 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1541063A (en) * | 1922-10-26 | 1925-06-09 | Almon E Norris | Brake mechanism |
US1767014A (en) * | 1928-09-14 | 1930-06-24 | Rosenberg Edwin Charles | Brake |
US2491850A (en) * | 1943-10-06 | 1949-12-20 | Victor R Browning & Company In | Braking mechanism |
US2652132A (en) * | 1943-10-06 | 1953-09-15 | Victor R Browning & Company In | Brake mechanism |
US2693866A (en) * | 1950-07-21 | 1954-11-09 | Trombetta Panfilo | Electromagnetically controlled brake |
US3032146A (en) * | 1958-04-01 | 1962-05-01 | Clark Controller Co | Magnetic brakes |
US3017963A (en) * | 1959-11-05 | 1962-01-23 | Rheinstahl Hamburg Stahlbau Eg | Moving stairways, escalators and the like |
US3115956A (en) * | 1960-06-08 | 1963-12-31 | Trombetta Panfilo | Industrial brake |
JPS5028806B1 (ja) * | 1969-10-07 | 1975-09-18 | ||
GB1502616A (en) * | 1974-10-26 | 1978-03-01 | Elliston Evans & Jackson Ltd | Electrically controlled brake |
US4023655A (en) * | 1975-11-21 | 1977-05-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Brake for elevator |
US4132292A (en) * | 1977-07-22 | 1979-01-02 | Jacques Dufresne | Emergency brake |
-
1989
- 1989-03-16 US US07/324,078 patent/US4875558A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-03-14 EP EP90400685A patent/EP0388299B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-14 DE DE69021236T patent/DE69021236T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-14 AT AT90400685T patent/ATE125776T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-03-16 JP JP2066776A patent/JPH02278025A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5026693A (ja) * | 1973-07-09 | 1975-03-19 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012528A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Chowa Kogyo Kk | 杭打抜機チャックのブレーキ装置 |
CN112340634A (zh) * | 2019-08-07 | 2021-02-09 | 上海三菱电梯有限公司 | 附加制动器及自动扶梯或自动人行道 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69021236D1 (de) | 1995-09-07 |
ATE125776T1 (de) | 1995-08-15 |
JPH0468489B2 (ja) | 1992-11-02 |
EP0388299A2 (en) | 1990-09-19 |
US4875558A (en) | 1989-10-24 |
DE69021236T2 (de) | 1996-04-18 |
EP0388299A3 (en) | 1992-02-26 |
EP0388299B1 (en) | 1995-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02278025A (ja) | ブレーキ装置 | |
USRE36034E (en) | Disk brake for elevator | |
JP3614221B2 (ja) | エレベータ巻上機用ブレーキ装置 | |
JP2008143706A (ja) | エレベータ装置においてエレベータケージの保持および制動を行うためのブレーキ装置、およびエレベータ装置の保持および制動の方法 | |
US4531617A (en) | Overspeed safety braking device | |
CN103459290A (zh) | 电梯制动系统 | |
JPH0742070B2 (ja) | エスカレ−タの主軸ブレ−キ装置 | |
JP2001355659A (ja) | エレベーター駆動装置用ディスクブレーキ | |
EP0641950B1 (en) | Disc brake for elevator | |
US10329120B2 (en) | Elevator overspeed governor | |
JPS6024332B2 (ja) | 機械的作動デイスクブレ−キ | |
KR930005898A (ko) | 권상 견인기 | |
KR830001527A (ko) | 드럼브레이크 | |
FI94949C (fi) | Menetelmä ja laitteisto hissin tarrauslaitteen laukaisemiseksi | |
US4570758A (en) | Manual control for releasably holding a spring applied/electrically released brake disengaged | |
GB2156922A (en) | Disc brakes | |
JP2000211841A (ja) | エレベ―タ装置の動きを停止させる装置 | |
KR940003828A (ko) | 권상견인기의 유전제어장치 | |
US5570758A (en) | Lifting apparatus, in particular a lifting platform | |
GB1052707A (ja) | ||
US3559773A (en) | Brake and automatic speed limiter arrangement | |
JPS56116932A (en) | Mechanical disc brake | |
US3374867A (en) | Automatic device for taking up wear in the linings of brakes | |
US5193653A (en) | Mechanically actuated brake with automatic adjustment | |
JPS60255552A (ja) | 電動アクチユエータ |