[go: up one dir, main page]

JPH0227533A - レーザダイオード駆動装置 - Google Patents

レーザダイオード駆動装置

Info

Publication number
JPH0227533A
JPH0227533A JP63177084A JP17708488A JPH0227533A JP H0227533 A JPH0227533 A JP H0227533A JP 63177084 A JP63177084 A JP 63177084A JP 17708488 A JP17708488 A JP 17708488A JP H0227533 A JPH0227533 A JP H0227533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
semiconductor laser
signal
output
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63177084A
Other languages
English (en)
Inventor
Choji Yamazaki
兆司 山崎
Yasunari Terayama
寺山 康徳
Toshiaki Iimura
飯村 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63177084A priority Critical patent/JPH0227533A/ja
Priority to EP89908248A priority patent/EP0381768B1/en
Priority to AT89908248T priority patent/ATE111628T1/de
Priority to PCT/JP1989/000703 priority patent/WO1990001206A1/ja
Priority to DE68918262T priority patent/DE68918262T2/de
Priority to US07/488,140 priority patent/US5835476A/en
Publication of JPH0227533A publication Critical patent/JPH0227533A/ja
Priority to KR90700553A priority patent/KR0140695B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光ディスク、特に書き込み型の光ディスク
に対してレーザビームを照射する際に有用なレーザダイ
オード駆動装置に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明のレーザダイオード駆動装置は、特に、追記型、
又は書き換え型の光ディスクに対して照射される半導体
レーザダイオードのレーザパワーをコントロールする回
路装置に関するものであって、レーザパワー出力を検出
するディテクタと、このディテクタの出力信号を基準信
号と比較する比較手段と、比較手段の出力として得られ
た信号を記録データによって変調する変調手段を備えて
いる。
変調手段は半導体レーザダイオードの出力パワーをコン
トロールするA P C(Automatic Pow
erControl)回路内に挿入されているため、半
導体レーザダイオードの発光特性が異なるときでも記録
に必要とするレーザパワーを自動的に最適値となるよう
に設定することが可能になり、半導体レーザダイオード
の使用特性、及び温度範囲を広くすることが可能になる
〔従来の技術〕
オーディオデータや、ビデオ信号等が記録されている再
生専用の光ディスクの場合は、光ディスクの記録情報を
読み出すために照射するレーザビームのパワーは比較的
小さく、このレーザパワー出力は成る基準レベルの範囲
内にあれば再生特性に格段の劣化が起こることはない。
しかしながら、最近、急ピッチで実用化されている記録
型の光ディスクの場合は、レーザノくワーが再生時より
も7〜lO倍近くアップすると同時に、光ディスクの記
録媒体の性質によって記録時に照されるレーザパワーの
最適値が狭い範囲に限定される。
すなわち、レーザパワーが高くなり過ぎると。
光デイスク面におけるドツトの大きさ、及びその形状が
所定の寸法と著しく異なったものになり。
エラーレートの劣化や、クロストークの要因となる。
又、レーザパワーが低下すると記録面の温度が所定の記
録温度まで達成しないため、記録データの品質を損なう
ことになる。
第4図は従来から使用されているレーザパワーをコント
ロールするA20回路の概要図を示したもので、1は追
記型、又は書き換え型の光ディスク、−点鎖線で囲った
2の部分は光ディスクlにレーザビームを照射するため
の光学ヘッドを示す。
この光学ヘッド2には半導体レーザダイオード3が設け
られており、その出射光がビームスプリッタBS及び対
物レンズLを介して光ディスクlの記録面に照射され、
又、半導体レーザダイオード3のバックビームはモニタ
用のディテクタ4によって検出されている。
5はディテクタ4で検出されたレーザパワーの電気信号
を増幅するアンプ、6は基準信号El。
E2.E、が選択的に入力されている比較手段、7はフ
ィルタ、8は比較手段の出力に記録データ信号を加算す
る加算回路、9は半導体レーザダイオード3を駆動する
ドライブ回路を示す。
加算回路8には記録時には一定の振幅された記録データ
Eoが供給され、半導体レーザダイオード2に流す電流
と記録データを加算して供給するようにしているφ 光ディスクlは、例えば、追記型の光ディスクの場合、
記録面に温度上昇によって合金化するアモル7ラス半導
体材料(Sb?5be3 、BfzTe3)が層構造で
記録面を形成している。
したがって、光ディスクを回転しながら照射しているレ
ーザビームをデータに基づいてオン・オフ制御すると、
レーザビームが照射されたところは温度が急上昇して、
その記録面が合金化されて反射率が高くなる。
この場合、レーザビームの照射パワーはディテクタ4に
よって検出され、この検出信号が1例えば記録時の基準
電圧E1 と比較手段6で比較されているから、照射レ
ーザパワーが低下すると比較手段6の出力が大きくなり
、ドライブ回路9の出力電流も大きくなるようにする。
その結果、記録に最適なレーザパワーを基準電圧E1に
よって設定し、温度変化や経年変化があっても照射レー
ザビームのパワーを一定にすることができる。
なお、読み出し時に基準電圧E2が選択され、レーザパ
ワーを読み取りに必要なレーザパワーとなるように低下
し、さらに消去用のレーザパワーを出力するために基準
電圧E3が選択されることによって記録データを消去す
るような大出力のレーザパワーが供給されるようになさ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したようなA20回路によると、半導体レーザダイ
オード3の発光出力特性が、例えば第5図の特性Aに示
すような場合は、記録時に最適なレーザパワーとしてP
a となるような駆動電流i[が得られるように基準電
圧E1を設定し、比較手段6から得られる最適のバイア
ス電流IDC(A)がデータと共に、ドライブ回路9に
供給され、すなわち、このときに半導体レーザダイオー
ド3の駆動電流としてはiAに示すような変調電流を供
給すればよい。
しかしながら、このようなA20回路において、半導体
レーザダイオードの発光出力特性が第5図のBに示すよ
うな特性であると、Ar0回路の比較手段6から大きな
バイアス電流Ioc(B)が出力されることになり、そ
の結果、ドライブ回路9に供給される駆動電流は1Bに
示すようになり、そのピーク電流iuによって一応、レ
ーザパワーのピーク値はPo となるようにコントロー
ルされる。
しかしながら、この場合は駆動電流iBのボトム値の電
流はIL2となり、半導体レーザダイオードのスレッシ
ョルド電流lthより高くなる。
そうすると、レーザパワーの出力のピーク値はPo と
されているがデータのす7MRnMにもPI となるよ
うなレーザパワーが記録面に照射されることになり、記
録面のドツトが形成されない領域の温度が上昇する。そ
のため、記録データの品質が著しく劣化する。
又、この場合は半導体レーザダイオードに少なくともI
oc(B)以上の電流が常に流れることになって半導体
レーザダイオードの寿命を短くすることになる。
そこで、データEaの振幅値のビーク−ピーク値IDP
をI op> I t+ −I thとなるように大き
くすることが考えられるが、このような設定にすると、
半導体レーザダイオードが特性Aの場合にIoc(バイ
アス電流)が0のときでも、そのピーク値が最適のレー
ザパワーPoを超えることになり、A20回路として動
作させることができないという問題がある。
したがって、従来のA20回路の場合は半導体レーザダ
イオードの発光特性が成る範囲内にあるものしか使用す
ることができず、光学ヘッドを製造する際にこの点で制
約を受けることになる。
又、光デイスク記録再生装置に使用しているときでも、
温度変化、又は経年変化によって半導体レーザダイオー
ドの発光特性が変化すると、特に記録時の特性が劣化し
、最悪の場合が記録時のモードでデータが消去されると
いう問題が発生する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる問題点にかんがみてなされたもので、
光ディスクに照射するレーザビームの出力パワーをモニ
タするディテクタと、このディテクタの出力信号と基準
信号を比較する手段と。
この比較手段より得られた信号を直接記録データによっ
て変調する変調手段を備え、この変調手段によって断続
された信号及び所定のバイアス信号を加算したものを半
導体レーザダイオードのドライブ回路に入力して、半導
体レーザダイオードを駆動するように構成したものであ
る。
〔作用〕
記録に必要とされるレーザパワー出力が、A20回路の
サーボルーズ内に設けられている変調手段の出力から得
られるようになされているため、半導体レーザダイオー
ドの発光出力特性に応じて十分な振幅の駆動電流を供給
し、かつ、この駆動信号を記録データによって断続する
ことができるようになる。
〔実施例〕
第1図は本発明のレーザダイオード駆動装置のブロック
図を示したもので、第4図と同様に、lは例えば書き込
み型の光ディスク、2は光学ヘッド、3は半導体レーザ
ダイオード、4はモニタ用のディテクタ、5はアンプ、
6は比較手段、7はフィルタ、8は加算回路、9はドラ
イブ回路を示す。
10は少なくとも記録用の基準信号E!、読み出し用の
基準信号E2.及び消去用の基準信号E3を選択し、光
デイスク記録再生装置の動作モードに応じて所望のレー
ザパワーが得られるようにするモードスイッチを示す。
又、11は比較手段6より得られた信号を記録データE
Dによって断続する変調手段を示し、例えば、データの
“1n  O“でオン、又はオフするようなスイッチン
グ回路とすることができる。
又、12はバイアス回路を示し、このバイアス回路12
は半導体レーザダイオードに供給される駆動信号のボト
ム値が半導体レーザダイオードのスレッシ画ルド電流f
th(スレッショルド電流以下では発光出力がほぼOに
なる)以下となるように設定するものであるが、後述す
るように必ずしも必要とするものではない、(0バイア
スでもよい) 続いて、本発明の動作を第2図の波形図を参照して説明
する。
光デイスク記録再生装置が記録モードとされ、半導体レ
ーザダイオード3の最適記録レーザパワーのピーク値が
例えばPoであるとすると、記録時の基準信号Elは、
記録電流i (mA)のピーク値が1[どなるように設
定されている。
すなわち、半導体レーザダイオード3のバックビームを
ディテクタ4によって検出し、その検出信号をフィルタ
7によって積分したときの値(ピーク値)と基準信号E
1の差がこの記録電流i1となるように設定される。
そして、この記録電流i【は変調手段11において記録
データEDで断続され、加算回路8においてバイアス電
流IDeと加算される。そして、この駆動信号i^がド
ライブ回路9を介して半導体レーザダイオード3に供給
されている。その結果、発光出力となるレーザパワーは
PI に示すように変化し、この記録時のレーザパワー
PIがピーク値となった位置で記録面の温度が急上昇し
て記録ドツトが形成される。
このようなA20回路の動作において、今、温度変化、
又は他の半導体レーザ・ダイオードを使用した場合のよ
うに発光出力特性がBに示すように変化すると、ディテ
クタ4で検出した信号をアンプ5及びフィルタ7で取り
出した出力が減少し、比較手段6の出力信号が増加する
そして、この比較手段6の出力信号が変調手段11によ
って断続され、バイアス電流Iocが加算されて、その
ピーク値がix+とされドライブ回路9に供給される。
このA20回路のループ制御によってレーザパワーの最
適ビーク出力PG となるようなピーク値を有する駆動
信号18が形成される。
この駆動信号I8は、そのビーク−ピーク値IDPがA
20回路によって制御されているため、そのボトム値は
半導体レーザダイオードのスレッショルド電流ithよ
り小さいから、レーザパワーは完全にオン・オフ制御さ
れることになり、記録面に形成される記録ドツトの寸法
、及び形状も所定の大きさにすることができる。
第3図は上記したようなA20回路の具体的な回路例を
示したもので、TIは基準信号E「が入力されている端
子、T2はバイアス電流IDCを設定する信号の入力端
子、20は記録データ又は消去データ(消去期間)を出
力する信号源、30は半導体レーザダイオード3の変調
器を示す、この変調器30の差動的に接続されているト
ランジスタQ2.Q3には信号源から相補的な信号が供
給され、交互にオン・オフ制御されるが、トランジスタ
Q2がオフ時のときにも、トランジスタQ1を介して一
定のバイアス電流Iocが半導体レーザダイオード3に
供給されている。
モニタ用のディテクタ4となる半導体素子の出力は演算
増幅器A2によって所定のレベルに増幅され、比較手段
を構成する演算増幅器AIの逆相入力端子に接続されて
いる。
演算増幅器AIの正相入力端子には半導体レーザダイオ
ードの発光出力パワーを設定する基準信号E、が供給さ
れ、この比較手段の出力によってトランジスタQ4の電
流がコントロールされ、変調器30のトランジスタQ/
2 、Qsのコレクタ電流、つまり、半導体レーザダイ
オード3の駆動信号となるオン・オフ電流のビーク−ピ
ーク値をコントロールしている。
又、演算増幅器A!は抵抗Rl +コンデンサc1によ
ってフィードバック回路が付加されており、出力信号の
高域信号成分(データ信号成分)を除去するようにして
いる。
なお、バイアス電流rpcを供給する回路は、例えば、
変調器30が高スルーレースのスイッチング特性を有す
るときや、きわめて低いスレッショルド電流の半導体レ
ーザ素子が使用されるときは省略してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のレーザダイオード駆動装
置は、APC回路ループ内に半導体レーザダイオードを
駆動する電流の変調手段が設けられているので、半導体
レーザダイオードの発光出力特性のバラツキを広い範囲
でカバーすることができ、使用できる半導体レーザダイ
オードの特性(スペック)を緩和することでできると同
時に、その使用温度範囲を広くすることができる。
その結果、レーザダイオードの使用可能な寿命を永くす
るという効果がある。
比較手段、9はドライブ回路、El、E2.E3は基準
信号を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体レーザダイオー
ドの駆動装置のブロック図、第2図は第1図の動作波形
図、第3図は本発明の具体例を示す回路図、第4図は従
来のAPC回路のブロック図、第5図は第4図の動作波
形図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザダイオードのレーザ出力光を検出するモニタ用の
    ディテクタと、該モニタ用のディテクタの出力信号と、
    レーザパワー設定信号を比較する比較手段と、該比較手
    段の出力を記録信号によって変調する変調手段と、この
    変調手段の出力によって前記レーザダイオードを駆動す
    る駆動手段を備えていることを特徴とするレーザダイオ
    ード駆動装置。
JP63177084A 1988-07-18 1988-07-18 レーザダイオード駆動装置 Pending JPH0227533A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177084A JPH0227533A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 レーザダイオード駆動装置
EP89908248A EP0381768B1 (en) 1988-07-18 1989-07-12 Laser diode driving apparatus
AT89908248T ATE111628T1 (de) 1988-07-18 1989-07-12 Laserdioden-regelvorrichtung.
PCT/JP1989/000703 WO1990001206A1 (en) 1988-07-18 1989-07-12 Laser diode driving apparatus
DE68918262T DE68918262T2 (de) 1988-07-18 1989-07-12 Laserdioden-regelvorrichtung.
US07/488,140 US5835476A (en) 1988-07-18 1989-07-12 Laser diode driving apparatus
KR90700553A KR0140695B1 (en) 1988-07-18 1990-03-15 Laser diode driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177084A JPH0227533A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 レーザダイオード駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227533A true JPH0227533A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16024848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177084A Pending JPH0227533A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 レーザダイオード駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5835476A (ja)
EP (1) EP0381768B1 (ja)
JP (1) JPH0227533A (ja)
KR (1) KR0140695B1 (ja)
AT (1) ATE111628T1 (ja)
DE (1) DE68918262T2 (ja)
WO (1) WO1990001206A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494309B1 (ko) * 1997-06-10 2005-08-17 디지털 비디오 시스템스 인코퍼레이션 레이저다이오드자동이상유무확인장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136569A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 International Business Machines Corporation Optical disk recorder for diverse media types and having a predetermined initialization or start-up procedure
JP3368908B2 (ja) * 1991-07-24 2003-01-20 松下電器産業株式会社 光磁気ディスク記録再生装置
JPH10247329A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp 半導体装置及びこれを含む光ピックアップ光学系ユニット及びこれを含む光ピックアップ装置
JPH11144255A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Sony Corp 光情報再生装置及び光情報再生方法
KR100520038B1 (ko) * 1999-01-14 2005-10-10 엘지전자 주식회사 광 픽업의 레이저 다이오드 제어장치
JP2002100044A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sony Corp 光記録装置およびそれにおけるレーザパワー制御方法
US7346086B2 (en) * 2004-04-02 2008-03-18 Videojet Technologies, Inc. Apparatus for monitoring the operating status of a laser
US7612894B2 (en) * 2006-07-18 2009-11-03 Lockheed Martin Corporation Fiber laser for ultrasonic testing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286292A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザダイオ−ド駆動回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687239A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing device
JPS60247836A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Nippon Gakki Seizo Kk 光学式情報再生装置
JPH0821173B2 (ja) * 1984-07-27 1996-03-04 松下電器産業株式会社 半導体レ−ザ駆動回路
JPS6190539A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Olympus Optical Co Ltd 光出力安定化装置
JPH0743841B2 (ja) * 1985-06-25 1995-05-15 シャープ株式会社 半導体レ−ザ駆動方法
JP2557830B2 (ja) * 1985-10-16 1996-11-27 シャープ株式会社 光学的記録再生装置における光量制御装置
US4843604A (en) * 1985-10-16 1989-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Beam controller for magneto-optical disc memory system
US4811329A (en) * 1986-06-06 1989-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical head with laser having particular source of driving current
JPH07111782B2 (ja) * 1986-08-13 1995-11-29 ソニー株式会社 光デイスクの記録再生装置
NL8602303A (nl) * 1986-09-12 1988-04-05 Philips Nv Werkwijze voor het in pulsmode aansturen van een halfgeleiderlaser, aanstuurinrichting voor een halfgeleiderlaser en laserschrijfapparaat voorzien van een dergelijke aanstuurinrichting.
JPS63205819A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録装置
JPS643818A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Teac Corp Optical recording and reproducing device
JPH06289248A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sumitomo Cement Co Ltd 光素子用光ファイバ固定補助具、および固定方法
JP3007242B2 (ja) * 1993-06-04 2000-02-07 有限会社アスプ 雪庇発生防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286292A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザダイオ−ド駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494309B1 (ko) * 1997-06-10 2005-08-17 디지털 비디오 시스템스 인코퍼레이션 레이저다이오드자동이상유무확인장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE68918262D1 (de) 1994-10-20
EP0381768B1 (en) 1994-09-14
EP0381768A4 (en) 1992-01-02
US5835476A (en) 1998-11-10
EP0381768A1 (en) 1990-08-16
KR0140695B1 (en) 1998-06-01
WO1990001206A1 (en) 1990-02-08
KR900702516A (ko) 1990-12-07
DE68918262T2 (de) 1995-05-18
ATE111628T1 (de) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796250A (en) Optical recording and reproducing apparatus including a disc extraction area for power setting a laser
EP0144436A1 (en) Optical recording and reproducing apparatus
EP2033188B1 (en) Reading device and reading method for an optical data recording medium
JPH034970B2 (ja)
US4819242A (en) Semiconductor laser driver circuit
KR920010019B1 (ko) 반도체 레이저 구동장치
JPH0227533A (ja) レーザダイオード駆動装置
KR20010072820A (ko) 레이저 파워 제어 장치 및 광 디스크 장치
JPH0427610B2 (ja)
JP2706262B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH0963093A (ja) レーザ光出力制御回路
JPH0656669B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
US7742371B2 (en) Information recording/reproducing device, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing program
JPH09115167A (ja) レーザ光出力制御回路
JPH0636501Y2 (ja) 記録可能な光ディスクの記録再生装置
JPH0746438B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH1083536A (ja) 情報記録再生装置
JP2733969B2 (ja) レーザパワー制御装置
KR0119889B1 (ko) 광픽업의 자동 레이저파워 제어장치
JPH02297731A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3898209B2 (ja) 光情報記録方式
JPH1166565A (ja) 光学ディスク装置
JP3092758B2 (ja) 光デイスク記録再生装置
JPH06338073A (ja) 半導体レーザパワー制御装置及びこれに用いる光ディスク
JPH03156740A (ja) 発光素子駆動装置