JPH0227507Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0227507Y2 JPH0227507Y2 JP10313884U JP10313884U JPH0227507Y2 JP H0227507 Y2 JPH0227507 Y2 JP H0227507Y2 JP 10313884 U JP10313884 U JP 10313884U JP 10313884 U JP10313884 U JP 10313884U JP H0227507 Y2 JPH0227507 Y2 JP H0227507Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chevron
- housing
- protrusion
- locking
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は電気接続端子を収容する雌ハウジング
及び雄ハウジングからなるコネクタのロツク構造
に関する。
及び雄ハウジングからなるコネクタのロツク構造
に関する。
従来、電気接続端子を収容するコネクタのロツ
ク構造としては、例えば第2図又は第3図に示さ
れるようなものが知られている。すなわち、 第2図に示されるものは雌ハウジングFの雄ハ
ウジングMが嵌合される前端部外壁に可撓性のロ
ツク片aが形成されており、このロツク片aに設
けられた係止孔a′に雄ハウジングMの外壁に突設
させた係止突起bを係止させることにより雌ハウ
ジングFと雄ハウジングMの嵌合ロツクを行なわ
せるものである。又、第3図に示されるものは雌
ハウジングFの雄ハウジングMが嵌合される前端
部外壁にロツク突起cが形成されており、このロ
ツク突起cに雄ハウジングMの外壁に突設させた
可撓性係止突起dの係止部d′を係止させることに
より雌ハウジングFと雄ハウジングMの嵌合ロツ
クを行なわせるものである。
ク構造としては、例えば第2図又は第3図に示さ
れるようなものが知られている。すなわち、 第2図に示されるものは雌ハウジングFの雄ハ
ウジングMが嵌合される前端部外壁に可撓性のロ
ツク片aが形成されており、このロツク片aに設
けられた係止孔a′に雄ハウジングMの外壁に突設
させた係止突起bを係止させることにより雌ハウ
ジングFと雄ハウジングMの嵌合ロツクを行なわ
せるものである。又、第3図に示されるものは雌
ハウジングFの雄ハウジングMが嵌合される前端
部外壁にロツク突起cが形成されており、このロ
ツク突起cに雄ハウジングMの外壁に突設させた
可撓性係止突起dの係止部d′を係止させることに
より雌ハウジングFと雄ハウジングMの嵌合ロツ
クを行なわせるものである。
しかし、かかる従来のロツク構造においては、
雌ハウジングFと雄ハウジングMに形成されるロ
ツク片や係止突起等のロツク部は夫々相対応する
位置に形成される構造となつているため、雌ハウ
ジングFと雄ハウジングMとの嵌合ロツクに際し
て各々のハウジングの方向性はロツク部が相対向
する一方向のみに限定されていた。
雌ハウジングFと雄ハウジングMに形成されるロ
ツク片や係止突起等のロツク部は夫々相対応する
位置に形成される構造となつているため、雌ハウ
ジングFと雄ハウジングMとの嵌合ロツクに際し
て各々のハウジングの方向性はロツク部が相対向
する一方向のみに限定されていた。
従つて雌ハウジングFと雄ハウジングMの嵌合
ロツクを行なうに際しては、各々のハウジングの
ロツク部の位置を確認したのち、各々のロツク部
を相対向させる動作を必要とし不便であると共
に、特に暗所あるいは盲作業での雌、雄ハウジン
グ相互の嵌合ロツクに際しては各々のロツク部の
確認ができないため、迅速な嵌合作業が困難であ
るという問題点があつた。
ロツクを行なうに際しては、各々のハウジングの
ロツク部の位置を確認したのち、各々のロツク部
を相対向させる動作を必要とし不便であると共
に、特に暗所あるいは盲作業での雌、雄ハウジン
グ相互の嵌合ロツクに際しては各々のロツク部の
確認ができないため、迅速な嵌合作業が困難であ
るという問題点があつた。
本考案は従来のコネクタのロツク構造のかかる
問題点に着目してなされたもので、雌ハウジング
Fと雄ハウジングMをどの方向から嵌合しても容
易にロツクし得る、すなわち嵌合に際して方向性
のないロツク構造を提供することを目的とする。
問題点に着目してなされたもので、雌ハウジング
Fと雄ハウジングMをどの方向から嵌合しても容
易にロツクし得る、すなわち嵌合に際して方向性
のないロツク構造を提供することを目的とする。
以下に本考案を実施例に示す添付の図面に基づ
いて説明する。
いて説明する。
第1図aは本考案のコネクタのロツク構造を具
備する雄ハウジングMの概略斜視図、第1図bは
第1図aの底面図、第1図cは第1図aの雄ハウ
ジングMのロツク構造と共に本考案のロツク構造
を具備する雌ハウジングFの平面図、第1図dは
第1図cのA−A断面図を示す。
備する雄ハウジングMの概略斜視図、第1図bは
第1図aの底面図、第1図cは第1図aの雄ハウ
ジングMのロツク構造と共に本考案のロツク構造
を具備する雌ハウジングFの平面図、第1図dは
第1図cのA−A断面図を示す。
本考案のコネクタのロツク構造は第1図aに示
されるように、筒状雄ハウジングMのハウジング
壁1の前端部1a周縁に複数個の連続した山形溝
2を形成すると共に、山形溝2と同数の係止孔3
をハウジング1の周壁に等間隔に穿設して形成さ
れたロツク係止部と、第1図dに示されるように
筒状雌ハウジングFのハウジング壁4の内壁面後
端部4′に山形突設部5を形成させると共に、ハ
ウジング壁4の内壁面に突起6を突設して形成さ
れたロツク突起部とからなり、雄ハウジングMと
雌ハウジングFとを嵌合させた際、雌ハウジング
Fの山形突設部5が雄ハウジングMの連続した山
形溝2の何れかに係合すると同時に雌ハウジング
Fの突起6が雄ハウジングMの複数個の係止孔3
の何れかに係止されることによりロツクが達成さ
れる構造となつている。
されるように、筒状雄ハウジングMのハウジング
壁1の前端部1a周縁に複数個の連続した山形溝
2を形成すると共に、山形溝2と同数の係止孔3
をハウジング1の周壁に等間隔に穿設して形成さ
れたロツク係止部と、第1図dに示されるように
筒状雌ハウジングFのハウジング壁4の内壁面後
端部4′に山形突設部5を形成させると共に、ハ
ウジング壁4の内壁面に突起6を突設して形成さ
れたロツク突起部とからなり、雄ハウジングMと
雌ハウジングFとを嵌合させた際、雌ハウジング
Fの山形突設部5が雄ハウジングMの連続した山
形溝2の何れかに係合すると同時に雌ハウジング
Fの突起6が雄ハウジングMの複数個の係止孔3
の何れかに係止されることによりロツクが達成さ
れる構造となつている。
上記の構造において、雄ハウジングMに形成さ
れる山形溝2は図示ではハウジング壁1の前端部
1aの周縁に4個形成されているが2個以上の複
数個とすることができる。ただし、山形溝2は等
間隔に連続して形成される必要があり、図示の場
合90゜の水平角度をもつて等間隔に形成されてい
る。
れる山形溝2は図示ではハウジング壁1の前端部
1aの周縁に4個形成されているが2個以上の複
数個とすることができる。ただし、山形溝2は等
間隔に連続して形成される必要があり、図示の場
合90゜の水平角度をもつて等間隔に形成されてい
る。
この山形溝2の形成により隣接する山形溝2,
2間のハウジング壁前端部1aの周縁に山形の突
設部2aが形成される。この突設部2aは雌ハウ
ジングFの山形突設部5が衝突した場合、突設部
2aの左右何れかの山形溝2に山形突設部5を誘
導して滑り込み易いようにその先端部が山形又は
円弧状に形成される。又、山形溝2の形状、大き
さは雌ハウジングFの山形突設部5が密接に係合
し得るようにほぼ同様の形状、大きさに形成され
る。
2間のハウジング壁前端部1aの周縁に山形の突
設部2aが形成される。この突設部2aは雌ハウ
ジングFの山形突設部5が衝突した場合、突設部
2aの左右何れかの山形溝2に山形突設部5を誘
導して滑り込み易いようにその先端部が山形又は
円弧状に形成される。又、山形溝2の形状、大き
さは雌ハウジングFの山形突設部5が密接に係合
し得るようにほぼ同様の形状、大きさに形成され
る。
次に雄ハウジングMのハウジング壁1に穿設さ
れる係止孔3は、雌ハウジングFの山形突設部5
が雄ハウジングMのどの山形溝2に係合した場合
にも雌ハウジングFの突起6が係止し得るように
山形溝2と同数周設される。係止孔3の形成位置
は山形溝2に山形突設部5が係合された場合に突
起6が係止し得る位置であればよく、雌ハウジン
グFに形成される山形突設部5と突起6の相対位
置に対応して定められる。図示の場合4個の山形
溝2に対応して4個の係止孔3が等間隔に穿設さ
れ、又雌ハウジングFの山形突設部5と突起6の
水平取付角度が90゜に形成(第1図c参照)され
ているのに対応して、山形溝2と90゜の水平角度
になる位置、結局山形溝2と同一軸線上のハウジ
ング壁1に夫々4個穿設されている。
れる係止孔3は、雌ハウジングFの山形突設部5
が雄ハウジングMのどの山形溝2に係合した場合
にも雌ハウジングFの突起6が係止し得るように
山形溝2と同数周設される。係止孔3の形成位置
は山形溝2に山形突設部5が係合された場合に突
起6が係止し得る位置であればよく、雌ハウジン
グFに形成される山形突設部5と突起6の相対位
置に対応して定められる。図示の場合4個の山形
溝2に対応して4個の係止孔3が等間隔に穿設さ
れ、又雌ハウジングFの山形突設部5と突起6の
水平取付角度が90゜に形成(第1図c参照)され
ているのに対応して、山形溝2と90゜の水平角度
になる位置、結局山形溝2と同一軸線上のハウジ
ング壁1に夫々4個穿設されている。
次に雌ハウジングFに形成される山形突設部5
は前述のように雄ハウジングMの山形溝2とほぼ
同一形状、大きさに形成され、その先端部5aの
形状も前述した山形溝2,2間の突設部2aと同
様山形又は円弧状に形成される。又、山形突設部
5及び突起6のハウジング内壁面からの突設高さ
は雄ハウジングMの山形溝2及び係止孔3に夫々
十分に係合し得る高さに形成され、さらに突起6
の幅Wは係止孔3に係止し得る幅に形成される。
しかして山形突設部5及び突起6は図示のように
夫々1個形成されれば十分であるが必要に応じ山
形溝2及び係止孔3に対応して複数個形成されて
もよい。
は前述のように雄ハウジングMの山形溝2とほぼ
同一形状、大きさに形成され、その先端部5aの
形状も前述した山形溝2,2間の突設部2aと同
様山形又は円弧状に形成される。又、山形突設部
5及び突起6のハウジング内壁面からの突設高さ
は雄ハウジングMの山形溝2及び係止孔3に夫々
十分に係合し得る高さに形成され、さらに突起6
の幅Wは係止孔3に係止し得る幅に形成される。
しかして山形突設部5及び突起6は図示のように
夫々1個形成されれば十分であるが必要に応じ山
形溝2及び係止孔3に対応して複数個形成されて
もよい。
次に本考案のロツク構造の作用について説明す
る。
る。
内部の図示しない端子収容室に電線付端子を収
容した雌ハウジングFの前端開口部4aに、同様
に電線付端子を収容した雄ハウジングMをその先
端部1aから方向性を問わず任意に挿入する。挿
入により雄ハウジングMの山形溝2と雌ハウジン
グFの山形突設部5がハウジングの軸線上で一致
した場合はその侭円滑に嵌合ロツクが行なわれる
が、山形溝2と山形突設部5とが軸線上で一致せ
ず、山形突設部5の先端部5aに山形溝2,2間
の突設部2aが衝接した場合でも山形突設部5の
先端部5aは山形溝2の傾斜面2bを滑動して突
設部2aの左右何れかの山形溝2に山形突設部5
が係合され、それと同時に突起6も係止孔3の何
れかに係止される。従つて、雄ハウジングMは何
れの方向から雌ハウジングFに挿入されても容易
に嵌合ロツクが達成される。
容した雌ハウジングFの前端開口部4aに、同様
に電線付端子を収容した雄ハウジングMをその先
端部1aから方向性を問わず任意に挿入する。挿
入により雄ハウジングMの山形溝2と雌ハウジン
グFの山形突設部5がハウジングの軸線上で一致
した場合はその侭円滑に嵌合ロツクが行なわれる
が、山形溝2と山形突設部5とが軸線上で一致せ
ず、山形突設部5の先端部5aに山形溝2,2間
の突設部2aが衝接した場合でも山形突設部5の
先端部5aは山形溝2の傾斜面2bを滑動して突
設部2aの左右何れかの山形溝2に山形突設部5
が係合され、それと同時に突起6も係止孔3の何
れかに係止される。従つて、雄ハウジングMは何
れの方向から雌ハウジングFに挿入されても容易
に嵌合ロツクが達成される。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案のコネクタ
のロツク構造によれば雌、雄ハウジングの嵌合に
際してハウジングの方向性がなく全方向での嵌合
が可能となるから、雌ハウジングと雄ハウジング
のロツク部を夫々確認して合せる不便さがなくな
り、従つて暗所や盲作業での雌、雄ハウジングの
嵌合ロツクも容易になし得る利点が得られる。
のロツク構造によれば雌、雄ハウジングの嵌合に
際してハウジングの方向性がなく全方向での嵌合
が可能となるから、雌ハウジングと雄ハウジング
のロツク部を夫々確認して合せる不便さがなくな
り、従つて暗所や盲作業での雌、雄ハウジングの
嵌合ロツクも容易になし得る利点が得られる。
第1図aは本考案のコネクタのロツク構造を具
備する雄ハウジングMの概略斜視図、第1図bは
第1図aの底面図、第1図cは第1図aの雄ハウ
ジングMのロツク構造と共に本考案のロツク構造
を具備する雌ハウジングFの平面図、第1図dは
第1図cのA−A断面図を示す。第2図及び第3
図は従来のコネクタのロツク構造の斜視図を示
す。 1……ハウジング壁、2……山形溝、3……係
止孔、4……ハウジング壁、5……山形突設部、
6……突起。
備する雄ハウジングMの概略斜視図、第1図bは
第1図aの底面図、第1図cは第1図aの雄ハウ
ジングMのロツク構造と共に本考案のロツク構造
を具備する雌ハウジングFの平面図、第1図dは
第1図cのA−A断面図を示す。第2図及び第3
図は従来のコネクタのロツク構造の斜視図を示
す。 1……ハウジング壁、2……山形溝、3……係
止孔、4……ハウジング壁、5……山形突設部、
6……突起。
Claims (1)
- 筒形雄ハウジングのハウジング壁前端部周縁に
複数個の連続した山形溝を形成すると共に該山形
溝と同数の係止孔を該雄ハウジングの周壁に等間
隔に穿設したロツク係止部と、筒形雌ハウジング
のハウジング内壁面後端部に前記山形溝と係合す
る山形突設部を形成すると共に前記係止孔に係止
する突起を該雌ハウジング内壁面に突設したロツ
ク突起部とから成り、該ロツク突起部を前記ロツ
ク係止部に係合させることを特徴とするコネクタ
のロツク構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10313884U JPS6119982U (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | コネクタのロツク構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10313884U JPS6119982U (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | コネクタのロツク構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6119982U JPS6119982U (ja) | 1986-02-05 |
JPH0227507Y2 true JPH0227507Y2 (ja) | 1990-07-25 |
Family
ID=30662532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10313884U Granted JPS6119982U (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | コネクタのロツク構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6119982U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014232589A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007060573B4 (de) * | 2007-12-15 | 2010-02-25 | Lumberg Connect Gmbh | Steckverbinder für Photovoltaikanschlusskabel |
-
1984
- 1984-07-10 JP JP10313884U patent/JPS6119982U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014232589A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6119982U (ja) | 1986-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5425650A (en) | Inclined engagement prevention structure for connector | |
US3980385A (en) | Electrical connector | |
US4477022A (en) | Polarizing and latch arrangement for an electrical connector | |
US4479691A (en) | Connector assembly | |
US5890931A (en) | Polarizing system for electrical connectors | |
JPH07176352A (ja) | 電気コネクタ | |
US5282757A (en) | Connector | |
US5904583A (en) | Lever connector | |
JPH0676899A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JPH0244470Y2 (ja) | ||
US4304457A (en) | Electrical connector | |
JP2553012Y2 (ja) | 電気コネクタ | |
US6413114B2 (en) | Connector | |
EP0903813B1 (en) | Connector provided with a retainer | |
JPH0227507Y2 (ja) | ||
JPH04132178A (ja) | 電気コネクタ | |
US6036553A (en) | Connector provided with a retainer | |
JPH04220970A (ja) | 電気コネクタ | |
US6443778B1 (en) | Electrical connector assembly | |
JPH0722861Y2 (ja) | コネクタ | |
JP3229741B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JPS6222070Y2 (ja) | ||
JPH021825Y2 (ja) | ||
JP2592650Y2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2832415B2 (ja) | コネクタにおけるインシュレーター |