[go: up one dir, main page]

JPH022749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022749Y2
JPH022749Y2 JP13904382U JP13904382U JPH022749Y2 JP H022749 Y2 JPH022749 Y2 JP H022749Y2 JP 13904382 U JP13904382 U JP 13904382U JP 13904382 U JP13904382 U JP 13904382U JP H022749 Y2 JPH022749 Y2 JP H022749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardening
stirring
horizontal frame
sludge
straight rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13904382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13904382U priority Critical patent/JPS5943537U/ja
Publication of JPS5943537U publication Critical patent/JPS5943537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022749Y2 publication Critical patent/JPH022749Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、海岸、港湾内、河川内、農工業用用
水路、埋立地等のヘドロ地又は軟弱地盤の硬化処
理を行う土木機械に関する。
従来、広域のヘドロ地、軟弱地盤の硬化処理作
業は硬化処理装置を搭載したウインチ牽引によつ
て曳行して硬化処理作業を行つていたが、比較的
に狭い面積又は細長の河川におけるヘドロ地ある
いは広域ヘドロ地の周縁部、硬化処理区の継目、
蛇行したヘドロ地においては小型の自走の硬化処
理機械が使用されるが従来の自走の硬化処理機械
としては第1図に示される様にクローラを使つた
作業車に装置した旋回アームの先端に地盤硬化液
を注入する撹拌硬化羽根を回転自在に吊下したも
のであり(第1図参照)、旋回アームの旋回、伸
縮屈伸、起伏運動によつて撹拌硬化羽根を自在に
移動、昇降させているがこの機械では、撹拌羽根
を正確に所定位置、姿勢に移動することはアーム
の旋回による円運動の他に屈伸、起伏操作が複雑
に入つているため操作が難しいばかりか、これら
操作が撹拌羽根から遠い作業車運転室での操作で
あるため正確な位置、姿勢の確認が行えず撹拌パ
イプを誤つた位置に降したり、傾斜させたり、あ
るいは地盤の硬い所、軟かい所との接衝につて撹
拌パイプが前後、左右に容易に傾動し、撹拌硬化
処理がなされない部分、無駄に重複して硬化処理
された部分が発生し、地盤改良率が悪ばかりか、
迅速な硬化処理作業が行えなかつた(第2,3図
参照)。これを解消するためには硬化処理地近く
に目測用のポールを立てたり、作業監視人を配置
せねばらなかつた。又この種の軟弱地盤改良装置
としては、軟弱地盤上のロープ曳行の船体の旋回
台上に二本のレールを長く延伸し、同レールの船
外の先端部にポンツーンを取付け、レールを船体
とポンツーンで支持し、同レールの船外部分に横
行レールを架設し、同横行レール上に硬化処理装
置を走行自在にした装置が特開昭57−58720号公
報に開示されている。撹拌硬化処理装置を横行さ
せて硬化処理作業を行う他の例としては特開昭51
−6316号公報記載の軟弱地盤硬化処理装置があ
る。
しかしながら、いずれの装置もロープをウイン
チで巻き取つて船体を走行させるものであつて自
走できず、機動性に欠けるものである。特に蛇行
したヘドロ地、細長の河川のヘドロ地における使
用及び硬化処理後の継ぎ目部、周縁部等の残され
た狭いヘドロ地の硬化処理作業では船体の曳航・
移動に大きな労力と時間を費やせねばならない。
前者の特開昭57−58720号公報記載の装置は硬
化処理装置を船体側方に移動でき、船体側方の硬
化処理作業が行えるが、ポンツーンをヘドロ地に
浮かし、これを利用して硬化処理装置をヘドロ上
に支持するため硬化処理装置の支持が不安定であ
り、又船体の移動及び硬化処理装置の旋回の際、
硬化処理装置を船体上に移動させねばならず作業
効率が悪いという欠点がある。後者の特開昭51−
6316号公報記載の考案では船体を停止させての側
方の硬化処理が行えず、側方領域のヘドロ地の硬
化処理は船体を旋回させるか、又は縦施工を処理
巾ピツチ移動させて行うしかできず、小廻りのき
いた施工が行えなかつた。いずれも蛇行したヘド
ロ地、細長の河川のヘドロ地、硬化処理後の継ぎ
目部、周縁部のヘドロ地の硬化作業には実用的な
装置となりえなかつた。
本考案はかかる欠点を解消した軟弱地盤改良機
を提供せんとするものである。
この考案の要旨は軟弱地盤上を自在に走行でき
るクローラを使つた作業車の中央の旋回台上に運
転席及びクレーンアームを設け、又同旋回台から
水平フレームを水平に長く延長し、同水平フレー
ムの先端部に二列の車巾よりやや長い水平な直線
レールをフレームの延長方向と直交する方向に敷
設し、同直線レールの両端をクレーンアームの吊
ロツドで吊下し、更に同直線レール上に水平フレ
ームの延長方向へ作業車から張り出した位置で撹
拌羽根を昇降させて回転させながらその下端から
硬化剤を吐出する撹拌硬化処理装置を走行自在に
装置したことを特徴とする軟弱地盤改良機にあ
る。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
本実施例はヘドロ地でも自走できるクローラを
使つた作業車に直線レールをクレーンアームによ
つて吊下する状態で敷設させた例である。
図中1は作業車体、2は旋回台、3はクレーン
アーム、4は運転席、5は旋回台2から水平に延
長された水平フレーム、6はクレーンアームを起
伏させる油圧シリンダー、7は水平フレーム5を
保持する支持ボルトで水平フレーム5を旋回させ
るときは脱すものである。8,8′は水平フレー
ム5上に所定間隔離して敷設した二列の直線レー
ル、9は同直線レール上を走行する走行台車、1
0は同走行台車の車輪、11,11′は直線レー
ル両端をクレーンアーム3の先端から吊下する吊
ロツド、12〜24は撹拌硬化処理装置に関する
もので、12,12′は走行台車9上に立設され
たメーンポスト、13はサイドステー、14はメ
ーンポスト、12,12′間に取付けられた昇降
台、15は同昇降台に垂設された内孔型の撹拌パ
イプ、16は同撹拌パイプ下端に取付けた硬化剤
の噴出口を有する撹拌羽根、17は硬化剤注入用
ホース、18は昇降台を昇降させる吊チエーン、
19,19′はチエーン車、20は同チエーン車
の駆動軸、21は同駆動軸のモータ、22は撹拌
パイプ15の回転用モータ、23は走行台車の走
行用モータ、24は補助撹拌羽根である。
この実施例では水平の架台5上に敷設された直
線レール8,8′はクレーンアーム3の吊ロツド
11,11′によつて強固に支持されている。そ
のため撹拌硬化処理装置の移動、作動に伴つて発
生する種々の荷重、モーメント、振動に充分耐え
うるものとなつている。次に硬化作業は昇降台1
4を所定の高さに移動させ、次に撹拌パイプ15
を回転させながら硬化剤をホース17から注入す
れば硬化剤は撹拌パイプ15の内孔を経て撹拌羽
根16の噴出口より回転しながら噴射してヘドロ
地盤を撹拌して硬化剤を注入していき、撹拌硬化
剤注入が完了すれば硬化剤の注入を停止してシヤ
フト15を引上げて走行台車9を動かして撹拌硬
化処理装置全体を隣の未処理ヘドロ地に移動さ
せ、同様に撹拌硬化処理作業を行つてレール8,
8′に沿つて走行台車9を移動させて作業車の車
巾よりやや長い直線帯状のヘドロ地を連続硬化処
理するものであり、次に作業車体1を未硬化地方
向に走行させて前記同様に直線帯状のヘドロ地の
硬化処理を行うもので、これらの行程をくりかえ
すことによつてヘドロ地を硬化処理するものであ
る。第6,7図はその硬化処理作業の行程を示す
図面である。又、撹拌羽根16を回転させながら
昇降と横行(直線レールに沿つての移動)を同時
に行うことで完全な連続的帯状領域の撹拌硬化処
理が行える(第8図参照)。又、作業車1の左右
のヘドロ地も撹拌硬化処理装置全体を旋回すれば
容易に作業が行え、細かい作業が効率的に行え
る。(第9図参照)。
以上の様に、本考案によれば作業車の車巾より
長く突出する長さの直線レール上撹拌硬化処理装
置が走行することによつて、撹拌羽根の撹拌パイ
プは垂直に、且つ強固に支持されることができ、
地盤の軟硬にかかわらず、撹拌羽根を前後、左右
に傾むくことなく垂直に昇降でき、又その横移動
は正しく直線性を維持でき、且つレール上を走行
するのでその移動距離、移動速度を正確にコント
ロールでき、よつて撹拌硬化の未処理地が残され
ることなく、又無駄に重複することなく、均一且
つ等しく硬化処理がなされる。又、作業車の移動
量も同様に正確にでき、しかも硬化地が直線状帯
状領域となつているので帯状硬化処理地と次の帯
状ヘドロ地の硬化地盤の継目は正確になされ地盤
の硬化処理の地盤改良率が極めて高く、且つ正確
な硬化処理施工が行える。更に、硬化処理作業も
撹拌硬化処理装置を直線レール上に必要距離の走
行、シヤフトの昇降操作、あるいは所定速度での
横行と昇降させる様に操作するのみであるから作
業車の運転席から充分に正確に操作でき、且つあ
る程度の自動化すら可能となるという機動性と作
業の正確さと迅速性をもつという優れた効果があ
る。
更に本考案では直線レール及び水平フレームの
先端部がクレーンアームの吊ロツドで支持されて
いるので強い振動を発生し重量のある撹拌硬化処
理装置を安定して強固に支持出来る。加えて作業
車が自走出来しかも運転席及び撹拌効果処理装置
も旋回台の回転で左右に90゜旋回させることがで
きるので機動性と作業性が良好で蛇行したヘドロ
地・細長の河川のヘドロ地及び硬化処理地盤の継
目、周縁地での作業を迅速且つ容易にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の軟弱地盤硬化処理機の一例を示
す斜視図、第2図は同処理機による処理状態を示
す平面図、第3図は同断面図、第4図は本考案軟
弱地盤改良機の実施例を示す正面図、第5図は同
側面図、第6図は硬化作業状態を示す説明図、第
7図は同実施例による施工状態を示す平面図、第
8図は本実施例処理機による他の撹拌硬化処理工
程を示す説明図、第9図は同実施例の処理状況を
示す説明図である。 1……作業車体、2……旋回台、3……クレー
ンアーム、4……運転席、5……水平フレーム、
8,8′……直線レール、9……走行台車、11,
11′……吊ロツド、14……昇降台、15……
撹拌パイプ、16……撹拌羽根。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軟弱地盤上を自在に走行できるクローラを使つ
    た作業車の中央の旋回台上に運転席及びクレーン
    アームを設け、又同旋回台から水平フレームを水
    平に長く延長し、同水平フレームの先端部に二列
    の車巾よりやや長い水平な直線レールをフレーム
    の延長方向と直交する方向に敷設し、同直線レー
    ルの両端をクレーンアームの吊ロツドで吊下し、
    更に同直線レール上に水平フレームの延長方向へ
    作業車から張り出した位置で撹拌羽根を昇降させ
    て回転させながらその下端から硬化剤を吐出する
    撹拌硬化処理装置を走行自在に装置したことを特
    徴とする軟弱地盤改良機。
JP13904382U 1982-09-11 1982-09-11 軟弱地盤改良機 Granted JPS5943537U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13904382U JPS5943537U (ja) 1982-09-11 1982-09-11 軟弱地盤改良機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13904382U JPS5943537U (ja) 1982-09-11 1982-09-11 軟弱地盤改良機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943537U JPS5943537U (ja) 1984-03-22
JPH022749Y2 true JPH022749Y2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=30311772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13904382U Granted JPS5943537U (ja) 1982-09-11 1982-09-11 軟弱地盤改良機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943537U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943537U (ja) 1984-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549176A (en) Bridge construction machinery and method for constructing bridges
CN113106869A (zh) 靠挂轮驱动前行的预制装配化构件架设装备及施工方法
JP4504910B2 (ja) 台車及びそれを用いた仮桟橋の架設方法
JPH022749Y2 (ja)
JP3128478B2 (ja) 杭案内装置
CN211873003U (zh) 适用于坡面的灌缝设备
CN110467114B (zh) 一种门式起重机横移机构及施工方法
JP3079197B2 (ja) 横移動式桟橋及び該桟橋を用いた施工方法
JPS5898517A (ja) 軟弱地盤の硬化処理船における自動移動装置
JPH03423Y2 (ja)
CN222025787U (zh) 一种隧道开挖台车自动行走装置
CN222349478U (zh) 一种隧道仰拱浇筑用液压栈桥
CN220336909U (zh) 一种自铺轨行走装置及隧道衬砌台车
JPH05295723A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JP4322064B2 (ja) ドレーン材打設船
CN217479959U (zh) 一种桥梁施工操作台车
JPH03422Y2 (ja)
JP2690345B2 (ja) 橋梁の架設工法及びその装置
JPH11190004A (ja) 舗装表面仕上げ機械
JPS627751Y2 (ja)
JP2002147195A (ja) 横移動式桟橋
JPS5939568B2 (ja) 軟弱土層固化装置
JP2642321B2 (ja) コンクリート打設装置
JPS5851209Y2 (ja) 台車の移送装置
JPS63561A (ja) 移動式プレ−シングブ−ムによるコンクリ−ト打ち込み方法