[go: up one dir, main page]

JPH02274291A - 洗濯機の運転制御方法 - Google Patents

洗濯機の運転制御方法

Info

Publication number
JPH02274291A
JPH02274291A JP1097887A JP9788789A JPH02274291A JP H02274291 A JPH02274291 A JP H02274291A JP 1097887 A JP1097887 A JP 1097887A JP 9788789 A JP9788789 A JP 9788789A JP H02274291 A JPH02274291 A JP H02274291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
water level
time
water
washing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1097887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tokuchi
政幸 渡久地
Akiyoshi Ueno
上野 昭良
Hirofumi Urabe
浦辺 浩文
Hideyo Uchida
内田 秀世
Tetsuo Ishii
哲夫 石井
Naoyuki Nishizawa
直幸 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kentetsu Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Nihon Kentetsu Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kentetsu Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Nihon Kentetsu Co Ltd
Priority to JP1097887A priority Critical patent/JPH02274291A/ja
Publication of JPH02274291A publication Critical patent/JPH02274291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水位検知手段と負荷判定手段を設け、この負
荷判定手段の検出する布量に応じて給水量の制御を行う
洗濯機の運転制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、全自動洗濯機などでは、特開昭61−58690
号公報にもみられるように洗濯物の量に応じて給水量の
制御を行う洗濯機が知られている。
これは第8図に示すように、洗濯槽(31)の水及び布
を撹拌する撹拌翼(32)の回転用モーターや減速機構
、制御装置を有する駆動装置(33)と、前記水及び布
の量に対して駆動装置(33)に加わる負荷の大きさを
検出し布置を判定する布置検出袋W(34)と、水位に
より生じる圧力を測る圧力センサからなり、洗濯機(3
1)内の水位を検出するための水位検出装置(35)と
、水を入れる給水装置(36)と、布量検出装置(34
)の検出結果出力と、前記水位検出装置(35)からの
水位データ出力とを比較し、布量に対する所要水位を決
定し給水装置(36)に信号出力する水位決定装置(3
7)とを具備している。
このようにして、水位決定装置(37)は布量検知を行
うための所定の水位になるまで前記給水装置(36)に
出力し、給水により水位検出装置(35)の判定が所定
水位(低水位)になると、布量検出装置(34)は駆動
装置(33)に出力し、撹拌を始める。
そして、駆動装置(33)の負荷の大きさは入力信号と
して布量検出装置(34)に検出され布量すなわち負荷
量が判定される。
この判定結果をもとに、水位決定装置(37)により布
量に応じた最適の水位が決められ、現水位で適切である
と判断したときはそのまま撹拌が続けられるが、現水位
より高水位の水量が必要であると決定されると、この高
水位まで給水が行われ、その水位に達すると給水が止ま
り、洗濯物の傷みのおこらない状態で適量の水位で洗濯
が行われる。
ところで、前記特開昭61−58690号公報に示され
た洗濯機では、布量検出装置(34)の内容として、撹
拌翼(32)の撹拌により生じる負荷の大きさはモータ
ーに流れる電流値の大きさをカレントトランスで検出し
、このカレントトランスからの電気信号をA/D変換機
でデジタルデータとしてマイクロコンピュータに人力し
、ここで布量の判定をなすものである。
以上の布量検出装置(34)すなわち負荷判定手段を備
えた特開昭61−58690号公報の従来の洗濯機では
、負荷判定に応じて決定された水位で洗いやすすぎ運転
が行われ、排水時には水位検出装置(35)がリセット
してからある時間経過後、脱水運転を開始するようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このリセット後の脱水運転開始までの経過時間
は水量や負荷量に関係なく一定時間とされているため、
水量や負荷量が少ない時には排水が完全に終了してもす
ぐには脱水運転が開始されず無駄な時間を費やさねばな
らない。
また、水量や負荷量が多い時には、まだ完全に排水が終
了しない段階で脱水運転に入ってしまうおそれがあり、
脱水液が泡立ち、モーターに過大な負荷を負わせること
になる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、排水時の
水位検知手段のリセ・ノド後、脱水開始までを無駄なく
、適切に設定して合理的な運転ができる洗濯機の運転制
御方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、水位による圧力の変
化を捕らえる水位検知手段と負荷判定手段とを設け、こ
の負荷判定手段の検出する負荷量に応じて給水量を設定
する洗濯機において、排水時の水位検知手段のりセット
後、脱水開始までの時間を負荷判定手段で判定した負荷
量に応じて可変とすることを要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、負荷量の少ない時には水位検知手段の
りセット後、脱水開始までの時間が短くなるため、洗濯
時間の短縮が可能となる。
また、負荷量の多い時にはリセット後、脱水開始までの
時間を長く取り、十分排水を行うので、脱水液が泡立つ
こともない。
(実施例] 以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
先に本発明方法で使用する洗濯機の1例を第3図、第4
図に示すと、洗濯機は撹拌式の全自動洗d1機で、図中
(1)は、多数の透孔(2)を有する中空筒体を中心に
その周面に縦長の撹拌翼(3)を放射状に設けた回転翼
としての回転翼としてのアジテータ、(4)はこのアジ
テータ(1)が中心に配置された側壁に透孔(5)を設
けた洗濯槽を兼用する脱水槽で、その上端開口部には、
中空輸体を用いたバランサー(6)を形成する。
脱水槽(4)の外側に上端開口に防水板(16)を設け
た水受槽(7)を配し、水受槽(7)の底部の排水口に
排水弁(18)を設けた排水ホース(21)をバルブケ
ース(17)を介して接続する。
図中(8)はモーターで、これはプーリー(9)、■ベ
ルト(10)及びブーIJ−(11)の低速伝達機構を
介して回転伝達部(12)に連結する。この回転伝達部
(12)は、バネクラッチ機構(13)により切換わる
2重の駆動軸(12a)(12b)を有し、外側の駆動
軸(12a)は脱水槽(4)に、内側の駆動軸(12b
 )はアジテータ(1)にそれぞれ結合する。
モーター(8)の反負荷側には、脱水槽(4)の回転を
検出する手段としてコイル(14a )と磁石(図示せ
ず)とで構成する速度発電機(14)(パルスジェネレ
ーター:PG)を取り付ける。
一方、前記バルブケース(17)から立上げる導圧ホー
ス(19)端には、ケース(20a)内に、鉄心(20
b )を有するベローズ(20C)とこれに対向するコ
イル(20d)を設け、さらにコイル(20d)に発振
器(20e )を接続した水位検知手段(20)を設け
た。
なお、図示は省略するがこれらの機構は、防振手段を介
して外箱内に収め、この外箱の上部には、後述の制御装
置(15)や給水弁(22) 、操作スイッチ部(26
) 、圧電ブザー(29)等を配置する。
図中(15)はマイクロコンピュータによる制御装置で
、第4図に示すようにこれは電源(25)に接続され、
さらに出力側端子に表示灯として発光ダイオード等のラ
ンプを複数並列させる表示器(24)や圧電ブザー(2
9)及び増幅器(23)を介してモーター(8)、排水
弁(18) 、給水弁(22)が接続される。
一方、制御装置(15)の入力側端子には、操作スイッ
チ部(26)やフタ・アンバランスその他センサ一部(
27)の他に、分周器(28)を介して水位検知手段(
20)が接続され、また、抵抗(30a )、ダイオー
ド(30b)、コンデンサー(30C)、トランジスタ
(30d)、抵抗(30e)による波形変換器(30)
を介して前記速度発電機(14)が接続される。
また、第3図に示すように電気的結合ではないがバネク
ラッチ機構(13)は排水弁(18)により切換えられ
る。
次に、前記のごとき洗濯機を用いて行う本発明方法の1
実施例を第1図、第2図に示すフローチャート、及び第
6図に示す行程説明図で説明する。
給水弁(22)が開かれ、水が水受槽(7)及び脱水槽
(4)内に投入されると、バルブケース(17)から導
圧ホース(19)を介して接続された水位検知手段(2
0)では水位による圧力の変化をベローズ(20c )
でとらえ、鉄心(20b )の周囲に配置されたコイル
(20d )の「L値」の変化として検出し、LC発振
回路を有する発振器(20e )に出力し、それを分周
器(28)を介してマイコンを有する制御装置(15)
でとらえ演算を行なう。
このようにして、第1図に示すように水位が規定の低水
位まで達したならば、給水を停止し、第2図に示すよう
に制御装置(15)ではモーター(8)に通電して正反
転の動作を行うようなモーター制御行程が開始され、こ
のモーター(8)の正反転の動作はプーリー(9) 、
Vベルト(10)、プーリー(11) 、回転伝達部(
12)を介してアジテータ(1)に伝えられ、洗濯物を
攪拌し、撹拌翼(3)で洗濯が行われる。
モーター(8)が回転すると、速度発電機(14)も回
転し、そのコイル(1,43)から出力される正弦波形
である速度発電機発生電圧は抵抗(30a)、ダイオー
ド(30b)、コンデンサー(30C)、トランジスタ
(30d)、抵抗(30e )による波形変換器(30
)を介して5v矩形波である波形整形電圧に変換され、
制御装置(15)に導入される。
第5図はこのようなモーター(8)の動きと速度発電機
(14)によるパルスの関係を示すもので、周知のごと
くモーター(8)の通電回路では、正転(右回転)と逆
転(左回転)の間に通電休止時間があり、また、通電時
間は速度発電機(14)で80パルス分である。
第2図はモーター制御行程を示すが、前記のごとく速度
発電1(PC)(14)で80パルスになると、制御装
置(15)はモーター(8)への通電をオフする〔ステ
ップ(ワ) (力) (ヨ)〕。
モーター(8)への通電をオフした後でも、脱水槽(4
)、モーター(8)は慣性で回り続け、その結果、速度
発電機(14)もこの慣性によるパルスを出す。
モーター(8)への通電がオフしたことを条件に制御装
置(15)はこの慣性によるパルスをカウントし始める
が〔ステ、ブ(し)〕、該慣性力はやがてなくなり、慣
性パルスも出なくなる。
200 m sec以上慣性パルスがないと〔ステップ
(ソ)〕、モーター(8)、撹拌翼(3)も停止したも
のとしてパルスのカウントを止め〔ステップ(ツ)〕、
前回とは反対方向にモーター(8)を回転させる〔ステ
ップ(ネ) (う) (ニ)〕。
前記制御装置(15)での慣性パルスの積算は、最初の
1回を除いて数回(5回)行われ、この5回のモーター
(8)への通電がオフでの慣性パルスの値を積算し、そ
の和で負荷を判定する。
慣性パルスの和の数と負荷量との関係を見ると、慣性パ
ルスの数は負荷量との増加とともに減少する。制御装置
(15)にはこのような経験則による慣性パルスの和の
数と負荷量との関係が入力されており、該制御装置(1
5)は、慣性パルスの和の数が150以上の場合は布置
1.5kg以下の少量負荷、100以上の場合は1.5
に+r以上3 kg以下の中量負荷、50以上の場合は
3 kg以上4+5kg以下の中高量負荷、50以下の
場合は4.5 kg以上の大量負荷判断する(第6図参
照)。
そして、この負荷量に応じて洗濯運転の内容が決定され
る。
少量負荷の場合は水位は低水位で、洗いは7分、中量負
荷の場合は水位は中水位で、洗いは9分、中高量負荷の
場合は水位は中高水位で、洗いは11分、大量負荷の場
合は水位は高水位で、洗いは13分というごとくである
このような負荷判定がなされ、水位の判定が行われ、判
定水位が低位水位の場合はそのままで、他の場合は再度
給水弁(22)が開かれ、水を水受槽(7)及び脱水槽
(4)内に足し、規定の水位まで給水が行われ、洗いの
行程を開始する。
該洗いの行程は前記のごとく負荷量に応じて決められた
時間行われ、洗い行程の終了後、すすぎ行程2、すすぎ
行程1、脱水行程へと移行する。
これらの各行程の初めには、制御装置(15)からの出
力で排水弁(18)が開かれて排水ホース(21)から
排水される。
該排水で水位がさがり、バルブケース(17)に溜まる
水の高さとほぼ同一になると、導圧ホース(19)を介
して接続された水位検知手段(20)では水位による圧
力をほとんど受けないので、リセットがなされる。
このリセット後、脱水開始されるまで待ち時間が設定さ
れるが、この待ち時間は負荷量に応して決定される。
前記少量負荷の場合は待ち時間はなし、中量負荷の場合
は15秒、中高量負荷の場合は30秒、大量負荷の場合
は45秒とする。
第7図はかかる待ち時間とリセット後の残水量を示すグ
ラフで、負荷量に応じて待ち時間を大きくすれば、洗濯
物が含む水分量の差を除いて、いずれの場合も十分排水
できることがわかる。
すすぎ行程2では短い脱水運転の後、自然停止時間を持
ち、その後給水、すすぎが行われ、すすぎ行程1ではこ
の手順が2度繰り返され、脱水行程では必要時間の脱水
運転が行われる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の洗濯機の運転制御方法は、水
位検知手段と負荷判定手段とを設け、この負荷判定手段
の検出する負荷量に応じて給水量を設定する洗濯機にお
いて、負荷量の少ない時には水位検知手段のリセット後
、脱水開始までの時間を短くなるため、洗濯時間の短縮
が可能となるものである。
また、負荷量の多い時にはリセット後、脱水開始までの
時間を長く取り、十分排水を行うので、脱水液が泡立つ
こともないので、モーターに過大な負荷を負わせること
も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の洗濯機の運転制御方法の1実施例を示
すフローチャート、第2図は同上モーター制御行程のフ
ローチャート、第3図は本発明方法を行う撹拌式全自動
洗濯機の縦断側面図、第4図は同上制御系のブロック回
路図、第5図はモーターの回転における速度発電機によ
るパルスの波形図、第6図は運転行程の説明図、第7図
は待ち時間とリセット後の残水量を示すグラフ、第8図
は従来例を示す説明図である。 (1)・・・アジテータ   (2)・・・透孔(3)
・・・撹拌翼    (4)・・・脱水槽(5)・・・
透孔     (6)・・・バランサー(7)・・・水
受槽    (8)・・・モーター(9)・・・7”−
U −(10)・・・Vベルト(11)・・・プーリー
   (12)・・・回転伝達部(12a)(12b)
−−−駆動軸 (13)・・・バネクラッチ機構 (14)・・・速度発電機  (14a)・・・コイル
(15)・・・制御装置 (16)・・・防水板    (17)・・・バルブケ
ース(18)・・・排水弁    (19)・・・導圧
ホース(20)・・・水位検知手段 (20a )・・
・ケース(20b)・・・鉄心    (20G )・
・・ベローズ(20d)・・・コイル   (20e 
)・・・発振器(21・・・排水ホース  (22)・
・・給水弁(23・・・増幅器    (24)・・・
表示器(25・・・電源 (26・・・操作スイッチ部 (27・・・フタ・アンバランスその他センサ一部(2
8・・・分周器    (29)・・・ブザー(30)
・・・波形変換器 (30a)(30e)=・抵抗 (30b )・・・ダイオード (30c )・・・コ
ンデンサ(30d )・・・トランジスタ フ31)・・・洗濯機    (32)・・・撹拌翼(
33)・・・駆動装置 (34)・・・布量検出装置 (35)・・・水位検出装置 (36)・・・給水装置
(37)・・・水位決定装置 第2 図 第1 讃tヤ糟、へ 第3 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水位による圧力の変化を捕らえる水位検知手段と負荷判
    定手段とを設け、この負荷判定手段の検出する負荷量に
    応じて給水量を設定する洗濯機において、排水時の水位
    検知手段のリセット後、脱水開始までの時間を負荷判定
    手段で判定した負荷量に応じて可変とすることを特徴と
    する洗濯機の運転制御方法。
JP1097887A 1989-04-18 1989-04-18 洗濯機の運転制御方法 Pending JPH02274291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097887A JPH02274291A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 洗濯機の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097887A JPH02274291A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 洗濯機の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274291A true JPH02274291A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14204262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097887A Pending JPH02274291A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 洗濯機の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112831974A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 Tcl家用电器(合肥)有限公司 洗衣机的负载量确定方法、装置、洗衣机和存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112831974A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 Tcl家用电器(合肥)有限公司 洗衣机的负载量确定方法、装置、洗衣机和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843671A (en) Dehydrating method for a washing machine
US5042276A (en) Fully automatic washing machine
CN1090261C (zh) 全自动洗衣机运转控制装置
JPH02274291A (ja) 洗濯機の運転制御方法
JP2588983B2 (ja) 攪拌式洗濯機の運転制御方法
JPH02286197A (ja) 洗濯機の運転制御方法
JPH02274290A (ja) 洗濯機の運転制御方法
JP3612904B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH01121097A (ja) 全自動洗濯機の脱水運転制御方法
JPH02274289A (ja) 洗濯機の運転制御方法
KR100195854B1 (ko) 드럼세탁기의 탈수제어방법
JPH0810497A (ja) 洗濯機
JPH02274293A (ja) 洗濯機の運転制御方法
JP3167538B2 (ja) 全自動洗濯機
KR100224456B1 (ko) 드럼세탁기의 탈수제어방법
JP3338200B2 (ja) 電気洗濯機
JPH02274286A (ja) 洗濯機の水位表示方法
WO2020207141A1 (zh) 立式洗衣机
JPH11239696A (ja) 洗濯機
JPH11319368A (ja) 洗濯機
JP2846006B2 (ja) 洗濯機の運転方法
JPH02286194A (ja) 攪拌式洗濯機の運転制御方法
JP3670673B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH03184594A (ja) 洗濯機の運転制御方法
JPS6151918B2 (ja)