[go: up one dir, main page]

JPH02273579A - 塗装方法及び塗装物 - Google Patents

塗装方法及び塗装物

Info

Publication number
JPH02273579A
JPH02273579A JP9525689A JP9525689A JPH02273579A JP H02273579 A JPH02273579 A JP H02273579A JP 9525689 A JP9525689 A JP 9525689A JP 9525689 A JP9525689 A JP 9525689A JP H02273579 A JPH02273579 A JP H02273579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coat layer
titanium oxide
pigment
film
base coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9525689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540468B2 (ja
Inventor
Ken Okura
大倉 研
Satoru Matsuzaki
悟 松崎
Nobuo Iwane
岩根 信雄
Junichiro Imai
淳一郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Tayca Corp
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Tayca Corp filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP1095256A priority Critical patent/JP2540468B2/ja
Publication of JPH02273579A publication Critical patent/JPH02273579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540468B2 publication Critical patent/JP2540468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は塗装方法及び塗装物に間し、更1,402(は
、耐久性とともに、厚膜感、重11!感、陶器怒等の美
観に優れた塗膜の形成方法及びこれらの性能を有する塗
装物に間する。 (従来の技術及びその問題点) 従来、金属、木材、セラミック、グラスチック等の種々
の物質の保護及び装飾の目的で@料の塗装が行われる。 こJl、らの塗装方法GJ、ソリッドカラーな用いる方
法と、光輝感を示すメタリックカラーな用いる方法どに
大別j41宋る。 前者のソリッドカラーからなる塗膜し、優れた耐久性を
有4”る−・方で、この様な保講檗II fluに対!
5ても近年では美観向、j−の為に十分な装飾性(美観
性)を有することが要求されている。 」−2従来のソリッド塗料は、その耐久性基こ関し。 では、はぼその市場要求を満足させる程度の性能を荀し
、Cいる0のの7一般に隠蔽性の大きい顔料を使用する
為に表層における光度atmが多くなり、その結実質感
として薄膜的感覚を与えることiこなる。 1ノ゛、メタリヅクカラーの場合には美It! 1m優
れるものの、下地の111M性が不足し、金属の様M 
T111!  自  反射率 高 基板′外 充分なf
;観が出ゼないという問題がある。 従・、」で本発明の目的は、優れた耐久性を有ずイ〉と
ともに、基鈑の種類を問わずに厚Ml感、重厚感、Fi
ll器感等にも優れた塗膜を形成することが出*ど)塗
装方法及びこれらの性能を有する塗装物を提供するごと
であるわ (問題点を解決ずろ為の手段) 1−記[目的は以下の本発明によって達成されるわ即ち
、本発明は、X板1−.1.′:従来の酸化グ・クンを
含むベースートーl−:層を形成させ、次いで該ベ ス
フ−1−層」二にフィルム形成性重合体、微粒子ブタン
顔料及び分散媒体からなる塗料呼且成物なトップコート 方i去及び該)ji去1、二よる塗装1句である。 (作  用) トツブコー ト層(こ用いる微粒子酸化チク゛,・顔ネ
”[は、その平均粒子径が0.01乃至0.11L口]
ど超微I′j7子T゛ある為に、光の散乱(、」、極端
に少な(なり光の透過性−が良(なイ)。これにより反
射光は表wi;″′.集中せず、l′f!膿の深部から
の反射光が増え、従来の塗膜の様に表層に集中り, /
::反射’)t.からくる質感、つまりi!1111!
感がなくなり、厚膜感、重厚感、陶器感等の#膜の質感
及び美Izk−リλろことがlllT催となる。勿論、
t・ツブコー 1・層のみでは下地の隠蔽の問題が発生
−4′るが、F地は粒子IYの大な通常の酸化チタンを
使用すること1,゛より光分な隠蔽性及び耐久性が得ら
iする。 (好まし,い実施態様) 次i.″本発明を好ましい実施態t−rを半げ゛て′リ
ロこバしく説明Jる。 本発明において使用し,主と1,て本発明を特徴づける
微粒子間化チタン顔料とは、従来塗Meの分野で広く使
用さtlている一般の酸化チタン顔料各こ汁!、、1て
千〇峡子径が著しく小であり、高い透明・i4,をイ1
′φ“る酸化−チタン顔料である。 該微粒子酸化!ータンa料は、従来の塗料用に使用さ第
1でいる酸化チタンか、約0.1乃至0.4メ月1+の
範囲の一゛1・′均粒子径を有し,、そのBET法(N
工吸胃法) i.′:よる比表面積が約5乃至20rn
’/11の範囲で6bるの易ご対1、で、粒子径として
その長径が平均でC) 01乃至0.1gniの範囲で
あり、短径が平均で0.005乃至0.06gmの範囲
で.I)す、月・LI B E T法(N.吸着法)に
よる1土表面積が約・20乃至150nず7gの範囲で
あり、特に本発明において好ま1。5いものは、長径が
平均で0.02乃”ifflo.05+Lmの範囲であ
り、短径が)4均で0.005乃至0.0151Amの
範囲であり2目つBET法(N,吸着法)による比表面
積が80乃至120m’/gの範囲のものである0又、
これらの微粒子酸化チタンは、耐″N.竹や耐候性等の
特性を(t ”j− fi−る為に、り、・りり、アル
ミナ、ジルコニア等の醇・化物又は水酸化物′T′表面
処理されたものでもよく、−ψいはポリジメヂルシCi
il」
【り一に代表25ねる様な有磯硅累化合物或い:
.4ステアリン酸に代表される福な高級脂肪酸或い;、
tイソプリビル]・リイソステアl】−イルデク省− 
1・に代表される様なi磯チタン化ご物で2.2面処理
されl゛−ものでもよい。 以上の如ぎ微粒子酸化チタン顔料は、例λば、MT  
100S及びMT  500SA等の名称で帝国化工(
m等から入手して本発明で使用1′ることが出来る。 h2微粒子酸化f−タン顔料を添加1゛るソリッド塗料
そ1+自体は従来公知のもので4X−<特に限定されな
い。 従来公知のソリッド塗料は、フィルム肘成fl!R合体
ど該欧合体六・溶解yは分Iffさ一1!−、、 fJ
lt体、任伍の特色前1(や各種の塗膜゛4添加剤を包
含1,′T″4I−るのである。 フ・1′ルム形成性重8体として(コ支、例えば、ア′
/、111・樹脂、アルキッド饋(脂、ボリエスラ゛ル
樹脂、ポリ・′21.タン樹脂、アミノ樹脂等従来塗料
分野で使用されている重合体であり特に限定されな1、
・1o、二11へ47)フィルム形成性重合体感」−鏝
に塗tシ1目)0重量部中で約;30乃至6(3重量部
を占Iゾ)る割合で使用4“るのが一般的である。 18記重Iへ・体を溶解又は分轄・(さ(る媒体も従来
■ネ4分里fで使用h′!l#1ていイ)ものであ−)
て、例Aば、l・ル丁、ン、;苧シトン′、ブヂル・ア
セテ−1・、メチルアセ゛i−1・、< −y−)L(
ソゾヂルケド、/、ブチル?ルトク)2、脂肪族炭化水
素等時j羽!! ix#されない。 こ第1−)の媒体は塗料組成物100重1部中で・10
乃t60ffi量部を占める割合で使用すうのが−fl
U的°℃゛ある。 以トは本発明のソリッド塗料の必須成分であるが、本発
明においては従来の塗装方法と同様に、その他の仔竜成
分とし、て仙の一般の特色顔料や種々の塗料添加剤を必
要に応じて含イラすることが出来る。 以ドアの如き本発明で使用4ご)ソリッ1(塗装−)の
製iろ方、法自体はいぐれの従来公知の方法下・もよく
、例Aば、必要成分全体を一緒に混名して顔料を分散調
製l、5てもよいl、又、(故粒子酸化−r−クン顔料
なiむベース塗料イ喀、・調5す第2、別1”調製した
着色fl′11料を含むベース買色塗料をII7音“4
ろ等イーitらの叫]ろブフ沈は何ら限定されない。 ■2、本発明の塗装ノラ゛法(、′″よる基板の塗装置
1j’S’乾燥方法も特ロニ限定さねず、い4′れの7
X機でJy) )てイ)いずれの塗装方法であり1−も
Jい。特に本発明のす装ブラ法li自動車ボディの様1
.゛社■ドパf表面形状をili する金属基鈑の塗装
置6”も適!52.でいる、叉、本発明で使用するベー
ス−トート層用!!T料は、−に:、 ’me )−y
ブコ−4層1月塗料の微粒子酸化チタンを従来の粒子(
Yの大なるA常の酸イ1ニチタン1.″代、ネた以外は
同様の構成でよい。 ■、ベー スコ −1・及び[・ツブニ、1−1−の塗
シ一方2大(Jいずれも従来公知の方d、で、J、<特
に限定さねな(ハ。 y、得られる塗装物にお心するベースコ トの厚みは2
0乃−’? 40 u、 mで、l□ yワニス−1・
層は1!5乃至4 C)1.h rrの厚みであるこ5
1.が好ま−しい。こわら以外のN ;7+の川音には
、it:?+性、厚鳴感、也厚感、陶 感等 賞   
   ゛    ・  し、くない。特1こ)・ツブコ
ートが薄ずぎると“厚膜惑、亀j1感、陶器!八が不十
分どなる。 (・二カ     fν2) 以−1−の如!\本発明1、゛よれば、qIY来の塗装
置tノ法(こよと)・ベースニj−!・層」二・\、(
京thl!7子酸イ1ニーrタン顔t1を^む1・・ソ
“第3)・層を二旧jること1こよ−>r、(h”e東
のr2′膜のτ、゛亡感I4二はないgIl傷l;〜、
重PK感、陶2:号感等の、【観をイjする塗装が可能
どなった。特番こ表層Nq・↑゛(・りの高い酸化f−
タンri L/ <は酸化チタンぎ・その他の着色f鷲
口料の混合系i:、 J ;けと)W感の変住(j苦]
い2、 (実FM例) 次1こ実施例を挙げズ2本発明を更に具体的に説明゛4
゛る。尚、や中、部叉は%ど1もるのは特に断りのない
限り重量基準で4Ilる。 微粒−f酸化ヂ〜タン顔料 (粒子1.M O、Ol乃至り、l]5gm、1.1.
表1jii積110ni’、′Iτ)        
    15部り、す“fニトート用ア′ノリノ!、ワ
ニス(固Ff2 分a +1%g j        
      p、 2部スラミンワー:ス(固形分 6
0%)  :34部ツルペッツ100        
  :30″j’jlXJj’jlXJ記成で分散処理
して1・・ソイ:1−l−用微粒子酸什チクン顔料のベ
ース塗料としまた。 通常酸化チク゛・・          15 j第1
・・・tブー〕−1・用アゾ月ノル゛−7二゛ス(固)
15分 fin・へ)              g
’、x、部メラミンワニス(固形分 [i0% )  
 34部ソルベ・・ノソ100          3
0部上記成分なづンドミルで分散処理して!・・・ノブ
コー用・用通常酸化千りン顔11のベース塗料どじた。 通常酸化−ヂ=タン 50部 ベースコ−1・用アクリルワニス(固形分 60%) 82部 メラミンI、’、ニス(固形分 60%)   3.4
部ツルペッツ100         30部上配成分
を弓ナンドミルで分散処理してベースフート用通常酸化
チクン顔f’lのベーヘス塗料と1゜た。 にの様に1,2で得られl2.・ベースコ−1・用通常
酸化ヂクン顔料のベース塗料を塗装してベースニ1−)
−層4ど形成し、以Fの配合のトップコートベース塗料
をトップコート 作成した。 名qにー)きパネルの美感を評価し、以下の結果が得ら
れt二。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に従来の酸化チタンを含むベースコート層
    を形成させ、次いで該ベースコート層上にフィルム形成
    性重合体、微粒子チタン顔料及び分散媒体からなる塗料
    組成物を塗装してトップコート層を形成させることを特
    徴とする塗装方法。
  2. (2)微粒子チタン顔料の平均粒子径が0.01乃至0
    .1μmの範囲である請求項1に記載の塗装方法。
  3. (3)微粒子チタン顔料のBET法による比表面積が2
    0乃至150m^2/gの範囲である請求項1に記載の
    塗装方法。
  4. (4)ベースコート及び/又はトップコート層に着色顔
    料を含む請求項1に記載の塗装方法。
  5. (5)微粒子チタン顔料の量が、フィルム形成性重合体
    100重量部に対し、5乃至100重量部の範囲である
    請求項1に記載の塗装方法。
  6. (6)基板上に従来の酸化チタンを含むベースコート層
    と該ベースコート層上に微粒子チタン顔料を含むトップ
    コート層が順次積層されていることを特徴とする塗装物
JP1095256A 1989-04-17 1989-04-17 塗装方法及び塗装物 Expired - Fee Related JP2540468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095256A JP2540468B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 塗装方法及び塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095256A JP2540468B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 塗装方法及び塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02273579A true JPH02273579A (ja) 1990-11-08
JP2540468B2 JP2540468B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14132682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095256A Expired - Fee Related JP2540468B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 塗装方法及び塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540468B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118267A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd メタリツク仕上げ方法
JPS60118766A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd ベル型塗装機用塗料組成物
JPS63100988A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Kansai Paint Co Ltd 塗装仕上げ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118267A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd メタリツク仕上げ方法
JPS60118766A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd ベル型塗装機用塗料組成物
JPS63100988A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Kansai Paint Co Ltd 塗装仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540468B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727230B2 (ja) 塗料組成物
US7507285B2 (en) Aluminum effect pigment blends
JPH0811219B2 (ja) 塗装仕上げ方法
US6440208B1 (en) Alloy color effect materials and production thereof
US6794037B2 (en) High chroma effect materials
JPH0320368A (ja) 塗料組成物および塗装製品
JPH11189734A (ja) 有色雲母チタン系顔料、及びそれを用いた塗装体
TW200521193A (en) Improved effect pigment
JPH01108278A (ja) メタリック塗膜
JPH02273579A (ja) 塗装方法及び塗装物
JPH01153761A (ja) 顔料
JP2893045B2 (ja) 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜
JPH0824894B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2893044B2 (ja) 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜
EP0298604A2 (en) Decorative objects with multicolor effects
JP4021604B2 (ja) 凹凸面の塗膜構造
JPH04214779A (ja) 塗料組成物
JPS6259150B2 (ja)
JPH1034072A (ja) 意匠塗装方法
JPS5819352B2 (ja) メタリツク塗装方法
JP4097385B2 (ja) 建材の化粧方法
JP2001226500A (ja) 光沢性合成樹脂フィルム及びその製造方法
JPH05140486A (ja) メタリツク塗料とその塗装法
WO2001009061A1 (en) Improvements in the coating of ceramic substrates
JPH01119376A (ja) メタリック仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees