JPH022721B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH022721B2 JPH022721B2 JP55114641A JP11464180A JPH022721B2 JP H022721 B2 JPH022721 B2 JP H022721B2 JP 55114641 A JP55114641 A JP 55114641A JP 11464180 A JP11464180 A JP 11464180A JP H022721 B2 JPH022721 B2 JP H022721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tread
- tire
- groove wall
- stepping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
この発明はワンダリング性能にすぐれる空気入
りタイヤ、とくに重荷重用、なかでもトラツクあ
るいはバス用の使途で有利に適合する空気入りタ
イヤに関するものである。 大型トラツクなどの重車両が、交通頻度の高い
舗装道路面の車重による沈下や摩耗その他によつ
てできたわだちに沿つてその傾斜面を直進走行す
る際、しばしばハンドルをとられて走行操作が困
難となる現象を生じることがあり、ワンダリング
とよばれている。このワンダリングの挙動は、わ
だちの傾斜面でタイヤがずり落ちようとする向き
にモーメントが発生し、それがハンドルに伝わる
ために起り、このモーメントによりハンドルに伝
わる力は保舵力と呼ばれていて、この保舵力が小
さい程上記わだちに沿う走行操作はスムーズであ
り、従つてこの保舵力の大小がワンダリング性能
を左右する。 (従来の技術) 舗装道路にできるわだちは、一般に2cm前後の
深さでくぼむものが多く、場合によつては3cmを
越える深いわだちもまれではないが、このような
深いわだちであつても上記重荷重用タイヤと比べ
て一般にはるかに低い内圧で使用される乗用車用
タイヤでは、ワンダリングに由来する問題を起す
ことは殆んどないが、この現象は高内圧で使用さ
れる重荷重用タイヤでとくに顕著なものであり、
なかでも剛性の高いベルトをクラウン部に含むこ
とにより著しく強化されたトレツドを持つラジア
ル構造のこの種タイヤではなおざりにできない問
題である。 (発明が解決しようとする問題点) さて発明者らはかような従来の重荷重用タイヤ
にワンダリングの発生する原因が、車両が傾斜面
を直進走行する際タイヤに傾斜面をずり落ちよう
とする向きにモーメントが発生することにある点
にかんがみ、これとは逆の即ち傾斜面を昇ろうと
する向きのモーメントを新たに発生させるべく、
トレツドパターン特ににラグあるいはブロツクパ
ターンのトレツドの両側縁域における横みぞの配
例構成に有効な変更を加えることによつて、ワン
ダリングを根本的に抑制しワンダリング性能に格
段の向上をもたらすことができることを見出し
た。 こゝに従来一般のラグあるいはブロツクパター
ンを有するこの種タイヤにおいては傾斜面をはい
昇る向きのモーメントは発生し得ず従つて傾斜面
をずり落ちようとするモーメントが緩和され得な
いからワンダリングの発生は避けられなかつたの
である。 そこでこの発明の目的は、特にラグあるいはブ
ロツクパターンなどトレツドの両側縁或に横みぞ
を配しこれによりトレツドの陸部を区分したトレ
ツドパターンを有する重荷重用空気入りタイヤの
ワンダリングを根本的に抑制し、ワンダリング性
能を格段に向上したこの種タイヤを提供すること
である。 (問題点を解決するための手段) この発明はトレツド2を形成する環状のクラウ
ン部をそなえ、該トレツド2の左右の両側縁域で
それぞれ実質的に同一の間隔をへだてる多数の横
みぞ3と、これによりその前後にトレツド2の周
上で区分された同数の陸部とを有している空気入
りタイヤにおいて、 該タイヤの負荷転動正回転の下での接地が横み
ぞ3をはさんで先行する方の陸部における蹴出し
側Aのみぞ壁4aに比し、上記の先行接地に追尾
して接地する陸部の踏込み側Bにて上記みぞ壁4
aと向い合うみぞ壁4bがより浅いみぞ底深さを
有するようにみぞ底で傾斜しており、踏込み側B
が蹴出し側Aに対し、より高い剛性をもつこと を特徴とする、ワンダリング性能にすぐれる空気
入りタイヤである。 一般的にタイヤのトレツドパターンは、みぞ部
とそれ以外の陸部とで構成され、この陸部はその
形態によりリブ、ラグ、ブロツクと区別呼称さ
れ、一方みぞ部はその形態により主みぞ、副み
ぞ、技みぞ、あるいはサイプなどと区別呼称され
る。何れにせよクラウン周に対して平行ではなく
ある傾きを有し、その周上で互いに間隔をおいて
配置された横みぞのみぞ壁面と、陸部すなわちト
レツド表面とにより形成されて互いに該横みぞを
へだてる境界線のうち、タイヤをある向きに回転
したとき上記横みぞをへだてて先に(時間的に早
く)接地する陸部側について蹴出し側境界線、そ
の陸部の後から(時間的に遅れて)接地する側は
踏込み側境界線と区別することができ、これらに
それぞれ対応するみぞ壁はそれぞぜ蹴出し側のみ
ぞ壁、踏込み側のみぞ壁、また蹴出し側境界線及
び踏込み側境界線の近傍は、それぞれ陸部の蹴出
し側A、踏込み側Bと定義することができる。 勿論回転方向が逆転すると上記蹴出し、踏込み
の関係は逆になるので、この発明においてはタイ
ヤの負荷転動正回転すなわちこのタイヤを装着し
た車両の前進をもたらす向きにて、上記陸部の踏
込み側Bの剛性を蹴出し側Aの剛性よりも高くす
るのである。 この発明では、第1図にこの発明に従うタイヤ
1のシヨルダー部を接地域につき横から見た外観
図として示したように、トレツド2に切込んで設
けられた横みぞ3、すなわち図示例の場合、軸方
向溝における踏込み側Bのみぞ壁4b′が蹴出し側
のみぞ壁4a′に比しより浅いみぞ底深さdBを有
し、ここにみぞ底深さ比dA/dB≧1.3とすること
が充分な剛性較差を生じさせるためにのぞまし
い。みぞ壁4a′,4b′のみぞ壁深さdA,dBはトレ
ツド表面2に対し垂直の方向で測るものとする。 また第2図に示すようにさらに軸方向溝の踏込
み側Bのみぞ壁4bがトレツド表面2に対してな
すみぞ壁角度βを、同じく蹴出し側Aのみぞ壁4
aのみぞ壁角度αよりも大とする付加構成は、踏
込み側Bの剛性を蹴出し部Aの剛性より高くする
のに有効である。 (作 用) さて第2図に示した軸方向溝の形の横みぞ3を
有するタイヤの例について第3図に示すように、
タイヤ1の負荷転動時、蹴出し側A、踏込み側B
が、荷重によつて、図に点線で示したような変形
を起こす。 すなわちトレツド2の接地面Tとの間で蹴出し
側Aにはタイヤの回転と同じ向きにせん断力fA
が、また踏込み側Bにはタイヤの回転と逆の向き
にせん断力fBが働くが、第2図につき述べた横み
ぞ3の形状において蹴出し側Aは踏込み側Bより
も剛性が低いためパターンのつぶれによる変形が
踏込み側Bより大きくなり、したがつて蹴出し側
Aに働くせん断力fAは踏込み側Bに働くせん断力
fBよりも大きい。 上記のような軸方向溝3をトレツド2の左右の
両側縁域に、その周上に両側縁域とも実質的に同
一の間隔をおいて配設すると、タイヤがかりに平
坦な路面を負荷転動する際は、第4図に路面上に
おけるトレツド2の接地面T内のせん断力の分布
を示す通り、トレツドの両側縁域における個々の
軸方向溝3において蹴出し部Aに働くせん断力fA
が踏込み部Bに働くせん断力fBより大きいため、
全体としてはトレツドの両側縁域でそれぞれタイ
ヤの回転と同一の向きに力F(トータルのせん断
力)が発生する。 この結果としてわだちの傾斜面をはい昇る向き
にモーメントが生じるのでありその理由は、第5
図と第6図により次に説明するとおりである。 第5図a,b,cはタイヤ1が矢印γのように
回転して紙面の表から裏の方へ車両が進行するあ
りさまを示すタイヤの外観図でありこれに対応し
て第6図a,b,cに路面上におけるトレツドの
接地面Tに生じる力Fの関係を示した。 第5a図のようにタイヤが平坦な路面5を転動
しているときはトレツドの接地面の両側縁域とも
接地長が同じで接地面T内に含まれるタイヤの軸
方向溝3の数も両側縁域でほゞ等しいため、すで
に第4図で示したようにトレツドの接地面Tの両
側縁域に働くトータルのせん断力Fは互いにトレ
ツドの左右でほゞ等しくこの軸方向溝3によるモ
ーメントの発生はない。しかし第5b,c図のよ
うにタイヤ1がわだちの傾斜面6,7を走行して
いるときは、トレツドの接地面Tの傾斜面高位側
hの側縁域における接地長が傾斜面低位側lの側
縁域における接地長よりも長くなり、従つてトレ
ツドの接地面内に含まれる軸方向溝3の数も傾斜
面高位側hの側縁域において傾斜面底位側lの側
縁域よりも多くなる。この結果、傾斜面高位側h
の側縁域に働くモーメントのせん断力Fhは傾斜
面低位側lの側縁域に働くトータルのせん断力Fl
よりも大きくなるため、モーメントが発生し、そ
れは図にループ状の矢印δ,δ′で示した通り、車
両の進行につれ常に傾斜面6,7をよじ昇ろうと
する向きに働く。勿論このような傾斜面6,7を
車両が直進走行する際には基本的に傾斜面6,7
をずり落ちようとするモーメントが発生するのは
前述のとおりであるが、この保舵力(モーメン
ト)については図面上には描くのを省略してあ
る。 上述したような傾斜面を昇ろうとするモーメン
トが、新たに発生することにより、タイヤが傾斜
面を直進走行する際走行操作上の障害すなわちワ
ンダリングとなる傾斜面6,7をずり落ちようと
する保舵力と対抗し、それを打消す向きに低減す
るため、ワンダリング性能が格段に向上される結
果となる。 通常トレツド2の軸方向溝3のみぞ壁が、トレ
ツド2の表面に対して、より正確にいうとそれら
の境界線上の点を通るトレツド円周の接線となす
角度は、ごく一般的なこの種タイヤのみぞのみぞ
壁角度と同様20゜〜160゜程度を基準とし、またト
レツド2の表面からタイヤの半径方向に測つたみ
ぞ壁深さはクラウンセンターにおけるトレツドゴ
ム厚みの少なくとも50%以上とされ、また第7図
に示した軸方向溝3のトレツド2の表面上におけ
る開口幅W1は一般的なラグあるいはブロツクパ
ターンのそれを逸脱しないものとする。図中W2
は軸方向溝3と交わるたてみぞ8の開口幅、Lは
かくしてトレツドの側縁域に区画されるブロツク
の幅、Pは軸方向溝3の配列間隔であり、両側縁
域とも実質的に同一とし、こゝに実質的にという
のは、一般的なノイズ除けに慣用される不規則配
列を除外しないことを意味する。再び第2図にお
いて踏込み側のみぞ壁のみぞ壁角度βを蹴出し側
みぞ壁のみぞ壁角度αより大きくする場合、この
発明の効果を顕著ならしめるため、その角度差
(β―α)を10゜以上、より好ましくは40゜以上と
する。 また第1図で(第2図でも同様)蹴出し側のみ
ぞ壁のみぞ底深さdAを踏込み側のみぞ壁のみぞ底
深さdBより大きくする場合は、やはりこの発明の
効果を顕著ならしめるため、dAは少なくともdBよ
り30%以上、より好ましくは50%以上大きいもの
とする。 何れにしても軸方向溝3のみぞ壁がタイヤの負
荷転動中互いに接触すると、蹴出し部及び踏込み
部の動きが抑制されて、この発明の効果が十分現
われないため、互いに向いあつたみぞ壁はタイヤ
の負荷転動中全く接触を生じないみぞ幅とする。 さらに軸方向溝3はトレツド2の表面における
軸方向長さが、この発明の効果をより十分に発揮
させるため、トレツド巾の50%以上、より好まし
くは10%以上でトレツド2の中央域に向つてのび
るものとする。 なお軸方向溝3はその延長方向が、タイヤの中
央周線と交わる角度で本来的に90゜ではあるが、
40゜以上より好ましくは65゜以上さらに好ましくは
80゜以上で交差するような付加的な屈折みぞ部を
もつ場合のように必ずしも完全な一直線状である
ことを要しない。 (実施例) 次にタイヤサイズ1000R20で第7図に示すよう
なブロツクパターンを有するこの発明のタイヤを
試作し、実車走行テストにより確認した。このタ
イヤのトレツド幅は184mm、クラウン部中央にお
けるトレツドゴム厚みは19mmであり、パターンの
諸元は次表の通りである。
りタイヤ、とくに重荷重用、なかでもトラツクあ
るいはバス用の使途で有利に適合する空気入りタ
イヤに関するものである。 大型トラツクなどの重車両が、交通頻度の高い
舗装道路面の車重による沈下や摩耗その他によつ
てできたわだちに沿つてその傾斜面を直進走行す
る際、しばしばハンドルをとられて走行操作が困
難となる現象を生じることがあり、ワンダリング
とよばれている。このワンダリングの挙動は、わ
だちの傾斜面でタイヤがずり落ちようとする向き
にモーメントが発生し、それがハンドルに伝わる
ために起り、このモーメントによりハンドルに伝
わる力は保舵力と呼ばれていて、この保舵力が小
さい程上記わだちに沿う走行操作はスムーズであ
り、従つてこの保舵力の大小がワンダリング性能
を左右する。 (従来の技術) 舗装道路にできるわだちは、一般に2cm前後の
深さでくぼむものが多く、場合によつては3cmを
越える深いわだちもまれではないが、このような
深いわだちであつても上記重荷重用タイヤと比べ
て一般にはるかに低い内圧で使用される乗用車用
タイヤでは、ワンダリングに由来する問題を起す
ことは殆んどないが、この現象は高内圧で使用さ
れる重荷重用タイヤでとくに顕著なものであり、
なかでも剛性の高いベルトをクラウン部に含むこ
とにより著しく強化されたトレツドを持つラジア
ル構造のこの種タイヤではなおざりにできない問
題である。 (発明が解決しようとする問題点) さて発明者らはかような従来の重荷重用タイヤ
にワンダリングの発生する原因が、車両が傾斜面
を直進走行する際タイヤに傾斜面をずり落ちよう
とする向きにモーメントが発生することにある点
にかんがみ、これとは逆の即ち傾斜面を昇ろうと
する向きのモーメントを新たに発生させるべく、
トレツドパターン特ににラグあるいはブロツクパ
ターンのトレツドの両側縁域における横みぞの配
例構成に有効な変更を加えることによつて、ワン
ダリングを根本的に抑制しワンダリング性能に格
段の向上をもたらすことができることを見出し
た。 こゝに従来一般のラグあるいはブロツクパター
ンを有するこの種タイヤにおいては傾斜面をはい
昇る向きのモーメントは発生し得ず従つて傾斜面
をずり落ちようとするモーメントが緩和され得な
いからワンダリングの発生は避けられなかつたの
である。 そこでこの発明の目的は、特にラグあるいはブ
ロツクパターンなどトレツドの両側縁或に横みぞ
を配しこれによりトレツドの陸部を区分したトレ
ツドパターンを有する重荷重用空気入りタイヤの
ワンダリングを根本的に抑制し、ワンダリング性
能を格段に向上したこの種タイヤを提供すること
である。 (問題点を解決するための手段) この発明はトレツド2を形成する環状のクラウ
ン部をそなえ、該トレツド2の左右の両側縁域で
それぞれ実質的に同一の間隔をへだてる多数の横
みぞ3と、これによりその前後にトレツド2の周
上で区分された同数の陸部とを有している空気入
りタイヤにおいて、 該タイヤの負荷転動正回転の下での接地が横み
ぞ3をはさんで先行する方の陸部における蹴出し
側Aのみぞ壁4aに比し、上記の先行接地に追尾
して接地する陸部の踏込み側Bにて上記みぞ壁4
aと向い合うみぞ壁4bがより浅いみぞ底深さを
有するようにみぞ底で傾斜しており、踏込み側B
が蹴出し側Aに対し、より高い剛性をもつこと を特徴とする、ワンダリング性能にすぐれる空気
入りタイヤである。 一般的にタイヤのトレツドパターンは、みぞ部
とそれ以外の陸部とで構成され、この陸部はその
形態によりリブ、ラグ、ブロツクと区別呼称さ
れ、一方みぞ部はその形態により主みぞ、副み
ぞ、技みぞ、あるいはサイプなどと区別呼称され
る。何れにせよクラウン周に対して平行ではなく
ある傾きを有し、その周上で互いに間隔をおいて
配置された横みぞのみぞ壁面と、陸部すなわちト
レツド表面とにより形成されて互いに該横みぞを
へだてる境界線のうち、タイヤをある向きに回転
したとき上記横みぞをへだてて先に(時間的に早
く)接地する陸部側について蹴出し側境界線、そ
の陸部の後から(時間的に遅れて)接地する側は
踏込み側境界線と区別することができ、これらに
それぞれ対応するみぞ壁はそれぞぜ蹴出し側のみ
ぞ壁、踏込み側のみぞ壁、また蹴出し側境界線及
び踏込み側境界線の近傍は、それぞれ陸部の蹴出
し側A、踏込み側Bと定義することができる。 勿論回転方向が逆転すると上記蹴出し、踏込み
の関係は逆になるので、この発明においてはタイ
ヤの負荷転動正回転すなわちこのタイヤを装着し
た車両の前進をもたらす向きにて、上記陸部の踏
込み側Bの剛性を蹴出し側Aの剛性よりも高くす
るのである。 この発明では、第1図にこの発明に従うタイヤ
1のシヨルダー部を接地域につき横から見た外観
図として示したように、トレツド2に切込んで設
けられた横みぞ3、すなわち図示例の場合、軸方
向溝における踏込み側Bのみぞ壁4b′が蹴出し側
のみぞ壁4a′に比しより浅いみぞ底深さdBを有
し、ここにみぞ底深さ比dA/dB≧1.3とすること
が充分な剛性較差を生じさせるためにのぞまし
い。みぞ壁4a′,4b′のみぞ壁深さdA,dBはトレ
ツド表面2に対し垂直の方向で測るものとする。 また第2図に示すようにさらに軸方向溝の踏込
み側Bのみぞ壁4bがトレツド表面2に対してな
すみぞ壁角度βを、同じく蹴出し側Aのみぞ壁4
aのみぞ壁角度αよりも大とする付加構成は、踏
込み側Bの剛性を蹴出し部Aの剛性より高くする
のに有効である。 (作 用) さて第2図に示した軸方向溝の形の横みぞ3を
有するタイヤの例について第3図に示すように、
タイヤ1の負荷転動時、蹴出し側A、踏込み側B
が、荷重によつて、図に点線で示したような変形
を起こす。 すなわちトレツド2の接地面Tとの間で蹴出し
側Aにはタイヤの回転と同じ向きにせん断力fA
が、また踏込み側Bにはタイヤの回転と逆の向き
にせん断力fBが働くが、第2図につき述べた横み
ぞ3の形状において蹴出し側Aは踏込み側Bより
も剛性が低いためパターンのつぶれによる変形が
踏込み側Bより大きくなり、したがつて蹴出し側
Aに働くせん断力fAは踏込み側Bに働くせん断力
fBよりも大きい。 上記のような軸方向溝3をトレツド2の左右の
両側縁域に、その周上に両側縁域とも実質的に同
一の間隔をおいて配設すると、タイヤがかりに平
坦な路面を負荷転動する際は、第4図に路面上に
おけるトレツド2の接地面T内のせん断力の分布
を示す通り、トレツドの両側縁域における個々の
軸方向溝3において蹴出し部Aに働くせん断力fA
が踏込み部Bに働くせん断力fBより大きいため、
全体としてはトレツドの両側縁域でそれぞれタイ
ヤの回転と同一の向きに力F(トータルのせん断
力)が発生する。 この結果としてわだちの傾斜面をはい昇る向き
にモーメントが生じるのでありその理由は、第5
図と第6図により次に説明するとおりである。 第5図a,b,cはタイヤ1が矢印γのように
回転して紙面の表から裏の方へ車両が進行するあ
りさまを示すタイヤの外観図でありこれに対応し
て第6図a,b,cに路面上におけるトレツドの
接地面Tに生じる力Fの関係を示した。 第5a図のようにタイヤが平坦な路面5を転動
しているときはトレツドの接地面の両側縁域とも
接地長が同じで接地面T内に含まれるタイヤの軸
方向溝3の数も両側縁域でほゞ等しいため、すで
に第4図で示したようにトレツドの接地面Tの両
側縁域に働くトータルのせん断力Fは互いにトレ
ツドの左右でほゞ等しくこの軸方向溝3によるモ
ーメントの発生はない。しかし第5b,c図のよ
うにタイヤ1がわだちの傾斜面6,7を走行して
いるときは、トレツドの接地面Tの傾斜面高位側
hの側縁域における接地長が傾斜面低位側lの側
縁域における接地長よりも長くなり、従つてトレ
ツドの接地面内に含まれる軸方向溝3の数も傾斜
面高位側hの側縁域において傾斜面底位側lの側
縁域よりも多くなる。この結果、傾斜面高位側h
の側縁域に働くモーメントのせん断力Fhは傾斜
面低位側lの側縁域に働くトータルのせん断力Fl
よりも大きくなるため、モーメントが発生し、そ
れは図にループ状の矢印δ,δ′で示した通り、車
両の進行につれ常に傾斜面6,7をよじ昇ろうと
する向きに働く。勿論このような傾斜面6,7を
車両が直進走行する際には基本的に傾斜面6,7
をずり落ちようとするモーメントが発生するのは
前述のとおりであるが、この保舵力(モーメン
ト)については図面上には描くのを省略してあ
る。 上述したような傾斜面を昇ろうとするモーメン
トが、新たに発生することにより、タイヤが傾斜
面を直進走行する際走行操作上の障害すなわちワ
ンダリングとなる傾斜面6,7をずり落ちようと
する保舵力と対抗し、それを打消す向きに低減す
るため、ワンダリング性能が格段に向上される結
果となる。 通常トレツド2の軸方向溝3のみぞ壁が、トレ
ツド2の表面に対して、より正確にいうとそれら
の境界線上の点を通るトレツド円周の接線となす
角度は、ごく一般的なこの種タイヤのみぞのみぞ
壁角度と同様20゜〜160゜程度を基準とし、またト
レツド2の表面からタイヤの半径方向に測つたみ
ぞ壁深さはクラウンセンターにおけるトレツドゴ
ム厚みの少なくとも50%以上とされ、また第7図
に示した軸方向溝3のトレツド2の表面上におけ
る開口幅W1は一般的なラグあるいはブロツクパ
ターンのそれを逸脱しないものとする。図中W2
は軸方向溝3と交わるたてみぞ8の開口幅、Lは
かくしてトレツドの側縁域に区画されるブロツク
の幅、Pは軸方向溝3の配列間隔であり、両側縁
域とも実質的に同一とし、こゝに実質的にという
のは、一般的なノイズ除けに慣用される不規則配
列を除外しないことを意味する。再び第2図にお
いて踏込み側のみぞ壁のみぞ壁角度βを蹴出し側
みぞ壁のみぞ壁角度αより大きくする場合、この
発明の効果を顕著ならしめるため、その角度差
(β―α)を10゜以上、より好ましくは40゜以上と
する。 また第1図で(第2図でも同様)蹴出し側のみ
ぞ壁のみぞ底深さdAを踏込み側のみぞ壁のみぞ底
深さdBより大きくする場合は、やはりこの発明の
効果を顕著ならしめるため、dAは少なくともdBよ
り30%以上、より好ましくは50%以上大きいもの
とする。 何れにしても軸方向溝3のみぞ壁がタイヤの負
荷転動中互いに接触すると、蹴出し部及び踏込み
部の動きが抑制されて、この発明の効果が十分現
われないため、互いに向いあつたみぞ壁はタイヤ
の負荷転動中全く接触を生じないみぞ幅とする。 さらに軸方向溝3はトレツド2の表面における
軸方向長さが、この発明の効果をより十分に発揮
させるため、トレツド巾の50%以上、より好まし
くは10%以上でトレツド2の中央域に向つてのび
るものとする。 なお軸方向溝3はその延長方向が、タイヤの中
央周線と交わる角度で本来的に90゜ではあるが、
40゜以上より好ましくは65゜以上さらに好ましくは
80゜以上で交差するような付加的な屈折みぞ部を
もつ場合のように必ずしも完全な一直線状である
ことを要しない。 (実施例) 次にタイヤサイズ1000R20で第7図に示すよう
なブロツクパターンを有するこの発明のタイヤを
試作し、実車走行テストにより確認した。このタ
イヤのトレツド幅は184mm、クラウン部中央にお
けるトレツドゴム厚みは19mmであり、パターンの
諸元は次表の通りである。
【表】
タイヤは7.25Kg/cm2の内圧を充てんしてトラツ
クの前輪に装着し、輪重が2400Kgとなるように荷
重調整して走行テストを行なつた。 この結果、軸方向溝の蹴出し部と踏込み部で剛
性に差のない従来のタイヤに比べ、この発明に従
つた上記のタイヤのワンダリング性能は保舵力指
数にして25%以上の向上がなされたことを確認し
た。 (発明の効果) この発明によれば、重荷重の積載下にわだちの
ある路上走行の際、操舵上の負担を強いることと
なるワンダリングの著しい軽減が実現される。
クの前輪に装着し、輪重が2400Kgとなるように荷
重調整して走行テストを行なつた。 この結果、軸方向溝の蹴出し部と踏込み部で剛
性に差のない従来のタイヤに比べ、この発明に従
つた上記のタイヤのワンダリング性能は保舵力指
数にして25%以上の向上がなされたことを確認し
た。 (発明の効果) この発明によれば、重荷重の積載下にわだちの
ある路上走行の際、操舵上の負担を強いることと
なるワンダリングの著しい軽減が実現される。
第1,2図はこの発明に従うタイヤのシヨルダ
ー部をタイヤの回転軸方向から見た要部外観図、
第3図は第2図のタイヤに働くせん断力の様子を
示した模式図、第4図はトレツドの接地面内のせ
ん断力の分布を示した模式図、第5図および第6
図a,b,cはこの発明のタイヤの機能を示した
説明図、第7図はこの発明の一実施例のトレツド
外観図である。 3……横みぞ、4a,4a′……蹴出し側のみぞ
壁、4b,4b′……踏込み側のみぞ壁、A……蹴
出し側、B……踏込み側、dA……蹴出し側のみぞ
壁深さ、dB……踏込み側のみぞ壁深さ、fA……蹴
出し部に働くせん断力、fB……踏込み部に働くせ
ん断力。
ー部をタイヤの回転軸方向から見た要部外観図、
第3図は第2図のタイヤに働くせん断力の様子を
示した模式図、第4図はトレツドの接地面内のせ
ん断力の分布を示した模式図、第5図および第6
図a,b,cはこの発明のタイヤの機能を示した
説明図、第7図はこの発明の一実施例のトレツド
外観図である。 3……横みぞ、4a,4a′……蹴出し側のみぞ
壁、4b,4b′……踏込み側のみぞ壁、A……蹴
出し側、B……踏込み側、dA……蹴出し側のみぞ
壁深さ、dB……踏込み側のみぞ壁深さ、fA……蹴
出し部に働くせん断力、fB……踏込み部に働くせ
ん断力。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 トレツド2を形成する環状のクラウン部をそ
なえ、該トレツド2の左右の両側縁域でそれぞれ
実質的に同一の間隔をへだてる多数の横みぞ3
と、これによりその前後にトレツド2の周上で区
分された同数の陸部とを有している空気入りタイ
ヤにおいて、 該タイヤの負荷転動正回転の下での接地が横み
ぞ3をはさんで先行する方の陸部における蹴出し
側Aのみぞ壁4aに比し、上記の先行接地に追尾
して接地する陸部の踏込み側Bにて上記みぞ壁4
aと向い合うみぞ壁4bがより浅いみぞ底深さを
有するように、みぞ底で傾斜しており、踏込み側
Bが蹴出し側Aに対し、より高い剛性をもつこと を特徴とする、ワンダリング性能にすぐれる空気
入りタイヤ。 2 互いに向い合うみぞ壁4a,4bにおけるみ
ぞ底深さ比dA/dBの値が1.3以上である特許請求
の範囲第1項に記載したタイヤ。 3 踏込み側Bのみぞ壁4bのトレツド2の表面
に対するみぞ壁角度βが、蹴出し側Aのみぞ壁4
aにおける同様なみぞ角度αよりも大きい特許請
求の範囲第1項又は第2項に記載したタイヤ。 4 横みぞ3が、トレツド2の中央域に向つてト
レツド2の幅の少なくとも2%以上の長さにわた
るものである特許請求の範囲第1項、第2項又
は、第3項に記載したタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55114641A JPS5741202A (en) | 1980-08-22 | 1980-08-22 | Pneumatic tire with excellent wandering property |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55114641A JPS5741202A (en) | 1980-08-22 | 1980-08-22 | Pneumatic tire with excellent wandering property |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5741202A JPS5741202A (en) | 1982-03-08 |
JPH022721B2 true JPH022721B2 (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=14642881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55114641A Granted JPS5741202A (en) | 1980-08-22 | 1980-08-22 | Pneumatic tire with excellent wandering property |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5741202A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2190048B (en) * | 1986-05-08 | 1990-05-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JPS62261508A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-13 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JPS62181406U (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-18 | ||
DE69303354T2 (de) * | 1992-12-30 | 1996-11-14 | Michelin Rech Tech | Lauffläche, die das Restausrichtsmoment ausgleicht |
US5960845A (en) * | 1993-07-23 | 1999-10-05 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP3366737B2 (ja) * | 1994-06-29 | 2003-01-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53100503A (en) * | 1977-02-14 | 1978-09-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Tire for motor bicycle |
JPS5594803A (en) * | 1979-01-13 | 1980-07-18 | Bridgestone Corp | Lug tire with less noise |
-
1980
- 1980-08-22 JP JP55114641A patent/JPS5741202A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53100503A (en) * | 1977-02-14 | 1978-09-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Tire for motor bicycle |
JPS5594803A (en) * | 1979-01-13 | 1980-07-18 | Bridgestone Corp | Lug tire with less noise |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5741202A (en) | 1982-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2617713B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
EP0421336B1 (en) | A pneumatic tire | |
JPS61261109A (ja) | 牽引,制動性能にすぐれる空気入りタイヤ | |
DE69207977T2 (de) | Lauffläche für Reifen | |
JP2573264B2 (ja) | 重荷重用ラジアルタイヤ | |
US5010936A (en) | Radial tire including a narrow groove in the tread shoulder | |
JP3321262B2 (ja) | 建設車両用重荷重空気入りタイヤ | |
EP0256247B1 (en) | Pneumatic radial tire for heavy-duty road vehicle | |
US20040007300A1 (en) | Tire tread with inclined holes | |
JP2738549B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0253611A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH022721B2 (ja) | ||
JPS6143201B2 (ja) | ||
JP3579090B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP4230574B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4358572B2 (ja) | オフザロードタイヤ | |
JPH03295706A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4777768B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4518657B2 (ja) | 左側通行車両用の空気入りタイヤ及び右側通行車両用の空気入りタイヤ | |
JP4634620B2 (ja) | 空気入りタイヤの装着方法 | |
JP2795894B2 (ja) | 高内圧重荷重用ラジアルタイヤ | |
JPH03271003A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS61193903A (ja) | 重荷重用ラジアルタイヤ | |
JP2886634B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4149057B2 (ja) | 空気入りタイヤ |