JPH02271920A - 酸化物超電導体材料の製造方法 - Google Patents
酸化物超電導体材料の製造方法Info
- Publication number
- JPH02271920A JPH02271920A JP1089755A JP8975589A JPH02271920A JP H02271920 A JPH02271920 A JP H02271920A JP 1089755 A JP1089755 A JP 1089755A JP 8975589 A JP8975589 A JP 8975589A JP H02271920 A JPH02271920 A JP H02271920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- phase
- added
- atmosphere
- partial pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910015901 Bi-Sr-Ca-Cu-O Inorganic materials 0.000 claims abstract 5
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N bismuth(iii) oxide Chemical compound O=[Bi]O[Bi]=O WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 abstract 1
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N lead(II) oxide Inorganic materials [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- LEDMRZGFZIAGGB-UHFFFAOYSA-L strontium carbonate Chemical compound [Sr+2].[O-]C([O-])=O LEDMRZGFZIAGGB-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 229910014454 Ca-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分舒〕
本発明は、酸化物超電導体材料の製造方法に関するもの
である。さらに詳しくは本発明は、Pb添加B i−S
r−Ca−Cu−0系酸化物からなり、従来よりも、高
い臨界温度と高い電流密度を有する、酸化物超電導体材
料の製造方法に関するものである。
である。さらに詳しくは本発明は、Pb添加B i−S
r−Ca−Cu−0系酸化物からなり、従来よりも、高
い臨界温度と高い電流密度を有する、酸化物超電導体材
料の製造方法に関するものである。
臨界温度の少しでも高い超電導体を作ることは、永年科
学界、産業界が求めてきたものであったが、1987年
になって、臨界温度(Te)のオンセットポイントが9
0にである Y B atc uso t−なる酸化物
超電導体が発見され、液体窒素の温度(77K)でも超
電導性を示す物質が作られた。これに引続き、1988
年になって、臨界温度(Tc)のオンセットポイントが
120Kに近い、BiS r−Ca−Cu−0系酸化物
超電導体が発見された。
学界、産業界が求めてきたものであったが、1987年
になって、臨界温度(Te)のオンセットポイントが9
0にである Y B atc uso t−なる酸化物
超電導体が発見され、液体窒素の温度(77K)でも超
電導性を示す物質が作られた。これに引続き、1988
年になって、臨界温度(Tc)のオンセットポイントが
120Kに近い、BiS r−Ca−Cu−0系酸化物
超電導体が発見された。
さらにこの材料にPbを添加したものは、B i、S
rまたはCaの一部にPbが置換もしくは触媒的に作用
して、120にという高い臨界温度(High Tc)
相の結晶構造体を比較的多く生成する。この材料は従来
法によれば、CaC0z、SrCO2、B i20 。
rまたはCaの一部にPbが置換もしくは触媒的に作用
して、120にという高い臨界温度(High Tc)
相の結晶構造体を比較的多く生成する。この材料は従来
法によれば、CaC0z、SrCO2、B i20 。
およびCuOなどを出発原料に用い、これらを混合粉砕
後、750℃〜800℃、大気中の 焼により熱分解を
行った後プレス成形したものを、830℃以上で大気中
または酸素分圧が8%の雰囲気にて焼結して作成されて
いる。この分野の技術については例えば、日本応用物理
学会誌(JJAP)Vol、 28. No、1.19
89年1月、 PP、 L45−L48に記載されてい
る。
後、750℃〜800℃、大気中の 焼により熱分解を
行った後プレス成形したものを、830℃以上で大気中
または酸素分圧が8%の雰囲気にて焼結して作成されて
いる。この分野の技術については例えば、日本応用物理
学会誌(JJAP)Vol、 28. No、1.19
89年1月、 PP、 L45−L48に記載されてい
る。
Pb添加B i−Sr−Ca−Cu−0系酸化物超電導
体は、PbS!!添加に比較すると、Tcが120にの
高臨界温度相が、Tcが80にの低臨界温度相よりも多
く安定に製造しやすいが、同時にこれらの中間的なTc
を示す結晶構造の不明確な相(中間相)も生成するため
、2段転移を示す、この中間相は、学会[5TECWO
RKSHOP ON 5UPER−CONDUCT[V
rTY(国際超電導技術センター)(198g年2月1
〜3日)においても報告されている。
体は、PbS!!添加に比較すると、Tcが120にの
高臨界温度相が、Tcが80にの低臨界温度相よりも多
く安定に製造しやすいが、同時にこれらの中間的なTc
を示す結晶構造の不明確な相(中間相)も生成するため
、2段転移を示す、この中間相は、学会[5TECWO
RKSHOP ON 5UPER−CONDUCT[V
rTY(国際超電導技術センター)(198g年2月1
〜3日)においても報告されている。
本発明者の実験によれば、磁化測定による中間相のTc
のオンセットポイン!・は、大気中および酸素分圧8%
では100に〜・80に前後を示す。
のオンセットポイン!・は、大気中および酸素分圧8%
では100に〜・80に前後を示す。
従来の一般的な乾式法によれば、この中間相を消失させ
ることは、非常に長時間の焼成を行っても困難であった
。沈澱法や噴霧乾燥により原料粉末を合成する湿式法に
よると、初期の原料の均一性が高いので大幅に焼成時間
を短縮できるが、それでも完全に消失させるには、厳し
い焼成温度の制御を行わなければならなかった。この中
間相の存在は、超電導体の弱結合(weakiink)
となっていて、超電導特性において低い臨界電流密度、
強い磁界依存性を示し、この酸化物超電導体が実用化レ
ベルに達しない原因となっている。
ることは、非常に長時間の焼成を行っても困難であった
。沈澱法や噴霧乾燥により原料粉末を合成する湿式法に
よると、初期の原料の均一性が高いので大幅に焼成時間
を短縮できるが、それでも完全に消失させるには、厳し
い焼成温度の制御を行わなければならなかった。この中
間相の存在は、超電導体の弱結合(weakiink)
となっていて、超電導特性において低い臨界電流密度、
強い磁界依存性を示し、この酸化物超電導体が実用化レ
ベルに達しない原因となっている。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、従来に比べて、高い電流密度と高い臨界温度
を有する酸化物超電導体材料を、安定に供給することが
可能な製造方法を提供するものである。
たもので、従来に比べて、高い電流密度と高い臨界温度
を有する酸化物超電導体材料を、安定に供給することが
可能な製造方法を提供するものである。
すなわち本発明は、Pb添加B i−Sr−Ca−Cu
o系酸化物用材料を含み、熱処理によって超電導性を示
す原料を、酸素分圧が2〜10%の雰囲気にて800℃
〜850℃で第1段の熱処理を行って酸化物超電導体と
し、次いで酸素分圧が15〜60%の雰囲気にて800
℃〜900℃で第2段の熱処理を行うことを特徴とする
、Pb添加BiS r−Ca−Cu−0系酸化物超電導
材料の製造方法を提供するものである。
o系酸化物用材料を含み、熱処理によって超電導性を示
す原料を、酸素分圧が2〜10%の雰囲気にて800℃
〜850℃で第1段の熱処理を行って酸化物超電導体と
し、次いで酸素分圧が15〜60%の雰囲気にて800
℃〜900℃で第2段の熱処理を行うことを特徴とする
、Pb添加BiS r−Ca−Cu−0系酸化物超電導
材料の製造方法を提供するものである。
本発明による熱処理によって超電導性を示す酸化物材料
としては、代表的なものとして例えば、Bi5rCaC
u200、B i2S rac a2c u30−など
にPbを添加したもの、またはBiの一部をPbに置換
したものが挙げられる。また、Biの一部が3価のSb
、Sc、Y、T1、InおよびCe−Prを除く希土類
元素もしくは2価と4価の元素の1種または211以上
により置換されているもの、および/またはCa、Sr
の一部が2価のMビ、Baにより置換されているものに
も適用できる。
としては、代表的なものとして例えば、Bi5rCaC
u200、B i2S rac a2c u30−など
にPbを添加したもの、またはBiの一部をPbに置換
したものが挙げられる。また、Biの一部が3価のSb
、Sc、Y、T1、InおよびCe−Prを除く希土類
元素もしくは2価と4価の元素の1種または211以上
により置換されているもの、および/またはCa、Sr
の一部が2価のMビ、Baにより置換されているものに
も適用できる。
本発明はこれらの酸化物材料を、まず酸素分圧が2%以
上10%以下の雰囲気にて800°C〜850℃で第1
段の熱処理を行って酸化物超電導体とした後、酸素分圧
が15%以上60%未満の雰囲気にて800℃〜900
℃で第2段の熱処理を行うものである。
上10%以下の雰囲気にて800°C〜850℃で第1
段の熱処理を行って酸化物超電導体とした後、酸素分圧
が15%以上60%未満の雰囲気にて800℃〜900
℃で第2段の熱処理を行うものである。
上記した第1段の熱処理工程において、酸素分圧が2%
以上10%以下の雰囲気にて・800°C〜850℃で
熱処理を行ったのち、X線回折により結晶構造を調べた
ところ、Tcが120にの高臨界温度相(HighTc
相)の単相に近いものが得られる。しかし、これについ
て帯磁率などの磁化測定および4端子法による電気抵抗
の温度依存性の測定を行ったところ、中間相も存在し、
そのTcが低下することにより、Tcエンドポイントは
低下し、その結果臨界電流密度も低下することがわかっ
た。ところが第1段の熱処理物を、引続き酸素分圧15
%以上60%以下の雰囲気で、第2段の熱処理をするこ
とにより、Tcエンドポイントも向上し、臨界電流密度
も高くなることがわがった、これは第2段の熱処理によ
り、中間相が消失して、その際結晶構造においても、す
でに存在している高臨界温度相(HighTc相)への
結晶化が優先的に起こり、単相の高臨界温度相が安定し
て得られているからであろうと推定される。
以上10%以下の雰囲気にて・800°C〜850℃で
熱処理を行ったのち、X線回折により結晶構造を調べた
ところ、Tcが120にの高臨界温度相(HighTc
相)の単相に近いものが得られる。しかし、これについ
て帯磁率などの磁化測定および4端子法による電気抵抗
の温度依存性の測定を行ったところ、中間相も存在し、
そのTcが低下することにより、Tcエンドポイントは
低下し、その結果臨界電流密度も低下することがわかっ
た。ところが第1段の熱処理物を、引続き酸素分圧15
%以上60%以下の雰囲気で、第2段の熱処理をするこ
とにより、Tcエンドポイントも向上し、臨界電流密度
も高くなることがわがった、これは第2段の熱処理によ
り、中間相が消失して、その際結晶構造においても、す
でに存在している高臨界温度相(HighTc相)への
結晶化が優先的に起こり、単相の高臨界温度相が安定し
て得られているからであろうと推定される。
第1段の熱処理において、酸素分圧が、2%よりも低く
なると高臨界温度相(HighTc相)が生成しにくく
なり、10%より高くなると高臨界温度相(HighT
c相)の単相的なX線回折パターンが得にくくなる。第
2段の熱処理において、酸素分圧が15%より低くなる
と、中間相を消失させるのに顕著な効果が現れず、60
%よりも高くなると熱処理温度が高くなり、これに伴い
Bi、Cuなとの一部が蒸発し始めるので所定の成分の
目的化合物が得にくくなる。
なると高臨界温度相(HighTc相)が生成しにくく
なり、10%より高くなると高臨界温度相(HighT
c相)の単相的なX線回折パターンが得にくくなる。第
2段の熱処理において、酸素分圧が15%より低くなる
と、中間相を消失させるのに顕著な効果が現れず、60
%よりも高くなると熱処理温度が高くなり、これに伴い
Bi、Cuなとの一部が蒸発し始めるので所定の成分の
目的化合物が得にくくなる。
以下に、この発明について、実施例と比較例を挙げて詳
細に説明する。
細に説明する。
実111−」、
酸化物超電導体の目的組成物が、
B i+1mP bo、zsrzca2cuo、となる
ように、出発原料としてB:20z、5rCO,、Ca
CO3、CLIOlPbO(純度99.99%、平均
粒径的10μm)を用い、これらをすべて同時にボール
ミルにより十分に混合粉砕し、直径30I、高さ5ff
iIIの円柱状ペレットとした。このものを大気中、8
00℃、5時間の 焼により熱分解を行い粉砕した。こ
の粉末を、酸素分圧が4%の酸素と窒素の混合気流中に
て835℃、20時間熱処理をして結晶化処理を行った
。この粉末を油圧プレスによって、長さ301、幅2■
、厚さ11の棒状ペレットに成形した。
ように、出発原料としてB:20z、5rCO,、Ca
CO3、CLIOlPbO(純度99.99%、平均
粒径的10μm)を用い、これらをすべて同時にボール
ミルにより十分に混合粉砕し、直径30I、高さ5ff
iIIの円柱状ペレットとした。このものを大気中、8
00℃、5時間の 焼により熱分解を行い粉砕した。こ
の粉末を、酸素分圧が4%の酸素と窒素の混合気流中に
て835℃、20時間熱処理をして結晶化処理を行った
。この粉末を油圧プレスによって、長さ301、幅2■
、厚さ11の棒状ペレットに成形した。
このものを、酸素分圧が40%の酸素と窒素の混合気流
中にて845℃で20時間の焼成を行った後、100℃
/時間の冷却速度で徐冷し、実施例1の試料を作製した
6次にこの試料につき、磁化測定により帯磁率から臨界
温度(Tc)を測定した。
中にて845℃で20時間の焼成を行った後、100℃
/時間の冷却速度で徐冷し、実施例1の試料を作製した
6次にこの試料につき、磁化測定により帯磁率から臨界
温度(Tc)を測定した。
結果を第1図に示す、第1図において、aは実施例1の
試料の測定曲線である。
試料の測定曲線である。
L艷匠上ニュ
実施例1と同様に、目的組成物が、
B i+、*P bo、*S r2Catc uo−と
なるように、B i 20 z、S rCO、、Ca
COx、Cub、 PbO(純度99゜99%、平均粒
径約10μ論)を出発原料として用い、実施例1と同様
に、ペレット化し、大気中、800℃で5時間の 焼に
より熱分解を行い粉砕した。この粉末を、長さ30mm
、幅2−一、厚さ1m+*の棒状ペレットに成形した。
なるように、B i 20 z、S rCO、、Ca
COx、Cub、 PbO(純度99゜99%、平均粒
径約10μ論)を出発原料として用い、実施例1と同様
に、ペレット化し、大気中、800℃で5時間の 焼に
より熱分解を行い粉砕した。この粉末を、長さ30mm
、幅2−一、厚さ1m+*の棒状ペレットに成形した。
このペレットを大気中(b)、酸素分圧4%(e)およ
び酸素分圧40%(d)の3種の酸素と窒素の混合雰囲
気下で、845℃で20時間焼成し、これを100℃/
時間の冷却速度で徐冷して、焼成雰囲気す、cおよびd
にそれぞれ対応する比較例1〜3の試料を作製した9次
にこれらの試料について、磁化測定により帯磁率から臨
界温度(Tc)を測定した。
び酸素分圧40%(d)の3種の酸素と窒素の混合雰囲
気下で、845℃で20時間焼成し、これを100℃/
時間の冷却速度で徐冷して、焼成雰囲気す、cおよびd
にそれぞれ対応する比較例1〜3の試料を作製した9次
にこれらの試料について、磁化測定により帯磁率から臨
界温度(Tc)を測定した。
測定結果を第1図に示す。
第1図中、b、cおよびdは、ぞれぞれ比較例1〜3の
測定曲線である。
測定曲線である。
第1図から明らかなように、この発明による実施例1(
曲線a)は、臨界温度(Tc)のオンセットポイントが
106 K、遷移幅が2Kを示しており、高臨界温度(
HighTc)の酸化物超電導体相が増加し、中間相も
消失している優れた超電導体が得られた。
曲線a)は、臨界温度(Tc)のオンセットポイントが
106 K、遷移幅が2Kを示しており、高臨界温度(
HighTc)の酸化物超電導体相が増加し、中間相も
消失している優れた超電導体が得られた。
これに対し、比較例1(曲線b)ではTcが90K、比
較例2(曲線C)ではTcが85K、比較例3(曲線d
)ではTcが70に以下の2段遷移を示した。
較例2(曲線C)ではTcが85K、比較例3(曲線d
)ではTcが70に以下の2段遷移を示した。
以上の結果から、本発明により、単相の高臨界温度相(
HighTc相)の超電導体が容易に取り出すことが可
能となったことは明らかである。
HighTc相)の超電導体が容易に取り出すことが可
能となったことは明らかである。
なお、本実施例では、乾式法により原料粉末の調整を行
ったが、湿式法で行えば原料粉末の高い均一性のため本
発明の効果は一層発揮される。
ったが、湿式法で行えば原料粉末の高い均一性のため本
発明の効果は一層発揮される。
以上説明したように、超電導体の原料に、酸素分圧が2
%以上10%以下の雰囲気にて800℃〜850℃で第
1段の熱処理を行って酸化物超電導体とした後、酸素分
圧が15%以上60%未満の雰囲気にて800℃〜90
0℃で第2段の熱処理を行って酸化物超電導体相を増加
させる工程を施すことによって、安定して容易に単相の
高臨界温度相(HighTc相)の超電導体を取り出す
ことを可能にする効果がある。従って、従来よりも、高
い電流密度、高い臨界温度を持つ酸化物超電導体材料を
安定供給することが可能となる。
%以上10%以下の雰囲気にて800℃〜850℃で第
1段の熱処理を行って酸化物超電導体とした後、酸素分
圧が15%以上60%未満の雰囲気にて800℃〜90
0℃で第2段の熱処理を行って酸化物超電導体相を増加
させる工程を施すことによって、安定して容易に単相の
高臨界温度相(HighTc相)の超電導体を取り出す
ことを可能にする効果がある。従って、従来よりも、高
い電流密度、高い臨界温度を持つ酸化物超電導体材料を
安定供給することが可能となる。
第1図は、本発明の実施例1および比較例1〜3の臨界
温度測定結果を示す図である。 a・・実施例1の測定結果、 b・・比較例1の測定結果、 C・・比較例2の測定結果、 d・・比較例3の測定結果。
温度測定結果を示す図である。 a・・実施例1の測定結果、 b・・比較例1の測定結果、 C・・比較例2の測定結果、 d・・比較例3の測定結果。
Claims (2)
- (1) Pb添加Bi−Sr−Ca−Cu−O系酸化物
用材料を含み、熱処理によって超電導性を示す原料を、
酸素分圧が2〜10%の雰囲気にて800℃〜850℃
で第1段の熱処理を行って酸化物超電導体とし、次いで
、酸素分圧が15〜60%の雰囲気にて800℃〜90
0℃で第2段の熱処理を行うことを特徴とする、Pb添
加Bi−Sr−Ca−Cu−O系酸化物超電導材料の製
造方法。 - (2) Pb添加Bi−Sr−Ca−Cu−O系酸化物
超電導材料のBiの一部が、3価のSb、Sc、Y、T
l、InおよびCe、Prを除く希土類元素もしくは2
価と4価の元素の1種または2種以上により置換され、
および/またはCa、Srの一部がMg、Baにより置
換されている、請求項第1項記載の酸化物超電導材料の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1089755A JPH02271920A (ja) | 1989-04-11 | 1989-04-11 | 酸化物超電導体材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1089755A JPH02271920A (ja) | 1989-04-11 | 1989-04-11 | 酸化物超電導体材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02271920A true JPH02271920A (ja) | 1990-11-06 |
Family
ID=13979547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1089755A Pending JPH02271920A (ja) | 1989-04-11 | 1989-04-11 | 酸化物超電導体材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02271920A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02307860A (ja) * | 1989-05-23 | 1990-12-21 | Fujitsu Ltd | 超伝導物質及びその製造方法 |
-
1989
- 1989-04-11 JP JP1089755A patent/JPH02271920A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02307860A (ja) * | 1989-05-23 | 1990-12-21 | Fujitsu Ltd | 超伝導物質及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01242418A (ja) | 高温超電導体及びその製造方法 | |
JP2804039B2 (ja) | 化合物超電導体およびその製造方法 | |
JP2719518B2 (ja) | 酸化物超伝導性素材の製造法 | |
EP0351844A2 (en) | Method of manufacturing bismuth type oxide superconductor | |
JPH04500196A (ja) | 超伝導性金属酸化物組成物 | |
JPH02271920A (ja) | 酸化物超電導体材料の製造方法 | |
US5270292A (en) | Method for the formation of high temperature semiconductors | |
JP2677882B2 (ja) | ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 | |
JP2860017B2 (ja) | Bi系高温超電導酸化物材料とその製造方法 | |
US5378682A (en) | Dense superconducting bodies with preferred orientation | |
JPH035359A (ja) | 超伝導性セラミック材料、この材料の先駆組成物及び製造法 | |
JP2893405B2 (ja) | Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−o系超電導物質 | |
JPS63260853A (ja) | 超伝導性素材 | |
JP2648524B2 (ja) | セラミックス及びその製法 | |
CA1339720C (en) | High temperature processing of cuprate oxide superconducting | |
JP2803819B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JP2879448B2 (ja) | Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質 | |
JPH01275433A (ja) | 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法 | |
JP2859283B2 (ja) | 酸化物超電導体 | |
JPH0280304A (ja) | 酸化物超電導材料の製造方法 | |
JP2879447B2 (ja) | Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質 | |
JPH01160861A (ja) | 超電導セラミクスの異方成長法 | |
JPH0412023A (ja) | 酸化物超電導体 | |
WO1990009961A1 (en) | Process for making superconducting metal oxide compositions | |
JPH01313326A (ja) | 超電導体およびその製造方法 |