[go: up one dir, main page]

JPH02269544A - 物品識別システム - Google Patents

物品識別システム

Info

Publication number
JPH02269544A
JPH02269544A JP1087330A JP8733089A JPH02269544A JP H02269544 A JPH02269544 A JP H02269544A JP 1087330 A JP1087330 A JP 1087330A JP 8733089 A JP8733089 A JP 8733089A JP H02269544 A JPH02269544 A JP H02269544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
data carrier
write
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1087330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993008B2 (ja
Inventor
Shinichiro Fukuoka
真一郎 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP1087330A priority Critical patent/JP2993008B2/ja
Publication of JPH02269544A publication Critical patent/JPH02269544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993008B2 publication Critical patent/JP2993008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は工作機の工具や工場における部品、製品の管理
又は物流システム等に用いられる物品の識別システムに
関するものである。
〔従来の技術〕
従来工作機の工具の管理や工場における組立搬送ライン
での部品、製品の識別等を機械化するためには、工具1
部品、製品等の種々の物品を識別して管理するシステム
が必要となる。そこで特開昭63−221950号のよ
うに識別対象物にメモリを有するメモリユニットを設け
、外部からデータ伝送によってこのようなメモリに必要
な情報を書込んでおき、必要に応じてその情報を読出ず
ようにした物品識別システムが提案されている。
そしてこのような識別システムにおいてはデー夕を有す
るデータキャリアが搬送ライン上のバレット等に取付け
られ、伝送路の側方にデータキャリアとのデータ伝送を
行う書込/読出制御装置が固定される。書込/読出制御
装置はデータキャリアを有するパレットが通信領域に達
したときにのみデータ伝送を行うようにしている。そし
て書込/読出制御ユニットの通信領域にデータキャリア
が到達するまで所定時間毎に連続してコマンドを送出す
るオートコマンドモードが設けられている。
第6図はオートコマンドモードのアクセスフローを示す
図であり、上位コンピュータからオートリード又はオー
トライトコマンドを送出すればIDコントローラはこの
コントローラを受信してデコードし、データキャリアを
所定周期毎にアクセスするコマンドを送出する。そして
データキャリアが接近するまでこのコマンドの送出を続
け、通信可能領域にデータキャリアが到達してコマンド
が受信され、その応答が送出されればIDコン1ヘロー
ラはデータキャリアからのレスポンスを受信し、処理を
行ってオートリード又はオートライ1〜コマンドに対す
るレスポンスを」三位コンピュータに送出して処理を終
了するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の識別システムは、第7図に示ずように
書込/読出制御装置には安定通信領域AIの周囲に不安
定な通信領域A2が存在する。そしてデータキャリアが
不安定領域に入ったときにコマンドを送出すればエラー
が起こり易い。しかるに従来の識別システムにおいては
、オートコマンドモードでの伝送時にデータキャリアが
近接し、不安定領域でアクセスしてエラーが生じればそ
の時点で直ちにオートコマンドを停止してしまうため、
その後データキャリアが安定通信領域に入ったときにも
データ通信を行うことがてきないという欠点があった。
本発明はこのような従来の物品識別システムの問題点に
鑑みてなされたものであって、オーI・モードでのコマ
ンド送出時にデータキャリアが不安定領域で伝送エラー
があっても再びコマン1−を送出し、オートコマンドを
実行できるようにすることを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は第1図に示すように、データを保持するメモリ
1、及びメモリへのデータの書込みデータの読出しを制
御するメモリ制御手段2、外部から与えられるコマンド
とデータを復調してメモリ制御手段に与え読出されたデ
ータを伝送するデータ伝送手段3を有し、識別対象であ
る物品に取付けられるデータキャリア4と、データキャ
リアにデータを伝送し送出されたデータを受信するデー
タ伝送手段5を有する書込/読出制御ユニット6と、を
具備する物品識別システムであって、書込/読出制御ユ
ニットは、データ伝送手段を介してデータキャリアへの
コマンドを送出し、データキャリアの不在エラー時には
繰り返しコマンドを送出すると共に、不安定領域へのア
クセスエラー毎にカウントアンプするリトライカウンタ
を含み、該リトライカウンタが所定値に達するまでアク
セスコマンドを送出するオートコマンド送出手段7を有
することを特徴とするものである。
〔作用〕
このような特徴を有する本発明によれば、オートコマン
ドでのデータ送出I、+7にはデータキャリアが近接す
るまでコマンドの送出を繰り返している。
そしてデータキャリアが近接してもデータ伝送時にエラ
ーが生ずれぼりi〜ライカウンタをインクリメントし、
再びアクセスコマンドを送出している。
そしてこのカウンタがカウントアツプするまでに正常な
アクセスができればオートコマンドが実行されたものと
してコマンドの送出を停止している。
〔発明の効果〕
そのため本発明によれば、データキャリアが書込/読出
制御ユニットに近接して不安定領域に達したときに伝送
エラーが生じても再びアクセスコマンドを送出するため
、安定領域でデータiiI信を行うことができる。従っ
て1J11信の可能性を大幅に向上させることができる
という効果が得られる。
〔実施例の説明〕
第2図は本発明の一実施例による物品識別システムの構
造を示すブロック図である。本図において物品識別シス
テムは識別の対象となる部品を保持するパレットl Q
 a 、  10 b−−−−−が搬送経路11」−を
搬送するよう構成されており、各バレット10 a 、
  10 b−−−−−一には夫々データキャリア12
が直接取付けられる。又データキャリア12に対向する
位置にデータを書込み及び読出ずリードライトヘッド(
以下RWヘッドという)13、及びRWヘッド13に接
続されてその動作を制御するIDコントローラ14が設
けられる。RWヘッド13及びIDコンl−ローラ14
は書込/読出制御ユニット6を構成している。又IDコ
ントローラ14は上位のコンピュータ15に接続されて
いる。
さてIDコントローラ14は第3図にブロック図を示す
ように、データキャリア12へのデータの書込め及び読
取りを制御するマイクロプロセ・ノザ(CPLI)21
とそのシステムプログラム及びデータを保持するメモリ
22が設けられ、又上位のコンピュータ15との人出力
を行う人出力インターフェース23が設しノられる。C
PU21の入出力端にはデータキャリア12に伝送すべ
きデータを符号化する符号化回路24や復号化回路25
が接続されている。さてRWヘッド13は符号化回路2
4の出力を変調する変調回路26及びその出力によって
駆動される送信部27を有している。
送信部27ば例えばコイルからF S K変調された信
号を出力することによってデータキャリアにブタを伝送
するものである。又データキャリアから得られる受信信
号は受信部28を介して復調回路29に与えられる。復
調回路29はこの信号を復調して復号化回路25に与え
るものである。
次にデータキャリア12の構成について第4図を参照し
つつ説明する。第4図において送受信部31はRWヘッ
ド13より出射される周波数の信号を受信及び送信する
ものであり、その受信出力は復調回路32に与えられる
。復調回路32はこの信号を復調しその出力を復Σ化回
路33に与える。復号化回路33は符号化されたデータ
を元の信号に復号化して制御部34に与えている。制御
部34にはハスを介してメモリ35、例えばバッテリー
36によってハックアップされたスクティノクRAMや
E”FROMによって構成されるメモリ35が接続され
る。制御部34ばIDコン1〜ローラ14から与えられ
たコマンド及びデータに従ってデータを書込め又は読出
すように制御するメモリ制御手段2であり、読出された
データはシリアル信号に変換されて符号化回路37に与
えられる。符号化回路37はIDコントローラ14の符
号化回路24と同様に与えられた信号を符号化するもの
であり、その出力は変調回路38を介して送受信部31
に与えられる。送受信部31ば例えば従来例のように共
振回路の共振周波数を異ならせることによって信号をR
Wヘッド13側に与えるものである。ここで送受信部3
1.復調回路32及び変調回路38はIDユニットから
与えられたコマンドのデータを復調してメモリ制御手段
に与え、読出されたデータを伝送するデータ伝送手段3
を構成している。
次に本実施例の動作についてフローチャートを参照しつ
つ説明する。第5図はIDコントローラの動作を示すフ
ローチャートである。動作開始するとまずステップ41
においてコマンドの受信を待受ける。コマンドは上位コ
ンピュータ15からデータを読み書きするり一ドコマン
ド及びライ1〜コマンドと、データキャリアが来るまで
自動的に同一の動作を繰り返すオー1−リード、オーI
・ライトコマンドのいずれかである。このようなコマン
ドのうちリードコマンド又はオートリードコマンドが受
信されればステップ42からステップ43に進んでコマ
ンドをデコードする。コマンドのデコードはリードアド
レス、リートハイド等のデコートであり、その後ステッ
プ44に進んでリードコマンドをデータキャリア12に
送出する。そしてステップ45に進んでデータキャリア
12からの応答を待受け、応答時にエラーがなければリ
ード終了後のレスポンスを上位コンピュータ15に送出
して処理を終了する(ステップ46)。又ステップ45
においてエラーがあればステップ47に進みオートリー
ドコマンドかどうかをチエツクする。オートリードコマ
ンドでなければ通常のリードコマンドであるので、ステ
ップ48に進んでリードエラーレスボンスを上位コンピ
ュータ15に返送して処理を終了する。又ステップ47
においてオートリードコマンドであれば不在エラーであ
るかどうかをチエ・ツクする。不在エラーであればステ
ップ44に戻って再びリードコマンドを送出して同様の
処理を行う。
こうしてデータキャリア22が接近するまで従来例と同
様に所定周期でリードコマンドを送出し続ける。又不在
エラーでなければリードライトへ・2ド13の不安定通
信領域に入った場合や安定領域にあってもノイズ等の影
響により伝送エラーが生じたものと判断されるため、リ
トライカウンタをインクリメントする (ステップ50
)。そしてステップ51に進んでこのカウンタが所定数
Nとなってカウントアンプしたかどうかをチエツクし、
リトライ回数Nに達していなければステップ44に戻っ
て同様の処理を繰り返す。又このりトライ回数Nに達し
たときにはステップ48に進んでリードライトのエラー
レスポンスを上位コンピュータに送出して処理を終了す
る。
同様にして受信されたコマンドがライトコマンドである
場合にはステップ52からステップ53に進んでライト
コマンドをデコードずろ。このデコードはライトアドレ
スやライトデータ、ライトハイド数のデコードであり、
その後ステップ54に進んでライI・コマンドをデータ
キャリア12に送出する。そしてステップ55において
データキャリア12より正常にコマンドが実行されたか
どうかをチエツクし、エラーが生じなければライI−終
了のレスポンスを上位コンピュータ15に送出して処理
を終える(ステップ56)。又エラーが生じた場合には
リードオーI・コマンドの場合オートコマンドかどうか
をチエツクしくステップ57)、オートコマンドでなけ
ればライ1〜エラーレスポンスを」二イ立コンピュータ
に送出して(ステップ5B)処理を終了する。又オート
コマンドであればステップ59に進んで不在エラーかど
うかをチエツクし、不在エラーであればステップ54に
戻って同様の処理を繰り返す。又不在エラーでなければ
り1〜ライカウンタをインクリメントしくステップ60
)、ステ、プロ1に進んでこのカウンタがす1−ライ回
数Nとなっ■ てカウントアツプしたかどうかをチエツクする。
すhライ回数回数達していなければステップ54に戻っ
て同様の処理を繰り返し、リトライ回数に達すればステ
ップ58に進んでライトエラーレスポンスを送出して処
理を終了する。又ステップ52においてライトコマンド
でなければステップ62に進み、未定義エラーを送出し
てステップ41に戻る。
このように本発明によれば、オートコマンドのときには
不在エラーであってもコマンドの送出を繰り返し、不在
エラーでないときにはリトライカウンタをインクリメン
トし、所定の回数までリトライを繰り返すことによって
オートコマンドを確実に実行できるようにしている。又
リトライ回数Nは第2図に示すようにデータキャリア1
2が1般送経路11を通過するパレット10等に固定さ
れているときには、その搬送経路の搬送速度に応じて定
めるようにすることが好ましい。従ってデータ等の搬送
ラインの搬送速度の変更毎に人手で設定してもよく、搬
送速度を検出する速度計70の出力をIDコントローラ
に与え、その速度信号に基づいてリトライ回数Nを自動
的に設定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示す機能ブロック図、第2
図は物品識別システムの全体構成を示す斜視図、第3図
はIDフン1−ローラの構成を示すブロック図、第4図
はデータキャリアの構成を示すブロック図、第5図はI
 l)コントローラの動作を示すフローチャート、第6
図は従来の識別システムのアクセスフロー図、第7図ば
従来の書込/読出制御ユニットとデータキャリアとの通
信領域を示す概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを保持するメモリ、及び前記メモリへのデ
    ータの書込みデータの読出しを制御するメモリ制御手段
    、外部から与えられるコマンドとデータを復調して前記
    メモリ制御手段に与え読出されたデータを伝送するデー
    タ伝送手段を有し、識別対象である物品に取付けられる
    データキャリアと、 前記データキャリアにデータを伝送し送出されたデータ
    を受信するデータ伝送手段を有する書込/読出制御ユニ
    ットと、を具備する物品識別システムであって、 前記書込/読出制御ユニットは、前記データ伝送手段を
    介してデータキャリアへのコマンドを送出し、データキ
    ャリアの不在エラー時には繰り返しコマンドを送出する
    と共に、不安定領域へのアクセスエラー毎にカウントア
    ップするリトライカウンタを含み、該リトライカウンタ
    が所定値に達するまでアクセスコマンドを送出するオー
    トコマンド送出手段を有することを特徴とする物品識別
    システム。
JP1087330A 1989-04-05 1989-04-05 物品識別システム Expired - Lifetime JP2993008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087330A JP2993008B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 物品識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087330A JP2993008B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 物品識別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269544A true JPH02269544A (ja) 1990-11-02
JP2993008B2 JP2993008B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=13911861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087330A Expired - Lifetime JP2993008B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 物品識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993008B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328481A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nec Corp 3次元レーダ装置
WO2008147688A3 (en) * 2007-05-25 2009-01-22 Custom Sensors & Technologies Wireless industrial data transmission system
US9551743B2 (en) 2006-07-18 2017-01-24 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for combined micro-scale and nano-scale C-V, Q-V, and I-V testing of semiconductor materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209860A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Nissan Motor Co Ltd 物品の製造管理システム
JPS6474672A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nissan Motor Method for detecting arrival of radio information medium in radio production control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209860A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Nissan Motor Co Ltd 物品の製造管理システム
JPS6474672A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nissan Motor Method for detecting arrival of radio information medium in radio production control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328481A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nec Corp 3次元レーダ装置
US9551743B2 (en) 2006-07-18 2017-01-24 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for combined micro-scale and nano-scale C-V, Q-V, and I-V testing of semiconductor materials
WO2008147688A3 (en) * 2007-05-25 2009-01-22 Custom Sensors & Technologies Wireless industrial data transmission system
US8150964B2 (en) 2007-05-25 2012-04-03 Custom Sensors & Technology Wireless industrial data transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993008B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530702A (en) System for storage and communication of information
EP0702324A2 (en) Multiple item radio frequency tag identification protocol
US20070176751A1 (en) Multiple Item Radio Frequency Tag Identification Protocol
JP2007067621A (ja) Rfid質問器及びデータ通信方法
CN107516057A (zh) 一种标签防碰撞方法及有源射频识别标签
JPWO2006011207A1 (ja) 無線タグ読取システム、無線タグ読取装置および無線タグ
JP4063758B2 (ja) 超音波識別装置及び方法
JPH02269544A (ja) 物品識別システム
EP2770755B1 (en) Near field communication tag type identification
JP2000101472A (ja) 通信システム
JP3519657B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法、ならびに通信中継装置および情報処理装置
JPH04181823A (ja) データキャリア及び識別システム
KR101001682B1 (ko) 능동형 rfid 시스템에서 태그 수집을 위한 태그 슬립 방법
US20020180587A1 (en) Method for communication with multiple transponders
JPH0372728A (ja) 物品識別システム
JP2004199450A (ja) 非接触リーダライタ
JPH02269543A (ja) 物品識別システム
JPH04275693A (ja) データ処理システム
JPH02287895A (ja) 物品識別システム
JP2725195B2 (ja) 識別システムの通信方式
JPH02260065A (ja) 物品識別システム
JPH0755643Y2 (ja) データ伝送装置
JPH0737150Y2 (ja) 物品識別システム及び書込/読出制御ユニット
JPH03123128A (ja) 物品識別システム
JP2002366906A (ja) 携帯可能情報処理装置の非接触通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10