JPH02268648A - ゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓およびその製造方法 - Google Patents
ゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH02268648A JPH02268648A JP1086890A JP8689089A JPH02268648A JP H02268648 A JPH02268648 A JP H02268648A JP 1086890 A JP1086890 A JP 1086890A JP 8689089 A JP8689089 A JP 8689089A JP H02268648 A JPH02268648 A JP H02268648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egg white
- egg
- ice cream
- ingredients
- gel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 5
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 claims abstract description 84
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 claims abstract description 84
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 claims abstract description 48
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 claims abstract description 48
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 10
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 claims abstract description 9
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 claims description 33
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 32
- 235000021185 dessert Nutrition 0.000 claims description 31
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 13
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 11
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 6
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 5
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 5
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 5
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 claims description 3
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 claims description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 3
- -1 flavorings Substances 0.000 claims description 3
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 abstract description 16
- 239000008267 milk Substances 0.000 abstract description 16
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 abstract description 16
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 5
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 description 28
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 8
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 7
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 7
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 5
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 5
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 108091005508 Acid proteases Proteins 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 4
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 4
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 4
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 4
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 4
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 4
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 3
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 3
- 102000014171 Milk Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010011756 Milk Proteins Proteins 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 2
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 235000021239 milk protein Nutrition 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007762 w/o emulsion Substances 0.000 description 2
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 235000021245 dietary protein Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
C産業上の利用分野J
本発明は、ゲル形性能の低下した卵白を使用しな冷菓の
製造方法に関し、更に詳しくは、一部または全部の脱脂
乳成分に代えて卵白を加工してゲル形性能を低下させた
成分を用いる冷菓の製造方法に関する。
製造方法に関し、更に詳しくは、一部または全部の脱脂
乳成分に代えて卵白を加工してゲル形性能を低下させた
成分を用いる冷菓の製造方法に関する。
[従来の技術]
一般に、アイスクリームのような冷菓は、油脂、甘味料
、安定剤、乳化剤、香料並びに着色料等の成分と脱脂乳
成分とを配合して原料を調製し、加熱殺菌を行って加工
することにより製造される。この内、脱脂乳成分は、伝
統的に冷菓に使用されている成分であり、乳原料由来の
においを冷菓に与えると共に物理的な保形性を与える機
能を有し、アイスクリームのような冷菓に不可欠の成分
である。
、安定剤、乳化剤、香料並びに着色料等の成分と脱脂乳
成分とを配合して原料を調製し、加熱殺菌を行って加工
することにより製造される。この内、脱脂乳成分は、伝
統的に冷菓に使用されている成分であり、乳原料由来の
においを冷菓に与えると共に物理的な保形性を与える機
能を有し、アイスクリームのような冷菓に不可欠の成分
である。
しかしながら、乳原料由来のにおいは、人の嗜好の問題
であり、これを受は入れない人も少なからず存在する筈
である。しかし、乳原料由来のにおいを冷菓に与える脱
脂乳成分を含有しないアイスクリームのような冷菓は、
保形性や食感等の観点から製造されていないため、アイ
スクリームのような冷菓を嫌う人々は、冷菓自体が嫌い
なのか、乳原料由来のにおいが嫌いなのかは不明である
。換言すれば、アイスクリームのような冷菓から乳原料
由来のにおいを除去した冷菓を提供すれば、冷菓自体は
好きな人々に受は入れられる可能性は大きい、更に、乳
原料由来のにおいを与える脱脂乳成分を使用しないこと
により、冷菓に対し新しい食感を付与し得る可能性も考
えられる。
であり、これを受は入れない人も少なからず存在する筈
である。しかし、乳原料由来のにおいを冷菓に与える脱
脂乳成分を含有しないアイスクリームのような冷菓は、
保形性や食感等の観点から製造されていないため、アイ
スクリームのような冷菓を嫌う人々は、冷菓自体が嫌い
なのか、乳原料由来のにおいが嫌いなのかは不明である
。換言すれば、アイスクリームのような冷菓から乳原料
由来のにおいを除去した冷菓を提供すれば、冷菓自体は
好きな人々に受は入れられる可能性は大きい、更に、乳
原料由来のにおいを与える脱脂乳成分を使用しないこと
により、冷菓に対し新しい食感を付与し得る可能性も考
えられる。
検討の結果、脱脂乳成分の代りに冷菓に使用し得るもの
として卵白が有望であることが判明したが、卵白は加熱
により容易に凝固するため、実験室的には調製可能であ
っても、特に衛生的な処理が要求される実際の市場流通
に不可欠な加熱混合殺菌工程を経る工業的製造には十分
ではなかっな。
として卵白が有望であることが判明したが、卵白は加熱
により容易に凝固するため、実験室的には調製可能であ
っても、特に衛生的な処理が要求される実際の市場流通
に不可欠な加熱混合殺菌工程を経る工業的製造には十分
ではなかっな。
卵白は加熱により容易に凝固するため冷菓の製造には使
用されていない、一方で、熱により凝固しない卵白の製
造については種々の研究が行われており、例えば、特公
昭57−54114号および特公昭61−47504号
には、この種のゲル形性能の低下した卵白の製造方法が
記載されている。
用されていない、一方で、熱により凝固しない卵白の製
造については種々の研究が行われており、例えば、特公
昭57−54114号および特公昭61−47504号
には、この種のゲル形性能の低下した卵白の製造方法が
記載されている。
[発明が解決しようとする課題」
本発明は、一部または全部の脱脂乳成分に代えて卵白を
加工してゲル形性能を低下させた成分を用いることによ
り、栄養価の高い卵白を使用しなアイスクリーム様冷菓
を製造することを目的とする。
加工してゲル形性能を低下させた成分を用いることによ
り、栄養価の高い卵白を使用しなアイスクリーム様冷菓
を製造することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明によれば、ゲル形性能の低下した卵白を使用しな
冷菓が提供される。
冷菓が提供される。
更に本発明によれば、ゲル形性能の低下した卵白を使用
した冷菓を製造するに際し、油脂、甘味料、安定剤、乳
化剤、香料並びに着色料等の脱脂乳成分以外の冷乗用成
分に対し、ゲル形性能の低下した卵白を混合し、脱脂乳
成分を混合するか、または脱脂乳成分を混合することな
く原料を調製し、加熱殺菌して加工することを特徴とす
るゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓の製造方法
が提供される。
した冷菓を製造するに際し、油脂、甘味料、安定剤、乳
化剤、香料並びに着色料等の脱脂乳成分以外の冷乗用成
分に対し、ゲル形性能の低下した卵白を混合し、脱脂乳
成分を混合するか、または脱脂乳成分を混合することな
く原料を調製し、加熱殺菌して加工することを特徴とす
るゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓の製造方法
が提供される。
脱脂乳成分以外の冷菓用成分に対し、ゲル形成に関与す
る蛋白質を特異的に処理することによりゲル形性能の低
下した卵白とこれより少量の脱脂乳成分とを混合するこ
とによって原料を調製すれば好適である。
る蛋白質を特異的に処理することによりゲル形性能の低
下した卵白とこれより少量の脱脂乳成分とを混合するこ
とによって原料を調製すれば好適である。
冷菓全体中、卵白固形分としての添加量は2〜8%とす
べきであり、これより低い添加量では冷菓の保形性が悪
くなる。また、高含量の添加でも保形性が悪く、さらに
は糊状で粘性が高く、口溶けの悪い冷菓となる。前記範
囲であれば、保形性の良い食感の優れたアイスクリーム
様冷菓を製造することができる。
べきであり、これより低い添加量では冷菓の保形性が悪
くなる。また、高含量の添加でも保形性が悪く、さらに
は糊状で粘性が高く、口溶けの悪い冷菓となる。前記範
囲であれば、保形性の良い食感の優れたアイスクリーム
様冷菓を製造することができる。
通常のアイスクリーム乳固形分の一部を卵白固形分に代
えて製造することも可能であり、乳固形分のみで製造し
たものに比べ、粘間感が少くなり、あっさりとした食感
のキレの良いアイスクリームとなる。また、栄養価も高
くなる。更に、乳固形分の含量を適度に減少させること
により、乳由来の特有な臭いら少くなり、牛乳嫌いの人
からも好まれるようになる。
えて製造することも可能であり、乳固形分のみで製造し
たものに比べ、粘間感が少くなり、あっさりとした食感
のキレの良いアイスクリームとなる。また、栄養価も高
くなる。更に、乳固形分の含量を適度に減少させること
により、乳由来の特有な臭いら少くなり、牛乳嫌いの人
からも好まれるようになる。
卵白に3倍量以上の水と甘味料等の成分とを配合し、生
じた沈澱を除去することによりゲル形性能の低下した卵
白を調製すれば好適である。
じた沈澱を除去することによりゲル形性能の低下した卵
白を調製すれば好適である。
すなわち、油脂、脱脂乳、甘味料、安定剤、香料、着色
料等を混合し、ミックスを調製し、85℃付近で加熱殺
菌を行う通常のアイスクリームの製造工程に代るものと
して、脱脂乳の代りに卵白を使用し、次の工程を行うこ
とによって卵白を使用した冷菓を製造することができる
。
料等を混合し、ミックスを調製し、85℃付近で加熱殺
菌を行う通常のアイスクリームの製造工程に代るものと
して、脱脂乳の代りに卵白を使用し、次の工程を行うこ
とによって卵白を使用した冷菓を製造することができる
。
卵白と水(3倍址以上)およびその配合成分の一部を6
0゛Cより低い温度で混合し、生じた沈澱を遠心分離等
により除去後、残りの配合成分を添加し、ミックスを調
製し、その後通常の方法にて加熱殺菌、冷却する。なお
、高含量の卵白を配合する場合(例えば、冷菓全体に対
する卵白固形分として2%以上)は、必要に応じて沈澱
除去後にミックスを適当な方法で濃縮すればよい0例え
ば、ミックスを減圧濃縮した場合には、冷菓全体に対す
る卵白固形分として約8%程度のアイスクリーム様冷菓
の製造ら可能である。このようにして製造したアイスク
リーム様冷菓は、保形性、食感共に良好である。また、
卵白と水とを混合し、生じた沈澱を除去後、限外濾過膜
、例えば分子量1万前後の膜により濃縮・脱塩すれば、
更に高濃度の卵白を含有するアイスクリーム様冷菓の製
造も可能である。また、この方法によって製造されたア
イスクリーム様冷菓は、保形性、食感共に良好であり、
更に卵奥も少い優れた冷菓である。
0゛Cより低い温度で混合し、生じた沈澱を遠心分離等
により除去後、残りの配合成分を添加し、ミックスを調
製し、その後通常の方法にて加熱殺菌、冷却する。なお
、高含量の卵白を配合する場合(例えば、冷菓全体に対
する卵白固形分として2%以上)は、必要に応じて沈澱
除去後にミックスを適当な方法で濃縮すればよい0例え
ば、ミックスを減圧濃縮した場合には、冷菓全体に対す
る卵白固形分として約8%程度のアイスクリーム様冷菓
の製造ら可能である。このようにして製造したアイスク
リーム様冷菓は、保形性、食感共に良好である。また、
卵白と水とを混合し、生じた沈澱を除去後、限外濾過膜
、例えば分子量1万前後の膜により濃縮・脱塩すれば、
更に高濃度の卵白を含有するアイスクリーム様冷菓の製
造も可能である。また、この方法によって製造されたア
イスクリーム様冷菓は、保形性、食感共に良好であり、
更に卵奥も少い優れた冷菓である。
卵白に少くとも一部の脱脂乳成分以外の冷菓用成分を混
合し、ρ■を3〜5に調整し、ペプシンのような酸性プ
ロテアーゼを作用させ、これを中和することによりゲル
形性能の低下した卵白を[すれば好適である。
合し、ρ■を3〜5に調整し、ペプシンのような酸性プ
ロテアーゼを作用させ、これを中和することによりゲル
形性能の低下した卵白を[すれば好適である。
すなわち、油脂、脱脂乳、甘味料、安定剤、香料、着色
料等を混合し、ミックスを調製し、85゛C付近で加熱
殺菌を行う通常のアイスクリームの製造工程に代るもの
として、脱脂乳の代りに卵白を使用し、次の工程を行う
ことによって卵白を使用した冷菓を製造することができ
る。
料等を混合し、ミックスを調製し、85゛C付近で加熱
殺菌を行う通常のアイスクリームの製造工程に代るもの
として、脱脂乳の代りに卵白を使用し、次の工程を行う
ことによって卵白を使用した冷菓を製造することができ
る。
卵白とその他の配合成分とを60’Cより低い温度で混
合し、p113〜5に調整後、酸性プロテアーゼを作用
させ、卵白アルブミン分子の一箇所を限定加水分解後、
中和し、生じた沈澱は遠心分離等により除去後、通常の
方法にて加熱殺菌・冷却する。なお、冷菓全体に対する
卵白固形分の配合量は8%前後まで可能である。また、
使用する卵白は、液卵の池、それを乾燥させたものでも
よい、ただし、乾燥卵白を使用して初めに記載した方法
にて製造する場合は、乾燥卵白重量に対し約30倍以上
の水と混合することが必要である。また、前記2つの方
法を行うに際し、予め卵白と水とを混合し、沈澱を除去
し、加熱処理を行ったもの(特公昭54−54114号
)や卵白のみで限定加水分解を行ったもの(特公昭61
−47504号)を使用することも可能である。
合し、p113〜5に調整後、酸性プロテアーゼを作用
させ、卵白アルブミン分子の一箇所を限定加水分解後、
中和し、生じた沈澱は遠心分離等により除去後、通常の
方法にて加熱殺菌・冷却する。なお、冷菓全体に対する
卵白固形分の配合量は8%前後まで可能である。また、
使用する卵白は、液卵の池、それを乾燥させたものでも
よい、ただし、乾燥卵白を使用して初めに記載した方法
にて製造する場合は、乾燥卵白重量に対し約30倍以上
の水と混合することが必要である。また、前記2つの方
法を行うに際し、予め卵白と水とを混合し、沈澱を除去
し、加熱処理を行ったもの(特公昭54−54114号
)や卵白のみで限定加水分解を行ったもの(特公昭61
−47504号)を使用することも可能である。
[作用]
卵白は、栄養価の高い食品蛋白質であるが、60℃付近
の加熱で容易に凝固するため、その使用は制限されてい
た。冷菓の製造においても、通常の製造法では、60°
C前後の混合および85℃付近での加熱殺菌工程で凝固
し、機械適性および食感が劣化するため、卵白の使用は
事実上不可能であった。
の加熱で容易に凝固するため、その使用は制限されてい
た。冷菓の製造においても、通常の製造法では、60°
C前後の混合および85℃付近での加熱殺菌工程で凝固
し、機械適性および食感が劣化するため、卵白の使用は
事実上不可能であった。
しかしながら、前記した工程、すなわち、卵白の配合に
際し塩濃度低下によって生じた沈澱を遠心分離等の方法
により除去するか、卵白を配合した混合物に一定条件下
で蛋白質分解酵素を作用させることにより、機械適性や
食感の劣化を伴わずに、卵白を使用しても凝固せず、保
形性および食感ともに良好なアイスクリーム様の冷菓を
製造できることが分り、高含量の卵白蛋白質を含む栄養
価の高いアイスクリーム様冷菓の製造が可能となった。
際し塩濃度低下によって生じた沈澱を遠心分離等の方法
により除去するか、卵白を配合した混合物に一定条件下
で蛋白質分解酵素を作用させることにより、機械適性や
食感の劣化を伴わずに、卵白を使用しても凝固せず、保
形性および食感ともに良好なアイスクリーム様の冷菓を
製造できることが分り、高含量の卵白蛋白質を含む栄養
価の高いアイスクリーム様冷菓の製造が可能となった。
塩濃度低下によって生じた沈澱を遠心分離等で除去した
卵白は、加熱により凝固しない非熱凝固卵白と考えられ
るが、酸性プロテアーゼで処理した卵白は、非熱凝固卵
白ではないと考えられる。従来より知られている卵白の
酸性プロテアーゼ処理は、透明なゲルを調製することを
本来の目的とする。ゲルは凝固した状態の1つであり、
したがって、酸性プロテアーゼ処理は非熱凝固卵白の製
造を目的としたものではない、しかしながら、本発明に
よれば、酸性プロテアーゼ処理を行った卵白を使用して
らアイスクリーム様の冷菓を調製することができる。こ
れは、卵白のゲル形性能がプロテアーゼ処理によって低
下しているためと考えられる。すなわち、卵白を使用し
たアイスクリーム様冷菓の製造において、このような処
理卵白ら許容範囲内にあったと考えるべきである。
卵白は、加熱により凝固しない非熱凝固卵白と考えられ
るが、酸性プロテアーゼで処理した卵白は、非熱凝固卵
白ではないと考えられる。従来より知られている卵白の
酸性プロテアーゼ処理は、透明なゲルを調製することを
本来の目的とする。ゲルは凝固した状態の1つであり、
したがって、酸性プロテアーゼ処理は非熱凝固卵白の製
造を目的としたものではない、しかしながら、本発明に
よれば、酸性プロテアーゼ処理を行った卵白を使用して
らアイスクリーム様の冷菓を調製することができる。こ
れは、卵白のゲル形性能がプロテアーゼ処理によって低
下しているためと考えられる。すなわち、卵白を使用し
たアイスクリーム様冷菓の製造において、このような処
理卵白ら許容範囲内にあったと考えるべきである。
なお、プロテアーゼ処理については、非熱凝固卵白のよ
うに希釈しなくても処理が可能であるため、濃縮操作を
しなくても高濃度の卵白を使用できる利点がある。
うに希釈しなくても処理が可能であるため、濃縮操作を
しなくても高濃度の卵白を使用できる利点がある。
本発明による冷菓と従来のアイスクリームとを比較する
に際しては、配合上蛋白質含量を同じにして比較する必
要はないと考えられる。アイスクリームとは、乳固形分
15%以上のものを指し、この乳固形分の内、乳脂肪分
は8%以上と規定されている。乳固形分から脂肪分を除
いた部分(脱脂粉乳)の35%が蛋白質である。したが
って、アイスクリーム巾約2.5%が乳蛋白質といえる
0通常のアイスクリームは、乳固形分は16%程度で製
造されている。後記する実施例においては、卵白蛋白質
合致は2%と若干低めであるが、卵白を使用したものは
厳密にはアイスクリームには分類されず、卵白を用いて
形態的にアイスクリームと同様の冷菓を調製し得たとい
う点を考慮すれば、本発明による冷菓と通常のアイスク
リームとを蛋白質含量を同じにして比較する必要は特に
ないと考えられる。
に際しては、配合上蛋白質含量を同じにして比較する必
要はないと考えられる。アイスクリームとは、乳固形分
15%以上のものを指し、この乳固形分の内、乳脂肪分
は8%以上と規定されている。乳固形分から脂肪分を除
いた部分(脱脂粉乳)の35%が蛋白質である。したが
って、アイスクリーム巾約2.5%が乳蛋白質といえる
0通常のアイスクリームは、乳固形分は16%程度で製
造されている。後記する実施例においては、卵白蛋白質
合致は2%と若干低めであるが、卵白を使用したものは
厳密にはアイスクリームには分類されず、卵白を用いて
形態的にアイスクリームと同様の冷菓を調製し得たとい
う点を考慮すれば、本発明による冷菓と通常のアイスク
リームとを蛋白質含量を同じにして比較する必要は特に
ないと考えられる。
卵白を待に冷菓のような食品に利用する際の処理方法と
して、乳酸醗酵による処理や油中水滴型エマルジョンの
形成による処理が知られている。乳酸醗酵による処理は
、いわゆるフローズンヨーグルトタイプのものを意図す
るものであり、例えば卵白希釈時に生じ卵白の熱凝固に
関する不溶物の除去に基く本発明によるものとは相異す
る。更に、乳酸醗酵による処理は酸の生成を伴うのに対
し、本発明によるものは、簡便な工程で製造することが
でき酸の生成がないため、種々の味付けが可能であり、
広範囲の味の冷菓の製造が可能である。また、本発明に
よる冷菓は、水中油滴型エマルジョンであり、油中水滴
型エマルジョンの形成による処理を行うものとは異なる
と考えられる。
して、乳酸醗酵による処理や油中水滴型エマルジョンの
形成による処理が知られている。乳酸醗酵による処理は
、いわゆるフローズンヨーグルトタイプのものを意図す
るものであり、例えば卵白希釈時に生じ卵白の熱凝固に
関する不溶物の除去に基く本発明によるものとは相異す
る。更に、乳酸醗酵による処理は酸の生成を伴うのに対
し、本発明によるものは、簡便な工程で製造することが
でき酸の生成がないため、種々の味付けが可能であり、
広範囲の味の冷菓の製造が可能である。また、本発明に
よる冷菓は、水中油滴型エマルジョンであり、油中水滴
型エマルジョンの形成による処理を行うものとは異なる
と考えられる。
全卵の内、卵黄あるいは卵黄のレシチンは、乳化剤ある
いは乳化効果を目的として、アイスクリームに一般に使
用されている。卵黄を多く使用すると、アイスクリーム
の粘り感の増加等が生じ、本発明による冷菓の特徴であ
る口溶けが早くあっさりとした食感がなくなる傾向があ
り、更に、卵黄にはコレステロールがかなり含まれてお
り、栄養上も問題となり得るため、卵白の蛋白質のみを
使用するのが適切である。
いは乳化効果を目的として、アイスクリームに一般に使
用されている。卵黄を多く使用すると、アイスクリーム
の粘り感の増加等が生じ、本発明による冷菓の特徴であ
る口溶けが早くあっさりとした食感がなくなる傾向があ
り、更に、卵黄にはコレステロールがかなり含まれてお
り、栄養上も問題となり得るため、卵白の蛋白質のみを
使用するのが適切である。
[発明の効果1
本発明によれば、一部または全部の脱脂乳成分に代えて
卵白を加工してゲル形性能を低下させた成分を用いるこ
とにより、栄養価の高い卵白を使用したアイスクリーム
様冷菓を製造することができる。
卵白を加工してゲル形性能を低下させた成分を用いるこ
とにより、栄養価の高い卵白を使用したアイスクリーム
様冷菓を製造することができる。
乳製品を使用しなアイスクリームは、乳原料由来の乳臭
い臭いがある。卵白を使用しな冷菓では、この乳由来の
特有の臭いがなく、牛乳嫌いの人でも食することができ
る。更に、卵特有の臭いも、この加工処理によって取り
除くことができ、くせのないすっきりした味となり、こ
れにフルーツ、香料等を加えることにより、原料の味に
影響されることなく、従来にない味の冷菓を製造するこ
とができる。
い臭いがある。卵白を使用しな冷菓では、この乳由来の
特有の臭いがなく、牛乳嫌いの人でも食することができ
る。更に、卵特有の臭いも、この加工処理によって取り
除くことができ、くせのないすっきりした味となり、こ
れにフルーツ、香料等を加えることにより、原料の味に
影響されることなく、従来にない味の冷菓を製造するこ
とができる。
従来の乳製品を使用したアイスクリームに比較し、口溶
けの早い、キレの良い食感となる。あっさりした感触の
強い冷菓を作ることら可能である。
けの早い、キレの良い食感となる。あっさりした感触の
強い冷菓を作ることら可能である。
卵は、牛乳蛋白質に比較して必須アミノ酸のバランスが
良く、プロティンスコアは卵100に対して牛乳は80
である。また、生体の利用率(生物価二卵白;91、カ
ゼイン;68)も高く、栄養価の高い優れた蛋白資源で
ある。
良く、プロティンスコアは卵100に対して牛乳は80
である。また、生体の利用率(生物価二卵白;91、カ
ゼイン;68)も高く、栄養価の高い優れた蛋白資源で
ある。
更に本発明による冷菓は、卵黄を使用せず、卵白のみを
使用するので、コレステロールを殆ど含まず、必須アミ
ノ酸のバランスのとれた食品となる。
使用するので、コレステロールを殆ど含まず、必須アミ
ノ酸のバランスのとれた食品となる。
[実施例1
以下に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
K隻■ユ
次に示す配合により、卵白と水および砂糖、水アメを混
合し、50°Cにて撹拌し、生じた沈澱を遠心分離によ
り除去した。これに残りの成分を添加して均質化し、ミ
ックスを調製した。このミックスを85℃で加熱殺菌後
に冷却し、アイスクリーム様の冷菓を製造した。
合し、50°Cにて撹拌し、生じた沈澱を遠心分離によ
り除去した。これに残りの成分を添加して均質化し、ミ
ックスを調製した。このミックスを85℃で加熱殺菌後
に冷却し、アイスクリーム様の冷菓を製造した。
卵白(液卵) 400 g
バター(無塩) 180 g
砂糖 250 g
水アメ 100g
乳化剤 5g
安定剤 4g
水 1170 g香料お
よび 素 ′i!1量 合計 2109 g 得られたアイスクリーム様冷菓は、保形性、食感とも良
好であった。なお、この配合によれば、乳固形分7.1
%、乳脂肪分7.1%、並びに固形分24,8%となる
。
よび 素 ′i!1量 合計 2109 g 得られたアイスクリーム様冷菓は、保形性、食感とも良
好であった。なお、この配合によれば、乳固形分7.1
%、乳脂肪分7.1%、並びに固形分24,8%となる
。
実施例1の方法によって調製しなアイスクリーム様冷菓
について、パネリスト10名による官能検査を行い、従
来の脱脂乳を用いて製造したアイスクリームと比較しな
、その結果を第1表に示す。
について、パネリスト10名による官能検査を行い、従
来の脱脂乳を用いて製造したアイスクリームと比較しな
、その結果を第1表に示す。
第1表に示すように、卵白を使用したアイスクリーム様
冷菓は、バネリスl−10名中7名に好まれた。その理
由としては、口溶けが早く、キレの良いことや、あっさ
り感か強いことが中心であった。
冷菓は、バネリスl−10名中7名に好まれた。その理
由としては、口溶けが早く、キレの良いことや、あっさ
り感か強いことが中心であった。
Kル且1
次の配合表に示すように、脱脂乳、甘味料、安定剤、香
料、着色料からなるアイスクリームを配合するに際し、
脱脂乳の一部を卵白に替え、実施例jと同様の方法(脱
脂乳、卵白、1」゛法科、水を添加し、撹拌、均質化後
に沈澱を除去する)によってアイスクリームを製造し、
官能検査を行った。
料、着色料からなるアイスクリームを配合するに際し、
脱脂乳の一部を卵白に替え、実施例jと同様の方法(脱
脂乳、卵白、1」゛法科、水を添加し、撹拌、均質化後
に沈澱を除去する)によってアイスクリームを製造し、
官能検査を行った。
BCD
ioo 1oo ioo io。
脱脂粉乳
卵白(固形分10%)
バター(無塩)
砂糖
水アメ(Bx75 )
11、他剤
安定剤
水
714固形分(%) 16.8 16.1 12.3
4.7乳脂肪分 9.5 9.5 9.5 1
.9固形分 32.7 32.7 29.6
22.0第2表に示すように、脱脂乳の一部を卵白に替
えてg[したアイスクリーム(A)およびアイスクリー
ム類(B−D)は、専門のパネリストによる官能検査に
おいても優れた結果が得られた。その理由としては、分
類上同じアイスクリームにおいて、固形分含量が同じで
も、脱脂乳のみを用いたものよりも口溶けが早く、キレ
が良くなり、あっさり感が強くなるというらのが中心で
あった。また、卵白に一部置換することにより、乳由来
の粘り感や、特有の臭いが少くなることも好評であった
。
4.7乳脂肪分 9.5 9.5 9.5 1
.9固形分 32.7 32.7 29.6
22.0第2表に示すように、脱脂乳の一部を卵白に替
えてg[したアイスクリーム(A)およびアイスクリー
ム類(B−D)は、専門のパネリストによる官能検査に
おいても優れた結果が得られた。その理由としては、分
類上同じアイスクリームにおいて、固形分含量が同じで
も、脱脂乳のみを用いたものよりも口溶けが早く、キレ
が良くなり、あっさり感が強くなるというらのが中心で
あった。また、卵白に一部置換することにより、乳由来
の粘り感や、特有の臭いが少くなることも好評であった
。
衷1D引ユ
次に示す配合により、各成分を混合し、クエン酸にてp
H4に調整し、ペプシン(シグマ社製1:60000)
を0.4%添加し、25℃で6時間攪拌して反応させた
。その後、水酸化すI・リウムを用いて011を中性に
戻し、常法によって加熱殺菌を行った後に冷却し、アイ
スクリーム様冷菓を製造した。
H4に調整し、ペプシン(シグマ社製1:60000)
を0.4%添加し、25℃で6時間攪拌して反応させた
。その後、水酸化すI・リウムを用いて011を中性に
戻し、常法によって加熱殺菌を行った後に冷却し、アイ
スクリーム様冷菓を製造した。
卵白(液卵) 1000 gバター(無塩)
240 g 砂糖 250g 水アメ 50 g 乳化剤 5g 安定剤 4g 水 560 g香 およ
び 素 適量 合計 2109 g 得られたアイスクリーム様冷菓は、 食感とも良好であった。
240 g 砂糖 250g 水アメ 50 g 乳化剤 5g 安定剤 4g 水 560 g香 およ
び 素 適量 合計 2109 g 得られたアイスクリーム様冷菓は、 食感とも良好であった。
保形性、
第
表
注)
○印は各パネリストか好む方に付したものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)ゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓、(2
)ゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓を製造する
に際し、油脂、甘味料、安定剤、乳化剤、香料並びに着
色料等の脱脂乳成分以外の冷菓用成分に対し、ゲル形性
能の低下した卵白を混合し、脱脂乳成分を混合するか、
または脱脂乳成分を混合することなく原料を調製し、加
熱殺菌して加工することを特徴とするゲル形性能の低下
した卵白を使用した冷菓の製造方法。 (3)卵白に3倍量以上の水と甘味料等の成分とを配合
し、生じた沈澱を除去することによりゲル形性能の低下
した卵白を調製する請求項2記載の方法。 (4)卵白に少くとも一部の脱脂乳成分以外の冷菓用成
分を混合し、pHを3〜5に調整し、ペプシンのような
酸性プロテアーゼを作用させ、これを中和することによ
りゲル形性能の低下した卵白を調製する請求項2記載の
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1086890A JPH02268648A (ja) | 1989-04-07 | 1989-04-07 | ゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1086890A JPH02268648A (ja) | 1989-04-07 | 1989-04-07 | ゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02268648A true JPH02268648A (ja) | 1990-11-02 |
Family
ID=13899434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1086890A Pending JPH02268648A (ja) | 1989-04-07 | 1989-04-07 | ゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02268648A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010068732A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Q P Corp | 高蛋白質ゲル状食品 |
JP2011030489A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Q P Corp | 冷菓 |
CN107136289A (zh) * | 2017-07-01 | 2017-09-08 | 李志军 | 一种含糙米小圆片的冰淇淋的制作方法 |
-
1989
- 1989-04-07 JP JP1086890A patent/JPH02268648A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010068732A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Q P Corp | 高蛋白質ゲル状食品 |
JP2011030489A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Q P Corp | 冷菓 |
CN107136289A (zh) * | 2017-07-01 | 2017-09-08 | 李志军 | 一种含糙米小圆片的冰淇淋的制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2745954C2 (de) | Modifiziertes Protein, Verfahren zu seiner Herstellung und dieses enthaltende Nahrungsmittel | |
JP4776397B2 (ja) | 大豆から製造されるプロセスチーズ | |
EP2437614B1 (en) | Calcium fortified processed cheese without emulsifying salts, and process for preparing same | |
JPS6078541A (ja) | チ−ズ様乳化食品の製造法 | |
CN1218371A (zh) | 新的食品组合物 | |
JP4397170B2 (ja) | 油中水型可塑性乳化油脂組成物 | |
JP2015065949A (ja) | 大豆蛋白質含有チーズ様食品 | |
EP0828432B1 (en) | Process for preparing fresh cheese and fresh cheese obtainable thereby | |
CN106170209A (zh) | 包括植物油的夸克奶酪基脂肪混合物及其制造方法 | |
JP4173644B2 (ja) | 濃縮牛乳状組成物 | |
JPH02268648A (ja) | ゲル形性能の低下した卵白を使用した冷菓およびその製造方法 | |
US20090123604A1 (en) | Emulsion food ingredient | |
JP7350476B2 (ja) | 乳由来リン脂質含有組成物 | |
JP6633284B2 (ja) | 焼菓子用食感改良材 | |
JP4175761B2 (ja) | 水中油型乳化組成物及びその製造方法 | |
JP5329506B2 (ja) | ホエイ蛋白質組成物の製造方法 | |
JP3778766B2 (ja) | 気泡有含焼菓子の製造方法 | |
JPS63109736A (ja) | 乳清蛋白質を含有する新規な固型食品 | |
RU2803511C2 (ru) | Способ получения ингредиента, содержащего комбинацию по меньшей мере трех молочных протеинов, и применение этого полученного ингредиента | |
Monroy-Rodríguez et al. | Processing of protein microparticles and their application as lipid replacer for low-calorie foods | |
JP3648993B2 (ja) | 卵黄液の製造方法及び卵黄含有食品 | |
Mayorga et al. | Dairy Ingredients | |
JPH10304821A (ja) | 乳蛋白質含有水中油型乳化物及びその製造法 | |
WO2006038413A1 (ja) | 卵食品素材若しくは卵加工製品 | |
JP2003052336A (ja) | 卵黄液及びこれを含有する卵加工食品 |