JPH0226822Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0226822Y2 JPH0226822Y2 JP1985125083U JP12508385U JPH0226822Y2 JP H0226822 Y2 JPH0226822 Y2 JP H0226822Y2 JP 1985125083 U JP1985125083 U JP 1985125083U JP 12508385 U JP12508385 U JP 12508385U JP H0226822 Y2 JPH0226822 Y2 JP H0226822Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrugated board
- resin corrugated
- frame
- container
- fixing pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は、製品を輸送或いは搬送する際に使
用するコンテナに関する。
用するコンテナに関する。
[従来技術]
従来、例えば実開昭49−38485号公報に示すよ
うに、下部内面に受け台および突起部を有した容
器形状の外枠と、前記受け台に載置されるととも
に前記突起部に係合する底板とからなるプラステ
イク容器が記載されている。
うに、下部内面に受け台および突起部を有した容
器形状の外枠と、前記受け台に載置されるととも
に前記突起部に係合する底板とからなるプラステ
イク容器が記載されている。
すなわち、まず、受け台および突起部を有した
外枠を形成した後、底板を圧入してその側端部を
前記突起部に係合させて容器を形成している。
外枠を形成した後、底板を圧入してその側端部を
前記突起部に係合させて容器を形成している。
[考案が解決しようとする課題]
しかしながら、上記した容器にあつては、前記
外枠に対し、底板が弾性変形する突起部との係合
によりのみ固定されているため、底板に対して高
い外力が作用したとき、前記突起部の弾性復帰に
より側端部との係合状態が解除され、底板が外
れ、収容された製品を安全に収容できない問題を
有している。また、前記突起部が外枠の内面に突
出しているため、製品を収容する際に邪魔になる
問題をも有している。
外枠に対し、底板が弾性変形する突起部との係合
によりのみ固定されているため、底板に対して高
い外力が作用したとき、前記突起部の弾性復帰に
より側端部との係合状態が解除され、底板が外
れ、収容された製品を安全に収容できない問題を
有している。また、前記突起部が外枠の内面に突
出しているため、製品を収容する際に邪魔になる
問題をも有している。
この考案は、上記した従来の欠点を解決するた
めに考案されたものであり、その目的とするとこ
ろは、フレームと樹脂段ボール板とを強固に固定
することができるとともに製品を効率的および安
全に収容することができるコンテナを提供するこ
とにある。
めに考案されたものであり、その目的とするとこ
ろは、フレームと樹脂段ボール板とを強固に固定
することができるとともに製品を効率的および安
全に収容することができるコンテナを提供するこ
とにある。
[考案の構成]
このため本考案は、四角枠形状の垂下部、該垂
下部の上部から外側へ延出する手掛け部および前
記垂下部の下端部から内側へ延出するフランジ部
とが一体成形されたフレームと、フレームの内側
に応じた大きさからなり、フランジ部に応じた側
縁に所定の間隔をおいて多数の透孔が形成された
樹脂段ボール板と、フランジ部に一体成形され、
樹脂段ボール板の透孔を挿通した後、軸上端部が
透孔の周囲に応じた樹脂段ボール板を凹状に変形
させて樹脂段ボール板の上面とほぼ面一状となる
ように変形可能な固定ピンとからコンテナを構成
することを特徴としている。
下部の上部から外側へ延出する手掛け部および前
記垂下部の下端部から内側へ延出するフランジ部
とが一体成形されたフレームと、フレームの内側
に応じた大きさからなり、フランジ部に応じた側
縁に所定の間隔をおいて多数の透孔が形成された
樹脂段ボール板と、フランジ部に一体成形され、
樹脂段ボール板の透孔を挿通した後、軸上端部が
透孔の周囲に応じた樹脂段ボール板を凹状に変形
させて樹脂段ボール板の上面とほぼ面一状となる
ように変形可能な固定ピンとからコンテナを構成
することを特徴としている。
[考案の作用]
上記のように構成されたコンテナは、フレーム
に一体形成された固定ピンに対し、該固定ピンが
透孔を挿通するように樹脂段ボール板が取り付け
られた後、該固定ピンの上端部が変形されると、
透孔の周囲に応じた樹脂段ボール板が凹状に変形
されるとともに、該凹状により変形した固定ピン
の上端部が樹脂段ボール板の上面とほぼ面一状に
される。
に一体形成された固定ピンに対し、該固定ピンが
透孔を挿通するように樹脂段ボール板が取り付け
られた後、該固定ピンの上端部が変形されると、
透孔の周囲に応じた樹脂段ボール板が凹状に変形
されるとともに、該凹状により変形した固定ピン
の上端部が樹脂段ボール板の上面とほぼ面一状に
される。
これによりフレームとと樹脂段ボール板とを強
固に固定することができるとともに、樹脂段ボー
ル板の上面から固定ピンの一部が突出することが
回避されることにより製品を安全、かつ効率的に
収容することができる。
固に固定することができるとともに、樹脂段ボー
ル板の上面から固定ピンの一部が突出することが
回避されることにより製品を安全、かつ効率的に
収容することができる。
[実施例]
以下、本考案を一実施例に従つて説明する。
本考案に係るコンテナの概略を示す第1図、組
立てられたコンテナの縦断面を示す第2図におい
て、コンテナ1はフレーム3と樹脂段ボール板5
と固定手段としての固定ピン7とから構成され、
これらフレーム3、樹脂段ボール板5及び固定ピ
ン7は例えばポリプロピレン樹脂、ABS樹脂等
の同一合成樹脂からなる。前記フレーム3は四角
枠形状で、縦断面がほぼ〓形状に一体成形され、
各枠辺の上端部には掛止突縁9が、外方に所要の
幅で平面状に延びるように形成される。そして該
掛止突縁9の内側には垂下部11が、形成される
コンテナ1の高さに応じた幅で一体成形される。
そして各垂下部11にはフランジ部13が、所要
の幅で内側へ平面状に延びるように一体成形され
る。そして各フランジ部13の上面には多数の固
定ピン7が所要の間隔をおいて一体に立設されて
いる。
立てられたコンテナの縦断面を示す第2図におい
て、コンテナ1はフレーム3と樹脂段ボール板5
と固定手段としての固定ピン7とから構成され、
これらフレーム3、樹脂段ボール板5及び固定ピ
ン7は例えばポリプロピレン樹脂、ABS樹脂等
の同一合成樹脂からなる。前記フレーム3は四角
枠形状で、縦断面がほぼ〓形状に一体成形され、
各枠辺の上端部には掛止突縁9が、外方に所要の
幅で平面状に延びるように形成される。そして該
掛止突縁9の内側には垂下部11が、形成される
コンテナ1の高さに応じた幅で一体成形される。
そして各垂下部11にはフランジ部13が、所要
の幅で内側へ平面状に延びるように一体成形され
る。そして各フランジ部13の上面には多数の固
定ピン7が所要の間隔をおいて一体に立設されて
いる。
前記樹脂段ボール板5は前記フランジ部13上
に載置可能な四角形状からなり該樹脂段ボール板
5の周縁には多数の透孔15が前記固定ピン7に
対応して形成される。
に載置可能な四角形状からなり該樹脂段ボール板
5の周縁には多数の透孔15が前記固定ピン7に
対応して形成される。
次に、上記のように構成されるコンテナの組立
方法を第3図及び第4図に従つて説明する。
方法を第3図及び第4図に従つて説明する。
固定ピン7のかしめ前の状態を示す第3図及び
固定ピン7をかしめた後の状態を示す第4図にお
いて、樹脂段ボール板5の透孔15内に固定ピン
7を挿入した状態でフレーム3のフランジ部13
上面に樹脂段ボール板5を載置する。この状態に
おいて、樹脂段ボール板5の上面から突出した固
定ピン7の軸端部を、加熱装置、超音波振動装置
或いはプレス装置等のかしめ手段17により加圧
し、その端部が樹脂段ボール板5の上面より若干
下方に位置するように膨出変形させる。このと
き、かしめ手段17によるかしめに伴つて透孔1
5の周囲に応じた樹脂段ボール板5が凹状に変形
し、この凹状部19に膨出変形した固定ピン7の
端部が係止して固定ピン7の端部が樹脂段ボール
板5の上面より若干下方に位置することにより樹
脂段ボール板5の上面がほぼ面一状に形成され
る。
固定ピン7をかしめた後の状態を示す第4図にお
いて、樹脂段ボール板5の透孔15内に固定ピン
7を挿入した状態でフレーム3のフランジ部13
上面に樹脂段ボール板5を載置する。この状態に
おいて、樹脂段ボール板5の上面から突出した固
定ピン7の軸端部を、加熱装置、超音波振動装置
或いはプレス装置等のかしめ手段17により加圧
し、その端部が樹脂段ボール板5の上面より若干
下方に位置するように膨出変形させる。このと
き、かしめ手段17によるかしめに伴つて透孔1
5の周囲に応じた樹脂段ボール板5が凹状に変形
し、この凹状部19に膨出変形した固定ピン7の
端部が係止して固定ピン7の端部が樹脂段ボール
板5の上面より若干下方に位置することにより樹
脂段ボール板5の上面がほぼ面一状に形成され
る。
このように本実施例は、フレーム3のフランジ
部13上面に、樹脂段ボール板5の透孔15内に
固定ピン7を挿入した後に該固定ピン7の軸端部
をかしめてフレーム3と樹脂段ボール板5とを固
着する。このとき、固定ピン7のかしめに伴つて
透孔15の周縁に応じた樹脂段ボール板5上面が
凹状に変形されるため、かしめられた固定ピン7
の軸端と樹脂段ボール板5の上面とほぼ面一状に
形成することが出来る。これによりフレーム3と
樹脂段ボール板5とを高い強度で固定することが
でき、製品を安全に収容することが可能である。
また、フレーム3の内面および樹脂段ボール板5
の上面における突出物をなくすことができ、製品
に対する傷付きを防止できるとともに、多数の製
品を効率的に収容することができる。
部13上面に、樹脂段ボール板5の透孔15内に
固定ピン7を挿入した後に該固定ピン7の軸端部
をかしめてフレーム3と樹脂段ボール板5とを固
着する。このとき、固定ピン7のかしめに伴つて
透孔15の周縁に応じた樹脂段ボール板5上面が
凹状に変形されるため、かしめられた固定ピン7
の軸端と樹脂段ボール板5の上面とほぼ面一状に
形成することが出来る。これによりフレーム3と
樹脂段ボール板5とを高い強度で固定することが
でき、製品を安全に収容することが可能である。
また、フレーム3の内面および樹脂段ボール板5
の上面における突出物をなくすことができ、製品
に対する傷付きを防止できるとともに、多数の製
品を効率的に収容することができる。
[考案の効果]
このように本考案は、フレームと樹脂段ボール
板とを強固に固定することができるとともに製品
を効率的および安全に収容することができるコン
テナを提供することが可能である。
板とを強固に固定することができるとともに製品
を効率的および安全に収容することができるコン
テナを提供することが可能である。
第1図はコンテナの概略を示す斜視図、第2図
は組立てられたコンテナの縦断面図、第3図及び
第4図はコンテナの組立方法を説明する説明図で
ある。 図中1はコンテナ、3はフレーム、5は樹脂段
ボール板、7は固定手段としての固定ピン、11
は垂下部、13はフランジ部、15は透孔、21
は貫通孔である。
は組立てられたコンテナの縦断面図、第3図及び
第4図はコンテナの組立方法を説明する説明図で
ある。 図中1はコンテナ、3はフレーム、5は樹脂段
ボール板、7は固定手段としての固定ピン、11
は垂下部、13はフランジ部、15は透孔、21
は貫通孔である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 四角枠形状の垂下部、該垂下部の上部から外側
へ延出する手掛け部および前記垂下部の下端部か
ら内側へ延出するフランジ部とが一体成形された
フレームと、 前記フレームの内側に応じた大きさからなり、
前記フランジ部に応じた側縁に所定の間隔をおい
て多数の透孔が形成された樹脂段ボール板と、 前記フランジ部に一体成形され、前記樹脂段ボ
ール板の透孔を挿通した後、軸上端部が透孔の周
囲に応じた樹脂段ボール板を凹状に変形させて該
樹脂段ボール板の上面とほぼ面一状となるように
変形可能な固定ピンと、 からなることを特徴とするコンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985125083U JPH0226822Y2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985125083U JPH0226822Y2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6233520U JPS6233520U (ja) | 1987-02-27 |
JPH0226822Y2 true JPH0226822Y2 (ja) | 1990-07-20 |
Family
ID=31017676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985125083U Expired JPH0226822Y2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0226822Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6317571B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2018-04-25 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | 運搬用容器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4938485U (ja) * | 1972-07-08 | 1974-04-04 | ||
JPS5021973A (ja) * | 1973-06-28 | 1975-03-08 |
-
1985
- 1985-08-13 JP JP1985125083U patent/JPH0226822Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4938485U (ja) * | 1972-07-08 | 1974-04-04 | ||
JPS5021973A (ja) * | 1973-06-28 | 1975-03-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6233520U (ja) | 1987-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4970761A (en) | Circuit board isolating fastener | |
JPH0226822Y2 (ja) | ||
JPH0226823Y2 (ja) | ||
JPH0248345Y2 (ja) | ||
JPH0224737Y2 (ja) | ||
JPH0226821Y2 (ja) | ||
JP3382988B2 (ja) | 物品運搬用パレット | |
JPH0224738Y2 (ja) | ||
JPH049315Y2 (ja) | ||
JPH0721532U (ja) | コーナーを形成し且つ固定する部品をもった組立式の箱 | |
JPS636030Y2 (ja) | ||
JPH0136791Y2 (ja) | ||
KR100296423B1 (ko) | 포장방법 및 이에 사용되는 포장장치 | |
JPS6211425Y2 (ja) | ||
JPS5815190Y2 (ja) | カ−ド保持具 | |
JPS6229386Y2 (ja) | ||
JPS6136231Y2 (ja) | ||
JPS5840653Y2 (ja) | 指針保持装置 | |
JPH07132938A (ja) | パレット脚 | |
JPH0441072Y2 (ja) | ||
JPH06725Y2 (ja) | 箱尺等における杆体の底部材 | |
JPH0226820Y2 (ja) | ||
JPH0519126U (ja) | 運搬用容器 | |
JPH059317Y2 (ja) | ||
JPH0430411Y2 (ja) |