[go: up one dir, main page]

JPH02268121A - 植物エキスの製造方法 - Google Patents

植物エキスの製造方法

Info

Publication number
JPH02268121A
JPH02268121A JP1090100A JP9010089A JPH02268121A JP H02268121 A JPH02268121 A JP H02268121A JP 1090100 A JP1090100 A JP 1090100A JP 9010089 A JP9010089 A JP 9010089A JP H02268121 A JPH02268121 A JP H02268121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
enzyme
plant extract
plant essence
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090100A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okada
猛 岡田
Susumu Sato
進 佐藤
Chohachi Konno
今野 長八
Michiko Fujita
藤田 美智子
Eiichiro Fukuzaki
英一郎 福崎
Yoshinori Miyamoto
宮本 芳則
Junichi Saito
純一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1090100A priority Critical patent/JPH02268121A/ja
Publication of JPH02268121A publication Critical patent/JPH02268121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、植物エキスの製造方法に関する。さらに詳細
には9本発明は、含有される生理活性物質が安定に存在
し得、しかも臭みや苦みが極めて少ない植物エキスを効
果的に製造する方法に関する。
(従来の技術) 薬用人参、ケイヒ、オウレン、カンゾウ、ソウジュッ、
ジキタリスなどの植物から得られるエキスは、各種生理
活性物質(テルペノイド、カロチノイド、ステロイド、
ビタミン、フラボノイド。
タンニン、キノン、アルカロイド、ペプチドなど)を含
有する。そのため、このような植物エキスは。
従来から医薬品、化粧品あるいは食品用に用いられ、最
近では浴用剤、シャンプー、香水、香袋。
枕などに使用するためにも広く利用されている。
このような植物エキスは、−船釣に、生あるいは乾燥植
物を必要に応じて破砕し、水、エタノールなどの溶媒を
添加し、一定時間静置もしくは攪拌して該植物成分を加
温状態で抽出することにより得られる。
植物エキスを長期間保存するためには、該エキスを濃縮
、乾燥または凍結したり、該エキスを缶詰とする方法が
用いられる。酸やアルカリによる処理法も採用され得る
。しかし、このような方法のうち、熱を加えて濃縮を行
なったりあるいは酸やアルカリで処理すると、含有され
る生理活性物質が変質したり、その活性が消失すること
が多い。
植物エキスを保存する場合に、粉末状態で保存すること
ができれば便利である。上記減圧乾燥もしくは凍結乾燥
された植物エキスは、適当な粉砕処理で微粉末化するこ
とが可能な場合もある。しかし、その粉末は解放状態で
放置すると、直ちに空気中の水分を吸ってアメ状に変化
する場合が多い。
特開昭63−7i160号には、上記植物エキスを粉末
化して、該植物エキス中に含まれる生理活性物質を安定
に保ち得る方法が開示されている。この方法においては
、サイクロデキストリンやマルトオリゴ糖のような包接
化合物のホストが植物エキスに添加される。ここで使用
される包接化合物のホスト・(ホスト分子)のうち1例
えば、サイクロデキストリンとしては、6個以上のグル
コースがα−1,4結合して環状構造を形成しており、
主にグルコース単位が6,7.あるいは8個であるα−
9β−1あるいはT型のサイクロデキストリンが知られ
ている。さらに、最近では上記サイクロデキストリン環
にマルトオリゴ糖が1〜3個、α〜1.6結合している
分岐サイクロデキストリンも知られている。これらサイ
クロデキストリンは、一般に。
水溶液中で疎水性のゲスト分子を包接し、比較的安定な
包接化合物(ホスト−ゲスト分子)を形成する。つまり
、植物エキス中の疎水性生理活性物質は、該ホスト分子
に安定に保持され得る。従って、上記得られた粉末は吸
湿性がなく、植物エキス成分は化学的に安定に保持され
る。
上記公報においては、このような包接化合物を生成させ
るには、植物エキスに所定量の包接化合物のゲストを添
加し、十分に攪拌する方法が採用されている。しかし、
この方法では、攪拌に長い時間を要し、しかも攪拌条件
によっては包接化合物が充分に形成されない。そのため
、生理活性物質を安定な状態で保持し得る植物エキスが
得られない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、そ
の目的とするところは、含有される生理活性物質を変化
させることなく長期間保存し得る植物エキスの製造方法
を提供することにある。本発明の他の目的は、適当な包
接化合物のホストを用い、植物エキスの成分を包接化し
、長期間にわたり安定した状態で該成分を保持し得る植
物エキスの製造方法を提供することにある。本発明のさ
らに他の目的は、粉末状態で安定して保持し得る植物エ
キスの製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の植物エキスの製造方法は、デンプン。
デンプンの構成成分およびデンプンの分解反応生成物で
なる群から選ばれる少なくとも一種を含む基質と植物エ
キスとの混合物に酵素を作用させ。
該酵素により生産された包接水ストと該植物エキス由来
の包接ゲストとからなる包接化合物を生成させることを
包含し、そのことによって上記目的が達成される。
本発明方法により植物エキスを得るための植物は、特に
限定されない。薬用人参、ジキタリス。
オウレン、カンゾウなどが挙げられ、特にサポニンを含
有する薬用植物が好ましい。植物エキスは。
これらの植物の生もしくは乾燥物から水もしくは適当な
有機溶媒(例えばエタノールなどのアルコール系溶媒)
を用いて抽出される。例えば、これらの植物に上記抽出
溶媒を加えて静置もしくは攪拌しつつ、加温状態で抽出
を行なう。特に植物が生の場合には、該植物の組織を破
砕し、破砕物をl濾過または遠心分離処理して、エキス
を得る方法が推奨される。
本発明において用いられる酵素は、サイクロデキストリ
ン、マルトオリゴ糖などの包接化合物のホストとなり得
る化合物を生産し得る酵素であれば特に限定されない。
例えば、サイクロデキストリン生成酵素としては、バチ
ルス マセランスの生産する酵素(日、 C,2,4,
1,19> 、バチルス ステアロサーモフィラスの生
産する酵素(E、C,2,4,1゜19)、バチルス 
メガテリウムの生産する酵素(B、 C,2,4,Li
2)などが好適に用いられる。マルトオリゴ糖生成酵素
(α−アミラーゼ)としては。
バチルス リケニフオーミスの生産する酵素(B。
C,3,2゜1.1)、バチルス サーキユランスの生
産する酵素(B、 C,3,2,1,1) 、エアロバ
クター エアロジェネスの生産する酵素(B、 C,3
,2,1,1)などが好適に用いられる。
上記酵素が包接化合物のホストを生産するために利用し
得る基質には、デンプン、デンプンの構成成分およびデ
ンプンの分解反応生成物である群から選ばれる少なくと
も一種が含有される。上記デンプンには、バレイショ、
カンショ、トウモロコシ、モチトウモロコシ、大麦、小
麦、タピオカなどの原料から得られるデンプンがある。
デンプンの構成成分にはアミロース、アミロペクチンな
どが包含される。デンプンの分解物としては、白色デキ
ストリン;黄色デキストリン;ブリティッシュガムなど
の焙焼デキストリン;酸化デンプン;酵素や酸で処理し
、あるいは高速機械攪拌処理などによって得られた低粘
性変性デンプンのような加工デンプン:リン酸デンプン
、酢酸デンプンなどで代表されるデンプンエーテル、デ
ンプンエステルなどのデンプン誘導体;放射線や中性子
線を照射し、あるいは高周波処理や温熱処理されたデン
プン(物理的処理デンプン);α−デンプンなどが挙げ
られる。生デンプンを基質として用いる場合は、生デン
プンをα−アミラーゼ、サイクロデキストリン生成酵素
、プルラナーゼなどの酵素:酸;アルカリ等を用いてあ
らかじめ可溶化しておくのが好適である。これらの基質
成分は、2種以上が混合して用いられ得る。
本発明方法により包接化合物を含有する植物エキスを調
製するには、上記基質と植物エキスとを適量の水に溶解
し、これに上記酵素を加えて、酵素反応を行なう。この
ときの植物エキスの濃度は特に限定されないが2反応液
の攪拌効率の点から60重量%以下であることが好まし
い。植物エキスと基質とは通常、植物エキス固形分10
0重量部に対して10〜500重量部の割合で、好まし
くは100〜300重量部の割合で混合される。反応液
に用いられる酵素は、基質がデンプン類である場合には
その固形分1.0gに対して1〜500 U、好ましく
は10〜100Uの割合で添加される。酵素量がIUを
下まわると包接ホストの生成率が低くなり、500Uを
越えると包接ホスト生成反応以外の副反応が起きるため
包接化合物(ホスト−ゲスト分子)の生成率が低下する
。このときの酵素反応の温度は。
用いる酵素の種類にもよるが12通常、30〜80℃の
範囲であり、好ましくは、50〜60℃である。反応液
のplも用いる酵素の種類によって異なるが、植物エキ
ス中の生理活性物質の安定性を考慮に入れると、5.0
〜8.0の範囲が好ましい。反応時間は。
酵素の種類、基質濃度9反応温度などによって適宜設定
される。反応終了後は、加熱などの手段を用いて酵素を
失活させることが必要である。
上記酵素反応は1通常1回分法(バッチ法)または連続
法によって行なわれる。例えば、第1図に示す反応槽1
と攪拌装置2とを有する反応装置10により、連続的に
反応が行なわれる。この反応槽1に植物エキス、基質お
よび酵素を含む反応液11を入れて、適宜図外の加温装
置で加温し、攪拌装置2で攪拌しながら反応を行なう。
酵素により包接化合物のホストが形成され、このホスト
に植物エキスの成分などが取り込まれて包接化合物が形
成される。反応液11は9反応槽1下部に設けられた取
出口4から連続的に抜き取られ2反応槽1上邪の投入口
3からは1図外のりザーバータンクから送られる酵素、
基質および植物エキスが投入される。
得られた包接化合物含有植物エキスは、必要に応じて適
宜の濃縮手段によって濃縮され得る。濃縮手段としては
、加熱蒸発法などがあるが、より効率的には逆浸透法が
採用される。このようにして得られた包接化合物含有植
物エキスは、噴霧乾燥や凍結乾燥などの手段によって粉
末化することもできる。本発明の包接化合物含有植物エ
キスは。
植物由来の生理活性物質などが、酵素により生産された
包接水ストに包接された形態で存在する。
そのため、該生理活性物質は1分解されずに長期間安定
して存在する。粉末化されたエキスも吸湿することなく
安定に保存され得る。植物エキス成分が包接されている
ため、苦みや臭みも極めて少なく、医薬品1食料などに
好適に用いられ得る。
(実施例) 本発明を以下の実施例につき、説明する。
実施例1 乾燥オタネニンジンから50W/V%エタノール水溶液
で抽出して得られたエキス(20重量%水溶液に調整し
たエキス) 10kgに、バレイショデンブン2kgを
加え、塩酸と水酸化ナトリウムとでpHを6.0に調整
した。次にバチルス ステアロサーモフィラス由来のサ
イクロデキストリン生成酵素(林原■rM)をバレイシ
ョデンプン1 kg当り20000 U添加し、この酵
素の反応温度である60℃まで反応液の温度を上昇させ
、8時間反応を続けた。得られた反応混合物を90〜9
2℃にて15分間高温処理し。
酵素を失活させた。得られた植物エキスをスプレードラ
イ法により粉末化した。
実施例2 乾燥チクセツニンジンから50W/V%エタノール水溶
液で抽出して得られた植物エキス(10重量%水溶液に
調整したエキス) 10kgに、トウモロコシデンプン
2kgを混合し、塩酸と水酸化す) IJウムとでpH
を6.0に調整した。次に、バチルス マセランス由来
のサイクロデキストリン生成酵素(大野製薬■製)をト
ウモロコシデンプン1 kg当り30000U添加し、
この酵素の反応温度である50℃まで反応液の温度を上
昇させ、 10時間反応を続けた。得られた反応混合物
を90〜92℃にて15分間高温処理し、酵素を失活さ
せた。得られた植物エキスを逆浸透膜で濃縮した後、凍
結乾燥機で乾燥させ微粉末とした。
実施例3 ジギタリス葉から60W/V%エタノール水溶液で抽出
して得られたエキス(20重量%水溶液に調整したエキ
ス) 10kgに、バレイショデンプン3kgを混合し
、塩酸と水酸化ナトリウムとでpHを5.0に調整した
。次にバチルス リケニフォーミス由来のα−アミラー
ゼ(ラボ・インダストリージャパン■製)をバレイショ
デンブン1kg当す10000U添加し、この酵素の反
応温度である65℃まで反応液の温度を上昇させ、6時
間反応を続けた。得られた反応混合物を90〜92℃に
て15分間の高温処理し、酵素を失活させた。得られた
植物エキスをスプレードライ法により粉末化した。
実施例4 乾燥オタネニンジンから熱水で抽出したエキス(10重
量%水溶液) 10kgと、タピオカデンプン2kgと
を混合し、塩酸と水酸化す) IJウムとでPHを5.
0に調整した。次に、バチルス リケニフォーミス由来
のα−アミラーゼ(ラボ・インダストリージャパン側製
)をタピオカデンプン 1 kg当り15000 U添
加し、この酵素の反応温度を65℃にまで反応液の温度
を上昇させ、8時間反応を行なった。得られた反応混合
物を90〜92℃にて15分間高温処理することにより
酵素を失活させ植物エキスを得た。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、植物に含有される生理活
性物質の活性が低下せず、粉末化しても安定な植物エキ
スが得られる。しかもこのような植物エキスは、臭みや
苦みも少ないため、医薬品をはじめ1食品、香粧品など
種々の分野で利用され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の植物エキスの製造方法に用いられる
反応装置の一例を示す概略図である。 1・・・反応槽、2・・・攪拌装置、10・・・反応装
置、11・・・反応液。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、デンプン、デンプンの構成成分およびデンプンの分
    解反応生成物でなる群から選ばれる少なくとも一種を含
    む基質と植物エキスとの混合物に酵素を作用させ、該酵
    素により生産された包接ホストと該植物エキス由来の包
    接ゲストとからなる包接化合物を生成させることを包含
    する包接化合物含有植物エキスの製造方法。 2、前記植物エキスがサポニンを含有する請求項1に記
    載の製造方法。 3、前記酵素がサイクロデキストリン生成酵素および/
    またはα−アミラーゼである請求項1に記載の製造方法
JP1090100A 1989-04-10 1989-04-10 植物エキスの製造方法 Pending JPH02268121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090100A JPH02268121A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 植物エキスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090100A JPH02268121A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 植物エキスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268121A true JPH02268121A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13989104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090100A Pending JPH02268121A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 植物エキスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268121A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873370A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 L'oreal Sa カプセル入りの植物抽出物を含有する化粧用もしくは皮膚科用組成物
WO1999043219A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Compositions a base d'extraits de feuilles de ginkgo et produits alimentaires contenant ces compositions
JP2003261441A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Ishikawa Pref Gov 植物含有有効成分のサイクロデキストリン包接物の製造方法
CN103876155A (zh) * 2014-04-01 2014-06-25 田雷 一种含有益生菌的复合植物酵素及其应用
KR20160055840A (ko) * 2013-09-18 2016-05-18 삐에르화브르데르모-코스메띠끄 가공열 처리에 의한 신선 식물즙 획득 및 이의 미용 및 치료 용도

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873370A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 L'oreal Sa カプセル入りの植物抽出物を含有する化粧用もしくは皮膚科用組成物
WO1999043219A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Compositions a base d'extraits de feuilles de ginkgo et produits alimentaires contenant ces compositions
JP2003261441A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Ishikawa Pref Gov 植物含有有効成分のサイクロデキストリン包接物の製造方法
JP4528903B2 (ja) * 2002-03-11 2010-08-25 石川県 植物含有有効成分のサイクロデキストリン包接物の製造方法
KR20160055840A (ko) * 2013-09-18 2016-05-18 삐에르화브르데르모-코스메띠끄 가공열 처리에 의한 신선 식물즙 획득 및 이의 미용 및 치료 용도
CN103876155A (zh) * 2014-04-01 2014-06-25 田雷 一种含有益生菌的复合植物酵素及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69421569T2 (de) Nichtreduzierende Oligosaccharide und ihre Herstellung und Verwendung
DE69016800T2 (de) Herstellung und Verwendungen von alpha-Glycosylrutin.
DE69528019T2 (de) Nicht reduzierendes Saccharid, seine Herstellung und seine Verwendung
JPS61286318A (ja) 浴剤の製造方法
JPH0331440B2 (ja)
KR100946828B1 (ko) 풀룰란 함유 분말과 그 제조 방법 및 용도
KR100203759B1 (ko) 신규의 알파-글리코실 나린진 및 그 제조방법과 용도
CN107383234A (zh) 一种桃胶多糖的提取工艺
JP2918834B2 (ja) シイタケエキス粉末の製造法
JPH02268121A (ja) 植物エキスの製造方法
TW397840B (en) Crystalline maltotetraosyl glucoside, and its production and use
US3706598A (en) Solid,glass-like starch hydrolysates having high densities
KR20170035164A (ko) 알콜을 포집한 환원형 막걸리 분말의 제조방법
JP3020064B2 (ja) 焙焼デキストリンの加水分解物
JP3177892B2 (ja) α―グリコシルルチンの製造法とその用途
JP3163502B2 (ja) α−グリコシル フラボン類とその製造方法並びに用途
JP2016158514A (ja) 羅漢果甘味成分含有組成物、及びその製造方法
JPH0372890A (ja) 植物エキスの製造方法
KR100726720B1 (ko) 수난용성 활성물질을 하이드록시알킬화 사이클로덱스트린과리포좀으로 이중 안정화 시킨 나노캡슐 리포좀 조성물
US20210315248A1 (en) System and method for hovenia dulcis extraction
JP3148935B2 (ja) 新規な粉末食酢
JPS626780B2 (ja)
JPH03227935A (ja) 薬用ニンジンエキス粉末の製造方法
JPS61236801A (ja) 新規な分岐α―サイクロデキストリンの製造方法
JP2001199886A (ja) 呈味改善法および呈味改善プロアントシアニジン製剤