[go: up one dir, main page]

JPH02265877A - 減速機付きエレベータの制御装置 - Google Patents

減速機付きエレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH02265877A
JPH02265877A JP1084487A JP8448789A JPH02265877A JP H02265877 A JPH02265877 A JP H02265877A JP 1084487 A JP1084487 A JP 1084487A JP 8448789 A JP8448789 A JP 8448789A JP H02265877 A JPH02265877 A JP H02265877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
elevator
signal
circuit
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1084487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635759B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Aoshima
青島 知行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1084487A priority Critical patent/JP2635759B2/ja
Publication of JPH02265877A publication Critical patent/JPH02265877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635759B2 publication Critical patent/JP2635759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、エレベータかご駆動用の電動機を速度指令発
生手段からの速度基準に従い、かご荷重と釣合い重りと
の差として求められる不平衡荷重による第1の不平衡ト
ルク補償量を加えながら運転制御する減速機付きエレベ
ータの制御装置に関する。
(従来の技術) 第3図は一般的なエレベータの制御装置を示すものであ
る。第3図のエレベータにおいては、電動機1によって
駆動される減速機付きローブ車2にメインローブ3が掛
けられ、そのメインローブ3の一端にエレベータかご4
が取付けられ、他端ニ釣合い重り5が取付けられている
。ローブ車2には停止時に作動するブレーキ6が付設さ
れている。電動機1の回転速度7aを検出するために電
動機1に速度検出器7が付設され、またエレベータかご
4にはエレベータかご4と釣合い重り5との間の不平衡
荷重8aを検出する不平衡荷重検出器8が設けられてい
る。
速度検出器7によって検出された電動機1の回転速度7
aは、速度指令発生装置9によって発生された速度指令
9aと共に速度制御器10に入力され、ここで前者(回
転速度7a)を後者(速度指令9a)に一致させるため
の電流基準10aを電流制御器11に与える。電流制御
器11は、速度制御器10からの電流基110aS電流
検出器12によって検出された電動機1の電流12a1
および不平衡荷重検出器8によって検出された不平衡荷
重8aに基づいて、電流12aを、電流基110gを不
平衡荷ff18aによって修正したものに一致させるよ
うな操作信号11. aを発生し、電力変換装置13を
介して電動機1の電流を制御する。
第4図は、速度制御器10のより詳細な回路構成を示す
ものである。この速度制御器10は4組の演算増幅器1
5〜18を含んでいる。演算増幅器15は演算抵抗19
〜21と共に加算増幅器を構成し、以下同様に、演算増
幅器16は演算抵抗22〜23と共に比例制御増幅器P
を構成し、演算増幅器17は演算抵抗24および積分コ
ンデンサ25と共に積分制御増幅器工を構成し、演算増
幅器18は演算抵抗26〜28と共に加算増幅器を構成
している。なお、積分制御増幅器■の演算抵抗24には
、積分量を保持するための切離しスイッチ29が直列に
接続され、また積分コンデンサ25には、これをクリア
するためのクリアスイッチ30が並列に接続されている
。比例制御増幅器Pおよび積分制御増幅器Iによって比
例積分制御器すなわちPI制御器が構成される。
以上の構成により、実速度7aと速度基準9aとの偏差
すなわち速度偏差が演算増幅器15によって算出され、
それに基づいて比例制御増幅器Pおよび積分制御増幅器
■によってPI演算が施され、両者の出力が演算増幅器
18によって加算され、その和が電流基準10aとして
出力される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、エレベータを含め、一般的に静止している物
体が動き出すためには、物体の負荷トルクに打勝つトル
クが物体に加えられなければならない。ここで、負荷ト
ルクには、動かそうとする物体とそれが接触している他
の物体との間に働(摩擦力に対応する摩擦トルクも含ま
れる。摩擦には、静止している物体相互間に働く静止摩
擦と、相対的に動いている物体間に働く動摩擦とがあり
、一般に静止f!i!擦の方が動摩擦よりも大きい。ま
た静止摩擦のうち、物体が動き出す直前の最大摩擦力を
最大静止摩擦と称している。静止している物体を動かす
ためには、最大静止摩擦力を考慮し、それを含めた負荷
トルクを上回るトルクを加えればよく、それにより物体
は徐々に加速を開始する。
−旦動き出すと、静止摩擦から、それよりも小さい動摩
擦に移行し、負荷トルク中の摩擦トルク分は小さくなる
減速機を備えたエレベータの起動を考える場合、減速機
なしの場合に比べて減速機の分だけ摩擦力が増大し、エ
レベータが一定の加速度を有する速度指令値に従って動
くためには、減速機なしの場合に比べて大きな駆動トル
クを必要とする。
ところが第3図に示す制御装置において速度制御器10
が第4図に示すようにPI制御器を含んで構成されてい
ると、入力された速度指令値9aに対して、静止摩擦に
対応する摩擦トルクを含む負荷トルクに打勝つ起動トル
クを電動機1が発生しなければエレベータは動き出さな
いのであるが、起動直前は、速度検出器7によって検出
される電動機速度7aすなわち速度フィードバック量は
ゼロであり、積分制御増幅器■は、電動機速度7aが速
度基準9aに等しくなるところまで入力信号の積分を行
う。この時の積分の時定数は、予め設定された積分時定
数によって決定される。
この値は一般にエレベータが円滑に加速するのに必要な
トルクの変化に対して十分大きな値を持っている。この
ために、起動時にエレベータは必要以上に大きな起動ト
ルクで運転されることになり、大きなスタートショック
を伴う。
上述の大きな起動トルクで動き出したエレベータの加速
度は大きく、一般的な速度制御系の設定された速度応答
より十分に速い。このため、起動時のエレベータの動き
を制御系で抑えることは難しく、大きな加速振動を伴う
ことになる。この時の速度指令値9 a S電動機速度
(速度フィードバック)7a1および電流基準10a1
並びにエレベータかご4の振動Sのタイムチャートを第
5図に示す。速度制御器10に含まれる積分制御増幅器
Iはエレベータが動き出すまで入力速度指令値9aの積
分を行うので、起動時の急激な変化に対して制御系は応
答することができない。
本発明は、減速機付きエレベータにおける起動時の摩擦
トルク減少による負荷トルク急減に伴う加速振動を抑制
するのに好適な減速機付きエレベータの制御装置を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の減速機付きエレベー
タの制御装置は、第1の不平衡トルク補償量と電動機の
実速度に対応する量との偏差に対応する第2のトルク補
償量を求める第1の手段と、エレベータ起動時に電動機
速度が所定値に達した時にそれを検出する第2の手段と
、エレベータ起動時に第2の手段により電動機速度が所
定値に達したことが検出されるまでの範囲内で第1のト
ルク捕rri量を第2の不平衡トルク補償量によって修
正する第2の手段とを設けたことを特徴とする。
(作 用) 起動時の摩擦トルク急減をエレベータかごに設けた不平
衡荷重検出器によって検出し、これを起動時の摩擦トル
ク急減を補償するための信号として用い、不平衡トルク
信号と速度帰還信号との偏差を、エレベータの起動時だ
け不平衡トルク信号にさらに加え合わせて制御する。こ
の時、加え合わせる偏差信号は、速度帰還信号が不平衡
トルク信号を超えるとゼロになるように制御され、さら
にその極性は不平衡トルク信号の極性およびエレベータ
の運転方向により判別され、それにより第2のトルク補
償の切換制御が行われる。こうすることにより、起動時
の摩擦トルク急減の影響を抑制し、加速振動の無い円滑
な起動を達成することができる。
(実施例) 息子、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すものである。
第1図のエレベータ装置においては、第3図のものと同
様に、電動機1によって駆動される減速機付きローブ車
2にメインローブ3が掛けられ、そのメインローブ3の
一端にエレベータかご4が取付けられ、他端に釣合い重
り5が取付けられている。電動機1は誘導電動機から成
っているものとする。電動機1の回転速度7aが速度検
出器7によって検出され、またエレベータかご4と釣合
い重り5との間の不平衡荷重8aが不平衡荷重検出器8
によって検出され、電動機電流12aが電流検出器12
によって検出される。
速度制御器10には、速度指令発生装置9によって発生
された速度基準9aと、速度検出器7によって検出され
た電動機速度7aとが入力され、両入力の差をゼロにす
るようなトルク基準10aを出力する。このトルク基準
10aは加算器31の第1の入力端子に入力される。
不平衡荷重検出器8によって検出された不平衡荷重8a
の極性、すなわち平衡荷重を中心(0)としてその正・
負の別が極性判別回路32によって判別され、極性判別
信号32aが極性切換回路33に人力される。ここで不
平衡荷重8aの極性は、かご4の荷重を釣合い重り5の
それと比較して、次のように定められる。
かご荷重が大ならば・・・負 かご荷重が小ならば・・・正 電動機速度7aは絶対値回路34および信号変換回路3
5を介して差動増幅器36の一端に入力され、不平衡荷
重8aは絶対値回路37を介して差動増幅器36の他端
に入力される。差動増幅器36は、スタート補償信号の
補償量を:A整するための増幅器であって、両入力の差
を演算し、それをスタート補償信号として係数器38を
介して極性切換回路33に送出する。差動増幅器36は
、信号変換回路35を介して信号変換された電動機速度
7aが不平衡トルク荷重を超えると、その出力信号がゼ
ロにクランプされる。極性切換回路33は、極性判別回
路32からの極性判別信号32a、およびエレベータ運
転方向指令回路39からの運転方向指令信号を入力し、
それに基づき予め定められた次の判別ロジックに従って
係数器38からのスタート補償信号(補償信号と略称)
の極性を切換える。なお、ここには、説明の便宜上、速
度制御器10から出力されるトルク基準10aの極性と
共に示す。
荷重負、上昇・・・トルク基準負、補償信号正係数器、
下降・・・トルク基準負、補償信号正荷重圧、上昇・・
・トルク基準圧、補償信号負荷重圧、下降・・・トルク
基準圧、補償信号正係数器38は、エレベータ起動時の
摩擦トルク特性の変化に合わせて調整動作する。絶対値
回路34から出力される速度絶対値は速度レベル検出回
路40によって監視され、それが所定値以上に達すると
速度レベル検出信号40aが出力される。
極性切換回路33の出力側にはスタート補償切離し回路
41が設けられており、起動補償が文字通り起動時のみ
行われ、起動が完了したら補償切離し回路41によって
起動補償の切離しを行う。スタート補償切離し回路41
は、速度レベル検出回路40からの速度レベル検出信号
40aとエレベータ運転指令発生回路42からの運転指
令信号42aとを入力し、エレベータの起動後、速度が
上昇して所定レベルを超え、速度レベル検出信号40a
が出力されたらスタート補償信号41aを出力する。こ
のスタート補償信号41aは加算器43に入力され、こ
こで不平衡荷重信号8aと加算され、合成補償信号43
aとして出力される。
この合成補償信号43aは、加算器31に第2の人力信
号として入力され、トルク基準10aに加算される。加
算器31の出力信号は修正トルク基1131aとしてベ
クトル制御回路44を介して電流基準44aに変換され
電流制御器11に入力される。電流制御器11は、電流
検出器12によって検出された電動機電流12aがベク
トル制御回路44からの電流基準44aに一致するよう
にPWM制御回路45および電圧型インバータ46を介
して電動機電流を制御する。
次に第2図のタイムチャートを参照して第1図の装置の
動作を説明する。
今仮に、エレベータかご4に満員の状態(全負荷状態)
で乗客が乗込み、上昇方向に運転する場合を考える。こ
の負荷状態は不平衡荷重検出器8によって検出され、負
(マイナス)の極性の不平衡荷重8aとして出力する。
この不平衡荷重8aの極性は極性判別回路32によって
判別され、極性切換回路33は運転方向指令回路39か
らの運転方向指令信号39aを加味してスタート補償信
号の極性を決定する。すなわち、この場合、不平衡荷重
が負で、上昇運転であることから、前述の判別ロジック
に従ってスタート補償信号の極性は「正」となる。速度
制御器10からのトルク基準10aの値をAとすれば、
起動直後の電動機速度7aはゼロであり、したがって、
起動直後は、係数器38のゲインをKとして、(A+に
−A)という値の修正トルク基準31aが出力される。
起動信号が出力され、速度基準9aに従って速度制御が
開始されエレベータが動き出すと、速度制御器〕0にフ
ィードバックされる電動機速度7aもそれにつれて次第
に上昇する。なお、一般的には、停止状態から起動開始
する時の負荷トルクは非線型の複雑なものであるが、こ
こでは線型をしているものとみなし、速度に従って補償
量を減じる方式としている。電動機速度7aが上昇する
につれて差動増幅器36の両入力の差は次第に小さくな
っていく。この時、スタート補償信号をどのように減じ
ていくかは、電動機1、減速機付きローブ車2およびメ
インローブ3によって構成される巻上げ機の種類や、積
載荷重などにより変化し、係数器35のゲイン調整によ
り調整される。
さらに制御過程が進み、エレベータの速度すなわち電動
機速度7aが所定値にまで上昇すると、速度レベル検出
回路40が速度レベル検出信号40aを出力し、スター
ト補償切離し回路41によりスタート補償回路を切離す
。その後は、通常の速度制御による通常のトルク制御に
移行する。
このスタート補償切離しは、減速指令や他の運転制御信
号によっても同様に実現することができる。
以上述べたように本発明によれば、減速機付きエレベー
タにおける起動時の摩擦トルクの急激な変化を起動時の
補償制御信号として速度制御器からの速度基準に修正を
加えることにより、停止時には大きな補償量を出力し、
また−旦動き出したら速度の関数としてそれを減じるよ
うにすることにより、起動時の摩擦トルクの変化に適切
に対応した補償制御を行うことができる。
また、補償量は、それぞれ巻上げ機を含む起動時におけ
るシステムの摩擦トルクの変化に合わせ、補償量および
その大きさを調整することができ、ここにシステムに合
わせた最適なトルク調整を行うことができる。
さらに上述のトルク変化は起動時だけの問題であり、起
動終了後は補償回路を切離すことにより、停止時に余分
な制御信号が加わったりすることはない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、減速機付きエレベータにおける起動時
の摩擦トルクの急激な変化を起動時の補償制御信号とし
て速度制御器からの速度基準に修正を加えることにより
、停止時には大きな補償量を出力し、また−旦動き出し
たら速度の関数としてそれを減じるようにすることによ
り、起動時の摩擦トルクの変化に適切に対応し、加速振
動の無い円滑な起動を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の装置の動作を説明するためのタイムチャート、
第3図は従来のエレベータの制御装置のブロック図、第
4図は第3図の制御装置における速度制御器の内部構成
を示す回路接続図、第5図は第3図の装置の動作態様を
説明するための信号波形図である。 1・・・電動機、2・・・減速機付きローブ車、3・・
・メインローブ、4・・・エレベータかご、5・・・釣
合い重り、7・・・速度検出器、8・・・不平衡荷重検
出器、9・・・速度指令発生装置、10・・・速度制御
器、11・・・電流制御器、12・・・電流検出器、3
1.43・・・加算器、32・・・極性判別回路、33
・・・極性切換回路、34.37・・・絶対値回路、3
5.38・・・係数器、36・・・差動増幅器、39・
・・運転方向指令回路、40・・・速度レベル検出回路
、41・・・補償切離し回路、42・・・運転指令発生
回路、43・・・加算器、46・・・電圧型インバータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータかご駆動用の電動機を速度指令発生手段から
    の速度基準に従い、かご荷重と釣合い重りとの差として
    求められる不平衡荷重による第1の不平衡トルク補償量
    を加えながら運転制御する減速機付きエレベータの制御
    装置において、前記第1の不平衡トルク補償量と前記電
    動機の実速度に対応する量との偏差に対応する第2のト
    ルク補償量を求める第1の手段と、エレベータ起動時に
    電動機速度が所定値に達した時にそれを検出する第2の
    手段と、エレベータ起動時に前記第2の手段により電動
    機速度が前記所定値に達したことが検出されるまでの範
    囲内で前記第1のトルク補償量を前記第2の不平衡トル
    ク補償量によって修正する第2の手段とを設けたことを
    特徴とする減速機付きエレベータの制御装置。
JP1084487A 1989-04-03 1989-04-03 減速機付きエレベータの制御装置 Expired - Lifetime JP2635759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084487A JP2635759B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 減速機付きエレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084487A JP2635759B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 減速機付きエレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265877A true JPH02265877A (ja) 1990-10-30
JP2635759B2 JP2635759B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=13832010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084487A Expired - Lifetime JP2635759B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 減速機付きエレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250204B1 (en) 1997-03-03 2001-06-26 Luk Fahrzeug-Hydraulik Gmbh & Co., Kg Compressor, in particular for a vehicle air conditioning system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250204B1 (en) 1997-03-03 2001-06-26 Luk Fahrzeug-Hydraulik Gmbh & Co., Kg Compressor, in particular for a vehicle air conditioning system
US6532859B1 (en) 1997-03-03 2003-03-18 Luk Fahrzeug-Hydraulik Gmbh & Co. Kg Compressor, in particular for a vehicle air conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635759B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420146B2 (ja) エレベータシステムのレベリング制御装置
JPH10152270A (ja) エレベータの非常運転制御装置及び制御方法
US4995478A (en) Start compensation device for elevators
JPS6125630B2 (ja)
JPH09188480A (ja) エレベータの振動補償用速度制御装置
JP3344087B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH0565433B2 (ja)
JPH02265877A (ja) 減速機付きエレベータの制御装置
JPH0772060B2 (ja) エレベ−タ−の起動補償装置
JP5746373B2 (ja) エレベーターの制御装置およびその制御方法
JP3359658B2 (ja) エレベータ制御装置
JP5376199B2 (ja) フライホイール型無停電電源装置とその制御方法
JPH0550435B2 (ja)
JP3260070B2 (ja) 交流エレベータの制御装置
JP3260071B2 (ja) 交流エレベータの制御装置
JP2502161B2 (ja) エレベ―タの速度制御装置
JP2005051865A (ja) エレベータのモータ駆動制御装置
JPH0197194A (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JPS5932388B2 (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JPS6215467B2 (ja)
JPH0559033B2 (ja)
JPH0796423B2 (ja) エレベータの制御装置
KR101913592B1 (ko) 엘리베이터의 안티롤백 기동방법
JPH0485273A (ja) エレベータ制御装置
JP2004345747A (ja) エレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータ