JPH02263971A - めっき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
めっき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH02263971A JPH02263971A JP8546889A JP8546889A JPH02263971A JP H02263971 A JPH02263971 A JP H02263971A JP 8546889 A JP8546889 A JP 8546889A JP 8546889 A JP8546889 A JP 8546889A JP H02263971 A JPH02263971 A JP H02263971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- layer
- alloyed hot
- dip galvanized
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 18
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 34
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N iron zinc Chemical compound [Fe].[Zn] KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分計)
本発明は、めっき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法に関するものである。
っき鋼板の製造方法に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)合金化
溶融亜鉛めっき鋼板は、その耐蝕性の(優れている点か
ら、自動車などに多用されつつある。しかしながら、鉄
−亜鉛合金化めっき層は延性に乏しく、プレス加工の際
にめっき層か剥離するという現象が起きていた。特に合
金化を進め過ぎると、めっき層と地峡との界面にr層と
呼ばれる特に脆い層が形成され、これがいわゆるパウダ
リングという剥離現象を引き起こすことが知られている
。この点に着目し、例えば特開昭[12−247097
号公報に見られるように、r層の生成を抑えることを主
眼として開発がなされていた。しかしながら、目付量が
多い場合、めっき層表面まで合金化を進めると少なから
ずr層が形成され、パウダリングを完全に抑えるまでに
は至っていないのが実情である。また、パウダリングは
主として、めっき層に引張−圧縮の応力がかかる部分に
発生するが、張り出し成形のように引張応力のみが作用
する部位では、め)き層にクラックが入り、地峡が表面
に顔を出し、めっき鋼板本来の耐蝕性を十分発揮してい
ないのも現状である。このような現況にあるため、ざら
にパウダリングが少なく、また延性の優れためつき層を
有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の開発が望まれている
ところである。
溶融亜鉛めっき鋼板は、その耐蝕性の(優れている点か
ら、自動車などに多用されつつある。しかしながら、鉄
−亜鉛合金化めっき層は延性に乏しく、プレス加工の際
にめっき層か剥離するという現象が起きていた。特に合
金化を進め過ぎると、めっき層と地峡との界面にr層と
呼ばれる特に脆い層が形成され、これがいわゆるパウダ
リングという剥離現象を引き起こすことが知られている
。この点に着目し、例えば特開昭[12−247097
号公報に見られるように、r層の生成を抑えることを主
眼として開発がなされていた。しかしながら、目付量が
多い場合、めっき層表面まで合金化を進めると少なから
ずr層が形成され、パウダリングを完全に抑えるまでに
は至っていないのが実情である。また、パウダリングは
主として、めっき層に引張−圧縮の応力がかかる部分に
発生するが、張り出し成形のように引張応力のみが作用
する部位では、め)き層にクラックが入り、地峡が表面
に顔を出し、めっき鋼板本来の耐蝕性を十分発揮してい
ないのも現状である。このような現況にあるため、ざら
にパウダリングが少なく、また延性の優れためつき層を
有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の開発が望まれている
ところである。
本発明は、以上のような状況を鑑み、パウダリングが少
なく、また延性の優れためつき層を有する合金化溶融亜
鉛めっき鋼板を提供することを目的になされたものであ
る。
なく、また延性の優れためつき層を有する合金化溶融亜
鉛めっき鋼板を提供することを目的になされたものであ
る。
(課題を解決するための手段)
本発明の特徴とするところは、合金化溶融亜鉛めっき鋼
板を製造するに際して、鋼板を亜鉛浴に接触させてめっ
き層を付着させ、ついで加熱により鉄−亜鉛の合金化処
理を施した後、該めっき層に5%以上70%以下のひず
みを与え、しかる後に250℃以上400℃以下の温度
範囲に5秒以上10時間以下保持することを特徴とする
、めフき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛めりき鋼板
の製造方法にある。
板を製造するに際して、鋼板を亜鉛浴に接触させてめっ
き層を付着させ、ついで加熱により鉄−亜鉛の合金化処
理を施した後、該めっき層に5%以上70%以下のひず
みを与え、しかる後に250℃以上400℃以下の温度
範囲に5秒以上10時間以下保持することを特徴とする
、めフき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛めりき鋼板
の製造方法にある。
第1図は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造過程におい
て、合金化が終了した後、数秒の空冷期間をおいて、鋼
板の温度が約350℃になった時点でロールで軽圧下を
加えることにより、めっき層の厚みの減少量を1〜70
%の範囲で変化させ、しかる後にそのまま350℃で1
分間保持し、ついで室温まで冷却するという方法で製造
した合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層の延性を示し
た図である(めっき量60g/l112、めっき層中の
Fe量13%、めっき原板厚0.8 mm)。めっき層
の延性の指標としては、該鋼板に10%の引張歪を加え
た後、めっき周断面に生じたクラックの数を顕微鏡視野
内にて測定し、引張軸方向の断面長さ1 mm当たりの
数で表したものである。この図から、めっき層に与えた
ひずみ量が5%以上では、鋼板に引張ひずみが加えられ
ても、めっき層に発生するクラックの数が少なくなるこ
とがわかる。
て、合金化が終了した後、数秒の空冷期間をおいて、鋼
板の温度が約350℃になった時点でロールで軽圧下を
加えることにより、めっき層の厚みの減少量を1〜70
%の範囲で変化させ、しかる後にそのまま350℃で1
分間保持し、ついで室温まで冷却するという方法で製造
した合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層の延性を示し
た図である(めっき量60g/l112、めっき層中の
Fe量13%、めっき原板厚0.8 mm)。めっき層
の延性の指標としては、該鋼板に10%の引張歪を加え
た後、めっき周断面に生じたクラックの数を顕微鏡視野
内にて測定し、引張軸方向の断面長さ1 mm当たりの
数で表したものである。この図から、めっき層に与えた
ひずみ量が5%以上では、鋼板に引張ひずみが加えられ
ても、めっき層に発生するクラックの数が少なくなるこ
とがわかる。
この理由としては、めっき層に歪が加えられた後、35
0℃に保持されることによって、めっき層に圧延・再結
晶現象が生じ、めっき層中の亜鉛合金の細粒化が図られ
るとともに、導入された転位によって鉄の拡散が速まり
、延性の良くない1層から鉄が拡散して1層の量が減少
するとともに、その性質が変わったものと推察される。
0℃に保持されることによって、めっき層に圧延・再結
晶現象が生じ、めっき層中の亜鉛合金の細粒化が図られ
るとともに、導入された転位によって鉄の拡散が速まり
、延性の良くない1層から鉄が拡散して1層の量が減少
するとともに、その性質が変わったものと推察される。
本発明者は、さらにこのような効果を生じる温度条件に
ついて検討した結果、歪付与後の保持温度は、400℃
超では、地鉄からの鉄の拡散が多くなり1層がかえって
多く生成すること、また、250℃未満では、付与され
たひずみが十分回復せず、かえって延性の低下をもたら
すなどの知見を得た。
ついて検討した結果、歪付与後の保持温度は、400℃
超では、地鉄からの鉄の拡散が多くなり1層がかえって
多く生成すること、また、250℃未満では、付与され
たひずみが十分回復せず、かえって延性の低下をもたら
すなどの知見を得た。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。
すなわち、与える、ひずみ量としては、5%未満では延
性向上の効果がないため下限を5%ととし、70%を越
えるとせっかく、めっとしためっき層の厚みを極めて薄
くまで減少させることになり工業的に不利なため、これ
を上限とした。ひずみを付与する方法としては、ロール
などにより圧下する方法、曲げによる方法などがある。
性向上の効果がないため下限を5%ととし、70%を越
えるとせっかく、めっとしためっき層の厚みを極めて薄
くまで減少させることになり工業的に不利なため、これ
を上限とした。ひずみを付与する方法としては、ロール
などにより圧下する方法、曲げによる方法などがある。
めっき層にひずみを与える時の温度は特に規定はしない
が、めっき層にのみひずみを付与するし易さを考慮する
と250℃〜350℃が好ましい。ひずみ付与後の保持
温度としては、上述のように400℃超では1層がかえ
って多くなり延性が損なわれるためこれを上限とし、2
50℃未満では延性の回復がなされないのでこれを下限
とする。また、保持時間は、5秒未満では延性を回復す
るのに十分でなく、さらに10時間超では工業的にコス
ト高となり不利であるため、5秒以上10時間以下とす
る。
が、めっき層にのみひずみを付与するし易さを考慮する
と250℃〜350℃が好ましい。ひずみ付与後の保持
温度としては、上述のように400℃超では1層がかえ
って多くなり延性が損なわれるためこれを上限とし、2
50℃未満では延性の回復がなされないのでこれを下限
とする。また、保持時間は、5秒未満では延性を回復す
るのに十分でなく、さらに10時間超では工業的にコス
ト高となり不利であるため、5秒以上10時間以下とす
る。
保持はかならずしも等温でなくてもかまわず、該温度範
囲であれば徐冷されていてもかまわない。
囲であれば徐冷されていてもかまわない。
次にめっき量としては、通常用いられている25〜12
0 g/m2でよく、加熱処理によって合金化するめっ
き層中への鉄拡散量(Fe量)としては7〜15%がよ
い。
0 g/m2でよく、加熱処理によって合金化するめっ
き層中への鉄拡散量(Fe量)としては7〜15%がよ
い。
(実施例)
常法により製造された亜鉛めっき原板を用いて、連続溶
融亜鉛めっきラインにおいて30〜120g/m’の亜
鉛めっきを施した後、合金化炉において480〜530
℃の温度範囲で合金化を完了させ、ついでロールを圧着
することにより1〜50%のひずみをめっき層に付与し
、200〜450℃に2秒から5時間保持し、室温まで
冷却して合金化溶融亜鉛めっき鋼板となした。該鋼板の
めっき層の加工性を前述のように、10%の引張ひずみ
を付与した後のめっき層断面のクラック数で評価した。
融亜鉛めっきラインにおいて30〜120g/m’の亜
鉛めっきを施した後、合金化炉において480〜530
℃の温度範囲で合金化を完了させ、ついでロールを圧着
することにより1〜50%のひずみをめっき層に付与し
、200〜450℃に2秒から5時間保持し、室温まで
冷却して合金化溶融亜鉛めっき鋼板となした。該鋼板の
めっき層の加工性を前述のように、10%の引張ひずみ
を付与した後のめっき層断面のクラック数で評価した。
また、パウダリングは、該鋼板に絞り比2.0で円筒深
絞り加工を施し、該カップの外壁にセロハンテープを貼
りこれを剥がして剥離しためっき層を付着させ、この量
の多少で評価した。剥離量の少ない順に1から5までの
評点を付け、2以下が実用上問題の無いレベルと判断し
、これ以下を合格とした。
絞り加工を施し、該カップの外壁にセロハンテープを貼
りこれを剥がして剥離しためっき層を付着させ、この量
の多少で評価した。剥離量の少ない順に1から5までの
評点を付け、2以下が実用上問題の無いレベルと判断し
、これ以下を合格とした。
これらの結果を第−表に示す。
注1:実旅例5の加熱(保持温度、保持時間)はオフラ
インで施した。
インで施した。
注2:め−)き原板は、0.8 mm厚の普通鋼。
注3:めっきは、連続溶融めっきラインにて施し、次い
で加熱して合金化処理を施 した。
で加熱して合金化処理を施 した。
注4:ひずみ付与は、合金化処理後340〜36f)℃
でロールで軽圧下して付与。
でロールで軽圧下して付与。
第−表から明らかなように本発明の範囲内では潰れため
っき層の加工性を有することが分かる。
っき層の加工性を有することが分かる。
(本発明の効果)
かくすることにより、優れためっき層の加工性と耐パウ
ダリング性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造す
ることができる等の優れた効果が得られる。
ダリング性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造す
ることができる等の優れた効果が得られる。
ラック発生数との関係を示す説明図表である。
ひずみ墳
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに際して、鋼
板を亜鉛浴に接触させてめっき層を付着させ、ついで加
熱合金化処理を施した後、該めっき層に5%以上70%
以下のひずみを与え、しかる後に250℃以上400℃
以下の温度範囲に5秒以上10時間以下保持することを
特徴とする、めっき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の製造方 法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8546889A JPH02263971A (ja) | 1989-04-04 | 1989-04-04 | めっき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8546889A JPH02263971A (ja) | 1989-04-04 | 1989-04-04 | めっき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02263971A true JPH02263971A (ja) | 1990-10-26 |
Family
ID=13859725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8546889A Pending JPH02263971A (ja) | 1989-04-04 | 1989-04-04 | めっき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02263971A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019189067A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
-
1989
- 1989-04-04 JP JP8546889A patent/JPH02263971A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019189067A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JPWO2019189067A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2020-08-20 | Jfeスチール株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP3778980A4 (en) * | 2018-03-28 | 2021-02-17 | JFE Steel Corporation | HIGH STRENGTH ALLOY HOT GALVANIZED STEEL SHEET AND MANUFACTURING METHOD FOR IT |
US11597983B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-03-07 | Jfe Steel Corporation | High-strength hot-dip galvannealed steel sheet and method for producing same |
US11643702B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-05-09 | Jfe Steel Corporation | High-strength hot-dip galvannealed steel sheet and method for producing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105369136B (zh) | 一种热镀铝锌钢板及其制造方法 | |
JPH0127147B2 (ja) | ||
JP7393553B2 (ja) | 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びこの製造方法 | |
JPS5914541B2 (ja) | 亜鉛めつき鋼板の合金化処理方法 | |
JP7321370B2 (ja) | 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH02263971A (ja) | めっき層の加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2000256816A (ja) | 加工性及び耐食性に優れた溶融Alめっき鋼帯の製造方法 | |
JP3581862B2 (ja) | 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法 | |
CN112746235A (zh) | 一种厚规格小锌花铝锌硅镀层钢板的生产工艺及钢板 | |
JP2023507328A (ja) | 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びこの製造方法 | |
JP3654520B2 (ja) | 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JPH04176854A (ja) | めっき密着性および外観性に優れたアルミめっき鋼板の製造法 | |
JP2000290764A (ja) | 耐加熱黒変性に優れた溶融アルミめっき鋼板とその製造法 | |
JPS63171871A (ja) | 高強度蒸着亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JP4600951B2 (ja) | 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH02118088A (ja) | 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2001329353A (ja) | プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS62196364A (ja) | 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPH01246348A (ja) | 合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPH03191047A (ja) | プレス成形性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 | |
JP2512147B2 (ja) | 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
SU1224346A1 (ru) | Способ изготовлени высокопрочной оцинкованной стальной полосы | |
JPH03215645A (ja) | フッ素樹脂塗装容器用アルミニウム合金およびその製造方法 | |
JPH07243012A (ja) | 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 | |
JPS5948860B2 (ja) | 電解エッチング性の優れた弗素樹脂コ−ト厨房器用Al基合金板の製造法 |