JPH02263714A - 窒化硼素の製造方法 - Google Patents
窒化硼素の製造方法Info
- Publication number
- JPH02263714A JPH02263714A JP2029773A JP2977390A JPH02263714A JP H02263714 A JPH02263714 A JP H02263714A JP 2029773 A JP2029773 A JP 2029773A JP 2977390 A JP2977390 A JP 2977390A JP H02263714 A JPH02263714 A JP H02263714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- product
- boron nitride
- aminolysis
- process according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 23
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 23
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 22
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 18
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 13
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 claims description 11
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 2
- 238000007098 aminolysis reaction Methods 0.000 claims 5
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 3
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical class [H]N([H])* 0.000 abstract 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 24
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 16
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 11
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 9
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- -1 filaments Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- TZHYBRCGYCPGBQ-UHFFFAOYSA-N [B].[N] Chemical compound [B].[N] TZHYBRCGYCPGBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005915 ammonolysis reaction Methods 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000480 butynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 125000002255 pentenyl group Chemical group C(=CCCC)* 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002568 propynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHLJUSLZGFYWKW-UHFFFAOYSA-N triethanolamine hydrochloride Chemical compound Cl.OCCN(CCO)CCO HHLJUSLZGFYWKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G79/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
- C08G79/08—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/06—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
- C01B21/064—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/06—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
- C01B21/064—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
- C01B21/0646—Preparation by pyrolysis of boron and nitrogen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
- C04B35/583—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野1
本発明は、新゛規な窒化硼素の製造方法に関する。
[従来技術]
窒化硼素は、特に高温での安定性、熱衝撃に対する耐性
、高い化学的不活性及び非常に良い熱伝導性及び低い導
電性(優れた絶縁体)の為に、ますます必要とされてい
る素材であごとは、公知である。
、高い化学的不活性及び非常に良い熱伝導性及び低い導
電性(優れた絶縁体)の為に、ますます必要とされてい
る素材であごとは、公知である。
現在、窒化硼素を製造するための様々な方法が知られて
いる。
いる。
これらのうちの一つは、三塩化硼素とアンモニアを気相
で反応させることである。これによって、窒化硼素の微
細粉末が得られ、それを焼結することにより固体片を得
ることができる。
で反応させることである。これによって、窒化硼素の微
細粉末が得られ、それを焼結することにより固体片を得
ることができる。
更に最近、前駆物質ポリマーを熱分解する事により、窒
化硼素を製造することができる事が発見された。
化硼素を製造することができる事が発見された。
ポリマーを経由する利点は、何よりも、この種の製品の
賦形可能性にあり、特に熱分解後に、窒化硼素のファイ
バー或はフィルムを得る事が可能になる事にある。
賦形可能性にあり、特に熱分解後に、窒化硼素のファイ
バー或はフィルムを得る事が可能になる事にある。
このように、米国特許第4.581.468号には、ト
リクロルトリアルキルシリルボラゾール(環式化合物)
番こアンモニアを作用させる(アンモノリシス)ことに
より得られ、かつそこに示されているように紡糸の後に
970℃で熱分解することにより窒化硼素ファイバーを
生成することができる有機硼素ポリマーが記載されてい
る。
リクロルトリアルキルシリルボラゾール(環式化合物)
番こアンモニアを作用させる(アンモノリシス)ことに
より得られ、かつそこに示されているように紡糸の後に
970℃で熱分解することにより窒化硼素ファイバーを
生成することができる有機硼素ポリマーが記載されてい
る。
しかしながら、この特許に記載されている環状出発化合
物は製造が困難であり、従って高価であり、このために
工業的製造の規模での応用が殆ど期待できない。
物は製造が困難であり、従って高価であり、このために
工業的製造の規模での応用が殆ど期待できない。
一方、この種の化合物を用いて得られ得る窒化硼素の、
最大収率は22重量%を超えず、これは実収率が、上記
の値よりかなり下回るであろう事を意味する。
最大収率は22重量%を超えず、これは実収率が、上記
の値よりかなり下回るであろう事を意味する。
最終的に、熱分解の後に得られたセラミックは、使用さ
れる前駆物質の特性の為にシリコーンをかなりの量含む
。
れる前駆物質の特性の為にシリコーンをかなりの量含む
。
[発明の目的]
本発明の目的は、上記の問題を解決する事、及び高純度
で特にシリコーンが存在せずかつさらに非常に少量の炭
素(特に、0.4重量%より少ない含有量)しか含まな
い窒化硼素を基材としたセラミック化合物をきわめて様
々な形状(粉末、フィラメント、ファイバー、成形され
た製品、塗料、被膜、フィルム、など)及び高収率(重
量で)で得る事を可能とする簡単で効率が良(経済的で
容易に実施される手段を提案する事である。
で特にシリコーンが存在せずかつさらに非常に少量の炭
素(特に、0.4重量%より少ない含有量)しか含まな
い窒化硼素を基材としたセラミック化合物をきわめて様
々な形状(粉末、フィラメント、ファイバー、成形され
た製品、塗料、被膜、フィルム、など)及び高収率(重
量で)で得る事を可能とする簡単で効率が良(経済的で
容易に実施される手段を提案する事である。
[発明の概要]
この目的及び他のものは、本発明の手段、もっとはっき
り言えば、次式(i): の少なくとも1個のB−トリハロゲノボラゾールと次式
(ii) : H,N−R の少なくとも1個の第一アミン(式中、化学式Xはハロ
ゲンを表わし、Rは炭素原子を1〜6個含む任意の置換
された炭化水素基を表わす)とを反応させた生成物をア
ンモニア雰囲気中で熱分解することから成る事により特
徴づけられる窒化硼素の製造方法に関連する、本発明の
手段により達成できることが発見された。
り言えば、次式(i): の少なくとも1個のB−トリハロゲノボラゾールと次式
(ii) : H,N−R の少なくとも1個の第一アミン(式中、化学式Xはハロ
ゲンを表わし、Rは炭素原子を1〜6個含む任意の置換
された炭化水素基を表わす)とを反応させた生成物をア
ンモニア雰囲気中で熱分解することから成る事により特
徴づけられる窒化硼素の製造方法に関連する、本発明の
手段により達成できることが発見された。
従って得られた窒化硼素を基材とするセラミックスにシ
リコーンが存在しない事実は別として、本発明に従う工
程は、全く予期されないそして驚くべき方法でセラミッ
クスの収率(重量で)が明らかに向上した、また残留炭
素含有量が特に少ない(この炭素不純物は一般に窒化硼
素で作られた最終製品の品質に関して不利になると考え
られる)生成物を得ることをも可能にする事を示すこと
ができた。
リコーンが存在しない事実は別として、本発明に従う工
程は、全く予期されないそして驚くべき方法でセラミッ
クスの収率(重量で)が明らかに向上した、また残留炭
素含有量が特に少ない(この炭素不純物は一般に窒化硼
素で作られた最終製品の品質に関して不利になると考え
られる)生成物を得ることをも可能にする事を示すこと
ができた。
更に、ここには、市場で入手でき及び/又は工業的に簡
単に製造でき、したがって安価である出発化合物を用い
て作用させる事が、本発明に従う工程をとりわけ経済的
にする補足の利点がある。
単に製造でき、したがって安価である出発化合物を用い
て作用させる事が、本発明に従う工程をとりわけ経済的
にする補足の利点がある。
しかしながら、本発明の特徴及び利点は、以下の記述及
び本発明を限定するものではない具体的な発明の実施に
関連する実施例を読む事により更に完全に明らか、にな
るであろう。
び本発明を限定するものではない具体的な発明の実施に
関連する実施例を読む事により更に完全に明らか、にな
るであろう。
B−)リクロルポラゾール以外のB−1リハロゲノボラ
ゾール、例えばB−トリフルオル−B−トリブロム−1
或はB−トリヨードボラゾールなどが適するが、優先的
に使用される出発B−トリハロゲノボラゾール(環状化
合物)はB−1リクロルポラゾールである。
ゾール、例えばB−トリフルオル−B−トリブロム−1
或はB−トリヨードボラゾールなどが適するが、優先的
に使用される出発B−トリハロゲノボラゾール(環状化
合物)はB−1リクロルポラゾールである。
出発第一アミンに関しては、上記で定義され最も使用さ
れる炭化水素基は、アルキル、シクロアルキル、アリル
、アルケニル及びアルキニル基である。
れる炭化水素基は、アルキル、シクロアルキル、アリル
、アルケニル及びアルキニル基である。
本発明に適するアルキル基としては、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、n−ブチル、ペンチル及びヘキシル
基を挙げることができる。シクロアルキルとしては、シ
クロペンチル及びシクロヘキシル基を挙げることができ
る。
プロピル、ブチル、n−ブチル、ペンチル及びヘキシル
基を挙げることができる。シクロアルキルとしては、シ
クロペンチル及びシクロヘキシル基を挙げることができ
る。
適当なものとして挙げることができるアルケニル基は、
ビニル、アリル、ブテニル及びペンテニル基である。
ビニル、アリル、ブテニル及びペンテニル基である。
適当なものとして挙げることができるアルキニル基は、
エチニル、プロピニル及びブチニル基である。
エチニル、プロピニル及びブチニル基である。
本発明の好ましい具体例に従うと、炭化水素基Rが飽和
基及び特にアルキルタイプの基である第一アミンを用い
て工程が実施される。
基及び特にアルキルタイプの基である第一アミンを用い
て工程が実施される。
本発明の他の好ましい具体例に従うと、炭化水素基Rは
01〜C4の基である。反応混合物中のアミツリシス反
応の全般の構成は次式: アミツリシス反応は、無水条件下で、塊状或は、より好
ましくは有機溶媒(ヘキサン、ペンタン、トルエン・・
・)中で実施できる。
01〜C4の基である。反応混合物中のアミツリシス反
応の全般の構成は次式: アミツリシス反応は、無水条件下で、塊状或は、より好
ましくは有機溶媒(ヘキサン、ペンタン、トルエン・・
・)中で実施できる。
もちろん、大気圧より高い圧力又は低い圧力を除くこ゛
とはないが、反応は一般に大気圧下で実施される。
とはないが、反応は一般に大気圧下で実施される。
反応が実施される温度は重要ではなく、その温度は、特
に−80℃〜使用される溶媒の還流温度の間である。
に−80℃〜使用される溶媒の還流温度の間である。
しかしながら、アミツリシス反応は一般にかなりの発熱
量なので、低い温度、すなわち50℃より低い温度で行
なう事が望ましい。
量なので、低い温度、すなわち50℃より低い温度で行
なう事が望ましい。
後者の場合には、反応を完結させるため及び/又は形成
されたポリマーでよりよい構造を得る為に、ある時間反
応混合物を放置する事によりその熟成を可能にする事(
例えば、次第に室温に戻す事、その際に好ましくは機械
的攪拌を行なう事)又は反応混合物を(例えば、溶媒の
還流温度まで引き上げる事により)数分から数時間の間
加熱する事のいずれかが有利になり得る。
されたポリマーでよりよい構造を得る為に、ある時間反
応混合物を放置する事によりその熟成を可能にする事(
例えば、次第に室温に戻す事、その際に好ましくは機械
的攪拌を行なう事)又は反応混合物を(例えば、溶媒の
還流温度まで引き上げる事により)数分から数時間の間
加熱する事のいずれかが有利になり得る。
使用される反応体の総量に依存して反応時間が数分から
数時間に変化し得る。
数時間に変化し得る。
反応収率は重量比で80%のオーダーである。
本発明において使用される反応体の総量は、最小量でも
上に与えた全般的構成のアミツリシス反応の化学量論に
一致しなければならない。すなわちB−トリハロゲノボ
ラゾール2モルにつき第一アミンが少なくとも3モル使
用されなければならない。
上に与えた全般的構成のアミツリシス反応の化学量論に
一致しなければならない。すなわちB−トリハロゲノボ
ラゾール2モルにつき第一アミンが少なくとも3モル使
用されなければならない。
しかしながら、アミツリシス反応が反応混合物中で水素
ハライド(例えば塩化水素など)を発生させる事及び反
応混合物中の該ハライドを中和する事が望ましい事を考
慮に入れ、本発明に従って、化学量論量の過剰の第一ア
ミンの使用(これに対応する有利な過剰はB−)リハロ
ゲノボラゾール2モルにつき第一アミンを少なくとも6
モル)が望ましい。
ハライド(例えば塩化水素など)を発生させる事及び反
応混合物中の該ハライドを中和する事が望ましい事を考
慮に入れ、本発明に従って、化学量論量の過剰の第一ア
ミンの使用(これに対応する有利な過剰はB−)リハロ
ゲノボラゾール2モルにつき第一アミンを少なくとも6
モル)が望ましい。
もちろん、化学量論量で過剰量を使用する代わりに、十
分な量の中和剤、特に第三アミン及び/又はピリジンタ
イプを反応混合物中に加える事により当量法で該水素ハ
ライドの中和を行なう事も可能である。
分な量の中和剤、特に第三アミン及び/又はピリジンタ
イプを反応混合物中に加える事により当量法で該水素ハ
ライドの中和を行なう事も可能である。
この反応段階の最後に、ポリマーは、反応混合物から及
び特に生成されたアミンヒドロクロリドから分離される
。この分離は様々な手段、例えば濾過又は抽出及び特に
アンモニア使いデカントする事などの公知の手段で行な
われる。
び特に生成されたアミンヒドロクロリドから分離される
。この分離は様々な手段、例えば濾過又は抽出及び特に
アンモニア使いデカントする事などの公知の手段で行な
われる。
本発明の他の具体例に従うと、溶液中の前駆物質で異な
る出発第一アミンを用いる個々のアミツリシス反応の生
成物は、これらの前駆物質の中間原料の特性を得るよう
な割合で混合される。次にこの混合物は与えられた前駆
物質と同様の段階工程に従う。溶液中の前駆物質の割合
は混合物中の熱分解収率で最も高い収率及び混合物中の
すべての前駆物質で最も大きい溶解度及び可融性の間で
妥協するように選択される。優先的に使用される出発第
一アミンはプロピルアミン及びメチルアミンで、特にメ
チルアミンのアミツリシス反応での生成物に対して、プ
ロピルアミンのアミツリシス反応生成物の重量比は0.
6〜1.5の間である。
る出発第一アミンを用いる個々のアミツリシス反応の生
成物は、これらの前駆物質の中間原料の特性を得るよう
な割合で混合される。次にこの混合物は与えられた前駆
物質と同様の段階工程に従う。溶液中の前駆物質の割合
は混合物中の熱分解収率で最も高い収率及び混合物中の
すべての前駆物質で最も大きい溶解度及び可融性の間で
妥協するように選択される。優先的に使用される出発第
一アミンはプロピルアミン及びメチルアミンで、特にメ
チルアミンのアミツリシス反応での生成物に対して、プ
ロピルアミンのアミツリシス反応生成物の重量比は0.
6〜1.5の間である。
溶媒の除去、もし所望されれば次に乾燥した後に、回収
したポリマーが生成物である。
したポリマーが生成物である。
もし必要ならば、後続段階工程において、熱分解下で得
られたポリマーの挙動及びその重量での窒化硼素の収率
を更に改良する目的で、得られたポリマーを熱処理(熱
分解)する事ができる。好ましくは、アンモニア雰囲気
中において100℃〜200℃の間の温度で通常塊状で
実施される。
られたポリマーの挙動及びその重量での窒化硼素の収率
を更に改良する目的で、得られたポリマーを熱処理(熱
分解)する事ができる。好ましくは、アンモニア雰囲気
中において100℃〜200℃の間の温度で通常塊状で
実施される。
この熱分解の効果はポリマーの内部構造を改質する事で
あり、おそらくポリマーの架橋特性を改質する事がその
改良された温度特性を説明し得る。
あり、おそらくポリマーの架橋特性を改質する事がその
改良された温度特性を説明し得る。
本発明に従う硼素及び窒素を基材としたポリマーは、1
00〜5000、特に300〜2000の範囲の数平均
分子量(Mn)を有する。
00〜5000、特に300〜2000の範囲の数平均
分子量(Mn)を有する。
他方、それらは、100〜5000.特に、400〜2
000の範囲の重量平均分子量(Mw)を有する。
000の範囲の重量平均分子量(Mw)を有する。
前記([第一アミン]/[B−トリハロゲノボラゾール
1の比率、反応温度・・・)の工程を実施する為の条件
に依存して、ポリマーは高粘度オイルから固体の範囲の
形状になり得る。
1の比率、反応温度・・・)の工程を実施する為の条件
に依存して、ポリマーは高粘度オイルから固体の範囲の
形状になり得る。
一方、続(熱分解段階に従うポリマーを除いて、ポリマ
ーは賦形可能性に関して大きな利点を持ち1通例の有機
溶媒(ヘキサン、トルエン・・・)の大多数に可融性及
び可溶性である。
ーは賦形可能性に関して大きな利点を持ち1通例の有機
溶媒(ヘキサン、トルエン・・・)の大多数に可融性及
び可溶性である。
硼素及び窒素を基材とするこれらのポリマーには、窒化
硼素を含有するセラミック化合物及び少な(とも製品の
生産で非常に特別な用途が発見された。
硼素を含有するセラミック化合物及び少な(とも製品の
生産で非常に特別な用途が発見された。
本発明に従う、最も一般的場合(粉末の生産)には、ポ
リマーは100℃から2000℃に漸進的に上がる温度
において、アンモニア雰囲気中で熱分解され、この処理
はポリマーが完全に窒化硼素に転換されるまで続けられ
る。
リマーは100℃から2000℃に漸進的に上がる温度
において、アンモニア雰囲気中で熱分解され、この処理
はポリマーが完全に窒化硼素に転換されるまで続けられ
る。
一般に窒化硼素への完全な転換は、800℃から110
0℃の間の温度で得られるが、しかしながら、セラミッ
クの結晶化を更に改良する為には、より高い温度、特に
、1500℃から2000℃の温度になるまで加熱を続
ける事が必要である。
0℃の間の温度で得られるが、しかしながら、セラミッ
クの結晶化を更に改良する為には、より高い温度、特に
、1500℃から2000℃の温度になるまで加熱を続
ける事が必要である。
ポリマーは、熱分解の前にも賦形(例えば5フイルム形
成、成形又は紡糸により)できる。もしファイバーを得
る事を所望するならば、ポリマーは従来のダイを使用し
て紡糸され(もし、融解した後に紡糸に適するならば)
及び、次にアンモニア雰囲気中で100℃から2000
℃の範囲の温度で窒化硼素ファイバーを与えるために加
熱処理がされる。
成、成形又は紡糸により)できる。もしファイバーを得
る事を所望するならば、ポリマーは従来のダイを使用し
て紡糸され(もし、融解した後に紡糸に適するならば)
及び、次にアンモニア雰囲気中で100℃から2000
℃の範囲の温度で窒化硼素ファイバーを与えるために加
熱処理がされる。
もし必要ならば、該加熱処理の前に、温度及び/又は機
械的特性を改質する事を意図する処理、特に、塩化水素
雰囲気中での処理をファイバーにする事が可能である。
械的特性を改質する事を意図する処理、特に、塩化水素
雰囲気中での処理をファイバーにする事が可能である。
得られたファイバーは次にセラミック/セラミックー、
セラミック/金属−又はセラミック/プラスチック−タ
イプの複合材料のための強化構造部材として使用できる
。
セラミック/金属−又はセラミック/プラスチック−タ
イプの複合材料のための強化構造部材として使用できる
。
[実施例の説明〕
例1
トリエチルアミン(TEA)13.7g(0,43モル
)、モノ−n−ブチルアミン15g(0,205モル)
及びトルエン(溶媒)300mβを窒素雰囲気下で乾燥
したlI2の丸底フラスコに投入する。
)、モノ−n−ブチルアミン15g(0,205モル)
及びトルエン(溶媒)300mβを窒素雰囲気下で乾燥
したlI2の丸底フラスコに投入する。
第二の丸底フラスコで、
をトルエン400m12に溶解する。この溶液を1時間
30分かけて室温で最初のフラスコに流し込む;反応混
合物の温度は25℃から35℃に上がる。
30分かけて室温で最初のフラスコに流し込む;反応混
合物の温度は25℃から35℃に上がる。
20℃で4時間撹拌しながら放置して、次にTEAヒド
ロクロリドの沈殿を窒素雰囲気中で濾過する。
ロクロリドの沈殿を窒素雰囲気中で濾過する。
溶媒を蒸発させた後に、粘性の黄色いオイル14gが単
離される。
離される。
得られたポリマーの特性は、
一残留塩素分:0.98重量%
、−熱重量分析(TGA)(850℃においてヘリウム
雰囲気中で):38.9%である。
雰囲気中で):38.9%である。
このポリマーをアンモニア雰囲気中、1000℃で熱分
解してセラミックを得た。この物は赤外線分析とラマン
分析で窒化硼素である事が確・認された。収率は36.
3重量%であった。
解してセラミックを得た。この物は赤外線分析とラマン
分析で窒化硼素である事が確・認された。収率は36.
3重量%であった。
元素分析で該セラミックの組成(%は重量で与えられる
)は以下: B = 40.8% N = 57.8% C<0.1% H=0.5% 0=H% で与えられる。
)は以下: B = 40.8% N = 57.8% C<0.1% H=0.5% 0=H% で与えられる。
例2
(B (Cβ) −N (H) ) 、 10.7g
(0,058モル)のトルエン200mβ溶液を窒素雰
囲気中で乾燥した250mj2の丸底フラスコに用意す
る。
(0,058モル)のトルエン200mβ溶液を窒素雰
囲気中で乾燥した250mj2の丸底フラスコに用意す
る。
10℃でモノメチルアミン18g(0,58モル)及び
トルエン250mj2を窒素雰囲気中で乾燥した500
mI2の反応器に投入する。
トルエン250mj2を窒素雰囲気中で乾燥した500
mI2の反応器に投入する。
45分間かけて、−10℃と30℃の間で変化する温度
で第一の溶液を第二の溶液に流し込み、次に混合物を1
6時間撹拌しながら放置する6濾過及び蒸発の後に、白
いわずかに粘着性の固体ポリマー5gを回収する。
で第一の溶液を第二の溶液に流し込み、次に混合物を1
6時間撹拌しながら放置する6濾過及び蒸発の後に、白
いわずかに粘着性の固体ポリマー5gを回収する。
得られたポリマーの特性は以下二
軟化温度:50℃
Mn(数平均分子量) =310
Mw(重量平均分子量)=450
Ip=1.44
TGA (熱重量分析;
850℃でヘリウム雰囲気中)
= 53.0%
残留塩素の比率=0.2重量%
である。
このポリマーは次にアンモニア雰囲気中でセラミックを
得る為に1000℃で熱分解され、セラミックは赤外及
びラマン分析により窒化硼素である事が確認できる。
得る為に1000℃で熱分解され、セラミックは赤外及
びラマン分析により窒化硼素である事が確認できる。
1000℃での熱分解収率:46゜7重量%セラミック
中の炭素の割合: 0.18重量%例3 B−)リクロルポラゾール55g(0,3モル)及びト
ルエン1900mgを、窒素雰囲気中で乾燥した3j2
の3首反応器に投入する。
中の炭素の割合: 0.18重量%例3 B−)リクロルポラゾール55g(0,3モル)及びト
ルエン1900mgを、窒素雰囲気中で乾燥した3j2
の3首反応器に投入する。
次に、プロピルアミン141g(2,3モル)を1時間
かけて中に流し込むが、その間に温度は23℃から45
℃に上がる。
かけて中に流し込むが、その間に温度は23℃から45
℃に上がる。
、反応混合物を3時間還流下で加熱して、次に窒素雰囲
気中で濾過する。
気中で濾過する。
溶液のサンプルを、溶液の力価及び前駆物質の特性を確
かめる為に蒸発させる。
かめる為に蒸発させる。
溶液の残りを溶液Aと呼ぶ。
反応収率は75.6重量%である。この生成物はトルエ
ンに可溶性である;生成物は、室温で粘着性並びに安定
である。
ンに可溶性である;生成物は、室温で粘着性並びに安定
である。
45℃の融点を有する。
i ooo℃におけるアンモニア雰囲気中での熱分解収
率は33.6%である。
率は33.6%である。
例4
B−トリクロルボラゾール57.2 g (0,31モ
ル)及びトルエン2100m12を窒素雰囲気中で乾燥
した32の反応器に投入する。
ル)及びトルエン2100m12を窒素雰囲気中で乾燥
した32の反応器に投入する。
メチルアミン77g(2,48モル)を1時間30分か
けて添加するが、その間に反応混合物の温度が25℃か
ら50℃まで上がる。
けて添加するが、その間に反応混合物の温度が25℃か
ら50℃まで上がる。
続いて反応混合物を還流下で3時間加熱して、次に、窒
素雰囲気中で濾過する。
素雰囲気中で濾過する。
溶液のサンプルを、溶液の力価及び前駆物質の特性を確
かめる為に蒸発させる。
かめる為に蒸発させる。
溶液の残りを、溶液Bと呼ぶ。
反応収率は64.3重量%である。
この生成物は、トルエンにわずかに可溶性で並びに加熱
に対して弱い安定性(加熱に基づく架橋結合)を有する
。
に対して弱い安定性(加熱に基づく架橋結合)を有する
。
室温で、この生成物は固体である。
1000℃においてアンモニア雰囲気中での熱分解収率
は、48.1重量%である。
は、48.1重量%である。
例5
前に得られた2種類の溶液A及びBは、与えられた割合
(乾燥した抽出物で計算される)で混合されそして次に
混合物は混合物の特性に基づいて2種の前駆物質の相互
的な影響を確認する為に蒸発させる。。
(乾燥した抽出物で計算される)で混合されそして次に
混合物は混合物の特性に基づいて2種の前駆物質の相互
的な影響を確認する為に蒸発させる。。
a、)A/Bの重量比=51.3/48.7したがって
得られた前駆物質は室温で透明な固体で並びに100℃
で液体である;融点は70℃である。トルエンは部分的
に可溶性である。1000℃を超える温度におけるこの
前駆物質混合物のアンモニア雰囲気中での熱分解収率は
39.67重量%である。
得られた前駆物質は室温で透明な固体で並びに100℃
で液体である;融点は70℃である。トルエンは部分的
に可溶性である。1000℃を超える温度におけるこの
前駆物質混合物のアンモニア雰囲気中での熱分解収率は
39.67重量%である。
b)A/Bの重量比= 74.4 / 24.6したが
って得られた前駆物質は、室温で透明な固体で並びに1
00℃で液体である;融点は50℃である。トルエンに
可溶性である。
って得られた前駆物質は、室温で透明な固体で並びに1
00℃で液体である;融点は50℃である。トルエンに
可溶性である。
1000℃を超える温度におけるこの前駆物質混合物の
アンモニア雰囲気中での熱分解収率は。
アンモニア雰囲気中での熱分解収率は。
35.2%である。
例6
例2において、出発反応体がメチルアミン及び(B (
C10) −N (H) ) 、である合成が記載され
ている。得られた前駆物質は2種類の異なった処理に従
う。
C10) −N (H) ) 、である合成が記載され
ている。得られた前駆物質は2種類の異なった処理に従
う。
一アンモニア雰囲気中での熱分解:
前駆物質は架橋された特性を改良する為に、アンモニア
雰囲気中で30℃から200℃まで加熱され次に4時間
後にアンモニア雰囲気中で200℃から1000℃まで
加熱される。
雰囲気中で30℃から200℃まで加熱され次に4時間
後にアンモニア雰囲気中で200℃から1000℃まで
加熱される。
熱分解における収率は、48.9重量%である。
赤外及びラマン分析でセラミックが窒化硼素であると確
認できる。
認できる。
元素分析で該セラミックの組成(%は重量で与えられる
)は以下: B = 40.9% N=55.5% C=0.3% H=0.5% 0= 1.2% で与えられる。
)は以下: B = 40.9% N=55.5% C=0.3% H=0.5% 0= 1.2% で与えられる。
一窒素雰囲気中での熱分解:
熱分解の手順は、アンモニア雰囲気中での熱分解におい
て、アンモニアを窒素と置換する場合と同様である。
て、アンモニアを窒素と置換する場合と同様である。
熱分解による収率は46.1重量%である。元素分析で
該セラミックの組成(%は重量で与えられる)は以下: B = 40.1% N = 55.1% C=2.1% H=0.2% 0= 1.6% で与えられる。
該セラミックの組成(%は重量で与えられる)は以下: B = 40.1% N = 55.1% C=2.1% H=0.2% 0= 1.6% で与えられる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)次式(i): ▲数式、化学式、表等があります▼ の少なくとも1個のB−トリハロゲノボラゾールと次式
(ii): H_2N−R の少なくとも1個の第一アミン(式中、化学式Xはハロ
ゲンを表わし、Rは炭素原子を1〜6個含む任意の置換
された炭化水素基を表わす)とを反応させた生成物をア
ンモニア雰囲気中で熱分解する事を特徴とする窒化硼素
の製造方法。 2)該基Rは、飽和炭化水素基から成る事を特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)該基Rは、C_1〜C_4の炭化水素基から成る事
を特徴とする特許請求の範囲第1〜2項のいずれかに記
載の方法。 4)該基Rは、アルキル基から成る事を特徴とする特許
請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5)該Xは、塩素から成る事を特徴とする特許請求の範
囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。 6)該反応は、有機溶媒中で実施する事を特徴とする特
許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の方法。 7)該反応は、化学量論量で過剰量の第一アミンの存在
下で実施する事を特徴とする特許請求の範囲第1〜6項
のいずれかに記載の方法。 8)生成物は溶液形であり、別個のアミノリシス反応の
生成物を混合したものである事を特徴とする特許請求の
範囲第1〜7項のいずれかに記載の方法。 9)生成物は、プロピルアミンのアミノリシス生成物及
びメチルアミンのアミノリシス生成物の混合物である事
を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の方法。 10)メチルアミンのアミノリシス反応の生成物に対す
るプロピルアミンのアミノリシス反応の生成物の重量比
が0.6〜1.5の間である事を特徴とする特許請求の
範囲第9項記載の方法。 11)該熱分解の前に該反応生成物を、所望される製品
、特にファイバー又は被膜フィルムに賦形する事を特徴
とする特許請求の範囲第1〜10項記載の方法。 12)特許請求の範囲第11項記載の方法で実施して得
られる窒化硼素のセラミック製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR89/02169 | 1989-02-20 | ||
FR8902169A FR2643358B1 (fr) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | Procede de preparation de nitrure de bore |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02263714A true JPH02263714A (ja) | 1990-10-26 |
JPH0569764B2 JPH0569764B2 (ja) | 1993-10-01 |
Family
ID=9378935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2029773A Granted JPH02263714A (ja) | 1989-02-20 | 1990-02-13 | 窒化硼素の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5021371A (ja) |
EP (1) | EP0384857B1 (ja) |
JP (1) | JPH02263714A (ja) |
AT (1) | ATE106362T1 (ja) |
DE (1) | DE69009225T2 (ja) |
FR (1) | FR2643358B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002220213A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-09 | Sony Corp | Iiib族窒素化合物の合成方法 |
JP2006335626A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Nippon Oil Corp | 多孔性物質およびその製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2679228A1 (fr) * | 1991-07-17 | 1993-01-22 | Atochem | Procede de preparation de ceramiques en nitrure de bore a partir de precurseurs derives de l'hydrazine. |
US5250484A (en) * | 1991-11-26 | 1993-10-05 | Mobil Oil Corporation | Surface modified porous acidic crystalline catalyst |
JP2720381B2 (ja) * | 1995-10-03 | 1998-03-04 | アドバンス・セラミックス・インターナショナル コーポレーション | 任意の電気抵抗率を有する熱分解窒化ホウ素成形体の製造方法 |
FR2933690B1 (fr) * | 2008-07-11 | 2010-09-10 | Centre Nat Rech Scient | Nanonitrure de bore cubique |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4054708A (en) * | 1970-06-04 | 1977-10-18 | Pfizer Inc. | Film of pyrolytic graphite having bi-directional reinforcing properties |
US4578283A (en) * | 1982-09-23 | 1986-03-25 | Allied Corporation | Polymeric boron nitrogen dopant |
JPS6147735A (ja) * | 1984-08-11 | 1986-03-08 | Isoji Taniguchi | 有機窒化ホウ素重合体の製造法 |
US4581468A (en) * | 1985-05-13 | 1986-04-08 | Ultrasystems, Inc. | Boron nitride preceramic polymers |
US4801439A (en) * | 1986-09-15 | 1989-01-31 | Sri International | Catalytic process for making compounds having a non-Lewis acid/base bond between a group IIIA metal and group VA nonmetal |
US4810436A (en) * | 1986-11-21 | 1989-03-07 | Hoechst Celanese Corp. | Process for the formation of boron-containing ceramics from organoboron preceramic polymers |
US4707556A (en) * | 1987-02-13 | 1987-11-17 | Ultrasystems Defense And Space, Inc. | Boron nitride polymeric precursors |
-
1989
- 1989-02-20 FR FR8902169A patent/FR2643358B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-02-13 JP JP2029773A patent/JPH02263714A/ja active Granted
- 1990-02-14 DE DE69009225T patent/DE69009225T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-14 EP EP90420080A patent/EP0384857B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-14 AT AT90420080T patent/ATE106362T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-02-20 US US07/482,073 patent/US5021371A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002220213A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-09 | Sony Corp | Iiib族窒素化合物の合成方法 |
JP2006335626A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Nippon Oil Corp | 多孔性物質およびその製造方法 |
JP4596985B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2010-12-15 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 多孔性物質およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2643358A1 (fr) | 1990-08-24 |
EP0384857B1 (fr) | 1994-06-01 |
US5021371A (en) | 1991-06-04 |
ATE106362T1 (de) | 1994-06-15 |
DE69009225T2 (de) | 1994-09-15 |
FR2643358B1 (fr) | 1991-11-22 |
JPH0569764B2 (ja) | 1993-10-01 |
DE69009225D1 (de) | 1994-07-07 |
EP0384857A1 (fr) | 1990-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR840001536B1 (ko) | 폴리실란의 제조방법 | |
KR840001711B1 (ko) | 실라잔 폴리머의 제조방법 | |
US4675424A (en) | Method for making polysilazanes | |
JPH02142833A (ja) | 窒化ほう素の先駆物質であるほう素と窒素を基にした重合体の合成法及びそれより得られる新規な物質 | |
JPS60226890A (ja) | プレセラミツク有機シラザン重合体 | |
US5118774A (en) | Boron/nitrogen preceramic polymers and boron nitride ceramic materials produced therefrom | |
JP2511074B2 (ja) | プリセラミツク重合体、セラミック材料及びそれらの製造方法 | |
JP2011516676A (ja) | ケイ素−ホウ素−炭素−窒素セラミック及び前駆物質化合物、RnHal3−nSi−X−BRmHal2−mの塩フリー重合方法 | |
JPH02263714A (ja) | 窒化硼素の製造方法 | |
JPH01160871A (ja) | ポリシラザン、その製造方法、これから製造可能な窒化ケイ素を含有するセラミック材料並びにその製造方法 | |
US5086126A (en) | Method for producing functional silazane polymers | |
JPH01129034A (ja) | ほう素と窒素を基にした重合体、その製造方法並びに窒化ほう素を基にしたセラミック製品及び製造への使用 | |
EP0511568B1 (de) | Organische Silazanpolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie ein Verfahren zur Herstellung von Keramikmaterialien | |
JPH01292037A (ja) | 窒化ほう素の先駆体であるほう素と窒素を基にした重合体の製造法 | |
GB2310667A (en) | Poly(borosiloxanes) and silicon and boron oxynitrides and methods of their preparation | |
US5071935A (en) | Boron/nitrogen preceramic polymers and boron nitride ceramic materials produced therefrom | |
JP2001521506A (ja) | ホウ素含有カルボシラン、ホウ素含有オリゴ−またはポリ−カルボシラザン及びシリコンボロカルボナイトライドセラミックス | |
US5196556A (en) | Polysubstituted chlorine-containing silazane polymers, process for their preparation, ceramic materials containing silicon nitride which can be manufactured therefrom, and their manufacture | |
US5187252A (en) | Silazane polymers containing sicl groups, process for their preparation, silicon nitride-containing ceramic materials which can be prepared from them, and their preparation | |
JPS62108719A (ja) | 窒化ケイ素の製造方法 | |
JPH04227637A (ja) | 特にセラミック繊維の製造のための硼素及び窒素を主体としたポリマーの架橋方法 | |
JPH02293306A (ja) | ホウ素及び窒素を基にした重合体を窒化ホウ素を主体とするセラミック用の前駆物質として使用する方法並びにかくして得たセラミック製品 | |
JPH02194025A (ja) | 重合体クロロシラザン、それらの製造方法、それらからの製造されうる窒化ケイ素を含有するセラミック材料およびそれらの製造方法 | |
US4861532A (en) | Method of preparing ceramics from polymers derived from cyclic silazanes, and halosilanes | |
DE4114218A1 (de) | Organische silazanpolymere, verfahren zu ihrer herstellung, sowie ein verfahren zur herstellung von keramikmaterialien daraus |