[go: up one dir, main page]

JPH02263367A - ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置 - Google Patents

ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置

Info

Publication number
JPH02263367A
JPH02263367A JP1084974A JP8497489A JPH02263367A JP H02263367 A JPH02263367 A JP H02263367A JP 1084974 A JP1084974 A JP 1084974A JP 8497489 A JP8497489 A JP 8497489A JP H02263367 A JPH02263367 A JP H02263367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
negative feedback
gain
speed
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1084974A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kawamura
川村 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1084974A priority Critical patent/JPH02263367A/ja
Priority to US07/476,948 priority patent/US5010582A/en
Priority to EP19900105389 priority patent/EP0391145A3/en
Publication of JPH02263367A publication Critical patent/JPH02263367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/91Operational/differential amplifier

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、情報記録ディスクを演奏するディスクプレー
ヤのピックアップ駆動装置に関する。
背景技術 従来のピックアップ駆動装置の例を第5図を参照しつつ
説明する。
第5図においてディスクプレーヤの制御回路1はマイク
ロプロセッサ(以下、単にMPUと称する)、メモリ等
によって構成される。制御回路1は、ビデオディスク等
の情報記録ディスクから記緑信号を読取るピックアップ
を担持してディスク半径方向に移動自在な図示しないス
ライダを駆動するモータの動作を制御する。スライダを
順方向に移動せしめるときはFWD信号を、逆方向に移
動せしめるときはREV信号を電圧発生回路2に供給す
る。電圧発生回路2は、オペアンプOP1゜抵抗R21
〜R24からなり、上記FWD信号はオペアンプOPI
の逆相入力端に、上記REV信号はオペアンプOP1の
正相入力端に供給される。通常、FWD信号及びREV
信号はいずれか一方のみが発生する。オペアンプOPI
は、FWD信号が供給されるとモータに順方向の駆動力
を発生させるべく、負の電圧信号を発生し、REV信号
が供給されるとモータに逆方向の駆動力を発生させるべ
く、正の電圧信号を発生する。この電圧信号のレベルは
FWD信号及びREV信号の振幅又はパルス幅によって
定まる。
電圧信号は、オペアンプOP2 、 抵抗R3t〜R(
からなる出力増幅回路3に供給される。出力増幅回路3
は、上記電圧信号をパワー増幅してリニアモータ等の駆
動コイル4に供給する。駆動コイル4は、供給される電
流の正負及びレベルに応じた電磁力を発生し、スライダ
をディスク半径方向の正逆に付勢する。
このスライダの移動経路に沿って図示しない磁気回路が
配置されており、この磁気回路に近接するようにしてス
ライダに速度検出コイル5が設けられている。モータに
よってスライダが移動すると、速度検出コイル5は磁束
を横切り、スライダの移動速度に応じたレベルの起電力
を発生する。
該起電力はバッファアンプ6を介してイコライザアンプ
7に供給される。
イコライザアンプ7は、オペアンプop3 、抵抗R7
1〜R73,コンデンサC71及びC72からなり、速
度検出コイル5の移動速度対出力特性を補償する特性に
て速度検出コイル5の出力を反転増幅する。このイコラ
イザアンプ7の出力は抵抗R32を介して出力増幅回路
3の逆相入力端に供給される。
ここに、速度検出コイル5、バッファアンプ5、イコラ
イザアンプ7は負帰還回路を構成する。
上記負帰還回路はディスク演奏中の外乱による影響を抑
制し、スライダサーボ系の安定性を増す役割を担う。
かかる構成において、制御回路1にサーチ指令や図示し
ないトラッキングサーボ系からトラッキングエラー信号
の直流成分の供給等がなされると、制御回路1はFWD
信号あるいはREV信号を出力し、スライダモータを動
作せしめる。モータの駆動コイル4はFWD信号の発生
中スライダを順方向に付勢し、REV信号の発生中スラ
イダを逆方向に付勢する。
こうして、スライダがディスク半径方向に移動して、ピ
ックアップが所望の読取位置に配置される。
ところで、出願人は、特願昭62−224964号によ
ってディスクプレーヤにおける目標アドレスの高速サー
チ方法を種々提案している。
かかる高速サーチ方法の一例を第6図を参照しつつ説明
する。
第6図は、ハイスキャンサブルーチンとして紹介されて
いるものであり、例えば、現在アドレスと[]標アドレ
スとが3000 )ラック以上離れている場合に好適な
サーチ方法である。
まず、制御回路にサーチ指令が発令されると、MPUは
演奏しているディスクの現在アドレスと到達すべき目標
アドレスとの差からハイスキャンサブルーチンの実行を
決定し、加速領域(Ml)の制御動作を行なう。すなわ
ち、スライダを駆動するモータの駆動コイル4にフルパ
ワーの供給をなす。これにより、スライダは目標アドレ
スに向けて加速される。情報読取点の横切った横断トラ
ック数が所定値を越えると、モータに制動を与える減速
領域(Ml)の制御動作をなす。目標トラックまでの残
りトラック数が第1値以下となると、等速度サーボ引込
み(M3)を経て、スライダを一定速度で移動する等速
度移動(M4)の制御動作に移行する。
等速度サーボ引込み(M3)は、第7図に示されるよう
に、例えば54に速度サーボ及び36に速度サーボから
なる。減速領域において残りトラツク数が第1値以下あ
るいはスライダ速度が80[K)ラック/秒]以下にな
ると、情報読取点のトラック横断速度を54[K)97
77秒]に維持せんとする54に速度サーボを実行し、
残りトラック数が第2値以下になると、情報読取点のト
ラック横断速度を36[K)9777秒]に維持せんと
する36に速度サーボを実行する。更に、残りトラック
数が第3値以下になると等速移動サーボ(M4)をなす
。このような速度サーボを介することによって減速領域
(M2)から等速度移動領域(M4)に円滑に移行する
ことが可能となる。
残りトラック数が第4値になると、トラッキングサーボ
を投入して(Ms ) 、フレーム番号を読基づいて補
正マルチジャンプ(M7)あるいはシングルジャンプ(
Ms)を選択する。補正マルチジャンプ(M7)を実行
した後は再度トラッキングサーボを投入してフレーム番
号を読取り(M8)、残りトラック数に対応した数の補
正シングルジャンプ(Ms)を繰返して目標アドレスに
到達する。
かかるハイスキャンサブルーチンを実行するディスクプ
レーヤはスライダを高速で移動するので現在アドレスと
目標アドレスとが離れていても極めて短時間でサーチを
終了することの出来る利点がある。
ところが、前述したようにピックアップ駆動装置には負
帰還回路がある。この負帰還回路はスライダの移動速度
が大となる程負帰還量を増す。従って、制御回路1がフ
ルパワーを指令しても、スライダ速度が一定速度に到達
すると、速度の増加が抑制されてしまう不具合が生じた
発明の概要 よって、本考案の目的とするところはディスク演奏状態
におけるピックアップの安定性及びサーチ動作における
高速移動性を両立し得るディスクプレーヤのピックアッ
プ駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するため、ディスクプレーヤのピックア
ップを担持するスライダと、上記スライダをディスク半
径方向において移動せしめるモータと、動作指令に応じ
た駆動電圧を発生する電圧発生手段と、上記駆動電圧を
増幅して上記モータに供給する増幅回路と、上記スライ
ダの移動速度に応じた速度信号を得る速度検出手段と、
上記速度信号を反転増幅して上記駆動電圧に重畳する負
帰還回路とを含むディスクプレーヤのピックアップ駆動
装置において、上記負帰還回路の利得が可変であり、上
記負帰還回路の利得を上記動作指令の内容に対応して変
化せしめるようにしたことを特徴とする。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明す
る。
第1図は、本発明の実施例を示すブロック図であり、第
5図に示された回路と対応する部分には同一符号を付し
、かかる部分の説明は省略する。
第1図において、イコライザアンプ7の抵抗R72及び
R73,コンデンサC71及びC72からなる時定数回
路に対して並列に抵抗R1とスイッチS+からなる直列
回路、抵抗R2とスイッチS2からなる直列回路、スイ
ッチS3からなる短絡回路が夫々接続される。スイッチ
S、l〜S3は、例えばトランジスタスイッチであり、
制御回路1から供給されるフィードバック制御信号FB
により選択的に開閉が制御される。スイッチ81〜S3
がいずれも開放しているとき、イコライザアンプ7の利
得は基準値となり、出力増幅回路3に対して大なる負帰
還量を与える。スイッチS1の開成が指令されるとイコ
ライザアンプ7の利得は上記基準値よりも低い第2利得
に設定され、スイッチS2の開成が指令されるとイコラ
イザアンプ7の利得は上記第2利得よりも低い第3利得
に設定される。
スイッチS3の開成が指令されるとオペアンプOP3の
入出力端間は短絡されて利得は最小となる。
他の構成は第5図の回路と同様である。
なお、利得の異なる複数のイコライザアンプを並列に接
続し、いずれかを動作せしめることとしても同じ結果が
得られる。
かかる構成において、MPUは、第3図の如きサブルー
チンを実行する。すなわち、制御回路1が加速領域の制
御動作を行っているときは(ステップS1)、スイッチ
S3をオンにしくステップS2 ) 、54に速度サー
ボ及び36に速度サーボの制御動作を行なっているとき
は(ステップS3及びS5)、スイッチS1をオンにす
る(ステップS4)。また、18に等速度サーボの制御
動作を行なっているときは(ステップS6)、スイッチ
S2をオンにする(ステップS7)。
いずれの制御動作にも該当しない場合、例えばプレイ(
Mo)、スチル、倍速再生、減速領域等の場合にはスイ
ッチ81〜S3はいずれもオフにする(ステップSs)
各スイッチの設定を終了した後は、主制御プログラムに
戻り一定周期毎に本サブルーチンを実行する。
なお、第4図あるいは第6図に示される各制御動作(動
作モード)のプログラムにスイッチS1〜S3のオンオ
フ設定プログラムを含めることが出来る。
上記サブルーチンが実行されると、第4図(A)の如き
制御動作による第4図(B)の如きスライダ速度制御に
対応して、第4図(C)の如く負帰還回路の負帰還量が
変化する。すなわち、プレイ(Mo)状態ではスイッチ
81〜S3はいずれもオフに設定される。これにより、
負帰還回路の利得が大に選定されて負帰還量が大となり
、演奏の安定が図られる。
加速領域(Ml)ではスイッチS1がオンに設定される
これにより、負帰還回路の1E+、l得が最も小になっ
て負帰還量も小となり、電圧発生回路2の出力がそのま
ま出力増幅回路に中継されて駆動コイル4の出力の増大
が図られてスライダは高速度で移動する。
減速領1(Ml)においては、ブレーキに伴う不安定さ
を抑制すべくスイッチ81〜S3はいずれもオフに設定
され、大なる負帰還量が供給される。
等速度サーボ引込み(M3 )においては、制動力を重
視しつつ速度サーボのレンジを広くするため、スイッチ
S1をオンに選定する。これにより、第2の負帰還量に
設定される。
等速度移動(M4)では、制動を終えているので、等速
度サーボレンジを広くすべくスイッチS2をオンにし、
第3の負帰還量に設定する。
制御動作(Ms〜M9)においては、スライダを高速で
移動する必要はなく、専ら外乱に対処すべくスイッチ8
1〜S3をいずれもオフに設定して負帰還量を大とし、
演奏の安定を図る。
このように、制御態様(別言すれば、制御回路1の電圧
発生回路2への指令状態)に対応して負帰還回路の負帰
還量が制御されるので、演奏におけるピックアップ駆動
の安定性とサーチにおけるピックアップの高速移動性と
の両立が図られている。
なお、第2図の如く負帰還ループの途中に負帰還信号を
バイパスするスイッチS4を設け、スイッチS4のオン
オフを制御回路1によって制御することとしても負帰還
量が調整されて同様の効果が得られる。
また、実施例では速度検出手段として速度検出コイルを
用いてピックアップ移動速度を検出しているが、例えば
特願昭62−248820号に詳細に説明されているよ
うな情報読取点の単位時間当りのトラック横断数、ある
いはピックアップが出力する読取RF倍信号周波数に基
づいて該移動速度を検出する構成としても良い。
また、イコライザアンプ7の利得のみならず、その周波
数特性も可変としてモータの移動速度に対応した制御を
なすことが出来るのである。
発明の詳細 な説明したように本考案のディスクプレーヤのピックア
ップ駆動装置においては、ピックアップを担持したスラ
イダを駆動するモータの負帰還駆動回路の利得を可変と
し、ディスクプレーヤの動作モードに対応して該利得を
変化せしめるようにしたので、演奏モード中の外乱に対
する安定性を損うことなく、サーチモード中のスライダ
モータの高速移動速度を増加させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示すブロック図、第2図は
、本発明の他の実施例を示すブロック図、第3図は、制
御回路の動作を説明するためのフローチャート、第4図
は、実施例の動作を説明するための説明図、第5図は、
従来例を示すブロック図、第6図及び第7図は、従来例
の動作を説明するための説明図である。 主要部分の符号の説明 1・・・制御回路 2・・・電圧発生回路 3・・・出力増幅回路 4・・・駆動コイル 5・・・速度検出コイル 7・・・イコライザアンプ 出願人   パイオニア株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクプレーヤのピックアップを担持するスラ
    イダと、前記スライダをディスク半径方向において移動
    せしめるモータと、動作指令に応じた駆動電圧を発生す
    る電圧発生手段と、前記駆動電圧を増幅して前記モータ
    に供給する増幅回路と、前記スライダの移動速度に応じ
    た速度信号を得る速度検出手段と、前記速度信号を反転
    増幅して前記駆動電圧に重畳する負帰還回路とを含むデ
    ィスクプレーヤのピックアップ駆動装置であって、前記
    負帰還回路の利得が可変であり、前記負帰還回路の利得
    を前記動作指令の内容に対応して変化せしめるようにし
    たことを特徴とするディスクプレーヤのピックアップ駆
    動装置。
  2. (2)前記負帰還回路の利得を前記動作指令の内容が前
    記スライダを低速移動せしめる第1動作モードである場
    合には高くし、前記動作指令の内容が前記スライダを高
    速移動せしめる第2動作モードである場合には低くする
    ことを特徴とする請求項1記載のディスクプレーヤのピ
    ックアップ駆動装置。
  3. (3)前記第1動作モードはプレイ又はスチルモードで
    あり、前記第2動作モードはサーチモードであることを
    特徴とする請求項2記載のディスクプレーヤのピックア
    ップ駆動装置。
JP1084974A 1989-04-04 1989-04-04 ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置 Pending JPH02263367A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084974A JPH02263367A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置
US07/476,948 US5010582A (en) 1989-04-04 1990-02-08 Pickup driving device for disk player
EP19900105389 EP0391145A3 (en) 1989-04-04 1990-03-21 Pickup driving device for disk player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084974A JPH02263367A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263367A true JPH02263367A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13845594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084974A Pending JPH02263367A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5010582A (ja)
EP (1) EP0391145A3 (ja)
JP (1) JPH02263367A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664048A (en) * 1990-11-14 1997-09-02 Abbott Laboratories Speed control circuit for a DC motor
GB2253723B (en) * 1991-03-06 1994-06-29 Gregson William Martin Spring Motor speed controller
US5309417A (en) * 1991-10-09 1994-05-03 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus for optical information recording medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950683A (en) * 1974-06-05 1976-04-13 Cleveland Machine Controls, Inc. Motor control system having dead band control
US4007428A (en) * 1975-08-07 1977-02-08 Danfoss A/S Automatic gain control of pulses
JPS5437616A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Fujitsu Ltd Input level supervising system for variable attenuator
US4471276A (en) * 1980-06-13 1984-09-11 Stephen Cudlitz Electric motor speed controller and method
US4303873A (en) * 1980-06-27 1981-12-01 Honeywell Inc. Reset windup limiting
JPS5829385A (ja) * 1981-08-12 1983-02-21 Olympus Optical Co Ltd モ−タ装置
JPS59152568A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toshiba Corp 光学式デイスクレコ−ド再生装置
FR2592537B1 (fr) * 1985-12-30 1991-05-31 Inst Francais Du Petrole Dispositif pour l'amplification et l'echantillonnage de signaux analogiques multiplexes.
EP0265287B1 (en) * 1986-10-24 1993-01-13 Pioneer Electronic Corporation Slider servo device
DE3884824T2 (de) * 1987-02-04 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Objekt-Positionierungssystem.
JP2565205B2 (ja) * 1987-08-20 1996-12-18 ソニー株式会社 光デイスク装置
JPH0199486A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Pioneer Electron Corp ピックアップ駆動用リニアモータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5010582A (en) 1991-04-23
EP0391145A2 (en) 1990-10-10
EP0391145A3 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679420B2 (ja) トラツキングサ−ボ装置
JP2646130B2 (ja) トラックジャンプ駆動装置
JPH0517610B2 (ja)
JPH02263367A (ja) ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置
US5148425A (en) Overshoot minimizing tracking servo apparatus
US4358842A (en) Record player
JPS63213177A (ja) デイスク再生方式
US5015932A (en) Actuator driving circuits
JP2794940B2 (ja) 磁気ディスク装置の制御方法
JPH01133272A (ja) 磁気デイスク装置
JPH02154377A (ja) 磁気ディスク装置
JP2628623B2 (ja) トラツキングサーボ装置
JPH08273171A (ja) 光ディスク装置
JP2543273Y2 (ja) 光ディスクプレーヤのトラッキングサーボ回路
JPH05120818A (ja) ジヤンピング走査装置
JPH09320222A (ja) 磁気ディスク装置におけるヘッド位置決め制御方法およびヘッド位置決め制御システム
JP2549110B2 (ja) トラツクジヤンプ回路
JP2661686B2 (ja) ループゲイン制御装置
JPH0414432B2 (ja)
JPS61276133A (ja) トラツク飛び越し制御回路
JPH01220231A (ja) トラッキングサーボのゲイン調整装置
KR910005523B1 (ko) 비데오 기기의 자동 트랙킹 회로 및 방법
JPS6215902Y2 (ja)
JP2568540B2 (ja) 情報記録デイスク再生装置
EP0468472A1 (en) Recording/reproducing circuit for disk apparatus