JPH02258038A - 複合逆滲透膜 - Google Patents
複合逆滲透膜Info
- Publication number
- JPH02258038A JPH02258038A JP1231834A JP23183489A JPH02258038A JP H02258038 A JPH02258038 A JP H02258038A JP 1231834 A JP1231834 A JP 1231834A JP 23183489 A JP23183489 A JP 23183489A JP H02258038 A JPH02258038 A JP H02258038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite reverse
- formula
- permeation membrane
- membrane according
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 title abstract description 15
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 8
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- 239000002954 polymerization reaction product Substances 0.000 claims 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 abstract description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 6
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(C(Cl)=O)=CC(C(Cl)=O)=C1 UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- -1 chlorine Chemical class 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/125—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
- B01D69/1251—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/56—Polyamides, e.g. polyester-amides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は微孔質重合体支持体およびこの上に設けられた
薄い半透過性フィルムを具える複合逆滲透膜に関するも
のである。
薄い半透過性フィルムを具える複合逆滲透膜に関するも
のである。
(背景技術)
複合ポリアミド逆滲透(RO)膜は既に知られている。
例えば、米国特許第4.259.183号、同第4,5
29゜646号、同第4.277.344号および同第
4,039,440号を参照されたい。しかしRO分野
では、なお塩分を含む供給水中に存在していることの多
い塩素のようなハロゲンによる侵食に対して高い抵抗性
を有する高フラツクス(f4ux)膜が必要とされてい
る。
29゜646号、同第4.277.344号および同第
4,039,440号を参照されたい。しかしRO分野
では、なお塩分を含む供給水中に存在していることの多
い塩素のようなハロゲンによる侵食に対して高い抵抗性
を有する高フラツクス(f4ux)膜が必要とされてい
る。
本発明は極めて高いフラックスおよび塩素による侵食に
対する極めて高い抵抗性を有する「ゆるい(loose
) J分子構造を有する新規なRO膜を提供することに
ある。
対する極めて高い抵抗性を有する「ゆるい(loose
) J分子構造を有する新規なRO膜を提供することに
ある。
(発明の開示)
本発明は、半透過性フィルムが次式:
%式%
(式中のMeはメチル基を示す)で表わされるテトラキ
ス−アミノメチル化合物と、次式:%式% (式中のArはアリール基、Xはハロゲン原子、nは2
または3を示す)で表わされる芳香族ポリハロゲン化ア
シルとのポリアミド反応生成物からなることを特徴とす
る複合逆滲透膜に関するものである。
ス−アミノメチル化合物と、次式:%式% (式中のArはアリール基、Xはハロゲン原子、nは2
または3を示す)で表わされる芳香族ポリハロゲン化ア
シルとのポリアミド反応生成物からなることを特徴とす
る複合逆滲透膜に関するものである。
生成するポリアミドは次の構造式■または■:Me−N
X
ヒ一
(式中のMeおよびArは上述のものと同一のものを示
し、Xは重合度によって決まる整数を示す)で表わされ
る。nが2を示す場合には構造式Iのポリアミドが得ら
れ、nが3を示す場合には構造式■のポリアミドが得ら
れる。
し、Xは重合度によって決まる整数を示す)で表わされ
る。nが2を示す場合には構造式Iのポリアミドが得ら
れ、nが3を示す場合には構造式■のポリアミドが得ら
れる。
本発明は、硬水の軟化および微小濾過(nanofi−
Itration)用例えば高分子有機物質の分離に特
別な有用性を有するゆるい分子構造を有する複合RO膜
、すなわち「漏れやすい(leaky) J高フラック
スで耐塩素性の複合RO膜を提供する。
Itration)用例えば高分子有機物質の分離に特
別な有用性を有するゆるい分子構造を有する複合RO膜
、すなわち「漏れやすい(leaky) J高フラック
スで耐塩素性の複合RO膜を提供する。
この新規なポリアミド膜O膜は上述の縮重合反応によっ
て製造されるのが普通である。縮合反応の好ましい形態
は界面重合反応であり、この反応はテトラキス−アミノ
メチル化合物(N、 N’ 、 N’N″″−テトラメ
チル)テトラキス−アミノメチル−メタン(以下にr
TTAM Jと称する)の水溶液を微孔質重合支持体に
含浸させ、このTTAM水溶液が含浸されている支持体
をポリハロゲン化アシルの非水溶液中に浸漬することに
より行われる。生成する複合膜は微孔質支持体およびこ
の上に設けられた薄いポリアミド膜を具えるのが普通で
あり、これを空気乾燥および熱硬化させることができる
。
て製造されるのが普通である。縮合反応の好ましい形態
は界面重合反応であり、この反応はテトラキス−アミノ
メチル化合物(N、 N’ 、 N’N″″−テトラメ
チル)テトラキス−アミノメチル−メタン(以下にr
TTAM Jと称する)の水溶液を微孔質重合支持体に
含浸させ、このTTAM水溶液が含浸されている支持体
をポリハロゲン化アシルの非水溶液中に浸漬することに
より行われる。生成する複合膜は微孔質支持体およびこ
の上に設けられた薄いポリアミド膜を具えるのが普通で
あり、これを空気乾燥および熱硬化させることができる
。
微孔質支持体は従来ROプロセスで使用されているタイ
プのものとすることができ、ツーラットシート、チュー
ブ、または中空繊維の形態にすることができる。好まし
い支持体はポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ
エーテルイミド、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラー
ル、ポリスチレン、またはセルロースエステルから製造
したものである。フラットシートの形態ではポリスルホ
ンが最も好ましいが、中空繊維の形態ではポリエーテル
スルホンおよびポリエーテルイミドが最も好ましい。
プのものとすることができ、ツーラットシート、チュー
ブ、または中空繊維の形態にすることができる。好まし
い支持体はポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ
エーテルイミド、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラー
ル、ポリスチレン、またはセルロースエステルから製造
したものである。フラットシートの形態ではポリスルホ
ンが最も好ましいが、中空繊維の形態ではポリエーテル
スルホンおよびポリエーテルイミドが最も好ましい。
適当なTTAM水溶液は濃度を0.2〜4.0重量%、
好ましくは0.5〜2.0重量%の範囲で変えることが
でき、トリエチルアミン(TEA)のような掃酸剤を0
.1−1.Ofit%含有することができ、またTTA
M水溶液による支持体の適当な濡れを促進するために少
量の界面活性剤を含有することができる。
好ましくは0.5〜2.0重量%の範囲で変えることが
でき、トリエチルアミン(TEA)のような掃酸剤を0
.1−1.Ofit%含有することができ、またTTA
M水溶液による支持体の適当な濡れを促進するために少
量の界面活性剤を含有することができる。
ポリハロゲン化アシル反応体は5〜12個の炭素原子を
有する脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、脂
環式炭化水素および芳香族炭化水素のような非極性溶媒
中に溶解させるのが好ましい。
有する脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、脂
環式炭化水素および芳香族炭化水素のような非極性溶媒
中に溶解させるのが好ましい。
脂肪族炭化水素が最も好ましい。ポリハロゲン化アシル
反応体は0.1〜1.0重量%、好ましくは0.5重量
%存在させる。
反応体は0.1〜1.0重量%、好ましくは0.5重量
%存在させる。
(実施例)
次に本発明を実施例について説明する。
尖施炎上二l
厚さ約0.10mm (4ミル)の非対称微孔質ポリス
チレン・フラットシート支持体膜を、0.5重量%のT
EA(掃酸剤として)および0.01重量%のアイコノ
ール(I conol、商品名)NP−9界面活性剤(
米国、ニューシャーシー州、パルシパニイ所在のBAS
Fワイアンドット社製)を含有する1重量%TTAM水
溶液中に浸漬した。次いで、この支持体膜から過剰の溶
液を排出し、この支持体膜をヘキサン中の0.5重量%
塩化イソフタロイル(IPC) ?S液中に常温におい
て30秒間浸漬し、これによりポリスルホン支持体の微
孔質表面上にポリアミドフィルムを形成させた。生成し
た複合膜を常温において一夜空気乾燥し、次いで炉内で
60°Cにおいて10分間熱硬化させた。次いで、この
ようにして生成した膜について、0.5重量%のMgS
O4を含有する供給水を使用してpH6,0および25
°Cにおいて56.2kg/cm”(800psi)
RO試験を行った。次イテ、0.5重量%のNaClを
含有する供給水を使用してpH6,0および25℃にお
いて別個の56.2kg/cm2(800pst) R
O試験を行った。試験結果として不透過率(rejec
tionrate) (%)をCm”/ Cm” ’日
(ガロン/ft”・日輸fd))単位で示したフラック
スと共に第1表に示す。
チレン・フラットシート支持体膜を、0.5重量%のT
EA(掃酸剤として)および0.01重量%のアイコノ
ール(I conol、商品名)NP−9界面活性剤(
米国、ニューシャーシー州、パルシパニイ所在のBAS
Fワイアンドット社製)を含有する1重量%TTAM水
溶液中に浸漬した。次いで、この支持体膜から過剰の溶
液を排出し、この支持体膜をヘキサン中の0.5重量%
塩化イソフタロイル(IPC) ?S液中に常温におい
て30秒間浸漬し、これによりポリスルホン支持体の微
孔質表面上にポリアミドフィルムを形成させた。生成し
た複合膜を常温において一夜空気乾燥し、次いで炉内で
60°Cにおいて10分間熱硬化させた。次いで、この
ようにして生成した膜について、0.5重量%のMgS
O4を含有する供給水を使用してpH6,0および25
°Cにおいて56.2kg/cm”(800psi)
RO試験を行った。次イテ、0.5重量%のNaClを
含有する供給水を使用してpH6,0および25℃にお
いて別個の56.2kg/cm2(800pst) R
O試験を行った。試験結果として不透過率(rejec
tionrate) (%)をCm”/ Cm” ’日
(ガロン/ft”・日輸fd))単位で示したフラック
スと共に第1表に示す。
一重−1−表一
熱硬化を行わなかった点を除いて、実施例1〜3と本質
的に同様にして3個の複合膜を製造し、この膜について
RO試験を行った。試験結果を第2表に示す。
的に同様にして3個の複合膜を製造し、この膜について
RO試験を行った。試験結果を第2表に示す。
スJfu虹し二段
初めにそれぞれを巻いて第3表に示す表面積を有するら
せん巻モジュールを作った点を除いて、実施例1〜3と
本質的に同様にして4個の複合膜を製造し、熱硬化させ
、この膜についてRO試験を行った。試験結果を第3表
に示す。
せん巻モジュールを作った点を除いて、実施例1〜3と
本質的に同様にして4個の複合膜を製造し、熱硬化させ
、この膜についてRO試験を行った。試験結果を第3表
に示す。
製造した。0.5重量%のTEAおよび0.01重量%
の界面活性剤を含有する2、0重量%TTAM水溶液を
中空繊維の管腔に1分間通すことにより、ポリアミドフ
ィルムを中空繊維の管腔すなわち内側表面上に形成した
0次いで、第2溶液であるヘキサン中の0.5重量%I
PC溶液を管腔内に強制的に通すことによりTTAMi
液を置き換えた。30秒の接触時間の後に、残っている
IPC溶液を加圧窒素ガスによって除去した。次いで、
熱空気を管腔内に通すことにより複合中空繊維膜を60
°Cにおいて30分間熱硬化させた。このようにして得
た膜をモジュールに入れ、この膜について管側供給すな
わち管腔供給を行って25°Cおよび28.1kg/c
m”(4QQ psi)においてRO試験を行った。試
験結果を第4表に示す。
の界面活性剤を含有する2、0重量%TTAM水溶液を
中空繊維の管腔に1分間通すことにより、ポリアミドフ
ィルムを中空繊維の管腔すなわち内側表面上に形成した
0次いで、第2溶液であるヘキサン中の0.5重量%I
PC溶液を管腔内に強制的に通すことによりTTAMi
液を置き換えた。30秒の接触時間の後に、残っている
IPC溶液を加圧窒素ガスによって除去した。次いで、
熱空気を管腔内に通すことにより複合中空繊維膜を60
°Cにおいて30分間熱硬化させた。このようにして得
た膜をモジュールに入れ、この膜について管側供給すな
わち管腔供給を行って25°Cおよび28.1kg/c
m”(4QQ psi)においてRO試験を行った。試
験結果を第4表に示す。
米国特許第4.772.391号に開示されている方法
によって製造したポリエーテルスルホン中空繊維支持体
を使用して25°Cにおいて複合中空繊維膜を−第−L
t puを5にした点、および供給水にNa0C1の形態で
塩素を加えて塩素の侵食作用による減成に対する抵抗性
を試験した点を除いて、実施例1〜3と本質的に同様に
して3個のフラットシート複合膜を製造し、この膜につ
いてRO試験を行った。3個の膜の試験結果の平均値を
第5表に示す。
によって製造したポリエーテルスルホン中空繊維支持体
を使用して25°Cにおいて複合中空繊維膜を−第−L
t puを5にした点、および供給水にNa0C1の形態で
塩素を加えて塩素の侵食作用による減成に対する抵抗性
を試験した点を除いて、実施例1〜3と本質的に同様に
して3個のフラットシート複合膜を製造し、この膜につ
いてRO試験を行った。3個の膜の試験結果の平均値を
第5表に示す。
スmをぢは
IPCの代わりに塩化トリメソイルを含有する2重量%
TTAM水溶液を使用した点、および熱硬化を100℃
で行った点を除いて、実施例1〜3と同様にして6個の
複合膜を製造し、この膜についてRO試験を行った。試
験結果を第6表に示す、。
TTAM水溶液を使用した点、および熱硬化を100℃
で行った点を除いて、実施例1〜3と同様にして6個の
複合膜を製造し、この膜についてRO試験を行った。試
験結果を第6表に示す、。
−第一」L−表一
第4表に示す試験結果から分るように、本発明の複合R
O膜は塩素の侵食作用に対して極めて良好な抵抗性を示
す。これは、はぼ1週間にわたって連続使用した後にお
いても非常に大きいフラックス流量が維持され、不透過
率が3%低下したにすぎないことから明らかである。
O膜は塩素の侵食作用に対して極めて良好な抵抗性を示
す。これは、はぼ1週間にわたって連続使用した後にお
いても非常に大きいフラックス流量が維持され、不透過
率が3%低下したにすぎないことから明らかである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、微孔質重合体支持体およびこの上に設けられた薄い
半透過性フィルムを具える複合逆滲透膜において、 前記半透過性フィルムが次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のMeはメチル基を示す)で表わされるテトラキ
ス−アミノメチル化合物と、次式:▲数式、化学式、表
等があります▼ (式中のArはアリール基、Xはハロゲン原子、nは2
または3を示す)で表わされる芳香族ポリハロゲン化ア
シルとのポリアミド反応生成物からなることを特徴とす
る複合逆滲透膜。 2、前記反応生成物が界面重合反応生成物である請求項
1記載の複合逆滲透膜。 3、Arがフェニル基を示し、Xが塩素原子を示す請求
項1または2記載の複合逆滲透膜。 4、前記微孔質支持体がポリスルホンである請求項1ま
たは2記載の複合逆滲透膜。 5、nが2を示す請求項3記載の複合逆滲透膜。 6、nが3を示す請求項3記載の複合逆滲透膜。 7、nが2を示し、前記微孔質支持体がフラットシート
である請求項4記載の複合逆滲透膜。 8、nが2を示し、前記微孔質支持体が中空繊維である
請求項4記載の複合逆滲透膜。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/260,585 US4876009A (en) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | Tetrakis-amido high flux membranes |
US260585 | 1988-10-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02258038A true JPH02258038A (ja) | 1990-10-18 |
JP2825872B2 JP2825872B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=22989763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1231834A Expired - Lifetime JP2825872B2 (ja) | 1988-10-21 | 1989-09-08 | 複合逆滲透膜 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4876009A (ja) |
EP (1) | EP0365126B1 (ja) |
JP (1) | JP2825872B2 (ja) |
AT (1) | ATE96690T1 (ja) |
AU (1) | AU613224B2 (ja) |
CA (1) | CA1325142C (ja) |
DE (1) | DE68910465T2 (ja) |
ES (1) | ES2045454T3 (ja) |
NO (1) | NO174034C (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6083297A (en) * | 1995-12-13 | 2000-07-04 | Whatman, Inc. | Gas dehydration membrane with low oxygen and nitrogen permeability |
NL1001973C2 (nl) * | 1995-12-21 | 1997-06-24 | Stork Friesland Bv | Semipermeabel composietmembraan. |
US7806275B2 (en) * | 2007-05-09 | 2010-10-05 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior, The Bureau Of Reclamation | Chlorine resistant polyamides and membranes made from the same |
GB201012083D0 (en) | 2010-07-19 | 2010-09-01 | Imp Innovations Ltd | Thin film composite membranes for separation |
DE102010034700A1 (de) | 2010-08-18 | 2012-02-23 | Merck Patent Gmbh | Membran mit selektiv permeabler Polymerschicht |
GB201117950D0 (en) | 2011-10-18 | 2011-11-30 | Imp Innovations Ltd | Membranes for separation |
US9056284B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-06-16 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Interior | Chlorine resistant amides, polyamides, and membranes made from the same |
CN113368713B (zh) * | 2021-08-12 | 2021-11-12 | 湖南沁森高科新材料有限公司 | 一种纳滤复合膜的制备工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US31389A (en) * | 1861-02-12 | Machiite fob | ||
US4039440A (en) * | 1972-09-19 | 1977-08-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior | Reverse osmosis membrane |
USRE31389E (en) | 1976-11-12 | 1983-09-20 | Caschem, Inc. | Non-wicking polyurethane casting systems |
US4259183A (en) * | 1978-11-07 | 1981-03-31 | Midwest Research Institute | Reverse osmosis membrane |
US4277344A (en) * | 1979-02-22 | 1981-07-07 | Filmtec Corporation | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
JPS5824303A (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-14 | Teijin Ltd | 耐酸化性複合半透膜 |
US4529646A (en) * | 1984-07-30 | 1985-07-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Production of composite membranes |
-
1988
- 1988-10-21 US US07/260,585 patent/US4876009A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-08-11 AU AU39558/89A patent/AU613224B2/en not_active Expired
- 1989-08-18 CA CA000608833A patent/CA1325142C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-29 AT AT89308713T patent/ATE96690T1/de active
- 1989-08-29 EP EP89308713A patent/EP0365126B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-29 ES ES89308713T patent/ES2045454T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-29 DE DE89308713T patent/DE68910465T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-05 NO NO893567A patent/NO174034C/no unknown
- 1989-09-08 JP JP1231834A patent/JP2825872B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO893567L (no) | 1990-04-23 |
DE68910465D1 (de) | 1993-12-09 |
NO893567D0 (no) | 1989-09-05 |
US4876009A (en) | 1989-10-24 |
ES2045454T3 (es) | 1994-01-16 |
AU3955889A (en) | 1990-04-26 |
EP0365126A1 (en) | 1990-04-25 |
NO174034C (no) | 1994-03-09 |
AU613224B2 (en) | 1991-07-25 |
EP0365126B1 (en) | 1993-11-03 |
DE68910465T2 (de) | 1994-03-03 |
NO174034B (no) | 1993-11-29 |
CA1325142C (en) | 1993-12-14 |
ATE96690T1 (de) | 1993-11-15 |
JP2825872B2 (ja) | 1998-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4240914A (en) | Selective permeable membrane and process for preparing the same | |
JP6183945B2 (ja) | ポリアミド複合膜の製造方法 | |
JP2947291B2 (ja) | 高フラックス半透膜 | |
US5368889A (en) | Method of making thin film composite membranes | |
JPS5857205B2 (ja) | 半透膜の製造方法 | |
JPH01130707A (ja) | ポリアミド逆浸透膜 | |
JP2021502239A (ja) | 非対称複合メンブレン及びその使用 | |
CN106457165B (zh) | 复合半透膜 | |
JPH02258038A (ja) | 複合逆滲透膜 | |
KR101659122B1 (ko) | 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조방법 | |
US4410568A (en) | Process for preparing selective permeable membrane | |
CN112619443A (zh) | 复合反渗透膜及其制备方法 | |
AU601622B2 (en) | P-xylylidene composite reverse osmosis membranes | |
JPH02187134A (ja) | 流体混合物を分離するための構成物及び方法 | |
KR20070017740A (ko) | 방향족 폴리아미드 복합막의 제조방법 | |
JPS63283705A (ja) | ポリアミドイミド選択透過膜 | |
KR20180107605A (ko) | 고염배제율 역삼투막 및 그 제조방법 | |
JP3132084B2 (ja) | 逆浸透法用複合膜の製造方法 | |
GB2174619A (en) | Composite separation membranes | |
JPS6225402B2 (ja) | ||
JPS5850521B2 (ja) | ポリキナゾロン系重合体よりなる選択性透過膜 | |
EP0311912A1 (en) | Multilayer reverse osmosis membrane in which one layer is poly-meta-phenylene tetrahydrofuran-2,3,4,5-tetracarboxamide | |
JPH02241530A (ja) | 複合膜およびこれを用いる塩水の脱塩方法 | |
JPS6028803A (ja) | 選択性透過膜及びその製造方法 | |
JPS63283704A (ja) | ポリイミド選択透過膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |