[go: up one dir, main page]

JPH0225461A - 2―オキソ―1―[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン誘導体 - Google Patents

2―オキソ―1―[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン誘導体

Info

Publication number
JPH0225461A
JPH0225461A JP1142022A JP14202289A JPH0225461A JP H0225461 A JPH0225461 A JP H0225461A JP 1142022 A JP1142022 A JP 1142022A JP 14202289 A JP14202289 A JP 14202289A JP H0225461 A JPH0225461 A JP H0225461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
formula
amino
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1142022A
Other languages
English (en)
Inventor
Uwe D Treuner
ウヴェ・デー・トロイネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPH0225461A publication Critical patent/JPH0225461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミ
ノ〕カルボニル〕アゼチジン誘導体、更に詳しくは、後
述の如く、3−アシルアミノ置換基および1位に、式: 上記式〔工〕において、および本明細書を通じて各種記
号の定義は以下の通りである。   。
Aは−NH−−NH−(CH2)2−1−NH−NH−
C−NHしJ−−(ノー −N−7− または 人 R□ はカルボン酸から誘導されるアシル基;R2およ
びR3は同一もしくは異なって、それツレ水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フエニ
ノへ置換フェニルまたは4、5.6もしくは7@複素環
基、またはR2とR3の一方が水素で、他方がアジド、
ハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、アルコキ
シカルボニル、2−フエニルエテニル、2−フエニルエ
テニル、カルボキシル、−CH2x1、−5−X2、X
3      X3 O−X2、−o−c−x4、−5−C−X4  もしく
は5X5 A□−C−NX6X7  i Xl はアジド、アミ八ヒドロキシ、カルボキシル、ア
ルコキシカルボニル、アルカノイルアミノ、フェニルカ
ルボニルアミノ、(置換フェニル)カルボニルアミノ、
アルキルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ
、(置換フェニル)スルホニルオキシ、フェニル、置換
フェニル、シフ/、−A、−C7NX6X7、−5−X
2、または−o−X2;X2ハアルキル、置換アルキル
、フェニル、置換フェニル、フェニルアルキル、(置換
フェニル)アルキル、アルカノイル、置換アルカノイノ
ペフェニルアルカノイル、(fft換フェニル)アルカ
ノイル、フェニルカルボニル、(置換フェニル)力/l
/、K = ル、t タCiへテロアリールカルボニル
、但し、xl が−〇−x2の場合、X2 はアルキリ
デンアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルコキシカ
ルボニル−アルキルスルホニルアミノまたはN、N−シ
クロシアルカッイルアミノであってもよい; x3 とx4の一方は水素で、他方は水素またはアルキ
ル、またはX3 とX4 はそれらが結合する炭素原子
と合してシクロアルキル、 x5ハホルミル、アルカノイル、フェニルカルボニル、
(置換フェニル)カルボニル、フェニルアルキルカルボ
ニル、(置換フェニル)アルキルカルボニル、カルボキ
シル、アルフキシカルボニル アミノカルボニル、(置
換アミン)カルボニル、またはシアノ; x6 およびX7 は同一もしくは異なって、それぞし
水素、アルキル、フェニルまたは置換フェニル、捷たは
X6 が水素で、x7 がアミン、置換アミン、アルカ
ノイルアミノまたはアルコキシ、またはx6 とX、7
 G−1それらが結合する窒素原子と合して45,6も
しくは7員複素環基; A、は−CH=CH−−(CH2)m(CH2)m−0
−−(CH2)m−NH−または−−CH2−3−CH
2−は0.1または2:および Xは水素、カルボキシルまたはカルバモイルである。
本発明のβ−ラクタム化合物[I)およびその医薬的に
許容しうる塩は、ダラム陽性および陰性菌に対し活性を
有する。かかる本発明化合物は、哺乳動物種、例えば家
畜(イヌ、ネコ、ウシ、ウマなど)やヒトの細菌感染(
尿路感染および呼吸感染を含む)に対抗する剤として使
用することができる。
哨乳動物の細菌感染に対抗するには、本発明化合物をこ
れを必要とする呻乳動物に対し、約1.4〜350■/
 kq /日、好ましくは約14〜1007+17 /
 kQ /日の量で投与することができる。また、本発
明のβ−ラクタム化合物を使用する場合、感染部位に対
応してペニシリン類やセファロスポリン類を与えるのに
従来より使用されている投与型式の全てが意図される。
かかる投与方法としては、経口投与、静脈内投与、筋肉
投与、および坐剤投与が包含される。
本発明化合物は、各種の無機および有機塩基と塩基性塩
を形成し、これらも本発明の技術的範囲に属する。かか
る塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、有機塩基との塩(たとえばジシクロヘ
キシルアミン塩、ベンザチンt N−メチル−D −ク
ルカミン塩、ヒドラバミン塩)等が包含される。医薬的
に許容しつる塩が好オしいが、その他の塩も目的生成物
を単離したり、精製するのに有用である。本発明化合物
の幾つかは、含水溶媒から晶出捷たは再結晶することが
できる。この場合、水和物を形成しつる。本発明は化学
量論的水和物および変化量の水を含む化合物を意図し、
これらは凍結乾燥などの方法で生成することができる。
本発明のβ−ラクタム化合物[、I]は、少なくとも1
つのキラル中心(すなわちアシルアミノ置換基(R1−
NH−)  が結合するβ−ラクタム核の3位の炭素原
子)を含有する。本発明は上述のβ−ラクタム化合物に
関連するものであり、ここでβ−ラクタム核の3位のキ
ラル中心の立体化学は、天然産生ペニシリン類(たとえ
ばペニシリンG)の6位の炭素原子の配置や、天然産生
セファロスポリン類(たとえはセファロスポリンC)の
7位の炭素原子の配置と同じである。また当該β−ラク
タム化合物を含有するラセミ混合物も本発明の技術的範
囲に包含される。
本発明のβ−ラクタム化合物を説明するのに用いる語句
の定義を以下に列挙する。これらの定義は、特別な例と
して他に特別限定されない限り、本明細書を通じて、個
別的にまたはより犬なる基の一部として使用される語句
に適用する。
「アルギル」および「アルコキシ−1とは、直鎖および
分枝鎖幇の両方を指称する。炭素数1〜ioの基が好ま
しい。
「ソクロアルキル」および「シクロアルケニル−1とは
、炭素数3.4.5.6または7のシクロアルキルおよ
びソクロアルケニル基を指称する3、「置換アルギル」
および「置換アルケニル」とは、1個も1.<はそれ以
」−(好ましくはI、2または3個)のアンド、アミノ
(−N H、)、ハロゲン、ヒトロギソ、カルボキン、
シアノ、アルコギンカルボニル、アミノカルボニル、ア
ルカノイルアミノ、アルコギン、フェニルオギン、(置
換フェニル)オキシ、メルカプト、アルギルチオ、フェ
ニルチオ、(置換フェニル)チオ、アルギルスルフィニ
ルまた(」アルギルスルボニル基で置換されたアルギル
」l(およびアルケニル基を指称する。
[−置換アルカノイル]とは、1個もしくはそれ以−1
−(好ましくは1,2または3個)のアジド、アミノ(
−N rr 、)、ハtノゲン、ヒドロキノ、カルボキ
シ、ソアノ、アルコニ)−ンツJルポニル、アミノカル
ボニル、アルカノイルオギノ、アルコキン、フェニルオ
キソ、(置換フコ、ニル)オキソ、メルカプト、アル;
1−ルチオ、フェニルチオ、(置換フェニル)チオ、ア
ルギルスルフィニルまたはアルギルスルホニル基て置換
されたアルカノイル基を指称する。
「アルカノイル」、[アルケニル」および「アルギニル
」とは、直鎖および分枝鎖基の両方を指称する。炭素数
2〜10の基が好ましい。
[−ハロゲン」および「ハロ」とは、弗素、塩素、臭素
および沃素を指称する。
「置換フェニル」とは、1.2または3個のアミノ(−
NI■2)、ハロケン、ヒドロキシル、トリフルオロメ
チル、炭素数1〜4のアルギル、炭素数1〜4のアルコ
ギン、アルカノイルオギシ、アミノカルボニルまたはカ
ルホキノル基で置換されたフェニル基を指称する。
[4,5,6もしくは7員複素環法(Rxと称ず)、]
とは、1個もしくはそれ以上(好ましくは1.2または
3個)の窒素、酸素または硫黄を含有する置換および非
置換芳香族および非芳香族基を指称する。置換基の具体
例は、オキソ(==O)、ハロゲン、ヒドロキノ、ニト
ロ、アミノ、ソアノ、トリフルオロメチル、炭素数1〜
4のアルギル、炭素数1〜4のアルコキン、アルギルス
ルボニル、フJニル、置換フェニル、2−フルフリリデ
ンアミノおよび置換アルギル(アルギルの炭素数1〜4
)の基である。1種の4.5.6もしくは7員複素環基
は、ヘテロアリール基である。「ヘテロアリール」とは
、芳香族の4.5.6もしくは7員複素環基を指称する
。ヘテロアリール基の具体例は、置換および非置換のピ
リンニル、フラニル、ピロリル、チエニル、1,2.3
−)リアゾリル、12.4−トリアゾリル、イミダゾリ
ル、デアゾリル、デアジアゾリル、ピリミジニル、オキ
サゾリル、I・リアノニルおよびテトラゾリルである。
非芳香族複素環基(すなわち、完全または部分飽和複素
環基)の具体例は、置換および非置換のアゼデシニル、
オギセクニル、ヂエタニール、ピペリノニル、ピペラジ
ニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、ピロリジ
ニル、テトラヒドロピリミンニル、ジヒドロデアゾリル
もしくはヘギザヒドロアゼビニルである。置換4.5.
6もしくは7員複索環括の具体例は、1−アルキル−3
−アゼデシニル、2−オキソ−1−イミダゾリジニル、
3−アルギルスルホニル−2−オキソ−1−イミダシリ
ンニル、3−ヘンンリデンアミノー2−オギソ−1−イ
ミダゾリジニル、3−アルギル−2オニ)−ソー1−イ
ミダゾリジニル、3−フェニル(または置換フェニル)
−2−オキソ−1−イミダゾリノニル、3−ベンジル−
2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−(2−アミノ
エチル)−2オギソ−1−イミダシリンニル、3−アミ
ノ−2オキソー1−イミダシリンニル、3−[(アルギ
ルスルホニル)アミノコ−2−オギソー1−イミダゾリ
ジニル、3−[2−[(アルギルスルホニル)アミノ]
エチル]−2−オギソー1−イミダゾリジニル、2−オ
キソ−1−ピロリジニル、2オギソー3−オキサゾリジ
ニル、4−ヒ)・ロギノ6−メヂルー2−ピリミジニル
、2−オキソ1−ヘギザヒドロアゼビニル、2−オキソ
−3ピロリンニル、2−オキソ−3−テトラヒドロフラ
ニル、2.3−ジオキソ−1−ピペラジニル、2.5−
ジオキソ−1−ピペラジニル、4−アルキル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジニル、および4−フェニル−2
3−ジオキソ−1−ピペラジニルである。
「置換アミノ」とは、式・−NX8Xa  CX8は水
素、アルキル、フェニル、置換フェニル、フェニルアル
キルまたは(置換フェニル)アルギル、およびx9はア
ルギル、フェニル、置換フェニル、フェニルアルギル、
(置換フェニル)アルギル、ヒドロギン、ソアノ、アル
コキシ、フェニルアルコギシまたはアミン(−NII、
)〕の基を指称する。
「アシル」とは有機酸(即ちカルボン酸)からヒトロキ
ノル基を除去して誘導される全ての有機基を指称する。
勿論、一定のアシル基が選択されるが、この選択は本発
明の技術的範囲を制限すると見るべきではない。アシル
基の具体例は、β−ラクタム抗生物質(6−アミツペニ
ンラン酸および誘導体並びに7−アミツセフアロスボラ
ン酸および誘導体を包含)をアシル化するのに従来より
使用されているアシル基である(例えばフリン著r C
ephalosporins and pcnicil
linsJ (アカデミツク9プレス、1972年)、
1978年10月10日出版の西独国特許公開公報第2
716677号、1978年12月11日出版のヘルギ
ー特許第867994号、1979年5月1目発行の米
国特許箱4152432−弓、l 97 G年7月27
1]発行の米国特許第3971778号、1979年1
0月23 E1発行の米国特許箱4.172199号、
および1974年3月27日発行の英国特許箱1348
894号参照)。これらの各種アシル基を記載する参照
部分を参考としてこごに導入する。以下にアシル基のリ
ストを挙げて、語句[アシル−]を更に詳しく例示する
が、ごれによって該語句が制限されると考えるべきでは
ない。具体的なアシル基は以下の通りである。
(a)式 で示される脂肪族基 1式中、Raはアルキル、シクロアルギル、アルコギン
、アルケニル、シクロアルケニル、ノクロヘキザノエニ
ル、または置換アルキルもしくは置換アルケニル(置換
基はハロゲン、シアノ、二1・口、アミノ、メルカプト
、アルキルチオもしくはノアツメデルチオから選ばれる
置換基1個ないしそれ以上)である] (b)式 [式中、nは0.1.2または3、Rb、RcおよびR
dはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、
二)・口、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素
数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシまたは
アミツメデル、Reはアミノ、ヒドロキシル、カルボキ
シル塩、保護カルボキシル、ポルミルオギシ、スルホ塩
、スルホアミノ塩、アジド、ハロゲン、ヒドラジノ、ア
ルキルヒドラジノ、フェニルヒドラジノまたは[(アル
ギル)チオキソメチル]ヂオである] 好ましい炭素環式芳香族アシル基は、 また(」 で示される炭素環式芳香族基 (Reは好ましくはカルボキシル塩またはスルホ塩)、
および Re (Fjeは好ましくはカルボキシル塩またはスルホ塩)
で示される括を包含する。
(c)式 %式% またはRf−C−C−で示される複素環芳香族基「式中
、n(10,1,2または3、Rfは窒素、酸素および
硫黄原子の1.2.3または4個(好ましくは1また(
12個)を含む置換または非置換5.6もしくは7員複
素環基で、Reは面記と同意義] 複素環基の例として、チエニル、フリル、ピロリル、ピ
リジニル、ピラゾリル、ピラジニル、チアゾリル、ピリ
ミジニル、デアジアゾリルおよびテトラゾリルが挙げら
れる。置換基の例として、ハロゲン、ヒドロキシル、二
1・口、アミノ、保護アミノ、シアノ、トリフルオ[1
メヂル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアル
コキシまたは HOOCCHCH20CNT(−で示さH2 れる基が挙げられる。
好ましい複素環芳香族アシル基は、Rf’が2アミノ−
4−デアゾリル、2−アミノ−5−ハロ4−デアゾリル
、4−アミノピリミジン−2イル、5−アミノ−1,2
,4−デアジアゾール3−イル、2−チエニル、2−フ
ラニルまたは6アミノピリジンー2−イルである前記基
を包含する。
(d)式 で示される[[(4−置換−2,3−シオギソ=1ピペ
ラジニル)カルボニル]アミノ]了り一ルアセチル基 [式中、Rgは芳香族基( c で示される基のような炭素環式芳香族基およびRfの定
義の範囲に含まれる複素環芳香族基を包含)、Rhはア
ルギル、置換アルギル(ハロゲン、シアノ、二1・口、
アミノもしくはメルカプトから選ばれる置換基1個ない
しそれ以上で置換されたアルキル)、アリールメチレン
アミノ・−N=CH−Rg(Rgは前記と同意義)、ア
リールカルボニルアミノ: −Nl(−〇−Rg (R
gは前記と同意義)、またはアルキルカルボニルアミノ
である]好ましい[[(4−置換−23−ジオキソ−l
ピペラジニル)カルボニル]アミノ]アリールアセデル
基は、Rhがエチル、フリルメチレンアミノまたは2−
フリルメチレンアミノである基を包含する。
(e)式 %式% で示される(置換オキシイミノ)アリールアセデル基 [式中、Rgは前記と同意義、Riは水素、アルキル、
シクロアルキル、 2−ピラゾリルメチル、(2−オキソ−3−ピロリジニ
ル)メチル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミ
ノカルボニル: cmru−r−Rg(rt gは前記と同意義)、または置換アルギル(ハロケン、
ファン、ニトロ、アミノ、メルカプト、アルキルチオ、
芳香族基(Rgで表わされるようなJJ)、カルホギノ
ル(その塩を含む)、アミド、アルギルスルホニル、フ
ェニルメトギンカルボニル、ンフェニルメトギンカルボ
ニル、ヒドロギルアルコギンポスフイニル、ンヒドロギ
ンホスフィニール、ヒドロキシ(フェニルメトキシ)ホ
スフィニル、ジアルコギンホスフイニルもしくはテトラ
ゾリルから選ばれる置換基1個ないしそれ以上で置換さ
れたアルギル)である] 好ましい(置換オキシイミノ)アリールアセデル基は、
Rgが2−アミノ−4−デアゾリルである基を包含し、
またRiがメチル、エチル、カルポキンメチル、1−カ
ルボ゛こ)−ノー1−メチルエチル、2.2.2− )
リフルオロエチルまたは1−カルボギンノクロプロビル
である21(も好ましい。
(f)式 %式% ] で示される(アシルアミノ)アリールアセデル基U式中
、Rgは前記と同意義、Tljはc で示される基、アミノ、アルキルアミノ、(シアノアル
キル)アミノ、アミド、アルキルアミド、(シアノアル
キル)アミド、 Nl+ NH20 CH−CH2−C−NI−I−CH3、または で示されるMてあろ] 好ましい(アノルアミノ)アリールアセデル基はRjが
アミノまたはアミドである前記基を包含し、またRgが
フェニルまたは2−チエニルである基も好ましい。
(g)式 で示される「「U3−置換−2−オキソ−1−イミダゾ
リジニル]カルボニル]アミノ]アリールアセデル基 [式中、 Rgは前記と同意義、Rkは水素、アルギル
スルホニル、アリールメチレン)7ミノ。
N=CH−Rg (Rgは前記と同意義)、C−Rm(
Rmは水素、アルギルもしくはハロゲン置換アルギル)
、芳香族基(前記Rgで示されるような基)、アルキル
または置換アルギル(ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミ
ノもしくはメルカプトから選ばれる置換基1個ないしそ
れ以」二で置換されたアルキル)である] 好ましい[[3−置換−2−オキソ−1−イミダゾリジ
ニル]カルボニルコアミノ]アリールアセチル基は、R
gがフェニルまたは2−チエニルである前記基を包含し
、またRkが水素、メチルスルポニル、フリルメチレン
アミノまたは2−フリルメチレンアミノである基も好ま
しい。
本発明化合物CI)は、式: (Prot  はアミノ保護基) の保護されたβ−ラクタムから製造することができる。
上記保護基はβ−ラクタム分野で周知であり、特別に選
定した基に制限されるものではない。該保護基の具体例
は、ベンジルオキシカルボニル、1−リチルおよびt−
ブトキシカルボニルである。
上記β−ラクタム[[+を式: %式%[ (Yは塩素などの脱離可能基) のイソシアネートと反応させて、式: の対応化合物を得る。反応は不活性有機溶媒(たとえば
酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、
ジクロロメタン、アセトニトリルまたはこれらの混合物
)中で行うのが好ましい。
化合物[IV]を式: (式中のOH基はアシル、ベンジルまたはシリルで保護
されていてもよい) の中間体化合物と反応させて、式: の化合物またはその塩を得ることができる。この反応は
、有機溶媒(たとえば塩化メチレン、アセトニトリルま
たはテトラヒドロフラン)中で行うのが好ましい。非シ
リル化体の化合物〔■〕を化合物[fV)と反応させる
場合、その反応はトリエチルアミン、トリオクチルアミ
ンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの強塩基の存
在下で行うべきである。
中間体化合物〔■〕は本発明の一部を構成するが、これ
は式: %式% の化合物捷たは式: H−A −NH−Prot      C■′〕の半保
護化合物を、式: の化合物(好ましくはその保護体を包含し、また酸クロ
リドまたは活性エステルなどの活性化誘導体であっても
よい)と反応させることにより、製造することができる
。化合物〔■■〕、すなわぢ、25−ジクロロカテコー
ル酸の製法は、N、オハイらのJ、 of Antib
iotics、  Vol、  XL 、 1987 
、22に記載されている。
本発明化合物の製造に用いるのに好ましい化合物〔■〕
の新規な保護体は、式: %式% 新規中間体化合物〔■a〕 は、式: Cβ の化合物をジメチルホルムアミドなどの溶媒中、塩基(
たとえば炭酸カリウム)および触媒(たとえばクラウン
エーテル)の存在下、ベンジルプロミド(たとえばベン
ジルプロミド)で処理することにより、製造することが
できる。
新規中間体化合物[Vln、b’lは、上記中間体化合
物[Vma]を水および塩基(たとえば水酸化カリラム
)中、ジオキサンで処理することにより、製造すること
ができる。
上記化合物[VDを常法で脱保護することにより、式: の化合物貰たはその塩を得る。化合物[VI〕のアミy
保護1=がt−ブトキソ力ルポニルである場合、酸(た
とえばギ酸、1−リフルオロ酢酸)を用いて脱保護を行
うことができる。ヘンシルオキシカルボニル保護基は、
接触水素添加により脱離しうる。
中間体化合物[、X〕を対応する本発明化合物[11]
に変換するのに、周知のアシル化法を採用しつる。具体
的な方法として、化合物[X)をカルボン酸(R1−O
H)T!、たはそのカルボン酸!スライドもしくはカル
ボン酸無水物と反応させる方法がある。
カルボン酸との反応は、カルボジイミド(たとえばジシ
クロへキシルカルボジイミド)および現場で活性エステ
ルを形成しうる物質(たとえはN−ヒドロキシベンゾト
リアゾール)の存在下で、最も容易に進行する。アシル
基(R工)が反応性官能基(たとえばアミンまたはカル
ボキシル基)を含有する場合、先ずこれらの官能基を保
護し、次いでアシル化反応を行い、最後に得られる生成
物を脱保護することが必要である。
本発明化合物CI]のジクロロカテコール部の脱保護は
、ヒドロキシル保護基がシリルの場合、加水分解または
フッ化物媒介開裂によって行うことができる。ベンジル
基は水添分解、アシル基は加水分解によって脱離するこ
とができる。
別法として、化合物CVT’lは以下の手順で製造する
ことができる。すなわち、化合物[IV)を塩化メチレ
ン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルまたは酢酸エ
チルなどの溶媒中、化合物〔■〕(またはその保護誘導
体、すなわち化合物[VIlI:l  )と反応させた
後、上述の方法で脱保護して、式:%式% の中間体化合物を得る。次いで、化合物〔M〕(その塩
および保護誘導体を含む)を塩化メチレン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミドまたは酢酸エチルなど
の有機溶媒中、カップリング剤(たとえばジシクロへキ
シルカルボジイミドまたはN−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール)捷たけ活性化誘導体の場合は塩基の存在下で、
化合物CV1[〕またはその活性化誘導体とカップリン
グ反応させて、化合物CVDを得ることができる。その
後、上述の脱保護およびアシル化を行い、本発明化合物
に変換する。
また本発明化合物CI)は以下の手順によっても製造し
うる。すなわち、化合物〔■〕(上記化合物[VI) 
 の製法に記載)を部分的に脱保護した後、上述のアシ
ル化を行い、式: %式% の中間体化合物を得る。この脱保護した化合物〔XID
を化合物〔■〕とカップリング反応させて、本発明化合
物[I)を得る。
本発明化合物CI)において、 R2およびR3が共に水素、またはR2とR3の一方が
水素で、他方がメチルである化合物が好ましい。また好
ましい本発明化合物[I)は、R1が−C−C−N−0
Rj1R8が2−アミノ−4g チアゾリル、R1がメチル、エチル、カルボキシメチル
、1−力ルボキシ−1−メチルエチル、1−力ルボキシ
−1−エチルエチル、マタはる。これらの好捷しいアノ
ル基(R,)を用いることにより、本発明化合物はシン
異性体もしくはアンチ異性体重たは異性体d合物で存在
する。シン異性体はアンチ異性体と比へて、活性が犬で
ある。
次に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが
、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
実施例1 [3S(Z)−2−[、[1−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−〔[1−[、[[3−[(2、S−シク
ロロー3.4−ジヒドロキシベンソイル)アミン〕−2
−オキソー1−イミダゾリジニル〕スルホニル〕アミノ
〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕アミ
ン〕−2−オキソ−エチリデン〕アミン〕オキシ〕−2
−メチルプロピオン酸ジナトリウム塩の製造: A、1−[(2,2−ジメチルプロピリデン)アミノコ
−2−イミダゾリジノン 2−イミダゾリジノン(252,p、2.98モル)と
2N硫酸(4召)のほぼ無色の溶液を3℃に冷却し、亜
硝酸ナトリウム(101,p、1.46モル)で15分
にわたって処理し、その間温度が5℃を越えないように
する。黄色反応混合物を0〜5℃で1.5時間撹拌した
後、亜鉛末(220,7,3,36モル)を温度を5℃
以下に保持しながら、少量づつ35分にわたって加える
。亜鉛がほとんど溶解しなくなる当量点に達するまで、
亜鉛を完全かつ急速に溶解せしめる。得られる灰色混合
物を0℃で30分間撹拌し、冷却浴を除き、室温で2時
間以上撹拌を続ける。混合物をセライトパッドに通して
、過剰の亜鉛を除去し、透明無色のδ51液を慣用クレ
ードのピバルアルデヒド(152,7g、1.24モル
以下)で処理する。数分の激しい撹拌後、無色の沈殿物
が形成する。撹拌を一夜続ける(16時間)。混合物を
濾過して、固体を集め、これを水(300mIlX3)
で洗い、流動床乾燥器(40℃、45分)で乾燥し、1
50gの標記A化合物を乾燥した流動性無色粉末で得る
。Rf−0,48(シリカケル、酢酸エチル/エタノー
ル7 : 3 Lm、p、184〜185℃。
クロロホルムより再結晶して、分析試料を得る(1η、
p、187.3〜187.7℃)。
元素分析 計算値:C56,78、H8,93、N24.83実測
値:C56,54、H8,94、N24.68B、(2
−オキソ−1−イミダゾリジニル)カルバミン酸1.1
−ジメチルエチルエステル上記A化合物(45g、0.
266モル)を2N硫酸(270mQ、)に80℃で、
少量づつ20分にわたって加える。添加中、反応容器か
らピバルアルデヒドが水との共沸物として留出する。蒸
留が終了すると、無色透明溶液をヘプタン(20mQ×
4、水と共沸)で追い出し、残った痕跡量のアルデヒド
を除去する。全蒸留時間は1時間45分である。反応液
を30℃以下に冷却し、水酸化ナトjウムを加えて、p
H7,25に調整する。
水溶液を濃縮し、濃縮物を無水エタノールで追い出し、
はぼ無色の固体を得る。この物質をメタノール(360
mQ)に懸濁し、40℃に加温し、ブチルオキシカルボ
ニル無水物(63,8,9,1,1当量)で処理する。
40〜45℃で3時間撹拌後、クロマトグラフィー分析
で反応を終了し、反応液をr過して硫酸ナトリウムを除
去する。r液を濃縮して、ワックス状無色固体とする。
この固体を温アセトニトリル(450m(りに溶かし、
種結晶を加え、室温で16時間晶出させる。次いでこれ
を5℃で48時間冷却した後、固体をp取する。無色針
状晶を少量の冷アセトニトリルで1回、次いでヘキサン
で2回洗い、第1収量の所望生成物(42,55,p)
を得る。母液を濃縮し、残渣を最小量の温アセトニ) 
IJルに溶かして、第2収量(4,78g)を得、全収
量47.33pの標記B化合物とする。Rf−〇、36
(シリカゲル、酢酸エチル/アセトン−1: 1 )、
m、p、  186.4〜186.5℃。
元素分析 計算値:C47,75、N7.51、N20.88実測
値:C47,64、N7.47、N20.92c、  
[−[[11−[[(11−ジメチルエトキソ)カルボ
ニルコアミノ−2−オキソ−1イミダゾリジニル]スル
ホニル〕アミン〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼ
チジニル〕カルバミン酸フェニルメチルエステル 50m(!の酢酸エチル中の22!qの(S) −(2
−オキソ−3−アゼチジニル)カルバミン酸フェニルメ
チルエステル化合物の懸濁液を、アルゴン下〜30℃に
冷却する。クロロスルホニルイソシアネ−1−(0,9
4ml!、 1.53 g )を加え、溶液を一25℃
浴で約45分間撹拌する。ジクロロメタン(20+nR
)を加えた後、上記B化合物(2,2,F)を加える。
かかる溶液に、20++d!の塩化メチレン中の1−リ
エチルアミン(2,6ml!、1.89.p)を8分に
わたって滴下する(同時に3mQの塩化メチレンでリン
スする。)懸濁物を冷却浴から取り出し、アルゴン下で
55時間撹拌する。別途0.25 mQの1−リエチル
アミンを加えた後、30分の撹拌を行う。
反応混合物を100mQの水に注入し、36mQ、の0
.5N硫酸を加える。各層を分離し、有機相を50mu
の水で洗い、硫酸マグネシウム」二で乾燥し、減圧濃縮
して5.22.pの標記C化合物を得る。
D、  (s) −〔1−CCCc 3−アミノ−2−
オキソ−1−イミダゾリジニル)スルホニル〕アミノ〕
カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕カルバ
ミン酸フェニルメチルエステル・トリフルオロ酢酸塩 上記C化合物(26,1g)を塩化メチレン(50mR
)中で蒸留し、15分の期間にわたり、−5〜0℃でト
リフルオロ酢酸(100ml!、)を加える。1時間撹
拌後、溶液をインプロパツール(600mQ )に0℃
で加える。白色結晶の標記り化合物が形成し、−10℃
で15分間静置した後単離する(26.9.l。
E、3.4−ビス(アセチルオキシ)−2,5−ジクロ
ロベンゾイルクロリド 3.4−ジアセトキシ−2,5−ジクロロ安息香酸(2
,7fi)、チオニルクロリド(1,4,F)および1
滴のジメチルホルムアミドを塩化メチレン(50mQ)
に溶解し、10分間還流する。蒸発後、油状残渣を石油
エーテルで処理する。白色結晶の標記E化合物(3,2
1,p)を得る。
F、  (S)−C1−[[[’[’3− C[3,4
−ビス(アセチルオキシ)−2,5−ジクロロベンゾイ
ルコアミノ〕−2−オキソ−1−イミダゾリジニル〕ス
ルホニル〕アミン〕カルボニル−2−オキソ−3−アゼ
チジニル〕カルバミン酸フェニルメチルエ ステル 上記り化合物(7,6,F)およびN−メチル) IJ
メチルシリル−トリフルオロ酢酸アミド(10,5mQ
 )を、CH3CN (100mQ )中で15分間撹
拌する。透明溶液を得る。溶媒と形成したト17フルオ
ロ酢酸1−リメチルシリルエステルを減圧留去し、残渣
をテトラヒドロフラン(50mM)に溶解する。この溶
液に、塩化メチレン(50+nQ)中の上記E化合物(
5,6,9)を0℃で滴下する。−夜撹拌後、溶媒を留
去し、残渣を氷水(100mA)および3滴の酢酸と共
に1時間撹拌する。Δ−ゴ過て単離し、乾燥して10.
4.7の標記F化合物を白色固体で得る。
G、  [,3S(Z):]−2−’[[:[1−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−[[1−[[[[3
[3,4−ビス(アセチルオキシ)−2,5−ジクロロ
ベンゾイルコアミノ]−2−オキソ−]。−イミダゾリ
ジニル〕スルホニル〕アミン〕カルボニル〕−2−オキ
ソ−3−アゼチジニル〕アミン〕−2−オキソエチリデ
ン〕アミノ〕オキシ〕−2−メチルプロピオン酸ジフェ
ニルメチルエステル 上記F化合物(3,6g)およびN−メチル]・リメチ
ルシリルートリフルオロ酢酸アミド(2,8mlりを、
ジメチルホルムアミド(75mffi)に溶解する。パ
ラジウム/炭素(1,,5,F)を加える。撹拌を続け
ながら、反応懸濁物に水素流を1時間吹き込む。触媒を
「去し、2滴のN−メチルトリメチルシリル−トリフル
オロ酢酸アミドを含むジメチルホルムアミド(20mQ
)で洗う。P液に、(Z)−2−アミノ−α−[[2−
(ジフェニルメ1−キシ)−1,1−ジメチル−2−オ
キソエトキシ〕イミノ〕−4−チアゾール酢酸IH−ベ
ンゾトリアゾール−1−イルエステル(28g)を加え
る。
この溶液を室温で一夜撹拌する。次いて溶媒を減圧留去
し、残渣を氷水(100m[)および3滴の酢酸と共に
撹拌する。1時間の撹拌後にベージュ色固体を得る。こ
れをr過で単離し、水洗し、乾燥して4.6gの標記G
化合物を得る。
H,[3S(Z)−2−[:[[−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−4[1−[[[[:3−((2,5
−ジクロロ−3,4−ジヒドロキシベンゾイル)アミノ
コ−2−オキソ−1−イミダゾリジニル〕スルホニル〕
アミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル
〕アミン〕−2−オキソエチリデン〕アミノ〕オキシ〕
−2−メチルプロピオン酸ジナトリウム塩 上記G化合物(4,6,p)をアニン−” (9mfl
 )に懸濁する。この撹拌懸燭物に一10℃で、トリフ
ルオロ酢酸アミド(60mu)を滴下する。1時間後エ
ーテル(200m+りを加える。r過および乾燥後、標
記H化合物の粗トリフルオロ酢酸アミド塩を得る。この
物質をアセトニトリル/水(1:2)に懸濁し、炭酸水
素す) IJウム溶液てpH6,0に調整する。有機溶
媒を留去後、透明溶液を凍結乾燥して4gの標記H化合
物を固体で得る。
XAD−2樹脂にて水/CH3CNを用いるクロマトグ
ラフィーで精製する。
特許出願人  イー・アール・スクイブ・アンド・サン
ズ・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは−NH−、−NH−(CH_2)_2−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼; R_1はカルボン酸から誘導されるアシル基;R_2お
    よびR_3は同一もしくは異なつて、それぞれ水素、ア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フ
    ェニル、置換フェニルまたは4、5、6もしくは7員複
    素環基、またはR_2とR_3の一方が水素で、他方が
    アジド、ハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、
    アルコキシカルボニル、2−フエニルエテニル、2−フ
    エニルエチニル、カルボキシル、−CH_2X_1、−
    S−X_2、−O−X_2、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼; X_1はアジド、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、
    アルコキシカルボニル、アルカノイルアミノ、フェニル
    カルボニルアミノ、(置換フェニル)カルボニルアミノ
    、アルキルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキ
    シ、(置換フェニル)スルホニルオキシ、フエニル、置
    換フェニル、シアノ、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、−S−X_2、または−O−X_2;X_2はアル
    キル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、フェニ
    ルアルキル、(置換フェニル)アルキル、アルカノイル
    、置換アルカノイル、フェニルアルカノイル、(置換フ
    ェニル)アルカノイル、フェニルカルボニル、(置換フ
    ェニル)カルボニル、またはヘテロアリールカルボニル
    、但し、X_1が−O−X_2の場合、X_2はアルキ
    リデンアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルコキシ
    カルボニル−アルキルスルホニルアミノまたはN,N−
    シクロジアルカノイルアミノであつてもよい; X_3とX_4の一方は水素で、他方は水素またはアル
    キル、またはX_3とX_4はそれらが結合する炭素原
    子と合してシクロアルキル; X_5はホルミル、アルカノイル、フェニルカルボニル
    、(置換フェニル)カルボニル、フェニルアルキルカル
    ボニル、(置換フェニル)アルキルカルボニル、カルボ
    キシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(
    置換アミノ)カルボニル、またはシアノ; X_6およびX_7は同一もしくは異なつて、それぞれ
    水素、アルキル、フェニルまたは置換フエニル、または
    X_6が水素で、X_7がアミノ、置換アミノ、アルカ
    ノイルアミノまたはアルコキシ、またはX_6とX_7
    はそれらが結合する窒素原子と合して4、5、6もしく
    は7員複素環基; A_1は−CH=CH−、−(CH_2)_m−、−(
    CH_2)_m−O−、−(CH_2)_m−NH−ま
    たは−CH_2−S−CH_2−;mは0、1または2
    ;および Xは水素、カルボキシルまたはカルバモイルである〕 で示される化合物、またはその医薬的に許容しうる塩。 2、Aが−NH−、−NH−(CH_2)_2−、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式
    、表等があります▼; R_2およびR_3が共に水素、またはR_2とR_3
    の一方が水素で、他方がメチル;R_1が▲数式、化学
    式、表等があります▼が2−アミノ−4 −チアゾリル、Riがメチル、エチル、カルボキシメチ
    ル、1−カルボキシ−1−メチルエチル、1−カルボキ
    シ−1−エチルエチル、または▲数式、化学式、表等が
    あります▼(sは1、2または3)である請求項第1項
    記載の化合物。 3、Aが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼; R_2およびR_3が共に水素、またはR_2とR_3
    の一方が水素で、他方がメチル;R_1が▲数式、化学
    式、表等があります▼、Rgが2−アミノ−4 −チアゾリル、Riがメチル、エチル、カルボキシメチ
    ル、1−カルボキシ−1−メチルエチル、1−カルボキ
    シ−1−エチルエチル、または▲数式、化学式、表等が
    あります▼(sは1、2または3)である請求項第1項
    記載の化合物。 4、R_1が ▲数式、化学式、表等があります▼; R_2およびR_3が共に水素である請求項第1項記載
    の化合物のジナトリウム塩。 5、〔3S(Z)−2−〔〔〔1−(2−アミノ−4−
    チアゾリル)−2−〔〔1−〔〔〔〔3−〔(2,5−
    ジクロロ−3,4−ジヒドロキシベンゾイル)アミノ〕
    −2−オキソ−1−イミダゾリジニル〕スルホニル〕ア
    ミノ〕カルボニル〕−2−オキソ−3−アゼチジニル〕
    アミノ〕−2−オキソ−エチリデン〕アミノ〕オキシ〕
    −2−メチルプロピオン酸ジナトリウム塩である請求項
    第1項記載の化合物。 6、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される2,5−ジクロロ−3,4−ビス(フェニル
    メトキシ)安息香酸フェニルメチルエステル。 7、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される2,5−ジクロロ−3,4−ビス(フェニル
    メトキシ)安息香酸。
JP1142022A 1988-06-02 1989-06-02 2―オキソ―1―[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン誘導体 Pending JPH0225461A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20165688A 1988-06-02 1988-06-02
US201,656 1988-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225461A true JPH0225461A (ja) 1990-01-26

Family

ID=22746725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142022A Pending JPH0225461A (ja) 1988-06-02 1989-06-02 2―オキソ―1―[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン誘導体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0344707A3 (ja)
JP (1) JPH0225461A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2379546A1 (en) 2008-12-19 2011-10-26 Pfizer Inc. Monocarbams

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869553A (en) * 1972-11-07 1975-03-04 Pfizer Substituted benzoic acid hypolipemic agents
CA1272726C (en) * 1982-01-04 1990-08-14 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonyl- aminocarbonyl)azetidines
US4801705A (en) * 1986-06-23 1989-01-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-(((substituted sulfonyl)amino)-carbonyl)azetidines
ZA877987B (en) * 1986-11-12 1988-08-31 Ici Pharma Antibiotic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0344707A2 (en) 1989-12-06
EP0344707A3 (en) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581170A (en) N-hydroxyl protecting groups and process and intermediates for the preparation of 3-acylamino-1-hydroxy-2-azetidinones
US5229381A (en) Substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
US4633017A (en) N-hydroxy protecting groups and process for the preparation of 3-acylamino-1-hydroxy-2-azetidinones
KR900001211B1 (ko) 아제티딘 화합물
JPS6284082A (ja) 2−オキソ−1−〔〔(置換スルホニル)アミノ〕カルボニル〕アゼチジン類
CA2731789A1 (fr) Derives de carbamates d'alkylthiazoles, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH0372616B2 (ja)
US4670553A (en) 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonyl-aminocarbonyl)azetidines
EP0085291B1 (en) 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonylaminocarbonyl)azetidines
CH633556A5 (fr) Amides therapeutiquement actifs et procedes pour les produire.
FI91865C (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 2-okso-1-//(substituoitu sulfonyyli)amino/karbonyyli/atsetidiinien valmistamiseksi
FR2547819A1 (fr) Acides 3-acylamino-2-oxoazetidine-1-b-oxopropioniques a proprietes therapeutiques
JPS61291564A (ja) 3−アシルアミノ−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸類
JPS6094957A (ja) アゼチジノン類
JPH0325420B2 (ja)
JPH0225461A (ja) 2―オキソ―1―[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン誘導体
JPH01100168A (ja) 2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類
US4734496A (en) 4-amino derivatives of 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts
US4551277A (en) 4-(3-Acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)-4-oxo-2-butenoic acid
JPH02284A (ja) 2―オキソ―1―[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類の製造法および該方法に用いる中間体
US4912214A (en) Isothiazolyl beta-lactam antibacterial agents
JPS5920286A (ja) β−ラクタム抗生物質の新規なカルボン酸エステル類
FR2550195A1 (fr) Acides (2-oxo-1-azetidinyloxy)-2-propenoiques a proprietes therapeutiques
JPS59206381A (ja) 3−アシルアミノ−1−スルホニルアミノカルボニルメトキシ−2−アゼチジノン類
FR2551750A1 (fr) 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinyl-b-oxypropionates a action therapeutique