[go: up one dir, main page]

JPH02254432A - オートフオーカスカメラ - Google Patents

オートフオーカスカメラ

Info

Publication number
JPH02254432A
JPH02254432A JP1076964A JP7696489A JPH02254432A JP H02254432 A JPH02254432 A JP H02254432A JP 1076964 A JP1076964 A JP 1076964A JP 7696489 A JP7696489 A JP 7696489A JP H02254432 A JPH02254432 A JP H02254432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
subject
camera
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1076964A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Fukahori
英彦 深堀
Yasuo Suda
康夫 須田
Kenji Ito
健二 伊藤
Masaki Higashihara
東原 正樹
Keisuke Aoyama
圭介 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1076964A priority Critical patent/JPH02254432A/ja
Priority to US07/499,634 priority patent/US5091742A/en
Publication of JPH02254432A publication Critical patent/JPH02254432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の異なる被写体に対して被写界深度を加味
してピントを合わせるオートフォーカスカメラに関する
〔従来の技術〕
従来この種のカメラとして特願昭61=236841に
記載されているように画面中央部に測距位置を有し異な
る被写体に対してカメラを振って測距を行ないそれぞれ
の被写体のデフォーカス量を求め各被写体にピントが合
った状態にするための絞り値にてカメラを作動させるも
のが提案されている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上記従来例では被写界深度を利用してピントを合わせる
ので各被写体間の距離が遠ければ遠いほど絞りを絞り込
むことになる。
そうすると当然のごとくシャッタースピードは長秒時に
なって手持撮影の場合は手振れを起し易くなる。
従ってカメラはピントが合っているのに手振れの為に結
果的にボケた写真を撮ることが多かった。
最近は画面の中央のみではなく複数の位置で測距が可能
なオートフォーカスカメラも提案されておりこの種のカ
メラではいちいちカメラを振らないでも各測距位置に被
写体があればその位置でピントを合わせることが可能で
あり複数被写体に対する測距結果に応じて複数被写体を
ともに合焦させるためのレンズ位置及び絞り値を求める
ことが出来、わずられしい操作を行なうことなく、上記
複数被写体に対するピント合わせが可能となる。
しかしなが・ら、該方法でも絞りが測光値とは独立して
算出されるので、適正露光を得るためのシャッター秒時
が長秒時化し、手触れの問題が発生するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
未発明は上記事項に鑑みなされたもので、複数被写体に
対する測距結果に基づいて、各被写体を深度内におさめ
るための絞り値を算出して、複数被写体をともにピント
が合った状態とする型式のカメラにおいて、上記絞り値
に対して適正露光を得るためのシャッター秒時が手振れ
限界秒時よりも長秒時となった時には絞りを開放側にシ
フトし手振れ秒時となることを防止するとともに、上記
複数の被写体のうち選択された1部の複写体に対してピ
ントを合わせることで、手振れの問題及びピント合わせ
の問題をほぼ解決したカメラを提供せんとするものであ
る。
(実施例) 第1図は本発明の自動焦点装置を備えたカメラの一実施
例を示す回路図であり、先ず各部の構成について説明す
る。
図において、PRSはカメラの制御装置で、例えば内部
にcpu (中央処理装置)、ROM。
RAM、A/D変換機能を有する1チツプのマイクロコ
ンピュータである。PRSはROMに格納されたカメラ
のシーケンス・プログラムに従って、自動露出制御機能
、自動焦点調節機能1表示機能フィルムの巻き上げ・巻
き戻し等のカメラの一連の動作を行っている。そのため
にPRSは通信用信号So、SI、5CLK、通信選択
信号CLCM、C3DR,CDDRを用いて、カメラ本
体の周辺回路およびレンズ内制御装置と通信を行って、
各々の回路やレンズの動作を制御する。
SOはPRSから出力されるデータ信号、SIはPRS
に人力されるデータ信号、5CLKは信号5O1Slの
同期クロックである。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときにはレンズ用電源端子VLに電力を供給すると
ともに、PRSからの選択信号CLCMが高電位レベル
(以下、H′と略記し、低電位レベルはL′と略記する
)のときには、カメラとレンズ間の通信バッファとなる
P RS h< CL CMを“H′にして、5CLK
IC同期して所定のデータをSOから送出すると、LC
Mはカメラ・レンズ間通信接点を介して、5CLK、S
(M)各々ノバッファ信号LCK。
DCLをレンズへ出力する。それと同時にレンズからの
信号DLCのバッファ信号をSlに出力し、PRSは5
CLKに同期してSIからのレンズのデータを入力する
DDRはスイッチ検知および表示用回路であり、信号C
DDRが°H°のとき選択されて、So、Sl、5CL
Kを用いてPRSから制御される。即ち、PRSから送
られてくるデータに基すいてカメラの表示部材DSPの
表示を切り替えたりまた、スーパーインボーズ表示用L
EDa〜LEDeを選択的に動作させ、さらにカメラの
各種操作部材のオン・オフ状態を通信によってPRSに
報知する。
SWI、SW2は不図示のレリーズボタンに連動したス
イッチで、レリーズボタンの第一段階の押下によりSW
lがオンし、引き続いて第2段階の押下でSW2がオン
する。PRSはSWIオンで測光。自動焦点調節を行な
い、SW2オンをトリガとして露出制御とその後のフィ
ルムの巻き上げを行う。
なお、SW2はマイクロコンピュータであるPRSの「
割り込み入力端子」に接続され、SWIオン時のプログ
ラム実行中でもSW2オンによって割り込みがかかり、
直ちに所定の割り込みプログラムへ制御を穆すごとがで
きる。
MTRIはフィルム給送用、MTR2はミラーアップ・
ダウンおよびシャッタばねチャージ用のモータであり、
各々の駆動回路MDRI、MDR2により正転、逆転の
制御が行われる。PRSからMDRl、MDR2に人力
されている信号MIF、MIR,M2F、M2Rはモー
タ制御用の信号である。
MCI、MG2は各々シャッタ先幕・後幕走行開始用マ
グネットで、信号SMGI、5MG2、増幅トランジス
タTRI、TR2で通電され、PRSによりシャッタ制
御が行われる。
レンズ内制御回路LPRSのLCKに同期して人力され
る信号DCLは、カメラから撮影レンズLNSに対する
命令のデータであり、命令に対するレンズの動作は予め
決められている。LPRSは所定の手続きに従ってその
命令を解析し、焦点調節や絞り制御の動作や、出力DL
Cからのレンズの各即動作状況(焦点調節光学系の駆動
状況や、絞りの駆動状態等)や各種パラメータ(開放F
ナンバ、焦点距離、デフォーカス量対焦点調節光学系の
移動量の係数等)の出力を行う。
実施例では、ズームレンズの例を示しており、カメラか
ら焦点調節の命令が送られた場合には、同時に送られて
くる駆動量・方向に従って焦点調節用モータLTMRを
信号LMF、LMRによって駆動して、焦点調節光学系
を光軸方向に移動させて焦点調節を行う、光学系の移動
量はエンコーダ回路ENCFのパルス信号5ENCFで
モニタし、LPR3内のカウンタで計数しており、所定
の移動が完了した時点でLPR3自信が信号LMF、L
MRを°L′にしてモータLMTRを制御する。
このため、−旦カメラから焦点調節の命令が送られた後
は、カメラの制御装置PR3はレンズの駆動が終了する
まで、レンズ駆動に関して全く関与する必要がない。ま
た、カメラから要求があった場合には、上記カウンタの
内容をカメラに送出することも可能な構成になっている
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用としては公
知のステッピングモータDMTRを駆動する。
ENCZはズーム光学系に付随したエンコーダ回路であ
り、LPRSはENCZからの信号5ENCZを人力し
てズーム位置を検出する。LPR5内には各ズーム位置
におけるレンズ・パラメータが格納されており、カメラ
側のPRSから要求があった場合には、現在のズーム位
置に対応したパラメータをカメラに送出する。
SPCは撮影レンズを介した被写体からの光を受光する
、露出制御用の測光センサであり、その出力5SPCは
PRSのアナログ入力端子に入力され、A/D変換後、
所定のプログラムに従って自動露出制御に用いられる。
ISOはフィルムの感度の読み取り手段でフィルムのD
xコードを電気的に読み取り、読み取られたフィルム感
度信号5ISOをPRSに人力する。
SDRは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆動回
路であり、信号C3DRがH°のときに選択されて、S
o、Sl、5CLKを用いてコンピューターPR3から
制御される。
コンピューターPR3から駆動回路SDRへ与える信号
5ELI、5EL2,5EL3はセンサ列対(SNSO
I、5NSO2) 〜センサ列対(SNS○9,5NS
OIO)(7)像信号出力のいずれかを選択する信号で
あり、蓄積終了後に選択されたセンサ列対の像信号が出
力される。
駆動回路SDRの出力VIDEOは、センサ装置SNS
からの像信号と暗電流出力の差動をとったのち、被写体
の輝度によって決定されるゲインで増幅された像信号で
ある。
上記暗電流出力とは、センサ列中の遮光された画素の出
力値であり、駆動回路SDRはコンピューターPR3か
らの信号DSHによってコンデンサにその暗電流出力値
を保持してセンサ列の他の画素からの像信号との差動増
幅を行う。
VIDEOはコンピューターPR3のアナログ入力端子
に接続されておりコンピュータPR3は同信号をA/D
変換後、そのディジタル値をRAM上の所定アドレスに
順次格納してゆく。
I T I NTEOはセンサ列に蓄積された電荷が適
正になったことを表す信号でコンピューターPR3はこ
れを受けて像信号の読みだしを実行する。
CKI、CK2はセンサ装置SNSの駆動クロックを生
成するためのクロックである。
コンピューターPRSが信号C3DRを°Hとして所定
の「蓄積開始コマンド」を駆動回路SDRに送出するこ
とによってセンサ装置SNSの蓄積動作が開始される。
これよりセンサで被写体像の光電変換が行われ、センナ
の光電変換素子部には電荷が蓄積される。この電位が所
定のレベルに達すると、駆動回路SDRは上記信号I 
T I NTEOをL″とする。
コンピューターPRSはこれを受けてクロックCK2に
所定の波形を出力する。
駆動回路SDRはCK2に基いてクロックを生成してセ
ンサ装置SNSに与え、センサ装置SNSは前記クロッ
クによって像信号を出力し、コンピューターPR3は自
ら出力しているCK2に同期して内部のA/D変換機能
でアナログ入力端子に人力されているVIDEOをA/
D変換後ディジタル信号として、RAMの所定アドレス
に順次格納する。
第2図及び第3図はスーパーインボーズ測距視野表示の
説明図であり、第2図は主要部の斜視図である。図中L
 E D a −L E D eは表示用LEDで、そ
れぞれ第3図のピントグラス上の表示パターン31a〜
31eに対応している30はファインダ視野枠である。
表示用LEDを発光させるとその光束は第2図に示すよ
うに投光レンズ24と可動ハーフミラ−20によってピ
ントグラス上の表示パターン部に導かれる。
このとき投光レンズ24の射出面24aにはフレネルレ
ンズが設けてあり、このフしノネルレンズの作用によっ
て1つのLEDの発光で1つの表示部がされるように構
成されている。
この表示パターン31a〜31eの位置は第1図のセン
サ装置SNSの各センサ列対と対応した位置関係にあり
LEDa〜LEDeを選択的に発光させることによって
合焦表示を行うことが可能である。
次いで第4図を用いて、上記実施例の動作を説明する。
第4図示のプログラムは、マイクロコンピュータ−PR
5に内蔵されたROMに記載されれいるものであ、り各
番号はプログラムステップを示している。
ステップ1:不図示の電源スィッチをオンにするとコン
ピューターPRSへの電源が投入されパワーアップクリ
アーがなされ、以後下記のステップ順に動作がなされる
ステップ2:不図示のレリーズボタンの半押し釘でSW
Iがオンしたか否かを判定しSWIのすンが検知される
とステップ3へ進む。
ステップ3:レンズLNSを介してセンサ装置SNSへ
入射する像に基いて各センサ列からの像信号をV I 
DEO端子を介してマイクロコンピュータ−PR3に人
力し、マイクロコンピュータ−PR3内で各デフォーカ
ス量が算出される。
例えば第5図に示した被写体の場合は、測距位置31b
、31eに被写体が位置している。
よって、この場合は不図示の選択部材を操作して測距位
置31b、31eのセンサー列対(SNS03.5NS
O4)及び(SN、SO9,5NSO10)を選択し、
このセンサー列対からの像信号をVIDEO端子を介し
てコンピューターPRSに入力し、このセンサー列対か
らの像信号にもとすいてデフォーカス量を算出する。
尚、各センサー列対はそれぞれ蓄積動作を行ない、蓄積
動作が終了すると、ITINTEIをLとなし、上記選
択されたセンサー列対の像信号の読み出しが行なわれる
ステップ4:測光センサSPCにより被写体の明るさを
測光し5spcを介してマイクロコンピュータ−PR5
に入力され、A/D変換されアペックス値としてBvが
メモリーされる。又、フィルム容器に付されたDxコー
ドを読むことによって■so5度のアペックス値として
Svを5ISOに介してマイクロコンピュータ−P R
,Sに人力されcpuにてEv=Bv+Svなる演算が
なされる。
ステップ5ニステツプ3にて得られた各被写体のデフォ
ーカス量から各被写体に対するデフォーカス両が一致す
るデフォーカス量を求めXとする。即ち、測距位置31
hのデフォーカス量をA1とし、31eのデフォーカス
量をB、とした時、その中間位置を表わすデフォーカス
量X=小錯乱円=35μmで割った値が絞り値であり、
そのアペックス値としてAvを求める。
次にステップ4で求めたEvからシャッタースピードの
アペックス値TvをTv=Ev−Avにて算出する。
又レンズのズームエンコーダ回路ENCZから現在装着
しているレンズのズーム位置を検出しレンズ内制御回路
LPRS、レンズ通信バッファ回路LCMを介してマイ
クロコンピュータにレンズの焦点距離情報が人力される
。この焦点圧11i1f情報をfとする。たとえば焦点
&’i11f125mmのIメンズであればf=125
である。
一般に手ブレの限界シャッタスピードは1/焦点距離と
言われている。
つまり焦点圧11t125mmのレンズであわば1 /
 f = 1 / 125秒以下の長秒時であれば手振
れを起し易くなる。
この様にして焦点距離に基づいて現在装着しでいるレン
ズの手プレ限界シャッタスピードを算出し、それに対応
するアペックス値Tvxを算出する。
ステップ6:ステップ5で演算したTv値とTvx値を
比較する。すなわち適正露出を得る為のシャッタスピー
ドが手プレ限界シャッタスピードよりも高速になってい
るかどうか比較判定する。
今Tv値がTvx=1/125秒であったならば手プレ
限界値は焦点距離125mmのレンズなのでT v x
 = 1 / 125秒でありT v > T v x
となって手ぶれを起さないと判定されステップ7へ進む
ステップ7:ステップ3で求めた各被写体のデフォーカ
ス量から各被写体の中間位置にピントが合う様に焦点調
節用モータL M T R,を駆動する。即ちステップ
5で求めたデフォーカスXをレンズ装置LNSに伝えX
分しンズ駆動する。
又、ステップ5で求めた絞り値Avは各被写体を被写界
深度内に入る絞り値であるので測距された各被写体はす
べてピントの合った写真になる。
ステップ8:第5図の測距表示パターン31bと31e
をスーパーインボーズ表示する。すなわちLED、bと
LEDeを点燈させると表示パターン31bと31aが
照明されスーパー・インポーズとしてファインダー内で
合焦表示され撮影者にピントの合う被写体を知らせる。
ステップ9;レリーズボタンが更に深く押し込まれてS
W2がオンしたか否かを判定し、SW2がオンしたと判
定されるとステップ10に進みカメラがレリーズされる
。すなわちステップ1oでは第1図の絞り駆動用ステッ
ピングモータD M TRが駆動されステップ5で求め
たAv値に対応する絞りにセットされる。次にモータM
TR2を通電してミラーアップを行った後シャッタ先幕
走行開始用マグネットMCIを通電して先幕を走行させ
る。そしてシャツタ秒時Tvに対応する時間が経過する
と後幕走行開始用マグネットMG2を通電して後幕を走
行させ露光を終了する。露光が終了すると直ちに絞り駆
動用ステッピングモータDMTRを駆動し絞りを開放に
すると共にモータMTR2を通電してミラーをダウンさ
せると共にシャッターばねをチャージする。更にフィル
ム給送用モータMTRIを通電してフィルムを1コマ分
巻き上げる。これで次の撮影の準備が終了してステップ
2へ戻る。
次に演算Tv値が手プレ限界Tvx値よりも小さい場合
を説明する。例えば第6図に示すように測距位置31b
と31eで合焦可能な被写体をとらえている状態で空が
曇っていてステップ4で求めたEv値が小さい場合を考
えて見る。この場合ステップ5で算出したTv値が1/
60秒に対応する値になったとする。今レンズの焦点距
離は125mmなので手プレ限界Tvx値は1/125
秒に対応する値である。
すなわちステップ6にてT v x > T vとなり
ステップ11へ進む。
ステップ11 : Tv=Tvxにする。すなわち算出
シャッタTv値は1760秒に対応する値だがこの露光
すると手ブレを起すのでTvx値に対応する1/125
秒でシャッターを制御する。
ここでシャッター秒時を1段進めたので適正露出を得る
為には絞りを1段分戻さなければならない。
例えば算出絞り値がF8に対応するAv値であったのな
らば1段戻してF5,6にセットする。即ちAv=Ev
−Tv (Tvx)を行ない手振れを起さずに適正露出
が得られる絞り値を算出する。
ステップ12:上記の如くに絞りを1段分開いた場合は
31bと31eの両方の被写体を被写界深度に入れるこ
とが不可能となる。
よって、このステップではステップ3にて求めた各被写
体のデフォーカス量のうちもっとも近点の被写体に対す
るデフォーカス量を選択し、該デフォーカス量をレンズ
装置LNSに伝え、レンズを駆動する。即ち、今第6図
の被写体の場合は測距位置31bの被写体が近点の被写
体であるので、該被写体に対してステップ3で求めたデ
フォーカス量に応じてモーターLMTRを駆動しレンズ
を駆動、該被写体に対してピントを合わせる。尚、この
時31bの被写体に対して被写界深度の中心に31bの
被写体を入れる様レンズ駆動するのではなく、遠点側に
すこしシフトしてピントを合わせ(被写界深度の近点側
に31bの被写体が入る様にピントを合わせ)31eの
被写体に対するボケ具合をできるだけ少とする。
この様にして各被写体がともにピントが合った状態とな
らない時に、近点の被写体に対するピントを合わせるの
で、全体として写真としてはさほど見にくい写真となる
ことが防止される。
ステップ13;上記ステップ12によるレンズ駆動では
31bに対する被写体はピントが合うが31eに対する
被写体はピントが合わない。したがってこのステップで
は合焦位置のLEDを点燈、選択された被写体のうち非
合焦位置のLEDを点滅させ、これを表示する。この場
合はLEDbは点燈し放しにして合焦表示を出すと共に
LEDaは点滅点燈してピントが合わない事を撮影者に
知らせることとなる。
以下、SW2がONすると前述と同様にステップ10へ
進みフィルム露光、次の撮影準備動作が行われる。
第8図は未発明の他の実施例におけるプログラムフロー
を示すフォローチャートである。
該フローチャートに従って、未発明の他の実施例の動作
につき説明する。
フロー中ステップ1〜11までは第4図示のフローと全
く同一であり、各選択された被写体に対して合焦となる
デフォーカス量X及び絞り値が求められる。今、′s7
図の如く、測距位置31a31c、31eの3点の被写
体が測距対象である場合、もつとも近点と遠点を表すデ
フォーカス量を選択して、この近点と遠点のデフォーカ
ス量の中点のデフォーカス量Xを求め、この位置にレン
ズを駆動するとともに近点又は遠点のデフォーカス量と
上記中点のデフォーカス量の差αにて絞り値を求めて絞
りをこのαに応じて制御することで各被写体ともにピン
トが合った写真を得ることができる。
一方、ステップ6にてT v x < T vと判定さ
れステップ11にて絞りが開放側ヘシフトされた場合は
ステップ14が実行される。
このステップでは選択された測距対象のうちもっとも近
点と中心の測距位置、即ち31aと31a間の中点のデ
フォーカス量Xと、その中点のデフォーカス量Xと31
a又は31cのデフォーカス量A1又はB、の差αを求
め、該αに応じた絞り値AV’ を求める。そして、該
αに応じた絞り値がステップ11にて求めた絞り値AV
を比較し、αに応じた絞り値AV’ がステップ11で
求めた絞り値よりも開放側の時にはステップ14’−1
1を介してステップ15へ進み、上記測距位置31a、
31cを点燈させステップ9に進む、よって、この場合
はレンズは測距位置31aと31cの被写体に対するデ
フォーカス量に応じたレンズ位置の中間位置に移行し、
測距位置31a、3fcの被写体に対して合焦とする写
真が得られる。
又、上記ステップ14′でのαに応じた絞り値AV’が
ステップ11での絞り値よりも絞り込み側の時、即ち測
距位置31a、31cの被写体に対して合焦とすること
が出来ない時にはステップ14″へ移行する。
このステップ14″では選択された測距位置のうちもっ
とも遠点と中心の測距位置、この場合は31eと31c
の中点のデフォーカス量Xと、該デフォーカス量Xと3
1e又は31cのデフォーカス量CI又はB、の差αを
求め、該αに応じた絞りAV’ を求める。そして、ス
テップ14″1にて、このαに応じた絞り値がステップ
11で求めた絞り値よりも開放側の時にはステップ15
を介してステップ9に進む、よって、この場合は測距位
置31cと31eの被写体に対する合焦位置の中間位置
へレンズが駆動され測距位置31cと31eの被写体に
対してピントがあった写真が得られる。
又、ステップ14″でのαに応じた絞り値がステップ1
1での絞り値よりも絞り値 側の時にはステップ14”
’へ進む。
ステップ14”’では中心の測距位置31cのデフォー
カス量B、に応じた位置へレンズを駆動し中心の被写体
に対してピント合わせを行なう。
以上の如くして、第8図示のフローでは各被写体をとも
に合焦とすることが出来ない時には少なくとも中心の測
距位置の被写体を含む近点又は遠点の被写体を合焦とす
る様レンズが駆動される。
尚、ステップ15は合焦となる測距位置が点燈表示する
ステップである。
又、実施例では測距位置をマニアルにて選択する例を示
した′が、各測距位置での各センサー列対の像信号を全
て取り込み、各センサー列対ごとにデフォーカス量を求
めて、この各デフォーカス量のうち所定の複数を自動的
に選択して、測距位置の自動選択を行なうようにしても
良い。
〔効果) 以上の如く、本発明にあっては、複数の被写体に対して
ピントを深度内におさめる絞り値に対応したシャッター
秒時が長秒時となった時には絞りを開放側へシフトにシ
ャッター秒時の長秒時化を防止するとともに、複数被写
体のうち選択的に一部の被写体に対してピントを合わせ
たものであるので、手振れ及びピント合わせの問題をと
もに解消するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオートフォーカスカメラの一実施
例を示す回路図、第2図は本発明のカメラに用いるファ
インダー光学系の構成を示す構成動作を説明するための
プログラムフローを示す説明図、第5図、第6図、第7
図はそれぞれ、ファインダー画面における被写体状態を
示す説明するためのプログラムフローを示す説明図であ
る。 SNS・・・センサー装置 PR3・・・マイクロコンピュータ− LNS・・・レンズ装置 宅トロ 嘔ワ口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の異なる位置にある被写体に対して、フォー
    カス検知回路にてフォーカス検知を行ない、該フォーカ
    ス検知結果に基づいて、撮影レンズを各被写体を深度内
    におさめる位置へ移行させるとともに、上記各被写体を
    深度内におさめる絞り値に制御するオートフォーカスカ
    メラにおいて、前記絞り値と輝度に応じて露光時間を決
    定する露光時間決定回路と、該決定露光時間が所定の露
    光時間よりも長秒時か否かを判定する判定回路と該判定
    回路にて長秒時と判定されることにて前記絞り値を開放
    側へシフトするシフト回路と、前記判定回路にて長秒時
    と判定されることにて、レンズを前記複数の被写体のう
    ち所定の一部を選択して該選択された一部の被写体に対
    してピントを合わせる位置に移動させるピント制御回路
    を設けたことを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  2. (2)前記所定の露光時間は手振れ限界時間である特許
    請求の範囲第1項記載のオートフォーカスカメラ。
  3. (3)前記ピント制御回路は前記複数の被写体のうち少
    なくとも近点の被写体を選択して、該被写体に対してピ
    ントを合わせる位置にレンズを移動させる特許請求の範
    囲第1項記載のオートフォーカスカメラ。
  4. (4)前記ピント制御回路は前記複数の被写体のうち少
    なくとも画面中央の被写体を選択して、該被写体に対し
    てピントを合わせる位置にレンズを移動させる特許請求
    の範囲第1項記載のオートフォーカスカメラ。
JP1076964A 1989-03-29 1989-03-29 オートフオーカスカメラ Pending JPH02254432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076964A JPH02254432A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 オートフオーカスカメラ
US07/499,634 US5091742A (en) 1989-03-29 1990-03-27 Camera having an auto focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076964A JPH02254432A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 オートフオーカスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254432A true JPH02254432A (ja) 1990-10-15

Family

ID=13620472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076964A Pending JPH02254432A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 オートフオーカスカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5091742A (ja)
JP (1) JPH02254432A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519285B2 (en) 2005-01-24 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging method, imaging program, and storage medium
JP2010092066A (ja) * 2009-12-07 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
US8421899B2 (en) 2001-09-18 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP2016039615A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018064285A (ja) * 2017-11-28 2018-04-19 オリンパス株式会社 撮像装置,撮像装置の制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921861B2 (ja) * 1989-07-05 1999-07-19 旭光学工業株式会社 オートフォーカスカメラ
JP2756330B2 (ja) * 1990-01-16 1998-05-25 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH0486628A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動露出制御装置
JPH04151132A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Nikon Corp 多点測距装置
US5440367A (en) * 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields
JP3143499B2 (ja) * 1991-08-21 2001-03-07 キヤノン株式会社 焦点調節装置
JPH05323182A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Canon Inc カメラ
US5311240A (en) * 1992-11-03 1994-05-10 Eastman Kodak Company Technique suited for use in multi-zone autofocusing cameras for improving image quality for non-standard display sizes and/or different focal length photographing modes
JP3259996B2 (ja) * 1992-12-03 2002-02-25 キヤノン株式会社 カメラ
US6473126B1 (en) 1996-12-09 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focusing information detecting device, focus detecting device and camera utilizing the same
EP0854373B1 (en) 1996-12-17 2004-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US6088539A (en) * 1997-12-24 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with focus adjusting function and focus adjustment control circuit
JPH11338041A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Canon Inc 光学装置及び視線検出機能付きカメラ
JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP4532968B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2006098771A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット
US10027879B2 (en) * 2016-11-15 2018-07-17 Google Llc Device, system and method to provide an auto-focus capability based on object distance information
JP7073125B2 (ja) * 2018-02-01 2022-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP7286451B2 (ja) * 2019-07-16 2023-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827303A (en) * 1983-02-08 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
US4575211A (en) * 1983-04-18 1986-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
JPS6036905A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Canon Inc 焦点測定装置
US4687917A (en) * 1983-10-19 1987-08-18 Nippon Kogaku K. K. Focus detecting device for removing vignetting effects
DE3437145C2 (de) * 1984-10-10 1996-03-28 Ricoh Kk Automatische Scharfeinstellvorrichtung für photographische Kameras
JPH0615642B2 (ja) * 1985-04-15 1994-03-02 日本石油化学株式会社 柔軟性シート用導電性組成物
US4764786A (en) * 1985-05-27 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device for camera
GB2183419B (en) * 1985-10-22 1990-08-29 Canon Kk Focusing state detection apparatus for objective lens
JPS6318312A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Canon Inc 焦点検出装置
JPH0782180B2 (ja) * 1987-01-12 1995-09-06 キヤノン株式会社 カメラシステム
US4908646A (en) * 1987-06-15 1990-03-13 Nikon Corporation Range measuring device for camera
JP2662650B2 (ja) * 1987-11-06 1997-10-15 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US4943824A (en) * 1987-11-12 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for measuring object distance used for camera
US4933700A (en) * 1988-07-27 1990-06-12 Nikon Corporation Automatic focusing apparatus of camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421899B2 (en) 2001-09-18 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
US7519285B2 (en) 2005-01-24 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging method, imaging program, and storage medium
JP2010092066A (ja) * 2009-12-07 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP2016039615A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018064285A (ja) * 2017-11-28 2018-04-19 オリンパス株式会社 撮像装置,撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5091742A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JP5020651B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP3963568B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6544941B2 (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JPH09297335A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2771004B2 (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラ
JPH0667273A (ja) 手振れ検知カメラ
JPH05107452A (ja) 自動焦点装置
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JP3544052B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPH02181126A (ja) カメラ
JP2005173386A (ja) カメラ
JPH09258090A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2588211Y2 (ja) カメラ
JPH09197256A (ja) 動体予測カメラ