[go: up one dir, main page]

JPH02254402A - プラスチック製光学素子 - Google Patents

プラスチック製光学素子

Info

Publication number
JPH02254402A
JPH02254402A JP7505589A JP7505589A JPH02254402A JP H02254402 A JPH02254402 A JP H02254402A JP 7505589 A JP7505589 A JP 7505589A JP 7505589 A JP7505589 A JP 7505589A JP H02254402 A JPH02254402 A JP H02254402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erbium
optical element
methacrylate
acrylate
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7505589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kadowaki
慎一郎 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP7505589A priority Critical patent/JPH02254402A/ja
Publication of JPH02254402A publication Critical patent/JPH02254402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業の利用分野1 本発明は、防眩性を有するプラスチック製光学素子に関
するものであり、種々のデイスプレィ用フィルター、照
明用機器、自動車用ミラー、眼鏡、サングラスなどのほ
か、カメラ、顕微鏡などの光学機器用レンズ及び光学用
フィルターとして特に有用なものである。
[従来の技術] 有害光線が人体に影響を及ぼすことは知られており、眼
組織もその例外ではない。その有害光線には、−殻内に
は、紫外線、赤外線が知られているが、条件によっては
可視光線(約380nrA〜約780na+)であって
も有害光線となりうる。例えば夜間、急にヘッドライト
等で投光された場合、あるいは、職業上これらの光線の
中に過度にさらされる場合等、眩輝を感じ視力を低下さ
せたり、眼精疲労の原因となったり、視環境上好ましく
ない。そこで、防眩効果を有するサングラス、フィルタ
ー、保護眼鏡等の使用はこのような状況の視環境では好
ましく、例えば、特開昭61−228416号公報には
、アリルジグリコールカーボネート(ジエチレングリコ
ールごスアリルカーボネート)を基質としてネオジウム
酢酸を含有させた、防眩効果を有する遮光用レンズが提
案されている。
ここでネオジウム酢酸は、アリルジグリコールカ−ボネ
ートの有する光学特性に加え波長570〜590 nm
の領域に鋭い吸収特性をもたせることにより、太陽光線
等の黄色光の眩しさを防ぐ役割を果たしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、夜間または比較的暗い場所における眩輝
感は、昼間や明るい場所におけるものとは異なる。それ
は、例えば第3図に示すように人間の比視感度曲線が明
所視と明所視とで異なることから夷づ【プられる。
即ち、前記第3図では、明所視での比視感度曲線(■1
)は、555 nm付近をピークとしているが、それに
比較して、明所視での比視感度曲線(v2)は507n
ffl付近がピークとなっており、明所視の場合の比視
感度曲線は短波長側ヘシフトしていることがわかる。従
って、より快適な視野を求めるには、これらの眼中理学
に基づき設計された遮光レンズを使用することが、好ま
しいが、例えば前述の特開昭61−228416号公報
に開示する遮光レンズは、その吸収特性が5708m〜
590 n1ll付近の波長域にあるため明所視に対す
る防眩効果が充分でないといった問題点があった。
また、前述の特開Di(61−228416号公報に開
示されている基質としてのアリルジグリコールカーボネ
ートは、屈折率が1.50程度と低いため、例えば、眼
鏡レンズ用として強度の視力補正レンズを処方する場合
において周縁厚や中心厚が大きくなり、レンズデザイン
及び装用感等において好ましくないといった問題点があ
った。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであ
り、その目的は防眩作用に優れた光学特性を有しく特に
明所視)さらに、良好な透明性を有し軽量なプラスチッ
ク製光学素子を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明のかかる目的は、以下の手段により達成される。
本発明は、 <A)メタクリル酸エルビウムおよび/またはアクリル
酸エルビウム0.1〜20重予%と、(B)メタクリル
酸および/またはアクリル酸10〜80重量%と、 (C)スチレンおよび/またはスチレン誘導体10〜9
0@徂%とを含む単量体混合物を重合してなることを特
9徴とするプラスチック製光学素子であり、特に眼鏡用
レンズに好適である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の(A)成分としてのメタクリル酸エルビウムお
よび/またはアクリル酸エルビウムは、それぞれ光学素
子に透明性を保ったまま防眩性を付与させるために使用
するものであり、510nm〜53011ffl付近の
青色光を選択的に吸収させるものである。一方、本発明
と同じ目的で酸化エルビウム、硝酸エルビウムなどの本
発明以外のエルビウム化合物を用いてプラスチック製光
学素子を得ることが考えられるが、前記エルビウム化合
物は、メタクリル酸メチル、スチレン、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネート等の代表的な透明プラス
チック単量体との相m性が悪り、重合中完全に分離した
り、重合体中に白濁やくもりが発生し良好な光学素子を
得られにくい。従って、エルビウム化合物として、メタ
クリル酸エルビウムおよび/またはアクリル酸エルビウ
ムを選択的に使用するものである。
本発明では、これらの成分のうち少なくとも何れか一方
を必須成分とし、かつ含有ff10.1〜20重量%の
範囲で用いるものである。0.1重量%未満であると防
眩効果が小さく、一方20重量%を越えると他のtll
ffi体との相溶性が悪くなり、得られるプラスチック
製光学素子に白濁やくもりが生じ、透明性が失われやす
くなる。
次に(B)成分のメタクリル酸および/またはアクリル
酸は、メタクリル酸エルビウム、アクリル酸エルビウム
を溶解し、かつ透明性を得るために必要な成分で含有量
が10〜80重量%の範囲で使用するものである。ここ
で10重量%未満であるとメタクリル酸エルビウムや、
アクリル酸エルビウムを均一に分散させることがむずか
しくなり、充分な防眩効果を得るのに必要な量のメタク
リル酸エルビウムおよび/またはメタクリル酸工ルビラ
ムを加えることが困難となる。
次に(C)成分のスチレンおよび/またはスチレン誘・
導体は、単独、又は、混合物としても用いることができ
重合体の透明性を得るために必要な成分であり、かつ、
基材の屈折率を高める成分でもあり含有鎖は10〜90
重量%の範囲で使用するものである。10重量%未満、
90重量%を越える場合は透明性を得ることが困難とな
る。
またスチレン誘導体としてはメチルスチレン、ジメチル
スチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ジビニ
ルベンゼン等の核置換スチレンやα−メチルスチレン等
をあげることができる。
さらに、本発明は、以下に示すような任意成分の添加も
可能であり、本発明の光学素子の透明性を損なわない範
囲で添加することもできる。この様な単量体の例として
はアクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
酸イソボルニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル醒n−ブチ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸アダマン
チル等のメタクリル酸エステル類、フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸及びそれらのエステル類、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、N−置換
マレイミドなどがあげられる。 さらに、架m密度を高
めるためにエチレングリコールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、1.4−ブタンジ
オールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート
、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート等の多官能単量体を
加えることもできる。
これらの単量体の好ましい添加量は一様ではなく、例え
ば、メタクリル酸メチルでは60ffim%以上加えて
も本発明の効果は損なわないが、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネートでは20重M%以上加えると透
明性を維持することができないので添加物により適宜添
加aを決定する必要がある。また、これらの単量体は単
独で用いられるばか2種以上を組み合わせて使用するこ
とも可能である。さらに本発明の重合体の製造方法は塊
状重合方法が好ましく、その手段としては通常は熱硬化
重合法が用いられるが紫外線や放射線による重合法も用
いることができる。重合開始剤としては、アゾビスイソ
ブチロニトリル、2.2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)などのアゾ系開始剤、あるいは、ペ
ンゾイルバーオキザイド、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエートなどの過酸化物系開始剤が使用可
能である。また、本発明による単ff1jA混合物中に
は必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
また離型剤などを適量添加し、使用することも可能であ
る。
[実施例J 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、
本実施例および比較例で得られた光学素子は、以下に示
す測定法により、諸物性を測定した。
く屈折率〉 アツベ屈折計にて測定。
〈透過率曲線〉 日立製作所製340自記分光光度計を用いて、波長38
0 nil〜780 rv領領域分光透過率曲線を測定
く透明性〉 蛍光灯を光源とする照明装置を用い、目視にて観察し、
くもりおよび白濁の有無を判定した。
[実施例1] メタクリル酸エルビウム8部をアクリルI!60部に溶
解しこれにスチレン32部、ラジカル重合開始剤として
アゾビスイソブチロニトリル0.20部、紫外線吸収剤
としてチバガイギー■製チヌビンP0.05部、離型剤
として信越化学■製信越シリコーンKF353A  0
.03部を加え混合溶解した。この混合液を2枚の平板
のガラス製モールドJ3よびプラスチック製のガスケッ
トからなる型に注入し、これを加熱炉に入れて、50℃
で12時間加熱後、さらに4時間かけて85℃まで界温
し85℃で2時間保持した。その後重合体を型より取り
出し、110℃で2時間加熱して厚さ2 、0m、 !
11150ttm、横150#の透明板を得た。なお、
例中の部数は重jによる(以下同様)この透明板の屈折
率は、1.54で高い屈折率を示した。また、透過率曲
線は第1図に示す通りであり、380nffi以下の光
を遮光し、そして波長520nm付近においてシャープ
な吸収を示し、他の波長域での光線透過率は、460r
vにおいて88%、600 nmでは91%と高いため
暗所視にa3いて浸れた防眩性を有するとともに明度が
高く好適なものであった。
[実施例2] メタクリル酸エルビウム4部をアクリル酸40部に溶解
しこれにスチレン56部、アゾビスイソブチロニトリル
0.30部、チパガイギーー製チヌビンP0.05部、
信越化学■製信越シリコーンKF353A  0.03
部を加え混合溶解した。この混合液をレンズ製造用に設
計された2枚のガラスモールドとガスケットからなる型
に注入して実施例1と同様に重合を行ない中心肉厚2゜
OM、外径65囚、屈折率1.55、S−1,00のレ
ンズを得た。 このレンズの透過率曲線は、第2図に示
す通りであり、380 ni以下の光を遮光し、そして
波ff1520nm付近においてシャープな吸収を示し
、他の波長域での光線透過率は、460niにおいて8
9%、600 rinにおいては、91%と高いため、
暗所視に優れ夜間の呟しΔを効果的に防止できるレンズ
であった。
[実施例3〜8] 以下、物質及びその重量部をかえ、実施例2と同様な製
造方法にて、光学素子を得た。その評価については第1
表に示す通りであり、すべて優れた光学物性を有するも
のであった。
[比較例1] メタクリル酸エルビウム、アクリル酸エルビウムを用い
ず、メタクリル酸、スチレンよりなる板状重合体を作成
し、板状重合体の防眩効果および透明性を調べた。
メタクリルff120部、スチレン80部と、実施例1
で用いた同−同量のラジカル組合開始剤、紫外線吸収剤
及びl!If型剤とを加え混合溶解した。この混合液を
用いて実流例1と同様に重合を行い、実施例1と同型の
板状重合体を得た。この重合体は、透明であったが、第
4図に示すように防眩効果のない光学素子であった。
[比較例2] スチレン、スチレン誘導体を用いず、メタクリル酸エル
ビウム、アクリル酸、メタクリル酸メチルよりなる板状
重合体を作成し、根状重合体の透明性を調べた。
メタクリル酸エルビウム8部をアクリル酸32部に溶解
し、これにメタクリル酸メチル60部と、実施例1で用
いた同−同量のラジカル重合開始剤、紫外線吸収剤及び
離型剤とを加え混合溶解した。
この混合液を用いて実施例1と同様に重合を行い実施例
1と同型の板状重合体を得た。この重合体は白濁し不透
明であり、光学素子としては使用できないものであった
。なお、白濁により透過率は計測できなかった。
(以下余白) 表の記号の説明 E rMA  rAA M△ A t St MM△  DMA メタクリル酸エルビウム アクリル酸エルビウム メタクリル酸 アクリル酸 スチレン クロルスチレン メタクリル酸メチル エチレングリコールジメタクリレート [発明の効果] 本発明の光学素子は、軽量かつ優れた透明性を有し、さ
らに、眼中理学上の知見にもとづぎ、可視光線の特定波
長域にシャープな吸収をもたせることにより防眩効果を
もたらすように設計しであるので、快適な視環境をもた
らすことができる。
即ち、具体的には、エルビウム化合物を用いることによ
り、特に510n1〜530 nl付近の青色光を吸収
し、他の波長域の光を十分に通して可視光全体の光層を
落とさず、明るく^い防眩効果を有しているので、特に
明所視における防眩効果に優れている。また本発明の光
学素子は、基材組成の自由度が大きいため、屈折率等の
物性を用途に合わせて幅広く選択でき、高屈折率レンズ
をつくり出すこともできる。また、基材をプラスナック
とすることにより、ガラス基材に比べ比重が小さく、耐
vM撃性に優れた光学素子として使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1の板状重合体の透過率曲線図、第2
図は、実施例2のレンズ透過率曲線図、第3図は、 人間の比視感度曲線図、 第4図は、 比 較例1の板状重合体の透過率曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)メタクリル酸エルビウムおよび/またはア
    クリル酸エルビウム0.1〜20重量%と、(B)メタ
    クリル酸および/またはアクリル酸10〜80重量%と
    、 (C)スチレンおよび/またはスチレン誘導体10〜9
    0重量%とを含む単量体混合物を重合してなることを特
    徴とするプラスチック製光学素子(2)前記プラスチッ
    ク製光学素子が、眼鏡用レンズであることを特徴とする
    請求項(1)記載のプラスチック製光学素子。
JP7505589A 1989-03-29 1989-03-29 プラスチック製光学素子 Pending JPH02254402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7505589A JPH02254402A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 プラスチック製光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7505589A JPH02254402A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 プラスチック製光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254402A true JPH02254402A (ja) 1990-10-15

Family

ID=13565134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7505589A Pending JPH02254402A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 プラスチック製光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02254402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028769A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Alcon Laboratories, Inc. Method of reducing glare associated with multifocal ophthalmic lenses
US7279234B2 (en) * 2003-08-22 2007-10-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methods for identity verification using transparent luminescent polymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028769A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Alcon Laboratories, Inc. Method of reducing glare associated with multifocal ophthalmic lenses
US7279234B2 (en) * 2003-08-22 2007-10-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methods for identity verification using transparent luminescent polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685980B2 (ja) 紫外線吸収性眼内レンズ
US5792822A (en) Transparent plastic material, optical article based on the material, and production method thereof
EP0797785B1 (en) Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
EP1580591A1 (en) Polarizing optical elements enhancing color contrast and methods for their manufacture
JP2019510265A (ja) 青色光遮断ソフトコンタクトレンズの製造方法及びこれを用いて製造されたソフトコンタクトレンズ
US20050041299A1 (en) Light filters using the oxidative polymerization product of 3-hydroxykynurenine (3-OHKyn)
US6863844B2 (en) Photochromic matrix compositions for use in ophthalmic lenses
US6825975B2 (en) Light filters using the oxidative polymerization product of 3-Hydroxykynurenine (3-OHKyn)
JPH02254402A (ja) プラスチック製光学素子
KR102199118B1 (ko) 청색광 차단 조성물 및 이를 이용한 청색광 차단 콘텍트렌즈 및 그 제조방법
JP2794308B2 (ja) 無水晶体眼用レンズ材料
JPH09188796A (ja) プラスチック製光学部材
JP2793236B2 (ja) プラスチック製光学素子
US6399682B2 (en) Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
JP2723225B2 (ja) ホトクロミツクコンタクトレンズ
JPH05181015A (ja) 医療用偏光防眩眼鏡レンズ
JP3147408B2 (ja) 防眩性能を有するコンタクトレンズ
JPH02153301A (ja) プラスチック製光学素子
JPH05212103A (ja) 医療用レンズ
JP3060253B2 (ja) 金属原子により防眩性が付与されたコンタクトレンズ
JP3084662B2 (ja) 防眩用ハードコンタクトレンズ
JPH05215998A (ja) 医療用眼鏡レンズ
JPH04358116A (ja) 防眩特性を有する眼鏡レンズ
JP2788507B2 (ja) 眼内レンズ材料
JP2004226913A (ja) 選択的光吸収性を有する透明光学材料とその製造方法