[go: up one dir, main page]

JPH02252928A - 車輌用内燃機関の制御方法 - Google Patents

車輌用内燃機関の制御方法

Info

Publication number
JPH02252928A
JPH02252928A JP1071800A JP7180089A JPH02252928A JP H02252928 A JPH02252928 A JP H02252928A JP 1071800 A JP1071800 A JP 1071800A JP 7180089 A JP7180089 A JP 7180089A JP H02252928 A JPH02252928 A JP H02252928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
control
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1071800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764603B2 (ja
Inventor
Kozo Kono
河野 弘三
Masuhiro Otsuka
大塚 益弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP1071800A priority Critical patent/JP2764603B2/ja
Priority to DE69013733T priority patent/DE69013733T2/de
Priority to EP90303086A priority patent/EP0390423B1/en
Publication of JPH02252928A publication Critical patent/JPH02252928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764603B2 publication Critical patent/JP2764603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、歯車式変速機と摩擦式クラッチとを周込て構
成された自動変速装置を搭載したHL′INの内燃機関
の制御方法に関するものである。
(従来の技術) 自動変速装置を搭載した車輌にお−ては、クラッチを切
った場合の機関の吹上シを防止するため、クラッチ切シ
離し期間中はスロットルを絞っておき、ギヤシフト操作
が終了してクラッチを再び接続する際に機関の速度を必
要な回転速度にしておくことが必要である。ところでこ
のような機関速度制御を行なう場合には、ギヤシフト終
了後における車輌の速度が適切な値となるようにするこ
とが必要であり、この制御が不適切であると変速後に加
減速感が生じ、運転者に不快感を生じさせることになる
上述の不具合を生じさせることがな−ようにするため、
特開昭62−67243号公報には、変速後のギヤ比と
変速前の車速とアクセルペダルの踏込量とから、変速後
の目標エンジン回転数を演算し、この目標エンジン回転
数が得られるようにエンジンへの燃料供給量を制御し、
これによシ、シフトアップ時の減速感、シフトダウン時
の増速感、キックダウン時の減速感などを除去するよう
にした方法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来方法は、機関の回転に対する補正によって
変速時のショックを緩和しようとするものである。しか
し、運転者が感じる減速感及び増速感は燃料調節のため
の調節レバーの操作具合により発生するものであるから
、上述の従来方法によっても、運転者はその操作状態と
の間に違和感を感じることになる。すなわち、キックダ
ウン操作時に生じる減速感などは、目標回転速度を若干
高目にした程度ではこれを解消することができず、迅速
にスロットルを全開にしなければ加速度を充分に体感し
うる状態とはならなりものである。
また、上記従来方法では、ブレーキを踏みながらギヤシ
フトダウンを行なう場合であっても、スロットル開度が
零の時の目標機関速度のままで車速か急激に減少してh
るので、目標機関速度は高目となシ、乗車フィーリング
が悪−と−う不具合も有している。
本発明の目的は、自動変速装置付の車輌にお−て、変速
時における車輌の加減速感を運転操作の状態に合せ、運
転者に違和感を生じさせることがなりように内燃機関の
速度制御を行なうことができる車輌用内燃機関の制御方
法を提供することにある。
CHMを解決するための手段) 第1の発明は、クラッチと歯車式変速機とを含んで成る
自動変速装置を備えた車輌の内燃機関制御方法において
、上記クラッチの切り離し操作に応答して所定の制御目
標速度となるように上記内燃機関へ供給すべき燃料を調
節するための調節部材を所定の調節状態とし、上記クラ
ッチが再び完全接続される前の所定のタイミングで燃料
供給量をその時のアクセル操作量に応じた量に向けて除
徐に変化させるよう上記調節部材を制御する点に特徴を
有する。
第2の発明は、クラッチと歯車式変速機とに含んで成る
自動変速装置を備えた車輌の内燃機関制御方法において
、上記変速機の変速に際して変速前の車速と変速後のギ
ヤ比とから変速後の内燃機関の目標速度を決定し、ブレ
ーキ装置が操作されている場合は上記目標速度を補正し
てそれよシ小さA補正目標速度を得、該補正目標速度が
得られるように内燃機関への燃料供給量の制御を行なう
点に特徴を有する。
(作用) 第1の発明によれば、クラッチが切り離された後、燃料
調節部材の位置は所定のタイミングで燃料増方向又は減
方向に徐々に移動し、クラッチが再び接続されるまでの
間にその時のアクセル操作量に応じ九位置にまで達する
。したがっ・て、クラッチが接続を完了した時には、機
関の回転速度はアクセル操作量に応じた値となり、クラ
ッチ接続時点においてアクセル操作量に応じた加減速感
を得ることができる。
第2の発明によれば、変速後の目標機関回転速度は変速
前の車速と変速後のギヤ比とから決定されるが、ブレー
キが操作されている場合には、このようにして決定され
た目標機関速度は補正されてより低−速度が補正目標速
度とされる。ブレーキが掛けられている場合には、この
補正目標速度が得られるように燃料の供給制御が行なわ
れ、変速後においてブレーキ操作に見合った減速感を生
じさせる。
(実施例) 第1図に示す車輌用内燃機関制御装置lは、総体的に符
号2で示される自動変速装置を備えた車輌(図示せず)
を駆動するための内燃機関3の機関速度を、本発明の方
法によって制御するための装置である。自動変速装置2
は、摩擦式のクラッチ4、歯車式の変速機5、及びクラ
ッチ4と変速機5とを操作するためのアクチエータ装置
6を含み、車速を示す車速信号V及びアクセルペダル7
の操作量を示すアクセル信号Aが車速センサ8及びアク
セルセンサ9から夫々入力されてbる変速制御ユニット
lOからは、変速制御信号GSが出力され、変速制御信
号GSに応答して変速のための操作がアクチエータ装置
6によシ実行される公知の構成である。
機関速度制御装置11は、公知のマイクロコンビーータ
として構成されており、内部のメモリ装置(図示せず)
には、機関速度の制御のためにスロットル弁12の開度
を制御するための制御プログラムが予めストアされて込
る。機関速度制御装置11には、車速信号V及びアクセ
ル信号Aのほか、その時の目標ギヤ位置を示す目標ギヤ
位置信号TG、変速のための操作が開始されたことを示
す第1開始信号S1及びギヤの目標位置へのシフト終了
にようクラッチ4の接続操作が開始されたことを示す第
2開始信号Sbが変速制御ユニッ)10から入力されて
おり、これらの入力信号に基づき制御プログラムに従っ
て制御演算が実行され、所要のスロットル開度を得るた
めのモータ制御信号MSが出力される。スロットル弁1
2を操作する九めのモータ13Hモータ制御信号MSに
応答して駆動され、スロットル弁12のスロットル開度
が機関速度制御装置11にお層て定められた値に制御さ
れ、これによシ機関速度が制御される。
次に、第2図乃至第4図を参照して、機関速度制御装置
11にお込て実行される制御プログラムにつhて説明す
る。
機関速度制御装置11において実行される制御プログラ
ムは、一定時間毎に起動されてアクセル操作の制御モー
ドを選択する第1制御プログラム20と、一定時間毎に
起動されてアクセル操作量の制御を行なう第2制御プロ
グラム30とから成っている(第2図及び第3図参照)
第2図を参照すると、第1制御プログラム20け、ステ
ップ21で入力データの読込みを行なった後、ステップ
22に進み、ここで、スロットル操作の制御モードを示
すモードデータFの内容が、スロットル操作量を徐々に
実際のアクセル操作量に相応した状態合せる第2モーP
(F’=2)である251否かの判別が行なわれる。F
=2の場合にはステップ220判別結果はYESとなり
第1制御プログラム20の実行が終了する。
スロットル操作の制御モート9が第2モードでな込場合
には、ステップ22の判別結果はNOとなり、ステップ
23に進む。ステップ23では、変速中であるか否かが
判別され、変速中でなA場合にはステップ23の判別結
果はNOとなり、ステップ24におりて、モードデータ
Fが、スロットル開度をアクセルペダル7の実操作量に
従って一対一制御する基本モードであることを示す0に
セットされ、第1制御プログラム20の実行が終了する
一方、変速中の場合にはステップ230判別結果がYE
Sとなってステップ25に進み、クラッチ4の接続が開
始されたか否かの判別が行なわれる。
クラッチ4の接続がまだ開始されて帆な層場合にはステ
ップ26におAて、モードデータFが変速中における回
転合せ制御のための第1モート9であることを示すlに
セットされ、第1制御プログラム20の実行が終了する
。クラッチ4の接続が開始されている場合には、ステッ
プ27においてモードデータFが第2モーrを示す2に
セットされ、第1制御プログラム20の実行か終了する
第3図に示す第2制御プログラム30は、ステップ31
で入力データの読込みを行なった後、ステップ32に進
み、ここでモードデータFの内容が0か否かの判別が行
なわれ、F=0の場合にはステップ33に進み、一対一
制御、モードにてスロットル開度の制御が行なわれる。
すなわち、アクセル4ダル7の操作量を示すアクセル信
号Aに一対一に対応してスロットル弁12の開度が定め
られる。しかる後、第2制御プログラム30の実行が終
了する。
ステップ32におAてF)Oと判別されると、ステラ7
634に進み、ここでp=tか否かの判別が行なわれる
。F=1であると、ステップ34の判別結果はYESと
なり、ステラ7D35に進み、ここで回転合せ制御が実
行される。回転合せ制御におhては、目標回転速度RT
は として求められる。ここでvSは車速、GRは新しいギ
ヤ位置のギヤ比である。また、この目標回転速度RTの
値は、ブレーキ力が印加されて偽る場合には所要の補正
が行なわれる。このようにして目標回転速度が決定され
ると、この決定された目標回転速度に一対一に対応して
スロットル弁12の開度が決定され、これにより回転合
せ制御が実行され、第2制御プログラム30の実行が終
了する。
ステップ340判別結果がNo (すなわちF笑t )
であるとステップ36に進み、ここで、その時のスロッ
トル開度が、一対一制御において決定されるスロットル
開度と同一となった25為否かの判別が行なわれ、もし
不一致との結果が得られた場合にはステップ36の判別
結果はNOとなシ、ステップ37にお込てそれらを徐々
に一致させて一対一制御モードへ移行させるための過渡
制御が実行される。一方、ステップ36での判別結果が
YESの場合には、ステップ38においてモードデータ
Fの内容が0すなわち基本モーrとされる。ステップ3
7又Fi38が実行されることにより第2制御プロfラ
ム30の実行は終了する。
第4図には、第3図に示し九通波制御ステップ37の詳
細フローチャートが示されて層る。過渡制御ステップ3
7の実行か開始されると、ステップ71で、アクセル4
ダル7のその時の操作量に応じ九スロットル開度が一対
一制御の場合と同様にして求められ、この求められたス
ロットル開度がここでの制御における目標スロットル開
度STとしてセクトされる。
次Aで、ステップ72にお層てその時の実スロツトル開
度SAと上記目標スロットル開度STとが比較され、S
A>STの場合にはステップ72の判別結果はYESと
なり、ステップ73に進み、ここで実スロツトル開度を
目標スロットル開度に徐々に近づけて一致させる念めの
ステップ増加量ΔAが決定される。ΔAのtは、例えば
、その時のギヤ位置、アクセル(ダルの操作量を考慮し
て決定することができる。
次のステップ74では、ステップ73で決定されたステ
ップ増加量ΔAを実スロツトル開度SAに加えたものが
設定スロットル開度Mとされ、ステップ75にffLn
て実スロツトル開度SAが設定XOットル開度Mとなる
ようにスロットル弁12がモータ13によりItllf
fJされる。
このようにして、lプログラムサイクル毎に実スロツト
ル開度SAがΔλづつ増加するように制御され、この制
御は5A=STとなるまで実行される(第3図のステッ
プ36参照)。
一方、ステップ72にお−てS A>S Tの場合には
、ステラ′f72の判別結果はNoとなυ、ステップ7
6におhて実スロツトル開度を目標スロットル開度に徐
々に近づけて一致させるためのステップ減少量ΔBが決
定される。ΔBの値は、ΔAの場合と同様にして適宜の
動作パラメータを参照して決定される。
そして1ステツ7°77におhて、上述のステップ減少
量ΔBを実スロツトル開度5A73−ら差し引lx念も
のが設定スロットル開度Mとされ、ステップ75におり
て実スロツトル開度SAか設定スロットル開度Mとなる
ようにスロットル弁12d!モータ13によシ調節され
る。
このようにして、lプログラムサイクル毎に実スロツト
ル開度SAがΔBづつ減少するように制御され、この制
御は5A=STどなるまで実行される。
この結果、5A)STの場合、実スロツトル開度SAを
所定の量だけ減少又は増加することを順次繰シ返し、実
スロツトル開度SAを目標のスロットル開度STに向け
て次第に近づけ、5A=STの状態とすることができる
第2図乃至第4図に示した制御プログラムに従う内燃機
関3の速度制御動作につき、第5図(a)乃至第5図(
c)に基づいて説明する。
時刻t、以前にシーては、クラッチ4は完全接続状態に
あり、この場合はスロットル操作の制御モーげは一対一
制御を行なう基本モード(F=O)となっている。した
がって、第1制御プログラム20が実行されても、ステ
ップ23の判別結果がNOとなシ、F;0の選択がなさ
れることになる。
かかる状態におhて、時刻t、にお込て変速操作が開始
されると、第1開始信号Saが出力され、クラッチ4は
切シ離されて時刻t2にお−て完全切シ離し状態となる
。したがって、時刻t1以後は一ステップ230判別結
果#1YESとなシ、クラッチ4の接続が開始される時
刻t、までの間はF=1となり(ステップ26)、ステ
ップ35におhて回転合せ制御が実行される。このため
、第5図(c)に示されるように、スロットル開度は所
定の目標開度に固定され、この結果、機関速度はこれに
従って低下する(第3図(b))。
時刻t5にお込てクラッチ4の接続が開始されると、ス
テップ25の判別結果がYESとなシ、?=2となる(
ステラf27)。したがって、第2制御プログラム30
のステップ32.34の判別結果は訊ずれもNoとなシ
、ステップ36において5A=STか否かの判別が行な
われることになる。
SA!*6STであれば、ステップ37にかbで過渡制
御が実行され、第4図に基づいて詳述し念ように、実ス
ロツトル開度が上記目標スロットル開度STK向けて徐
々に増加又は減少し、時刻t4にお−テ、アクセルペダ
ル7のその時の操作量に対応して一対一制御において定
められる所要のスロットル開度Mに一致しく第3図(C
))、5A=STの状態となる。
5A=STとなると、ステップ36の判別結果はYES
となシ、ステラ7638において再びF’=0トサれ、
一対一制御モードでのスロットル開度制御が行なわれる
。ここでアクセルペダルの操作量が変化しなければ、第
3図(clに示されるように、スロットル開度は値Mに
保持される。なお、5A=STの状態となる時刻t4は
、クラッチ4が完全接続状態となる時刻t5以前となる
ように値ΔA。
又はΔBが定められる。
この結果、時刻t4以後にお込て車輌が加速されること
になるが、クラッチ4の接続開始と共に、目標スロット
ル開度をその時のアクセル操作#て従って定められる値
Mまで次第に増大させるので、機関速度は、第5図(b
)に示されるように時刻t4以後アクセル操作量に応じ
た率で増大する。この結果、変速操作が終了する時刻t
5において相当の加速感を得ることができるものである
このように、クラッチ4を接続し始めると同時にスロッ
トル弁12の操作量がアクセル操作量に対応し始めるの
で、車速が運転者の意思に対して忠実に変化し、運転フ
ィーリングの違和感が生じることがない。また、追す越
しのためにアクセル(ダルを大きく踏み込んでいる場合
には、ギヤチェンジが生じても、車輌の加速が上述の理
由から充分良好に行なわれるので、安全性の面からも極
めて好ましい運転制御を実現することができる。
第6図には、本発明の別の一実施例が示されて−る。第
6図に示す内燃機関制御装置1′では、プレーキイダル
14の操作に応答し、ブレーキセンサ15からブレーキ
を操作して層るか否かを示すブレーキ信号BKが出力さ
れ、ブレーキ信号BKが機関速度制御装置11’に入力
されており、機関速度制御装置11内にストアされてい
る第7図に示す制御プログラムに従って機関速度の制御
が実行される構成となって込る。このほかの構成は第1
図に示した内燃機関制御装置lと同じであるから、第6
図中において第1図の各部に対応する部分には同一の符
号を付してその説明を省略する。
第6図に示される機関速度制御装置11’は、ブレーキ
ペダル14が踏まれて−るか否かによって目標スロット
ル開度THの大きさを変更するように構成されてhる点
で第1図の機関速度制御装置11と大きく異なるもので
ある。
以下、第7図のフローチャートに従って、機関速度制御
装置1′による機関速度制御につき詳細に説明する。
制御プログラム40の実行開始後、ステップ41でデー
タの読み込みが実行された後、変速中か否かの判別が行
なわれ(ステップ42)、ここで変速中でな−との判別
が行なわれると、ステップ43にお層てアクセル操作量
に応じたスロットル弁12の制御(通常制御)が行なわ
れ、ステッゾ41に戻る。
ステップ42の判別結果がYESとなると、ステップ4
4でクラッチ4が切シ離されている(OFF)か否かの
判別が行なわれる。この判別結果がNOの場合にはステ
ップ43に進み、一方この判別結果がYESの場合には
ステップ45に進み、ここでクラッチ4がオフになって
いる場合の機関速度の目標値NTが式 %式%(2) に従って計算される。ここで、Sは変速前のI速、Gは
変速後のギヤ比、Kは定数である。
次りで、ステラf46におhてブレーキONか否かの判
別が行なわれる。ブレーキOFFの場合にはステップ4
7に進み、ここで係数に、がその時のアクセル操作量に
応じて、例えばマツプ計算によシ決定される。一方、ブ
レーキONの場合にはステップ48に進み、ブレーキが
香けられている場合の係数に2(〈K、)の計算が行な
われている。係数に2は例えば一定値としてもより0 ステップ49.50において、夫々、各係数に1.に2
の値が変数Keにセットされ、ステップ51にお層て最
終の目標機関速度NEが下式%式%(3) によシ計算される。ステップ52では、第(3)式によ
り求めた目標機関速度を得るのに必要なスロットル開度
THが計算される。
しかる後、ギヤチェンジが終了したか否かの判別がステ
ップ53にお層て判別され、ギヤチェンジが終了してい
ない場合にはステップ45に戻る。
若しギヤチェンジが終了してhると、ステップ53の判
別結果はYESとなり、ステップ54に進む。
ステップ54は、ステップ52で得られた目標スロット
ル開度THを時間の経過と共に徐々に増大せしめ、その
時のアクセル操作量に応じた上限値Mまで増大させる。
したがって、機関速度は、ギヤチェンジ終了後、ステッ
プ54にお−て定められる目標スロットル開度に応じて
制御されることになる。
この結果、変速中にお−てアクセルイダルが踏み込まれ
て層る場合には、第1図に示した装置の場合と同様に機
関速度が制御され、第5図(a)乃至(clに示し念の
と同様の速度制御となる。一方、アクセル4ダルの代シ
にブレーキペダルが踏み込まれて層る場合には、スロッ
トル開度は、第5図(、)に点線で示すようになる。す
なわち、時刻t2以後もスロットル開度はブレーキペダ
ルの踏み込みによシより小さな開度とされる。この結果
、変速が終了してクラッチ4が接続された場合、これに
より減速感が与えられ、運転操作との間に違和感を生じ
させることがない。
途中にお込てアクセルイダルに踏み変えると、ステップ
54にお帆てそのアクセル操作量に見合ったスロットル
開度の目標値の増大が与えられるので、適当な加速感が
得られることは勿論である。
(発明の効果) 上述の如く、本発明によれば、アクセルペダル又はブレ
ーキ4ダルの操作量に応じたスロットル開度を変速終了
によるクラッチの接続中に適切に与えることができるの
で、変速操作の終了時のクラッチ接続時に、その時の操
作に見合った適切な加減速感が得られ、極めて良好な運
転フィーリングを得ることができる優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図乃
至第4図は第1図の機関速度制御装置にお−て実行され
る制御プログラムを示すフローチャート、第5図(a)
乃至第5図(c)は第1図に示す装置による機関速度制
御動作を説明するためのグラフ、第6図は本発明の別の
一実施例を示すブロック図、第7図は第6図の機関速度
制御装置において実行される制御プログラムを示すフロ
ーチャートである。 l、1′・・・内燃機関制御装置、2・・・自動変速装
置、3・・・内燃機関、4・・・クラッチ、8・・・車
速センサ、9・・・アクセルセンナ、11・・・機関速
度制御装置、12・・・スロットル弁、15・・・ブレ
ーキセンサ、BK・・・ブレーキ信号、A・・・アクセ
ル信号、■・・・車速信号、TG・・・目標ギヤ位置信
号、Sl・・・第1開始信号、Sb・・・第2開始信号
。 第 図 1内燃機関v制御装置 ジ 第 図 第 図 第 図 ↑ tl 第 図 m−時刻 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.クラッチと歯車式変速機とを含んで成る自動変速装
    置を備えた車輌の内燃機関制御方法において、前記クラ
    ッチの切り離し操作に応答して所定の制御目標速度とな
    るように前記内燃機関へ供給すべき燃料を調節するため
    の調節部材を所定の調節状態とし、前記クラッチが再び
    完全接続される前の所定のタイミングで燃料供給量をそ
    の時のアクセル操作量に応じた量に向けて徐々に変化さ
    せるように前記調節部材を制御することを特徴とする車
    輌用内燃機関の制御方法。
  2. 2.クラッチと歯車式変速機とを含んで成る自動変速装
    置を備えた車輌の内燃機関制御方法において、前記変速
    機の変速に際して少なくとも変速前の車速と変速後のギ
    ヤ比とから変速後の内燃機関の目標速度を決定し、ブレ
    ーキが掛けられている場合には前記目標速度を所定値だ
    け減少させるように補正し、補正された目標速度が得ら
    れるように燃料供給量の制御を行なうことを特徴とする
    車輌用内燃機関の制御方法。
JP1071800A 1989-03-27 1989-03-27 車輌用内燃機関の制御方法 Expired - Lifetime JP2764603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071800A JP2764603B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車輌用内燃機関の制御方法
DE69013733T DE69013733T2 (de) 1989-03-27 1990-03-22 Verfahren zur Regelung einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit automatischem Getriebesystem.
EP90303086A EP0390423B1 (en) 1989-03-27 1990-03-22 Method for controlling an internal combustion engine for vehicle with automatic transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071800A JP2764603B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車輌用内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252928A true JPH02252928A (ja) 1990-10-11
JP2764603B2 JP2764603B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13471000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071800A Expired - Lifetime JP2764603B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車輌用内燃機関の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0390423B1 (ja)
JP (1) JP2764603B2 (ja)
DE (1) DE69013733T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1266914B1 (it) * 1994-08-05 1997-01-21 Magneti Marelli Spa Sistema di controllo di un cambio servoassistito.
IT1281379B1 (it) * 1995-10-03 1998-02-18 Magneti Marelli Spa Dispositivo elettronico di controllo motore.
DE19725816A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug, sowie ein Verfahren zur Verwendung eines Kraftfahrzeuges
LU90556B1 (en) * 2000-03-24 2001-09-25 Delphi Tech Inc A method for detecting the occurrence of a declutch
DE10014963A1 (de) * 2000-03-25 2001-09-27 Mannesmann Sachs Ag Verfahren zum Steuern einzelner Komponenten eines Antriebsstrangsystems
DE10132738A1 (de) 2001-07-05 2003-01-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung des Gangauslegens bei einem automatisierten Stufengetriebe
JP3690324B2 (ja) * 2001-10-11 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用変速時制御装置
DE102004009233A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Anfahr-, Fahr- oder Schaltvorgängen eines Kraftfahrzeuges

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608436A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Isuzu Motors Ltd 自動変速機付車両のスロットル位置制御装置
JPS6267243A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Isuzu Motors Ltd 自動変速機搭載車両のエンジン制御装置
JPH02169830A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Isuzu Motors Ltd 自動変速機のスロットル制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393964A (en) * 1979-03-23 1983-07-19 Ipanema Company Hybrid power system and method for operating same
EP0129417B2 (en) * 1983-06-16 1992-08-12 Fujitsu Limited Automatic clutch control system
GB2182734B (en) * 1985-02-16 1989-09-13 Mitsubishi Motors Corp Automatic transmission apparatus for vehicles.
KR930001391B1 (ko) * 1985-06-12 1993-02-27 미쯔비시지도샤고교 가부시끼가이샤 차량용 엔진 제어장치
JPS62103236A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Diesel Kiki Co Ltd クラッチ制御装置
US4711141A (en) * 1986-04-30 1987-12-08 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including after transmission gear change clutch and fuel control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608436A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Isuzu Motors Ltd 自動変速機付車両のスロットル位置制御装置
JPS6267243A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Isuzu Motors Ltd 自動変速機搭載車両のエンジン制御装置
JPH02169830A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Isuzu Motors Ltd 自動変速機のスロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0390423B1 (en) 1994-11-02
DE69013733T2 (de) 1995-03-23
EP0390423A1 (en) 1990-10-03
DE69013733D1 (de) 1994-12-08
JP2764603B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646133B2 (ja) クラッチ制御用データの補正方法
US4541052A (en) Motor vehicle power output regulation control system
US7801658B2 (en) Cruise control device and method for vehicles
JP4400298B2 (ja) 車両の制御装置
EP1747958B1 (en) Preventing over-rotation of a vehicle engine during gear shift
US5460580A (en) Method and arrangement for controlling the drive power of a drive unit of a motor vehicle
KR102032790B1 (ko) 자동차 작동 방법
JPH02252928A (ja) 車輌用内燃機関の制御方法
JP2003176736A (ja) 駆動ユニットの制御方法及び装置
JP2004155419A (ja) 車両速度の制御方法
US20220136599A1 (en) Method for Carrying Out a Shifting Operation in a Sequential Manual Transmission
JP2003502599A (ja) 自動車の駆動ユニットの制御方法及び装置
GB2270352A (en) Engine and transmission control apparatus reduces load signal to transmission control for small accelerator pedal movements
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
US10589744B2 (en) Shifting control method for vehicle with dual clutch transmission
JP2006083771A (ja) エンジンのアイドル回転速度制御方法及びアイドル回転速度制御装置
JP2007514092A (ja) 駆動ユニットの運転方法および装置
JP3323976B2 (ja) 変速ショック低減装置
JP3591390B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6474248B2 (ja) エンジン回転制御方法及びハイブリット車両
JPH0341223A (ja) 自動クラッチ制御装置
JPH056021B2 (ja)
JP2007032381A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH11245691A (ja) 歯車式変速機の自動変速制御方法
JP3282017B2 (ja) 車両用変速ショック低減装置