[go: up one dir, main page]

JPH02252661A - 窒化ホウ素―非酸化物セラミックス複合体の成形および焼成方法 - Google Patents

窒化ホウ素―非酸化物セラミックス複合体の成形および焼成方法

Info

Publication number
JPH02252661A
JPH02252661A JP1071747A JP7174789A JPH02252661A JP H02252661 A JPH02252661 A JP H02252661A JP 1071747 A JP1071747 A JP 1071747A JP 7174789 A JP7174789 A JP 7174789A JP H02252661 A JPH02252661 A JP H02252661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
molding
silicon nitride
firing
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1071747A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Matsubayashi
重治 松林
Goro Saiki
斎木 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1071747A priority Critical patent/JPH02252661A/ja
Publication of JPH02252661A publication Critical patent/JPH02252661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、 BN−8hN*、 BN−SiiL−5i
C1または、BN−SiC複合セラミックスの成形およ
び焼成方法に関するものである。
従来の技術 非酸化物系セラミックスの中でも窒化ホウ素は、高温で
の安定性に優れ、離型材・スペーサー・焼結用るつぼ等
に適した材料であり、近年注目を集めている0例えば、
熱力学的には不活性雰囲気中では、約3000℃まで安
定であり、かつ熱伝導率が極めて高く、溶融金属に濡れ
にくいことなどがあげられる。
しかし、窒化ホウ素自体では焼結させることが難しく、
B2O3、Y2O3やCaOなどの酸化物を用いること
で焼成体を得ている(特公昭83−40769)が高温
での強度劣化が著しく、その酸化物の昇華や融液が出始
めることによって、安定性が保たれないことが問題とな
っている。
また、焼成体中に炭素を含むことによって、その物性が
劣化する窒化物セラミックスの成形方法としては、一般
の有機高分子のように残炭率の高い成形用バインダーを
使えないため、その成形圧バインダーは残炭分が少なく
、マトリックスのセラミックス本体の物性を損なわない
性質をもつ高分子が孕まれている。
発明が解決しようとする課題 それ自体が窒化珪素および/または炭化珪素セラミック
ス化する無機高分子をバインダーとして用い、13N粉
体の間隙を充填することにより、焼成過程での形を保つ
だけの必要な強度を確保し、その後窒化珪素および/ま
たは炭化珪素セラミックスに結晶化することによって、
焼成後も高温での強度の低下を防止することを特徴とす
る成形、焼成方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 そのため、高温での安定性に優れた材料との複合化が必
要になっている。本発明においては、この点を、熱処理
後非酸化物のセラミックス化する性質をもつ前駆体ポリ
マー即ち無機高分子を用いることで、改善するものであ
る。
本発明の要旨とするところは、窒化ホウ素粉末原料を無
機高分子の有機溶媒溶液に窒化ホウ素粉末が60〜30
体積%の割合で添加混合して、スラリーを形成し、この
スラリーを乾燥後粉砕するか、もしくは噴霧熱乾燥する
ことによって球状の平均粒度で20〜80pmの2次粒
子に造粒し、これをl軸プレス成形、静水圧成形して緻
密な成形体を得た後、非酸化性雰囲気中もしくは真空中
で加熱するBN−9L3風、BN−3i3鳳−3iG、
または、BN−5i C複合セラミックスの成形および
焼成体を製造することである。
無機高分子として、主鎖に珪素−窒素結合、側鎖に有機
基をもち、熱処理の温度、雰囲気に応じて窒化珪素の結
晶相、窒化珪素と炭化珪素の混在相、炭化珪素の結晶相
になることを特徴とするポリシラザンを用いることを特
徴とする。ポリシラザンが分解していずれの相を生成す
るかは、雰囲気種、圧力、温度によって変化する。第1
図にその一例を示した。
以下に本発明について詳細に説明する。無機高分子の有
機溶媒溶液に窒化ホウ素粉末原料を添加混合し、このス
ラリーを乾燥後粉砕し造粒するか、もしくは噴霧熱乾燥
することによって球状の2次粒子に造粒し成形性を向上
させた上で、これを1軸プl/ス成形(成形圧:  X
OOXoo−1O00/cm2)および/または静水圧
成形(成形圧:500〜1. OOQ Okgf/cm
2) して緻密な成形体を得た後、非酸化性雰囲気中も
しくは真空中で1500〜2200℃に加熱する窒化ホ
ウ素−窒化珪素等の複合セラミ−、クス焼結体を製造す
ることを特徴とする。
従来の技術では窒化ホウ素原料粉末の1次粒子では流動
性が悪かったり、*集を起こし易かったり、ラミネーシ
、ンを起こし易かったりすることなどが問題であったが
、本発明は、スラリー状態では良好な分散性を有し、有
機溶媒を除いた後は、それ自体は変形性を有する無機高
分子をバインダーとして用いることにより、これらの問
題を改善した。スラリーは、スプレードンイ等の方法に
より、流動性のよい2次粒子(平均粒子径で20〜80
gm)を形成する方が好ましい。
本発明は、それ自体が、非酸化物セラミックス化する無
機高分子、ここではポリシラザンを混合時は分散効果、
造粒時は結合効果、焼成後は強度H4効果という広義の
バインダーとして用いる。
即ち、窒化ホウ素粉体の間隙を成形時に充填することに
より、焼成過程での形を保つための強度を確保し、その
後、窒化珪素、窒化珪素と炭化珪素の混在相、炭化珪素
にセラミックス化することによって、焼成後も高温での
強度の低下を防止する。
成形方法として、2次粒子を20JLm未満にすると流
動性が落ち、80t、rnを超えると充填密度が下がる
こと、成形圧を100kgf/am2未満にすると造粒
粉が変形せず充填性や強度が上がらないこと、焼成温度
を1500℃未満にするとポリシラザンが充分に結晶化
せず2200℃を超えるとポリシラザンから生成した非
酸化物セラミックスの分解が起こることなどから条件設
定がされる。
実施例 実施例I BN粉末(平均粒径1〜2pm)に、それ自体が非酸化
物セラミックス化するポリシラザンを体積比で15マo
1%添加し、有機溶媒中で窒化珪素製のポット−ポール
を用い24時間混練後、噴霧熱乾燥(スプレードライ)
し、粒径が20〜4Qpmの2次粒子を造粒した後、 
50X50X 10m1の板状に1軸成形(1000k
gr/cm’ ) した。
この成形体を窒素ガスの常圧流通下、昇温速度10度/
分で室温から1450℃まで加熱熱分解を行なった。こ
の温度でポリシラザンを窒化珪素に結晶化させたところ
、良好な歪の少ない焼成体(密度1、E!4/ am3
)を得た。
室温での3点曲げ抗折強度は50kgf/am2で、窒
素ガス雰囲気中、1800℃までこの強度は変化せず、
また重量の変化も見られなかった。X線回折によって、
結晶相について窒化ホウ素と窒化珪素の2相のみである
ことを確認した。
実施例2 8M粉末(平均粒径1〜2jLm)に、それ自体が非酸
化物セラミックス化するポリシラザンを体積比で15マ
O1%添加し、有機溶媒中で窒化珪素製のポット・ポー
ルを用い24時間混練後、噴霧熱乾燥(スプレードライ
)し、粒径が20〜40gmの2次粒子を造粒した後、
50X 50X uOmmの板状に1@成形(uooo
kgf/cm2) した。
この成形体を窒素ガスの常圧流通下、昇温速度10度/
分で室温から1800℃まで加熱熱分解を行なった。こ
の温度でポリシラザンを窒化珪素に結晶化させたところ
、良紅な歪の少ない焼成体(密度1.8g/e層3)を
得た。
室温での3点曲げ抗折強度は50kgf/cs2で、窒
素ガス雰囲気中、1800℃までこの強度は変化せず、
また重量の変化も見られなかった。X線回折によって、
結晶相について窒化ホウ素と窒化珪素と炭化珪素の3相
のみであることを確認した。
実施例3 BN粉末(平均粒径l〜2ILm)に、それ自体が非酸
化物セラミックス化するポリシラザンを体積比で15マ
o1%添加し、有機溶媒中で窒化珪素製のポット・ポー
ルを用い24時間混線後、噴霧熱乾燥(スプレードライ
)し、粒径が20m40川mの2次粒子を造粒した後、
 50X 50X 10mmの板状に1輛歳形(100
0kgf/cm2) l、た。
この成形体をアルゴンガスの常圧流通下、昇温速度10
度/分で室温から1850℃まで加熱熱分解を行なった
。この温度でポリシラザンを炭化珪素に結晶化させたと
ころ、良好な歪の少ない焼成体(密度1.5g/*s3
)を得た。
室温での3点曲げ抗折強度は45kgf/c+s2で、
窒素ガス雰囲気中、 2000℃までこの強度は変化せ
ず、また重量の変化も見られなかった。xi回折によっ
て、結晶相について窒化ホウ素と炭化珪素の2相のみで
あることを確認した。
実施例4 ON粉末(平均粒径1〜24m)に、それ自体が非酸化
物セラミックス化するポリシラザンを体積比で20マo
1%添加し、有機溶媒中で窒化珪素製のポット・ポール
を用い24時間混線後、噴霧熱乾燥(スプレードライ)
し、粒径が30〜50gmの2次粒子を造粒17た後、
100100O/cm12の圧力下で1頓1成形し、7
000kgf/cm2の圧力下で静水圧加圧した。
この成形体を窒素ガスの10θ気圧頒圧雰囲気下で昇温
速度10度/分で室温から2000℃まで加熱、熱分解
を行ない緻密化を行なった。この温度でポリシラザンを
β相の窒化珪素に結晶化させたところ、焼成密度!−7
8/cm’°の歪の少ない焼成体を得た。
室温での3点曲げ抗折強度は8Qkg4/am2で、窒
素ガス雰囲気中、2000℃までその強度は変化しなか
った0重量の変化は、窒素ガスの常圧雰囲気中、200
0℃、50時間を経過してもQ、OXwt%とわずかな
ものであった。X線回折によって、結晶相について窒化
ホウ素とβ相の窒化珪素の2相のみであることを確認し
た。
発明の効果 非酸化物系セラミックスの中でも窒化ホウ素焼成体は、
高温での安定性に優れた材料であるが、原料粉末のプレ
ス成形時に流動性をよくして、充填性をあげて成形する
ことが難しく、また、窒化ホウ素自体では焼結性が乏し
く酸化物の助剤を用いた焼結法があるがその酸化物の融
点までの安定性に限られることなどが問題となっていた
本発明は、造粒時に、それ自体が非酸化襲セラミックス
化する前駆体ポリマー即ち無機高分子を、混練時に有機
溶媒溶液中で添加し、上記2点の問題を改善した。
これにより、これまで解決できなかった成形性や高温安
定性を向上させ、より高品質の製品装造が可能になった
【図面の簡単な説明】
第1図はポリシラザンが各種雰囲気争温度―圧力で生成
する相の模様例を示した図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化ホウ素粉末原料を無機高分子の有機溶媒溶液
    に添加混合して、スラリーを形成し、このスラリーを乾
    燥後粉砕するか、もしくは噴霧熱乾燥することによって
    球状の2次粒子に造粒し、これを1軸プレス成形及び/
    または静水圧成形して緻密な成形体を得た後、非酸化性
    雰囲気中もしくは真空中で焼成するBN−Si_3N_
    4、BN−Si_3N_4−SiC、または、BN−S
    iC複合セラミツクスの成形および焼成方法。
  2. (2)無機高分子として、主鎖に珪素−窒素結合、側鎖
    に有機基をもち、熱処理の温度、雰囲気に応じて、窒化
    珪素の結晶相、窒化珪素と炭化珪素の混在相、炭化珪素
    の結晶相になることを特徴とするポリシラザンを用いる
    特許請求の範囲第1項記載のBN−Si_3N_4、B
    N−Si_3N_4−SiC、または、BN−SiC複
    合セラミツクスの成形および焼成方法。
JP1071747A 1989-03-27 1989-03-27 窒化ホウ素―非酸化物セラミックス複合体の成形および焼成方法 Pending JPH02252661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071747A JPH02252661A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 窒化ホウ素―非酸化物セラミックス複合体の成形および焼成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071747A JPH02252661A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 窒化ホウ素―非酸化物セラミックス複合体の成形および焼成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252661A true JPH02252661A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13469432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071747A Pending JPH02252661A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 窒化ホウ素―非酸化物セラミックス複合体の成形および焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252661A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319704A (ja) * 1999-04-07 2000-11-21 Sandvik Ab 多結晶質立方晶窒化硼素の切削工具インサートの製造方法及び多結晶質立方晶窒化硼素を含む粉末
JP2000319705A (ja) * 1999-04-07 2000-11-21 Sandvik Ab 多結晶質立方晶窒化硼素の切削工具インサートの製造方法及びこの多結晶質立方晶窒化硼素のボディー
WO2007110183A1 (de) * 2006-03-23 2007-10-04 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Siliciumborcarbonitridkeramiken aus polycyclischen vorläuferverbindungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung
CN107740205A (zh) * 2017-10-12 2018-02-27 中国科学院过程工程研究所 一种复合有机前驱体法制备BN‑Si3N4复相陶瓷连续纤维的方法
CN110467468A (zh) * 2019-09-19 2019-11-19 广东工业大学 一种可光固化聚硅氮烷及其制备方法、SiCN陶瓷及其制备方法
CN110964228A (zh) * 2019-11-25 2020-04-07 西北工业大学 一种碳化硅-氮化硼纳米片异质填料及制备方法、环氧树脂导热复合材料及制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319704A (ja) * 1999-04-07 2000-11-21 Sandvik Ab 多結晶質立方晶窒化硼素の切削工具インサートの製造方法及び多結晶質立方晶窒化硼素を含む粉末
JP2000319705A (ja) * 1999-04-07 2000-11-21 Sandvik Ab 多結晶質立方晶窒化硼素の切削工具インサートの製造方法及びこの多結晶質立方晶窒化硼素のボディー
US6287489B1 (en) 1999-04-07 2001-09-11 Sandvik Ab Method for making a sintered composite body
US6676893B2 (en) 1999-04-07 2004-01-13 Sandvik Ab Porous cubic boron nitride based material suitable for subsequent production of cutting tools and method for its production
WO2007110183A1 (de) * 2006-03-23 2007-10-04 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Siliciumborcarbonitridkeramiken aus polycyclischen vorläuferverbindungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung
CN107740205A (zh) * 2017-10-12 2018-02-27 中国科学院过程工程研究所 一种复合有机前驱体法制备BN‑Si3N4复相陶瓷连续纤维的方法
CN110467468A (zh) * 2019-09-19 2019-11-19 广东工业大学 一种可光固化聚硅氮烷及其制备方法、SiCN陶瓷及其制备方法
CN110964228A (zh) * 2019-11-25 2020-04-07 西北工业大学 一种碳化硅-氮化硼纳米片异质填料及制备方法、环氧树脂导热复合材料及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151367B1 (ko) 질화붕소 함유재료 및 그 제조방법
KR19990088209A (ko) 고열전도성질화규소소결체및그제조방법
JPH02252661A (ja) 窒化ホウ素―非酸化物セラミックス複合体の成形および焼成方法
JP2766445B2 (ja) サイアロン質複合焼結体及びその製造方法
JPS6374978A (ja) セラミツクス複合体
JPH0196067A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6034515B2 (ja) 炭化珪素質セラミックス焼結体の製造法
JP2508511B2 (ja) アルミナ複合体
JPS61183174A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH0522670B2 (ja)
JPH01246178A (ja) 溶鋼用耐火物の製造方法
JPS6337075B2 (ja)
JPS58125667A (ja) 複合炭化珪素焼結成形体
KR20230085261A (ko) 고온로용 반응저감성 소결체의 제조 방법, 반응저감성 소결체 및 이를 포함하는 고온로
JPH0345034B2 (ja)
JP2541150B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS5951515B2 (ja) サイアロン焼結体の製造方法
EP0241514A1 (en) Dense ceramics containing a solid solution and method for making the same
JP2694368B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2746760B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法
JPS6265912A (ja) スリツプ成形用窒化アルミニウム系セラミツクス粉末
JPH06247771A (ja) 窒化ほう素複合材料およびその製造方法
JPS63230575A (ja) 透光性β−サイアロン焼結体及びその製法
JPH08157262A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS6127353B2 (ja)