JPH02251869A - 電子写真記録装置 - Google Patents
電子写真記録装置Info
- Publication number
- JPH02251869A JPH02251869A JP1073484A JP7348489A JPH02251869A JP H02251869 A JPH02251869 A JP H02251869A JP 1073484 A JP1073484 A JP 1073484A JP 7348489 A JP7348489 A JP 7348489A JP H02251869 A JPH02251869 A JP H02251869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- developing device
- drum
- sleeve
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/163—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1853—Process cartridge having a submodular arrangement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は現像器と感光体ドラムが分離独立している電子
写真記録装置に係り、特に、現像ギャップを一定に保持
するための感光体ドラムおよび現像器の実装構造の改良
に関する。
写真記録装置に係り、特に、現像ギャップを一定に保持
するための感光体ドラムおよび現像器の実装構造の改良
に関する。
(従来の技術)
この種の電子写真記録装置では、一連の電子写真記録プ
ロセスの中の現像行程において、感光体ドラム上に形成
された静1111像に現像器からトナー等の現像剤を付
与することによりその画像化を果たしている。
ロセスの中の現像行程において、感光体ドラム上に形成
された静1111像に現像器からトナー等の現像剤を付
与することによりその画像化を果たしている。
この現像行程において、感光体ドラムと現像器との間の
現像ギャップはその後に転写、定着行程を経て記録され
る画像の品質に大きな影響を与えるため、これら感光体
ドラムおよび現像器の実装構造に関してはその現像ギャ
ップを常に均一に保つことが要求される。
現像ギャップはその後に転写、定着行程を経て記録され
る画像の品質に大きな影響を与えるため、これら感光体
ドラムおよび現像器の実装構造に関してはその現像ギャ
ップを常に均一に保つことが要求される。
この現像ギャップを均一に保つための一般的な方法につ
いて、第2図および第3図を参照して説明する。
いて、第2図および第3図を参照して説明する。
第2図において、1は感光体ドラムであり、軸1aを中
心に矢印A方向に回動する。
心に矢印A方向に回動する。
2は現像器内に設けられるスリーブであり、感光体ドラ
ム1の軸1aに平行な軸2aを中心に矢印B方向に回動
する。
ム1の軸1aに平行な軸2aを中心に矢印B方向に回動
する。
このスリーブ2の両端には当該スリーブ2の周面に対し
て所定の肉厚を有するカラー3が巻設されている。
て所定の肉厚を有するカラー3が巻設されている。
これら感光体ドラム1とスリーブ2は、装置への実装時
、軸1aと軸2aの平行を保ったままスリーブ2の両端
のカラー3が感光体ドラム1の周面に密着するまで互い
に寄せ合われる。
、軸1aと軸2aの平行を保ったままスリーブ2の両端
のカラー3が感光体ドラム1の周面に密着するまで互い
に寄せ合われる。
このとき、これら機構の位置関係を矢印C方向から観察
すれば、第3図に示す如く、感光体ドラム1とスリーブ
2との間にカラー3の肉厚に対応した現像ギャップgを
得ることができる。
すれば、第3図に示す如く、感光体ドラム1とスリーブ
2との間にカラー3の肉厚に対応した現像ギャップgを
得ることができる。
ところで、この種の従来の電子写真記録装置では、現像
ギャップを均一化するために上述の方法を取り入れたう
えで、実際の装置への感光体ドラム1および現像器の実
装は第4図に示すごとくの態様で行っていた。
ギャップを均一化するために上述の方法を取り入れたう
えで、実際の装置への感光体ドラム1および現像器の実
装は第4図に示すごとくの態様で行っていた。
すなわち、この第4図の機構によれば、現像器4内のス
リーブ2の中心軸2a以外の位置にこれと平行な回転軸
4aを設け、この回転軸4aを中心に現像器4を垂力等
により回転させることによって感光体ドラム1に対する
カラー3の密着を実現している。
リーブ2の中心軸2a以外の位置にこれと平行な回転軸
4aを設け、この回転軸4aを中心に現像器4を垂力等
により回転させることによって感光体ドラム1に対する
カラー3の密着を実現している。
しかしながら、この機構では、感光体ドラム1の中心軸
1aと現像器4の回転軸4aが偏心してしまった場合、
スリーブ2の両端にある2つのカラー3のうちの一方が
感光体ドラム1から浮いてしまって、感光体ドラム1の
長手方向に均一な現像ギャップが得られなくなることが
あった。
1aと現像器4の回転軸4aが偏心してしまった場合、
スリーブ2の両端にある2つのカラー3のうちの一方が
感光体ドラム1から浮いてしまって、感光体ドラム1の
長手方向に均一な現像ギャップが得られなくなることが
あった。
(発明が解決しようとする課題)
このように上記従来の電子写真記録装置では、スリーブ
両端に設けたカラーの感光体ドラムへの密着により現像
ギャップを確保する方法を適用して成る感光体ドラムお
よび現像器の実装構造に関して、感光体ドラムの中心軸
と現像器本体の回転軸が共に固定されていたため、これ
らの両軸が互いに偏心する可能性があり、偏心した場合
には2つのカラーうちの一方が感光体ドラムから浮く状
態が生じる結果、感光体ドラムの長手方向に均一な現像
ギャップが保てず、記録品質の低下にまで波及するとい
う問題点があった。
両端に設けたカラーの感光体ドラムへの密着により現像
ギャップを確保する方法を適用して成る感光体ドラムお
よび現像器の実装構造に関して、感光体ドラムの中心軸
と現像器本体の回転軸が共に固定されていたため、これ
らの両軸が互いに偏心する可能性があり、偏心した場合
には2つのカラーうちの一方が感光体ドラムから浮く状
態が生じる結果、感光体ドラムの長手方向に均一な現像
ギャップが保てず、記録品質の低下にまで波及するとい
う問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みて成されたものであり、感光体
ドラムや現像器に加わる外力等により感光体ドラムの中
心軸が偏心した場合等においても常にその長手方向に均
一な現像ギャップを確保することができ、記録画像の安
定化に寄与できる電子写真記録装置を提供することを目
的とする。
ドラムや現像器に加わる外力等により感光体ドラムの中
心軸が偏心した場合等においても常にその長手方向に均
一な現像ギャップを確保することができ、記録画像の安
定化に寄与できる電子写真記録装置を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の電子写真記録装置は、分離独立する現像器と感
光体ドラムを、前記現像器内のスリーブ両端に設けたカ
ラーが前記感光体ドラムに密着すべく実装して当該感光
体ドラムと前記スリーブとの間に所定の現像°ギャップ
を確保する電子写真記録装置において、前記現像器にお
ける前記感光体ドラムの軸方向の中央部に設けた凸部材
と、前記現像器を、前記感光体ドラムの軸方向に沿った
円周面上の規定位置に位置決め可能であって、かつ前記
感光体ドラムの軸方向と直交する方向に摺動可能に支持
するガイド部材と、前記現像器に対して前記摺動可能方
向への弾性押力を付与する弾性押力付与部材とを具備し
て構成される。
光体ドラムを、前記現像器内のスリーブ両端に設けたカ
ラーが前記感光体ドラムに密着すべく実装して当該感光
体ドラムと前記スリーブとの間に所定の現像°ギャップ
を確保する電子写真記録装置において、前記現像器にお
ける前記感光体ドラムの軸方向の中央部に設けた凸部材
と、前記現像器を、前記感光体ドラムの軸方向に沿った
円周面上の規定位置に位置決め可能であって、かつ前記
感光体ドラムの軸方向と直交する方向に摺動可能に支持
するガイド部材と、前記現像器に対して前記摺動可能方
向への弾性押力を付与する弾性押力付与部材とを具備し
て構成される。
(作用)
本発明の電子写真記録装置では、現像器の長手方向の中
央部に新たに1つの凸部材を設け、そのうえでこの現像
器を感光体ドラムの軸方向に沿った円周面上のある位置
に位置決可能であって、かつこの軸方向と直交する方向
へ摺動可能となるように支持している。
央部に新たに1つの凸部材を設け、そのうえでこの現像
器を感光体ドラムの軸方向に沿った円周面上のある位置
に位置決可能であって、かつこの軸方向と直交する方向
へ摺動可能となるように支持している。
これにより現像器の後方からバネ等による押力を与える
と、この現像器が上記凸部材を中心にローリングしてス
リーブ両端のカラーが2つとも感光体ドラムに密着した
状態でその姿勢が安定することになる。
と、この現像器が上記凸部材を中心にローリングしてス
リーブ両端のカラーが2つとも感光体ドラムに密着した
状態でその姿勢が安定することになる。
このように固定された中心軸を有する感光体ドラムに対
して現像器が凸部材を中心にローリング可能に係合して
いるため、感光体ドラムの中心軸が偏心した場合も、現
像器がその動きにフレキシブルに追従して感光体ドラム
に対する両カラーの密着が補償され、長手方向の現像ギ
ャップを常に均一に保つことができる。
して現像器が凸部材を中心にローリング可能に係合して
いるため、感光体ドラムの中心軸が偏心した場合も、現
像器がその動きにフレキシブルに追従して感光体ドラム
に対する両カラーの密着が補償され、長手方向の現像ギ
ャップを常に均一に保つことができる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る電子写真記録装置の要
部構成を示したものであり、同図(a)はその要部を上
面から見た図、同図(b)は同図(a)を矢印り方向か
ら見た側面図である。
部構成を示したものであり、同図(a)はその要部を上
面から見た図、同図(b)は同図(a)を矢印り方向か
ら見た側面図である。
第1図において、感光体ドラム1はドラムユニット5に
収容され、軸1aを中心として回動可能に本体へ係止さ
れている。
収容され、軸1aを中心として回動可能に本体へ係止さ
れている。
一方、スリーブ2は現像器4に収容され、第2図と同様
の態様でその両端に設けたカラー3が感光体ドラム1と
密着するように当該感光体ドラム1と対峙している。
の態様でその両端に設けたカラー3が感光体ドラム1と
密着するように当該感光体ドラム1と対峙している。
また、現像器4の両端側面には舌片4bが設けられ、そ
れぞれの下面所定位置には摺動部材4cが形成されてい
る。
れぞれの下面所定位置には摺動部材4cが形成されてい
る。
係る現像器4の構成に対して本体側にはガイド6(鎖線
により示す)が設けられ、この本体側ガイド6と上述の
舌片4bとの摺動部材4cによる摺動を許した係合によ
って現像器4を本体内に支持できるようになっている。
により示す)が設けられ、この本体側ガイド6と上述の
舌片4bとの摺動部材4cによる摺動を許した係合によ
って現像器4を本体内に支持できるようになっている。
係る機構によって、現像器4は第1図(b)における下
方向(重力方向)への動きが規制されるものの、左右方
向への動きは規制されていないことが分かる。
方向(重力方向)への動きが規制されるものの、左右方
向への動きは規制されていないことが分かる。
つまり、現像器4は本体側ガイド6と摺動部材4Cとの
係合により感光体ドラム1の軸1a方向に沿った円周面
上のある位置に位置決めが可能となっている。
係合により感光体ドラム1の軸1a方向に沿った円周面
上のある位置に位置決めが可能となっている。
そのうえで、現像器4は本体側ガイド6と摺動部材4c
との摺動によって、矢印E方向に示す感光体ドラム1の
軸1aと直交する方向すなわちドラムユニット5側に近
付く方向と遠ざかる方向とに自由に動き得る構成となっ
ている。
との摺動によって、矢印E方向に示す感光体ドラム1の
軸1aと直交する方向すなわちドラムユニット5側に近
付く方向と遠ざかる方向とに自由に動き得る構成となっ
ている。
また、現像器4に係わる部材として、その長手方向の中
央部にドラムユニット5側に突出した凸部材4dが設け
られ、更にこの現像器4の後方にはバネ8がある。
央部にドラムユニット5側に突出した凸部材4dが設け
られ、更にこの現像器4の後方にはバネ8がある。
このバネ8からの押力によって、現像器4はドラムユニ
ット5方向に押し付けられ、カラー3が感光体ドラム1
に密着しかつ凸部材4dが装置本体の筺体7に当接する
位置で係止される。
ット5方向に押し付けられ、カラー3が感光体ドラム1
に密着しかつ凸部材4dが装置本体の筺体7に当接する
位置で係止される。
つまり、このとき現像器4は矢印E方向について1つの
凸部材4dと2つのカラー3との3点により係止され、
このカラー3の感光体ドラム1への当接によってその長
手方向に均一な現像ギャップgが形成されている。
凸部材4dと2つのカラー3との3点により係止され、
このカラー3の感光体ドラム1への当接によってその長
手方向に均一な現像ギャップgが形成されている。
ところで、この状態は本体側ガイド6によって摺動可能
に支持される現像器4をバネ8により押し付けているだ
けであるこ、とから、現像器4は上記凸部材4dを中心
としてF、F’力方向自在にローリングできることにな
る。
に支持される現像器4をバネ8により押し付けているだ
けであるこ、とから、現像器4は上記凸部材4dを中心
としてF、F’力方向自在にローリングできることにな
る。
従って、もしこの状態から感光体ドラム1の軸1aが偏
心したとしても、上記ローリング作用によってスリーブ
2は両端のカラー3の感光体ドラム1への密着を維持し
たままその偏心に追従してフレキシブルに動くため、感
光体ドラム1とスリーブ2との間にはその長手方向に常
に均一な現像ギャップgが保たれることになる。
心したとしても、上記ローリング作用によってスリーブ
2は両端のカラー3の感光体ドラム1への密着を維持し
たままその偏心に追従してフレキシブルに動くため、感
光体ドラム1とスリーブ2との間にはその長手方向に常
に均一な現像ギャップgが保たれることになる。
以上説明したように本発明の電子写真記録装置によれば
、中心軸が固定された感光体ドラムに対して現像器を2
つのカラーと1つの凸部材との3点で係合させ、感光体
ドラムの中心軸方向に沿った円周面上のある位置を逸脱
することなくローリング可能に装置本体内に実装するよ
うにしたため、感光体ドラムの中心軸が(−心した場合
にもスリーブがその偏心に追従してフレキシブルに動い
て感光体ドラムに対する2つのカラーの密着が維持され
、これによって感光体ドラムの長手方向に常に均一な現
像ギャップが確保せしめて安定した画像記録に貢献でき
るという優れた利点を有する。
、中心軸が固定された感光体ドラムに対して現像器を2
つのカラーと1つの凸部材との3点で係合させ、感光体
ドラムの中心軸方向に沿った円周面上のある位置を逸脱
することなくローリング可能に装置本体内に実装するよ
うにしたため、感光体ドラムの中心軸が(−心した場合
にもスリーブがその偏心に追従してフレキシブルに動い
て感光体ドラムに対する2つのカラーの密着が維持され
、これによって感光体ドラムの長手方向に常に均一な現
像ギャップが確保せしめて安定した画像記録に貢献でき
るという優れた利点を有する。
第1図は本発明の一実施例に係る電子写真記録装置の要
部構造図あり、同図(a)はその上面図、同図(b)は
同図(a)を矢印り方向から見た側面図、第2図はこの
種の電子写真記録装置において均一な現像ギャップを得
る一般的方法を説明するための斜視図、第3図は第2図
を矢印C方向からみた側面図、第4図はこの種の従来の
電子写真記録装置における感光体ドラムおよび現像器の
実装構造を示す図である。 1・・・感光体ドラム、1a・・・感光体ドラム1の中
心軸、2・・・スリーブ、2a・・・スリーブ2の中心
軸、3・・・カラー、4・・・現像器、4a・・・現像
器4の回転軸、4b・・・舌片、4C・・・摺動部材、
4d・・・凸部材、5・・・ドラムユニット、6・・・
本体側ガイド、7・・・筺体、8・・・バネ 1a大士イ石\トニラJに 第1図(b) 第1図(Q) 9 河芭イ1屹キ゛へ一1リプ ! 第3図 第4図
部構造図あり、同図(a)はその上面図、同図(b)は
同図(a)を矢印り方向から見た側面図、第2図はこの
種の電子写真記録装置において均一な現像ギャップを得
る一般的方法を説明するための斜視図、第3図は第2図
を矢印C方向からみた側面図、第4図はこの種の従来の
電子写真記録装置における感光体ドラムおよび現像器の
実装構造を示す図である。 1・・・感光体ドラム、1a・・・感光体ドラム1の中
心軸、2・・・スリーブ、2a・・・スリーブ2の中心
軸、3・・・カラー、4・・・現像器、4a・・・現像
器4の回転軸、4b・・・舌片、4C・・・摺動部材、
4d・・・凸部材、5・・・ドラムユニット、6・・・
本体側ガイド、7・・・筺体、8・・・バネ 1a大士イ石\トニラJに 第1図(b) 第1図(Q) 9 河芭イ1屹キ゛へ一1リプ ! 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 分離独立する現像器と感光体ドラムを、前記現像器内の
スリーブ両端に設けたカラーが前記感光体ドラムに密着
すべく実装して当該感光体ドラムと前記スリーブとの間
に所定の現像ギャップを確保する電子写真記録装置にお
いて、 前記現像器における前記感光体ドラムの軸方向の中央部
に設けた凸部材と、 前記現像器を、前記感光体ドラムの軸方向に沿った円周
面上の規定位置に位置決め可能であって、かつ前記感光
体ドラムの軸方向と直交する方向に摺動可能に支持する
ガイド部材と、 前記現像器に対して前記摺動可能方向への弾性押力を付
与する弾性押力付与部材と を具備することを特徴とする電子写真記録装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073484A JPH02251869A (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 電子写真記録装置 |
EP90303048A EP0389267B1 (en) | 1989-03-24 | 1990-03-21 | Structure and method of mounting recording units in electrophotographic recording apparatus |
DE69006613T DE69006613T2 (de) | 1989-03-24 | 1990-03-21 | Anordnung und Verfahren zum Zusammenbau von Aufzeichnungseinheiten in einem elektrophotographischen Aufzeichnungsgerät. |
CA002012728A CA2012728C (en) | 1989-03-24 | 1990-03-21 | Structure and method of mounting recording units in electrophotographic recording apparatus |
US07/714,976 US5119137A (en) | 1989-03-24 | 1991-06-13 | Structure and method of mounting recording units in electrophotographic recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073484A JPH02251869A (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 電子写真記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02251869A true JPH02251869A (ja) | 1990-10-09 |
Family
ID=13519599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1073484A Pending JPH02251869A (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 電子写真記録装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5119137A (ja) |
EP (1) | EP0389267B1 (ja) |
JP (1) | JPH02251869A (ja) |
CA (1) | CA2012728C (ja) |
DE (1) | DE69006613T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03101751A (ja) * | 1989-09-16 | 1991-04-26 | Canon Inc | プロセスカートリッジ |
US5266999A (en) * | 1991-04-01 | 1993-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus for use with the same |
JP3200139B2 (ja) * | 1991-04-01 | 2001-08-20 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置 |
JP2564128Y2 (ja) * | 1991-09-25 | 1998-03-04 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成ユニット |
EP0543650B1 (en) * | 1991-11-20 | 1997-04-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Cylindrical member and electrophotographic apparatus employing the same |
JP2553400Y2 (ja) * | 1992-01-22 | 1997-11-05 | 日立金属株式会社 | 現像装置 |
JP3270121B2 (ja) * | 1992-06-30 | 2002-04-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR100242117B1 (ko) * | 1997-04-07 | 2000-02-01 | 윤종용 | 전자사진 프로세서의 화상형성장치 |
JP3566697B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2004-09-15 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構 |
US20030215263A1 (en) * | 2002-05-18 | 2003-11-20 | Aetas Technology Inc | Spacing device for image processing systems |
US7136608B2 (en) * | 2003-12-19 | 2006-11-14 | Steven Miller | Removable toner cartridge universal adapter |
JP2006162646A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Oki Data Corp | 画像形成装置及び帯電方法 |
JP2006308800A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Brother Ind Ltd | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 |
EP1717647B1 (en) | 2005-04-27 | 2013-01-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process cartridge for image-forming device |
CN101344744A (zh) * | 2008-08-15 | 2009-01-14 | 珠海赛纳科技有限公司 | 一种控制碳粉盒的光敏元件与显影元件距离的方法及装置 |
US9122235B2 (en) * | 2012-09-11 | 2015-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus with means to regulate movement of developing unit with respect to drum unit in axial direction of developing roller |
JP6950147B2 (ja) | 2016-03-15 | 2021-10-13 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3953121A (en) * | 1974-10-29 | 1976-04-27 | Xerox Corporation | Articulated development apparatus |
US4258372A (en) * | 1978-04-14 | 1981-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Small clearance retention apparatus |
US4271786A (en) * | 1980-06-16 | 1981-06-09 | Pitney-Bowes, Inc. | Electrophotocopier developer unit mounting system |
US4563074A (en) * | 1983-11-28 | 1986-01-07 | Mita Industrial Co., Ltd. | Engagement mechanism for a developing means in electrostatic copying machine |
JPS61219975A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-30 | Toshiba Corp | 現像装置 |
US4952989A (en) * | 1985-04-16 | 1990-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine |
JPS61254956A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-12 | Ricoh Co Ltd | 現像器支持装置 |
JPS62112174A (ja) * | 1985-11-11 | 1987-05-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | カラ−画像形成装置 |
EP0294097B1 (en) * | 1987-05-29 | 1993-07-21 | Konica Corporation | Developing device for use in electrophotography |
JPH06286370A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Toppan Printing Co Ltd | 情報記録媒体 |
-
1989
- 1989-03-24 JP JP1073484A patent/JPH02251869A/ja active Pending
-
1990
- 1990-03-21 EP EP90303048A patent/EP0389267B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-21 DE DE69006613T patent/DE69006613T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-21 CA CA002012728A patent/CA2012728C/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-06-13 US US07/714,976 patent/US5119137A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0389267B1 (en) | 1994-02-16 |
CA2012728A1 (en) | 1990-09-24 |
DE69006613T2 (de) | 1994-08-04 |
EP0389267A2 (en) | 1990-09-26 |
CA2012728C (en) | 1995-10-03 |
EP0389267A3 (en) | 1992-03-04 |
DE69006613D1 (de) | 1994-03-24 |
US5119137A (en) | 1992-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02251869A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JP2553400Y2 (ja) | 現像装置 | |
US6445896B1 (en) | Image forming apparatus including a charging device that contacts a portion of an image carrier belt spanning a driving roller and method of use | |
JP2008052018A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1124398A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11174766A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2878660B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000310921A (ja) | 像担持ドラム支持構造及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH0216368Y2 (ja) | ||
JP2024039446A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62138874A (ja) | 現像装置 | |
JPH05150671A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024048255A (ja) | 軸支持装置、転写装置及び画像形成装置 | |
JP2004279923A (ja) | ゴムローラアセンブリおよび画像形成装置 | |
KR100513788B1 (ko) | 전자사진방식 화상형성장치의 벨트 조립체 | |
JP6217444B2 (ja) | 清掃部材、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP4082509B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6378159A (ja) | 像保持体の駆動装置 | |
JP2965666B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100577688B1 (ko) | 화상형성기기의 현상장치 | |
JPS6090368A (ja) | 現像剤搬送装置 | |
JPH05142937A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07271141A (ja) | 画像形成装置及び現像装置 | |
JPH04267278A (ja) | 現像装置 | |
JPS6267352A (ja) | 画像形成装置の駆動力伝達機構およびプロセスカートリッジ |