[go: up one dir, main page]

JPH02251695A - ネット状不織布の製造方法 - Google Patents

ネット状不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH02251695A
JPH02251695A JP1073418A JP7341889A JPH02251695A JP H02251695 A JPH02251695 A JP H02251695A JP 1073418 A JP1073418 A JP 1073418A JP 7341889 A JP7341889 A JP 7341889A JP H02251695 A JPH02251695 A JP H02251695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
net
material layer
nonwoven fabric
wet paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1073418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678656B2 (ja
Inventor
Yukio Ito
幸男 伊藤
Moichi Murata
村田 茂一
Michiaki Okuda
奥田 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIBESUTO KK
Original Assignee
ORIBESUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIBESUTO KK filed Critical ORIBESUTO KK
Priority to JP1073418A priority Critical patent/JP2678656B2/ja
Publication of JPH02251695A publication Critical patent/JPH02251695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678656B2 publication Critical patent/JP2678656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はネット状不織布の製造方法に関するものである
詳しくは、個々の短繊維が流体の力の影響を受けて移動
することのできるウェットペーパーを出発材料とし、流
体噴射によって短繊維を移動させて繊維密度に濃淡模様
を生じさせることによりネット状の不織布を製造する方
法に係わるものである。
[従来の技術J 従来より、重歩行用床材、タイルカーペット、防水シー
ト等にはガラスクロスやネットの芯材が用いられている
が、この様な用途には単なるガラス不織布は適していな
いとされているのである。
その理由はガラス不織布の目の中に塩ビゾル等の樹脂の
喰い込みが不充分であり必要とする居間強度が得られな
いからである。
そこで、このガラス不織布に孔をあけてネット状に形成
するものが提案され、その製造方法には従来、大別して
二種類の手段が存在するのである。
その一つは、例えば特公昭36−7274号公報に見ら
れる様に、湿式抄紙法における抄網と多数の型孔をもっ
た型板との間にウェットペーパーを挟み、型板の上方か
ら流体を吹付は繊維の分布密度に濃淡を付ける方法であ
る。
また他の方法は1例えば特公昭56−25547号公報
に見られる様に、多数の凹部を表面に有する不透過性の
型板にウェットペーパーを支持させてペーパーの上方か
ら流体を吹付ける手段である。
前者は流体が型板を突き抜ける際、型孔の部分の繊維が
移動して再配列することにより不織布がネット状になり
、後者は流体が型板を突き抜けないが型板の凹部に流体
が入り込む過程において繊維が再配列するのである。
[発明が解決しようとする課題] ネット状不織布は、流体が型孔を通り抜けたりまた型板
の凹部に入り込む際に、個々の短繊維を移動させ、それ
によってウェットペーパーの繊維は流体の流動性を異に
する部分の配置により決定される模様を成し相互に連結
されたネット状の繊維絡合体となって形成されるのであ
る。
つまりネット状の模様はmra層の密度の濃淡に他なら
ず、この模様は従来では前記のいずれの方法においても
その型板の選択によって決定されていたのである。
しかしながら、ネット状のガラス不織布の用途は床材関
連の他、FRCの補強材としてもコンクリートの浸透性
を向上させるので奨用されるなどその用途は多岐にわた
り、多様なネット模様の不織布が要望されるのである。
例えば、不織布が厚物化するほど塩ビやコンクリートの
浸透性は悪くなるのでネットの模様は目を大きくしなけ
ればならず、したがって、従来では模様を決定する型板
は用途や目的により多様な寸法のものを準備し、ストッ
クしておかねばならないのでコスト的にも不利であり、
また型板の交換作業も煩雑であって作業性も決して良好
とは言えなかったのである。
本発明はこの様な問題点を解決することを目的とするも
ので、多様な型板を準備する必要もなく、所望の大きさ
のネット目を有する不織布が任意に形成できるというネ
ット状不織布の製造方法を提供しようとするものである
[課題を解決するための手段] 本発明者等は上記の目的を達成するべく種々研究を重ね
たところ、所定の間隔をおいて配列された多数のノズル
を有しかつこのノズルを介して断続的に流体を噴射する
穿孔装置を使用すれば、ウェットペーパーに任意の異な
った寸法のネー、ト目が形成で、きることを見い出した
のである。
すなわち本発明は、個々の短繊維が流体の力により移動
し得る状態にある繊維材料層を出発材料とし、多数の微
孔を有するベルト状の抄網にて前記繊維材料層をウェッ
トに保ちながら搬送させ、その搬送速量において所定の
間隔に配列された多数のノズルを有しかつ該ノズルを介
して断続的に流体を噴射する穿孔装置により前記fa維
材料層に向って流体噴射を断続的に行なわしめ、前記F
I!1維材料層における前記流体噴射を受けた部分の短
繊維を前記抄網の面にほぼ平行な方向に移動させること
によって繊維密度の濃淡模様を生ぜしめ、前記模様を前
記流体噴射の断続時間の変化により調節する様にしたこ
とを特徴とするネット状不織布の製造方法、を要旨とす
るものである。
本発明の最大の特徴は、穿孔装置における多数のノズル
の配列が一定であっても流体が噴出してウェットペーパ
ーに当る状態が断続的に行なわれることであり、この断
続時間の変更により所定速度で搬送されるウェットペー
パーに異なった寸法のネット目が形成できるということ
である。
なお、噴射流体としては断続動作の容易な高圧空気が好
ましく、また加圧水を利用することも可能である。
第1図は本発明における穿孔装置の1実施例の斜視図で
あり、1部を切欠いた状態で示している。
第2図は本発明方法の全工程を示した抄紙機の概略説明
図である。
抄紙機は一般に湿紙部と乾燥部との二部分に大別され、
湿紙部はさらに抄網部とプレス部に分かれ、乾燥部の後
には光沢機(カレンダー)や巻取機(リール)などが付
設されている。
第2図において、ガラス繊維やパルプ等を主原料とする
スラリーに、填料、サイズ剤、及び各種の添加剤を攪拌
混合するヘッドボックス(1)が抄網(2)の始端に設
けられていて、このヘッドボックス(1)から、ベルト
状に巡回し若干上り傾斜となっている抄網(2)上に紙
料が供給される0紙料は矢印Aの方向に送られる間に脱
水されウェットペーパー(Pw)を形成して搬送される
ついで、その搬送途中において本発明の最大の特徴であ
る穿孔装置により、後に詳述する様に、ウェットペーパ
ー(Pw)をネット状に形成させてから、プレス部(3
)及び乾燥部のドライヤー(4)の工程を経て乾燥した
ネット状不織布(Pd)としてリール(5)に巻き取ら
れるのである。
脱水は紙料から多量の水分を分離するために行なわれる
が、水分が自重で脱水することは緩慢であり、また絞り
ローラを用いる手段でも不充分であるため、サクシロン
で強制する方法が併用されるのである。
脱水された濾水はトレー(6)内に集められ白水として
ファンポンプ(7)により再び循環してヘッドボックス
(1)へ送られ再利用される。
また、濃厚原料はマシンチエスト(8)を介して補給さ
れ、サクションによる強制濾水はバキュームボックス(
9)に捷続した真空ポンプ(10)で行なわれるが、こ
れらの構成については公知であり、また本発明と直接的
な関係はないので詳細な説明は省略する。
本発明における抄網(2)は、合金やナイロン等の合成
繊維の織物で作られ、短繊維が抜は去ることはなく水分
を透過するに充分な微孔を多数有しており、かつ流体の
作用で短繊維が再配列することを可能ならしめる様にそ
の表面は円滑となっているのである。
本発明の特徴はウェットペーパー(Pw)が、抄網(2
)によって搬送される途中において穿孔装置によりネッ
ト状に形成されることにあり、以下その構成を第1図に
より説明する。
第1図の様に、抄網(2)の上に乗って搬送されるウェ
ットペーパー(Pw)の上方に、多数のノズル(11)
を配列した多岐管(12)を設置し、このノズル(11
)はウェットペーパー(Pw)の進行方向(A)に対し
て直交するよう一列に並んで配置されているのである。
そして、このノズル(11)群からは加圧水または高圧
空気のような流体が噴射されるのである。
例えば高圧空気(L)が供給パイプ(16)から導入さ
れて多岐管(12)に充満され、この充満を維持しなが
らノズル(11)から高圧空気を噴射すれば、つまり高
圧空気が圧力を減することなくノズル(11)から噴射
されると、極めてシャープな噴射形状となり短繊維に対
する作用力も大きくなるのである。
なお、多岐管(12)の容積が大きいほど高圧空気の充
満に時間がかかって高圧空気の立上り時間が遅延し、噴
射の停止も迅速な応答をなし得ないので、多岐管(12
)の容積は比較的小さい方が好ましいものである。
本発明において噴射される流体は、ウェットペーパー(
PW)に対しては断続的に吹付けて、ウェットペーパー
(Pw)の短繊維を部分的に移動させてネット状模様を
形成させるのである。
この断続的に吹付ける手段として、流体噴射自体を電磁
弁によりスイッチングさせて断続させる方法と、流体噴
射は連続させて行ないその噴射の吹付けを断続的に遮断
する方法とがあり、第1図の実施例は後者の手段を示し
たものである。
すなわち回転可能なドラム(14)をウェットペーパー
(FW)の上方に設置して、このドラム(14)内に多
数のノズル(11)を配列した多岐管(12)を設け、
ドラム(14)にノズル(11)の配列と平行な多数の
スリット(13)を設けておくのである。
そして、ウェットペーパー(Pw)の走行に同期してド
ラム(14)を回転させながらノズル(11)から高圧
空気を連続して噴出させると、噴射流体はドラム(14
)のスリット(13)を通過してウェットペーパー(P
w)に吹付けられる場合と、ドラム(14)の枠部分(
15)に遮え切られてウェットペーパー(PW)への吹
付けを停めらける場合とが作られ、断続的吹付けが可能
となるのである。
したがって、高圧空気を供給パイプ(16)で断続させ
ることなしに連続的に供給しても、ノズル(11)の噴
射に対してドラム(14)のスリッ)(13)と枠部分
(15)が交互に移動して来るのでウェー1 )ペーパ
ー(Pw)には高圧空気が点状に噴射され、所望のネッ
ト状模様を形成するのである。
この場合、ノズル(11)の間隔がウェットペーパー(
Pw)におけるネット模様の幅方向の寸法を決定し、ネ
ット模様の長さ方向の寸法は流体噴射がウェットペーパ
ー(Pw)に当っている時間で決定されるのである。
このウェットペーパー(Pw)に流体噴射が当っている
時間は噴射がスリーy)(13)を通過している時間で
あり、ネット模様の長さ方向の寸法はドラム(14)の
回転速度とウェットペーパー(Pw)の書込速度とによ
り決定されるのである。
ノズル(11)の先端とウェットペーパー(Pw)とは
若干の隙間をもたせて隔ててあり、これによって抄網(
2)上に乗って走行するウェットペーパー(Pw)と流
体噴射の断続を発生させるドラム(14)との相対速度
を変えることができる様になり、したがってネット状模
様の格子寸法を変更することが可能となるのである。
例えば、ウェットペーパー(Pw)とドラム(14)と
が同期速度であると、ネットの格子寸法はドラム(14
)のスリット(13)の配列寸法をそのまま転写した模
様になり、ウェットペーパー(Pw)の速度が小であれ
ばネットの目は詰まり、同じく速度が大きくなるとネッ
トの目は拡大するのである。
なお、本発明は上記のスリット(13)を有するドラム
(14)による断続噴射に限定されるものではなく、要
は流体噴射を断続させれば良く、その断続手段に如何な
る方法を用いても良いことは勿論であり、例えば前述し
た様な電磁弁を用いて供給パイプ(16)への高圧空気
(L)を断続させる場合は前記の如き回転するドラム(
14)は不要となるのである。
この噴射流体は高圧空気又は加圧水のいずれにあっても
ウェットペーパー(Pw)に吹付ける部分以外は他への
飛び散りを防ぐためにカバー等を設けることが好ましい
ものである。
[作用] 本発明は個々の短繊維が高圧空気や加圧水の噴射により
自由に移動し得る状態となっている繊維材料層つまりウ
ェットペーパーを材料としているため、流体の噴射を受
けた部分の短Fa雄が、前記ウェットペーパーを支持し
て搬送している抄網の面にほぼ平行に移動して、噴射を
受けた部分と噴射を受けない部分とで繊維密度に濃淡が
生じてネット状不織布に形成されるものである。
つまり、噴射する流体がウエットペーパー(Pw)の短
繊維に打ち当ると、流体はその通路内にある繊維を洗い
のけ、のけられた部分は繊維がなくなるか或いは密度が
小さくなってネットの目を作り、噴射流体の当らない部
分には洗いのけられた繊維が寄り集って繊維密度を高め
てネットの格子となる桟を形成するのである。
本発明ではこの流体噴射の当る部分と当らない部分を作
るために、流体噴射を断続させでおり、この断続させる
手段として電磁弁によるスイッチングと、第1図に示し
た様なスリット(13)を有するドラム(14)を回転
させる方法をあげたのである。
この未発明方法によれば、流体噴射の断続時間の変化に
より、ネットの目の大きさが自由に調節でき1例えばド
ラム(14)の回転速度とウェットペーパー(Pw)の
走行速度との相対速度を大きくすればネット目は大きく
、逆に小さくすればネットの目は小さくなるのである。
[発明の効、果J 本発明の効果は、従来の様に目的とするネット目の大き
さとなる型板を準備する必要がなく、その結果多種類の
型板をストックすることなく、任意の大きさのネット目
を宥するネット状不織布が製造できるということである
したがってコスト的にも非常に有利なネット状不・織布
が製造できるし、製造工程中に容易にネット目を変指さ
せることもでき、従来のように型板交換という煩雑な作
業がなく、製造能率も大幅に向上するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における穿孔装置の1実施例の斜視図で
あり、1部を切欠いた状態で示している。 第2図は本発明方法の全工程を示した抄紙機の概略説明
図である。 (1)・・・ヘッドボックス、(2)・・・抄網、(3
)・・・プレス部、(4)・・・ドライヤー(5)・・
・リール、(6)・・・トレー(7)・・・ファンポン
ニア’、  (8)・・・マシンチエスト、(9)・・
・バキュームボックス・(10)・・・真空ポンプ、(
11)・・・ノズル、(12)・・・多岐管、(13)
・・・スリット。 (14)・・・ドラム、(tS)・・・枠部分。 (16)・・・供給パイプ、 (Pw)・・・ウェットペーパー (P d)・・・乾燥したネット状不織布、(L)・・
・高圧空気 図 面 第  2 図 特許出願人  オリベスト株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、個々の短繊維が流体の力により移動し得る状態にあ
    る繊維材料層を出発材料とし、 多数の微孔を有するベルト状の抄網にて前 記繊維材料層をウェットに保ちながら搬送 させ、その搬送途中において所定の間隔に 配列された多数のノズルを有しかつ該ノズ ルを介して断続的に流体を噴射する穿孔装 置により前記繊維材料層に向って流体噴射 を断続的に行なわしめ、前記繊維材料層に おける前記流体噴射を受けた部分の短繊維 を前記抄網の面にほぼ平行な方向に移動さ せることによって繊維密度の濃淡模様を生 ぜしめ、前記模様を前記流体噴射の断続時 間の変化により調節する様にしたことを特 徴とするネット状不織布の製造方法。
JP1073418A 1989-03-24 1989-03-24 ネット状不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP2678656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073418A JP2678656B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ネット状不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073418A JP2678656B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ネット状不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251695A true JPH02251695A (ja) 1990-10-09
JP2678656B2 JP2678656B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13517645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073418A Expired - Fee Related JP2678656B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ネット状不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678656B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052083A3 (de) * 2000-12-22 2002-09-12 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren zur hydrodynamischen beaufschlagung einer ggf. auch mit endlichen vorprodukten versehenen warenbahn mit wasserstrahlen und düseneinrichtung zur erzeugung von flüssigkeitsstrahlen
CN104088188A (zh) * 2014-06-25 2014-10-08 中钞实业有限公司 一种使用长网纸机制造固定水印纸的方法及其设备
CN104294696A (zh) * 2014-08-19 2015-01-21 陕西科技大学 基于旋转气流形成点阵图案的纤维成纸过程的数字化加密方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098405A (ja) * 1973-12-29 1975-08-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098405A (ja) * 1973-12-29 1975-08-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052083A3 (de) * 2000-12-22 2002-09-12 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren zur hydrodynamischen beaufschlagung einer ggf. auch mit endlichen vorprodukten versehenen warenbahn mit wasserstrahlen und düseneinrichtung zur erzeugung von flüssigkeitsstrahlen
US7356892B2 (en) 2000-12-22 2008-04-15 Fleissner Gmbh & Co. Maschinenfabrik Method for hydrodynamically subjecting a goods line, optionally with finite preproducts, to water jets and nozzle device for producing liquid jets
CN104088188A (zh) * 2014-06-25 2014-10-08 中钞实业有限公司 一种使用长网纸机制造固定水印纸的方法及其设备
CN104294696A (zh) * 2014-08-19 2015-01-21 陕西科技大学 基于旋转气流形成点阵图案的纤维成纸过程的数字化加密方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678656B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102264971B (zh) 用于非织造生产的可透性带
KR100584693B1 (ko) 습식 부직포의 제조 방법 및 제조 장치
US5115544A (en) Non-wovens manufacturing process
US3025585A (en) Apparatus and method for making nonwoven fabric
US3873255A (en) Apparatus for producing nonwoven fabric
US3042576A (en) Method and apparatus for producing nonwoven fibrous sheets
GB1353056A (en) Apparatus and method for producing a nonwoven fabric
CN107675357B (zh) 一种双面提花水刺无纺布及制作方法
CN101248229A (zh) 非织造织物智能轧点的改进
SE516427C2 (sv) Förfarande och anordning för framställning av nonwovenmaterial samt användning av ett nät vid förfarandet
PL196892B1 (pl) Sposób i maszyna do wytwarzania wstęgi bibułki
JPH02251695A (ja) ネット状不織布の製造方法
CN207347758U (zh) 一种水刺双面提花装置
JPH0784696B2 (ja) 不織布製造方法
KR100220129B1 (ko) 부직포벽지와 그 제조방법 및 그 제조장치
US3645842A (en) Dual fabric apparatus for paper web formation
DE2004775A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Papierbahnen mittels Zwillingssieben
CN102877256B (zh) 无纺布制造设备
PL197257B1 (pl) Sposób i maszyna do wytwarzania wstęgi bibułki
GB1353756A (en) Apparatus and method for producing a nonwoven fabric
CN213013412U (zh) 一种防勾丝经编飘纱生产装置
KR101112101B1 (ko) 슬릿 얀 편직방법
JPS6212342B2 (ja)
SU1744153A1 (ru) Нетканый холстопрошивной материал и узел в зани в зально-прошивной машины дл его изготовлени
NO142484B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av et tuftet, ikke vevet, fibroest banemateriale

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees