[go: up one dir, main page]

JPH02249766A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH02249766A
JPH02249766A JP7286489A JP7286489A JPH02249766A JP H02249766 A JPH02249766 A JP H02249766A JP 7286489 A JP7286489 A JP 7286489A JP 7286489 A JP7286489 A JP 7286489A JP H02249766 A JPH02249766 A JP H02249766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
vehicle
wheel steering
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7286489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7286489A priority Critical patent/JPH02249766A/ja
Publication of JPH02249766A publication Critical patent/JPH02249766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野」 この発明は、逆位相転舵機構を備えた車両の後輪操舵装
置に関する。
[従来の技術] 従来より、自動車等の車両の後輪操舵装置として、前輪
の転舵方向とは逆方向に後輪を転舵させるようにした、
所謂、逆位相転舵機構を備えたものは一般に良く知られ
ている(例えば、特開昭63−97468号公報参照)
。かかる後輪操舵装置を備えた4輪操舵車(JWS車)
では、通常、前輪の転舵角が所定値よりも大きい領域(
舵角応答型の場合)、あるいは車両の走行速度が所定値
よりも低い領域(車速応答型の場合)などにおいて、後
輪が前輪とは逆位相で転舵されるように後輪の転舵特性
が設定されており、例えば駐車場での車両の取り回し時
など、小さい旋回半径で車両を旋回させる際(つまり、
低車速で大きくハンドルを切る際)の車両の小回り性を
大幅に向上させることができる。
ところが、上記後輪逆位相転舵機構を備えた4WS車で
は、例えば第6図に示すように、旋回時に後輪102e
、102rを前輪10112,101rとは逆位相に転
舵することにより、確かに、通常の2WS車の場合(第
6図の破線参照)に比べて車両全体としての旋回半径を
、R2からR1へと小さくすることができるのであるが
、旋回初期には、2WS車の場合に比べて車両後部が旋
回外方へ向かって張り出す、所謂、リヤ張り出しが生じ
る。
すなわち、後輪102Q’、102r’の操舵方向が車
両100の直進方向(長手軸方向)に維持される2WS
車の場合には、車両後端の外縁部分、つまりリャバンパ
103の外側面部+03&は、第6図において破線矢印
で示すように、2WS車の場合の車両旋回中心C1を中
心として、後輪102e″の操舵方向に略沿った移動軌
跡を描きながら旋回するので、直進走行の場合の車両外
側面よりら旋回外方へ張り出すことはないか、上記JW
S車100の場合には、上記リャバンバ+03の外側面
部103Qは、第6図において実線矢印で示すように、
4WS車の場合の車両旋回中心C4を中心として、前輪
101ρ、101rとは逆位相に転舵された後輪102
12の操舵方向に略沿った移動軌跡を描きながら旋回す
る。その結果、リャバンパ103の外側面部10312
は、車両旋回初期において、直進走行の場合の車両外側
面よりも旋回外方へ向かって張り出すことになる。
このため、例えば、交差点で一旦停車した4WS車10
0が、第6図における右方に曲がる際などにおいて、後
方から直進してきた他の車両110が上記4WSi10
0の左側方をすり抜けようとした場合、この後続車11
0は、前方車両100の旋回初期のリヤ張り出しを予測
することができないため、4WS車100のリャバンバ
103の外側面部103Qなどと接触することが考えら
れる。
また、例えば、屋外路上で壁などの障害物に沿って駐車
していた上記AWS車100が、道路中央側に向かって
ハンドルを切りながら発進する場合などには、上記旋回
初期のリヤ張り出しによってリャバンバ103の外側面
部10312が障害物と接触し、互いに損傷することが
考えられる。
この旋回初期のリヤ張り出しの問題に対して、例えば、
特開昭60−176867号公報では、車両発進後の走
行距離が所定値以内である場合には、後輪転舵量が通常
時よりも小さくなるようにすることが提案されている。
まtこ、特開昭62146779号公報では、車速か特
に低い領域においては、車速の低下につれて後輪転舵量
が小さくなるようにすることが提案されている。
し発明が解決しようとする課題] ところが、上記従来の方法では、確かに、車両旋回発進
時におけるリヤ張り出し爪を抑制することができるもの
の、後続車の直進のおそれかない例えば駐車場内での車
両の取り回し時などにおいても、車速かごく低く、また
走行距離もごく短いために後輪転舵量が小さく制限され
ることになり、後輪逆位相転舵機構を備えたJWS車特
有の小回り性の良さを十分に発揮することができなくな
るという問題があった。
ところで、周知のように、後続車の直進による側方すり
抜けが考えられる路上での旋回時には、旋回を行う前方
車両の運転者は、必ず、ウィンカスイッチをONL、車
体の左右後端部に設けられたウィンカランプのうち自車
が旋回する方向のウィンカランプを点滅させることによ
り、後続車に対して自軍の旋回方向を知らせるようにし
ている。
一方、駐車場内で車両を取り回す際など、後続車の直進
のおそれがない場合には、通常、上記ウィンカスイッチ
がONされることはない。つまり、ウィンカの作動状態
から、後続車の進行の可能性の有無を判断することがで
きる。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたしので、ウィ
ンカスイッチの使用特性に着目することにより、後続車
両の直進のおそれがない場合には後輪逆位相転舵機構を
備えたAWS車特aの小回り性の良さを維持することが
できる一方、後続車両の直進が考えられる場合には旋回
初期のリヤ張り出し量を抑制することができる車両の後
輪操舵装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このため、この発明は、逆位相転舵機構を備えた車両の
後輪操舵装置において、車速が所定値よりも低く、かつ
、ウィンカが作動している場合には、通常時に比べて、
同一のハンドル回転角に対する後輪の逆位相転舵量が減
少するように設定したものである。
[発明の効果] この発明に・よれば、車速か低く、かつ、ウインカが作
動している場合には、通常時に比べて、同一ハンドル回
転角に対する後輪の逆位相転舵量が減少するようにした
ので、路上での旋回発進時(ウィンカ作動時)における
リヤ張り出し量を抑制することができ、後続車の側方す
り抜は時の接触、あるいは障害物に沿って駐車した場合
の発進時における障害物との接触等を有効に防止し、安
全性を向上させることができる。一方、後続車の直進の
おそれがない場合(ウィンカOFF時)には、通常どお
りの後輪の逆位相転舵量を確保することができ、後輪逆
位相転舵機構を備えたAWS車特有の小回り性の良さを
十分に発揮することができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本実施例に係る自動車の操舵機構の全体構成
を概略的に表す平面図であるが、この図に示すように、
上記自動車1では、左右の前輪2Q、2rを操舵する前
輪操舵装置IOは、車体に対して回動自在に支持された
ステアリングシャフト12と、該ステアリングシャフト
12の後端に固定されて回動操作されるステアリングホ
イールllと、車幅方向に往復移動可能に延設され、タ
イロッド5L5r及びナックルアーム4Q、4rを介し
て左右の前輪212.2rに連結された前輪転舵ロッド
15とを備え、該前輪転舵ロッド15には、上記ステア
リングシャフトI2の前端に固設されたピニオン13と
噛合するラック16が設けられている。
そして、ステアリングホイールIIを操舵(回動操作)
すると、ステアリングシャフト12を介して上記ピニオ
ン13が回動され、このピニオン13の回動によって上
記ラック16を介して前輪転舵ロッド15が車幅方向に
移動させられ、この移動によってタイロッド5L5r及
びナックルアーム4Q、4rを介して左右の前輪2Q、
2rが転舵させられるようになっている。
尚、具体的には図示しなかったか、上記ステアリングホ
イール11の操舵力は、例えば油圧式パワーステアリン
グ機構によってパワーアシストされるようになっている
また、左右の後輪52(!、52rを操舵する後輪操舵
装置60は、後で詳しく説明するように、サーボモータ
62の駆動制御によって後輪を前輪とは逆位相で転舵さ
せるようにした、所謂、モータ式の逆位相転舵機構を備
えており、この後輪操舵装置60により後輪タイロッド
55Q、55rが車幅方向に移動させられ、該タイロッ
ド5512.55rに連結されたナックルアーム541
2,54rを介して左右の後輪52L52rが転舵され
るようになっている。
以下、上記後輪操舵装置60について説明する。
本実施例に係る後輪操舵装置60では、左右の後輪52
12,52rを転舵させる後輪転舵ロッド61に、サー
ボモータ62の出力軸62aに接続された減速装置65
が連結されており、上記サーボモータ62の回転駆動に
よって減速装置65を介して、後輪転舵ロッド61が車
幅方向に移動させられ、後輪5212,52rが転舵さ
せられるようになっている。
上記サーボモータ62の出力軸62aには電磁ブレーキ
63か設けられ、そのブレーキ動作時には、モータ出力
軸62a及び後輪転舵ロッド61をロックして後輪52
(!、52rの転舵状態を維持するようになっている。
また、上記モータ出力軸62aと減速装置65との間に
は電磁クラッチ64が介設される一方、上記後輪転舵ロ
ッド61には、該転舵ロッド61を中立位置に復帰させ
る位置復帰装置66が配設されており、後輪転舵に異常
が生じた場合には、上記電磁クラッチ64の解放動作に
よってサーボモータ62と後輪転舵ロッド61との連繋
が解除されるとともに、上記位置復帰装置66によって
後輪転舵ロッド61が中立位置に復帰させられ、後輪5
2L52rを転舵角零の中立位置に復帰させるようにな
っている。
上記自動車1には、例えばマイクロコンピュータを主要
部として構成され、基本的に上記サーボモータ62、電
磁ブレーキ63及び電磁クラッチ64を介して後輪52
Q、52rの転舵角を制御するコントローラ70が設け
られており、該コントローラ70には、ステアリングシ
ャフト12の操舵角を検出するステアリング舵角センサ
71、前輪転舵ロッド15の移動量によって前輪212
,2rの転舵角を検出する前輪舵角センサ72.2個の
車速センサ73,74、サーボモータ62の回転角を検
出する回転角センサ75、後輪転舵ロッド61の移動量
によって後輪52L52rの転舵角を検出する後輪舵角
センサ76などの各種センサからの出力信号が人力され
るようになっている。
尚、上記コントローラ70には、手動変速機のニュート
ラル位置及びクラッチペダルの踏込み時を検出するニュ
ートラルクラッチスイッチ81、自動変速機のニュート
ラル位置又はパーキング位置を検出するインヒビタスイ
ッチ82、ブレーキペダルの踏込み時を検出するブレー
キスイッチ83、及びエンジンの運転時を検出するエン
ジンスイッチ84などの各種スイッチが電気的に接続さ
れており、車両lの運転状態に関する基本的なデータが
信号入力されるようになっている。
また、本実施例では、上記コントローラ70に、車両l
が路上で旋回発進する際などに、自軍の旋回方向を後続
車に知らせるウィンカランプ(不図示)を点滅させるウ
ィンカスイッチ78か電気的に接続されており、ウィン
カスイッチ78の0N−OFF状態が信号入力されるよ
うになっている。
上記コントローラ70には、前輪転舵角に対する後輪転
舵角の比(転舵比)、及び、各車速におけるステアリン
グホイール11の操舵滑(ハンドル回転角)に対する後
輪転舵角について、例えば第2図及び第3図において実
線のグラフに示すような所定の転舵特性が予め記憶され
ており、前輪2Q、2rが転舵された際、後輪52f!
、52rはこれらの転舵特性に従って転舵されるように
なっている。
すなわち、本実施例の場合、後輪5212,52rの転
舵特性は予め定められた車速(例えば40km/h)を
境にして変化し、この車速よりも高速側では、後輪52
i2,52rは前輪2(1,2rと同位相に転舵される
一方、上記車速よりも低速側では逆位相に転舵されるよ
うに設定されている。また、転舵比は、同位相側では高
速になるほど大きくなり高速安定性の向上を図る一方、
逆位相側では低速になるほど大きくなり小回り性の向上
を図ることができるようになっている。
更に、本実施例では、逆位相領域のうち車速■が特に低
い所定の領域、例えば時速20km/h以下の領域にお
いて、ウィンカスイッチ78がONされた場合には、通
常時に比べて、同一ハンドル回転角θhに対する後輪転
舵角θrが減少するように転舵特性が設定されている。
以下、上記後輪操舵装置60による後輪転舵角θrの制
御について、第4図のフローチャートを参照しながら説
明する。
後輪操舵装置60の作動がスタートすると、まず、ステ
ップ#1で、各センサ及びスイッチからの入力信号の読
み込みが行なわれる。次に、ステップ#2でウィンカス
イッチ78がONされているか否かが判断され、YES
の場合には、ステップ#3で、車速センサ73.74か
らの入力信号に基づいて車速■が20ks/h以下であ
るか否かが判断される。この判断結果がYESの場合に
は、より好ましくは、ステップ#4で、ウィンカスイッ
チ78がONされてからの車両lの走行距離りが所定値
し8以内であるか否かが判断される。
尚、具体的には図示しなかったが、上記コントローラ7
0には、ウィンカスイッチ78がONされてからの経過
時間を測定するタイマ回路、及び、該タイマ回路による
計測値と車速センサ73,74から入力される車速■と
に基づいて、ウィンカスイッチ78がONされてからの
走行距MLを演算する距離演算回路が設けられており、
上記ステップ#4では、この距離演算回路による演算結
果りが、上記所定値Lg以内であるか否かが判断される
。この所定値Lsは、車両lの旋回初期のリヤ張り出し
が生じる範囲の走行距離で、車両lの最小旋回半径やリ
ヤ部のオーバハング長さなどから適当に定められる。
上記ステップ#4での判断結果がYESの場合には、ス
テップ#5で、後輪転舵角θrが第2図及び第3図に示
した特性よりも減少するように、後輪操舵装置60が制
御される。
本実施例では、上記ステップ#2.#3及び#4での判
断結果が全てYESの場合には、後輪転舵角θrが零に
まで減少させられ、後輪52&、52rは、通常の2W
S車の場合と同じく、直進方向に維持される。すなわち
、上記電磁クラッチ64の解放動作によってサーボモー
タ62と後輪転舵ロッド61との連繋が解除されるとと
らに、上記位置復帰装置66によって後輪転舵ロッド6
1が中立位置に復帰させられ、後輪52(!、52rを
転舵角零の中立位置に復帰させるようになっている。
一方、上記ステップ#2.#3及び#4の少なくともい
ずれか一つにおいて、その判断結果がNOの場合には、
ステップ#6で、所定の後輪転舵特性(第2図及び第3
図の実線グラフ参照)に基づいて後輪転舵角θrが演算
される。
そして、ステップ#7で、上記ステップ#5又はステッ
プ#6で得られた転舵角θ「となるように後輪5212
.52rが制御され、このステップ#7が終了すると再
びステップ#1に戻り、以下、同様のサイクルが繰り返
して行なわれるようになっている。
以上、説明したように、本実施例によれば、車速Vが2
0ki/h以下でウィンカスイッチ78がONされてお
り、かつ、ウィンカスイッチ78がONされてからの走
行距離りが所定値Ls以下である場合には、後輪52L
52rの逆位相転舵角θFが零に維持されるようにした
ので、通常の2WS車と同じく、路上での旋回発進時に
おけるリヤ張り出しを無くすることができ、後続車の側
方すり抜は時の接触、あるいは障害物に沿って駐車した
場合の発進時における障害物との接触等を有効に防止し
、安全性を向上させることができる。
一方、後続車の直進のおそれがない場合(ウィンカスイ
ッチOFF時)には、通常通りの後輪の逆位相転舵量を
確保することができ、後輪逆位相転舵機構を備えたJW
S車特有の小回り性の良さを十分に発揮することができ
るのである。
尚、本実施例において、後輪転舵角θrが零に維持され
る車速範囲を20に鴎/h以下としたのは、逆位相転舵
機構を用いて車両を小回りさせる場合には、通常、少な
くとも上記範囲まで車速Vを落として旋回が行なわれ、
また、リヤ張り出しが生じるのは、車速Vが上記範囲を
越えない旋回発進初期だけであり、この範囲を越える車
速Vで走行する場合には、所定の後輪転舵特性が得られ
るようにするためである。
尚、i記実施例は、電磁クラッチ64と位置復帰装置6
6とを作動させて後輪転舵角θrを零にまで減少さ仕る
ものであったが、この替わりに、後輪転舵特性のパター
ンを変更することにより、後輪転舵角θrを通常時より
減少させるようにしてもよい。
すなわち、上記コントローラ70に、車両1の後輪転舵
特性として、第2図及び第3図において実線で示す通常
走行時のパターン(第1パターン)に加えて、第2図及
び第3図において一点鎖線で示すように、上記第1パタ
ーンに比べて、車速■が20km/h以下での後輪転舵
角θrが低く設定されたいま一つのパターン(第2パタ
ーン)を記憶させておき、後輪転舵特性を上記第1パタ
ーンから第2パターンに切り換えることによって、後輪
転舵角θrを減少させることができる。
この場合、第5図のフローチャートに示すように、ステ
ップ#2.#3及び#4での判断結果が全てYESの場
合には、ステップ#5で後輪転舵特性が第1パターンか
ら第2パターンに切り換えられる。次に、ステップ#6
でこの第2パターンに基づいて後輪転舵角θrが演算さ
れる。一方、上記ステップ#2.#3及び#4での判断
結果の少なくとしいずれか一つがNOの場合には、ステ
ップ#7で通常のパターン(第1パターン)に基づいて
後輪転舵角θrが演算される。そして、ステップ#8で
、上記ステップ#6又はステップ#7で得られた転舵角
θrとなるように後輪転舵角が制御されるようになって
いる。
また、上記実施例では、いずれも、ウィンカスイッチ7
8がONされてからの走行距離りが所定値Ls以下であ
ることを、後輪5212,52rの転舵角θ「を減少さ
せるための必要条件の一つとじていたが、この条件を無
くすることにより、上記ウィンカスイッチ78を、低速
(20に膳/h以下)領域において、運転者の意志に応
じて後輪転舵特性を切り換えるための手動スイッチとし
て用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る自動車の操舵機構の全体
構成を概略的に示す平面説明図、第2図は上記実施例に
係る後輪操舵装置の車速に対する後輪転舵比特性を示す
グラフ、第3図は上記後輪操舵装置のハンドル回転角に
対する後輪転舵特性を示すグラフ、第4図は上記後輪操
舵装置の作動を説明するためのフローチャート、第5図
は本発明の池の実施例に係る後輪操舵装置の作動を説明
するためのフローチャート、第6図は従来例に係る自動
車の旋回特性を示す平面説明図である。 ■・・・自動車、212,2r・・・萌輸、11・・・
ステアリングホイール、60・・・後輪操舵装置、52
12.52r・・・後輪、78・・・ウィンカスイッチ
、■・・・車速、θh・・・ハンドル回転角、θr・・
・後輪転舵角。 場゛編 戸 第1図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)逆位相転舵機構を備えた車両の後輪操舵装置にお
    いて、 車速が所定値よりも低く、かつ、ウインカが作動してい
    る場合には、通常時に比べて、同一のハンドル回転角に
    対する後輪の逆位相転舵量が減少するように設定されて
    いることを特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP7286489A 1989-03-23 1989-03-23 車両の後輪操舵装置 Pending JPH02249766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286489A JPH02249766A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286489A JPH02249766A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02249766A true JPH02249766A (ja) 1990-10-05

Family

ID=13501633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286489A Pending JPH02249766A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02249766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029274A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-25 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug mit hinterradzusatzlenkung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029274A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-25 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug mit hinterradzusatzlenkung
US6615944B1 (en) 1998-11-12 2003-09-09 Daimlerchrysler Ag Vehicle with auxiliary rear wheel steering mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615944B1 (en) Vehicle with auxiliary rear wheel steering mechanism
JP2893972B2 (ja) 四輪操舵車の車庫出し制御装置
JPH06336170A (ja) 自動操舵装置の制御方法
JP4754088B2 (ja) 前後輪操舵自動車
JPH09254803A (ja) 操舵角制御装置
JPH02249766A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01208274A (ja) 自動車の前輪および後輪ステアリング
JPH02254061A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP5012520B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
JPH02254060A (ja) 後輪操舵装置を備えた車両の警告装置
JP2770073B2 (ja) 四輪操舵装置の制御方法
JPH04264903A (ja) 無人搬送車
JPH05229449A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH06336167A (ja) 自動操舵装置の制御装置
JPH02276402A (ja) 小型電動車
JPH0358947B2 (ja)
Zadafiya et al. Developing a System for Reducing the Turning Radius of a Car
JPH0637178B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH01218978A (ja) 車両の操舵制御方法
JPS5981269A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0774007B2 (ja) 舵角比制御装置
CN110733570A (zh) 一种可实现小半径转向的汽车及其转向方法
JPH01226477A (ja) 回転半径の小さな自動車および旋回方法
JPH03258659A (ja) 車両用電動操舵装置
JPH07172336A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵方法および装置