JPH01226477A - 回転半径の小さな自動車および旋回方法 - Google Patents
回転半径の小さな自動車および旋回方法Info
- Publication number
- JPH01226477A JPH01226477A JP5219688A JP5219688A JPH01226477A JP H01226477 A JPH01226477 A JP H01226477A JP 5219688 A JP5219688 A JP 5219688A JP 5219688 A JP5219688 A JP 5219688A JP H01226477 A JPH01226477 A JP H01226477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- braked
- wheels
- differential
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は回転半径の小さな自動車およびその旋回方法に
間するものである1本発明の自動車には乗用車、バス、
トラック、特殊自動車のほか、c7ポット等車輪を差動
装置を介して駆動し移動する全ての装置を含む。
間するものである1本発明の自動車には乗用車、バス、
トラック、特殊自動車のほか、c7ポット等車輪を差動
装置を介して駆動し移動する全ての装置を含む。
(従来の技術)
従来の自動車は前進または後退しないと方向転換できな
かった。すなわち一般の車は前輪のみにより操舵し、特
殊作業用の車には後輪のみにより操舵するものがあった
。
かった。すなわち一般の車は前輪のみにより操舵し、特
殊作業用の車には後輪のみにより操舵するものがあった
。
(発明が解決しようとする課題)
一般の自動車は勿論のこと、特に狭い場所で作業を行う
フォークリフトやショベルカー等の特殊自動車や自由な
移動が要求される移動式のロボットは9回転半径が大き
いため、方向転換のための走行距離が長くかつ時間がか
かり9曲りきれないために進入箇所の制限が大きいなど
の問題点があった・ 本発明は回転半径の小さい自動車を提供することを目的
とする。
フォークリフトやショベルカー等の特殊自動車や自由な
移動が要求される移動式のロボットは9回転半径が大き
いため、方向転換のための走行距離が長くかつ時間がか
かり9曲りきれないために進入箇所の制限が大きいなど
の問題点があった・ 本発明は回転半径の小さい自動車を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の自動車は次のように構成する。すなわち第1図
に示すように9本発明は、差動装置1を介して駆動する
駆動車輪対2A、2Bを、それぞれ独立して制動する制
動装置3A、3Bを装備いこの一方9例えば左の駆動車
輪2A、 を制動したときこの制動車輪の接地点Pに
対して他の車輪をほぼ垂直に向ける操舵装置とを装備す
ることによって自動車の回転半径を小さくする。
に示すように9本発明は、差動装置1を介して駆動する
駆動車輪対2A、2Bを、それぞれ独立して制動する制
動装置3A、3Bを装備いこの一方9例えば左の駆動車
輪2A、 を制動したときこの制動車輪の接地点Pに
対して他の車輪をほぼ垂直に向ける操舵装置とを装備す
ることによって自動車の回転半径を小さくする。
本発明に用いる差動装置は従来のもので良く。
特定する必要はない0本発明の駆動車輪の制動装置は従
来の全輪同時に制動する機能のほかに、それぞれ独立し
て制動できるように圧力配管や操作方法を異にしている
。また本発明の操舵装置は。
来の全輪同時に制動する機能のほかに、それぞれ独立し
て制動できるように圧力配管や操作方法を異にしている
。また本発明の操舵装置は。
第1図に示すように直進時に対し車輪4A、4Bを大き
く旋回するので、左右の車輪を同方向に同時に操舵する
公知のパワーステアリング装置5のほかに、それぞれ独
立して操作でき互いに逆方向に操作できる車輪旋回装置
を有する。すなわち具体的には油圧サーボ機構により変
位する両ロッド型復動シリンダ6の両側のロッドに片ロ
ッド型復動シリンダ7A、7Bの一端を連結し、それぞ
れの片ロッド型復動シリンダ?A、7Bの他端と車輪の
操舵レバー8A、8Bとを連結した構造とするのが望ま
しい。
く旋回するので、左右の車輪を同方向に同時に操舵する
公知のパワーステアリング装置5のほかに、それぞれ独
立して操作でき互いに逆方向に操作できる車輪旋回装置
を有する。すなわち具体的には油圧サーボ機構により変
位する両ロッド型復動シリンダ6の両側のロッドに片ロ
ッド型復動シリンダ7A、7Bの一端を連結し、それぞ
れの片ロッド型復動シリンダ?A、7Bの他端と車輪の
操舵レバー8A、8Bとを連結した構造とするのが望ま
しい。
また本発明の自動車は、差動装置を介して駆動する車輪
の一方を制動操作すると、この制動した制動車輪の接地
点Pの方向に対して他の車輪をほぼ垂直に自動的に向け
るように構成するのが望ましい、さらに望ましくは差動
装置の両側の車−を制動操作するとその時の状態で全て
の車輪を制動するように構成して、同装置をパーキング
ブレーキとして機能させる。
の一方を制動操作すると、この制動した制動車輪の接地
点Pの方向に対して他の車輪をほぼ垂直に自動的に向け
るように構成するのが望ましい、さらに望ましくは差動
装置の両側の車−を制動操作するとその時の状態で全て
の車輪を制動するように構成して、同装置をパーキング
ブレーキとして機能させる。
(作用)
上述のように構成した本発明の自動車において。
差動装置lを介して駆動する車輪対2A、2Bを例えば
第1図の左側の制動装置3Aを作動させ。
第1図の左側の制動装置3Aを作動させ。
車輪2Aを制動すると、その接地点方向Pに対して他の
車輪2B、4A、4Bをほぼ垂直に向ける。
車輪2B、4A、4Bをほぼ垂直に向ける。
そしてこの状態で差動歯車の人力軸9を駆動すると、自
動車は制動車輪Pを中心に旋回する。旋回方向はこの入
力軸9の駆動方向が車を第1図の上方に進める方向であ
れば、車輪2Bの駆動によって車輪2B、4A、4Bは
接地点Pを中心にして反時計回りに小さな力で容易に旋
回する。車輪2Aが操舵できない車輪である場合には、
常時Pに垂直であるのが普通であるので旋回のための操
舵は必要としない、制動する制動車輪の接地点方向に対
し他の車輪の向きが垂直方向からのずれが大きくなると
、車の旋回に要する力は大きくなり好ましくない、差動
歯車の駆動方向が前記と逆方向であれば、車の旋回方向
は時計回りになる。また制動する車輪が変わる場合にも
車の旋回方向は前記と同様に容易に分かる。
動車は制動車輪Pを中心に旋回する。旋回方向はこの入
力軸9の駆動方向が車を第1図の上方に進める方向であ
れば、車輪2Bの駆動によって車輪2B、4A、4Bは
接地点Pを中心にして反時計回りに小さな力で容易に旋
回する。車輪2Aが操舵できない車輪である場合には、
常時Pに垂直であるのが普通であるので旋回のための操
舵は必要としない、制動する制動車輪の接地点方向に対
し他の車輪の向きが垂直方向からのずれが大きくなると
、車の旋回に要する力は大きくなり好ましくない、差動
歯車の駆動方向が前記と逆方向であれば、車の旋回方向
は時計回りになる。また制動する車輪が変わる場合にも
車の旋回方向は前記と同様に容易に分かる。
本発明の駆動車輪の制動装置は従来の全輪同時に制動す
る機能のほかに、それぞれ独立して制動できるように圧
力配管を装備している。従ってこれらをパーキングブレ
ーキとして用いることができる。
る機能のほかに、それぞれ独立して制動できるように圧
力配管を装備している。従ってこれらをパーキングブレ
ーキとして用いることができる。
本発明の操舵装置を第1図に示すように構成する場合に
は1通常の運転で左右の車輪を平行に同方向に同時に操
舵する時は、公知のパワーステアリング装置5の岡ロッ
ド型復動シリンダ6のみを作動させる。このとき片ロッ
ド型復動シリンダ7A、7Bはロッドなシリンダ内に終
端まで納めた状態である。そして旋回するときは片ロッ
ド型復動シリンダ7A、7Bはロッドをシリンダからい
っばいに出した状態で、左右の車輪の向きの違いは制動
車輪の接地点Pの方向に応じて2両ロッド型復動シリン
ダによって調整する。この様に操舵装置を構成すること
によって操舵装置を簡単にでき、かつ旋回運転の自動化
が容易になる。すなわち差動装置を介して駆動する車輪
対の一方を制動操作するとき、この制動した制動車輪の
接地点方向に対して自動的に他の車輪をほぼ垂直に向け
るように容易に構成でき、自動化によって運転の誤りが
少なくなり、操作時間も短縮できる。さらに本発明では
差動装置の両側の車輪を制動操作すると、その時の状態
で全ての車輪を制動するように構成すれば9次の運転が
開始しゃすくい 同装置をパーキングブレーキとして機
能させれる。このような場合には右旋回、パーキングブ
レーキ差動。
は1通常の運転で左右の車輪を平行に同方向に同時に操
舵する時は、公知のパワーステアリング装置5の岡ロッ
ド型復動シリンダ6のみを作動させる。このとき片ロッ
ド型復動シリンダ7A、7Bはロッドなシリンダ内に終
端まで納めた状態である。そして旋回するときは片ロッ
ド型復動シリンダ7A、7Bはロッドをシリンダからい
っばいに出した状態で、左右の車輪の向きの違いは制動
車輪の接地点Pの方向に応じて2両ロッド型復動シリン
ダによって調整する。この様に操舵装置を構成すること
によって操舵装置を簡単にでき、かつ旋回運転の自動化
が容易になる。すなわち差動装置を介して駆動する車輪
対の一方を制動操作するとき、この制動した制動車輪の
接地点方向に対して自動的に他の車輪をほぼ垂直に向け
るように容易に構成でき、自動化によって運転の誤りが
少なくなり、操作時間も短縮できる。さらに本発明では
差動装置の両側の車輪を制動操作すると、その時の状態
で全ての車輪を制動するように構成すれば9次の運転が
開始しゃすくい 同装置をパーキングブレーキとして機
能させれる。このような場合には右旋回、パーキングブ
レーキ差動。
左旋回の3種の操作端を装備するのが良い。
(発明の効果)
本発明は以上のように構成するので9次の効果を奏する
。すなわち従来の自動車は前進または後退しないと方向
転換できなかったが2本発明により車輪の1つを中心に
して旋回でき9回転半径が小さくできる。また本発明の
旋回装置を用いてパーキングブレーキとすることができ
る0本発明は一般の車は勿論のこと、特に狭い場所で作
業を行うフォークリフトやショベルカーや移動ロボット
等の特殊作業用の車において旋回のための走行距離を短
くシ9時間を節約し、進入箇所の制限も小さくすること
ができる。
。すなわち従来の自動車は前進または後退しないと方向
転換できなかったが2本発明により車輪の1つを中心に
して旋回でき9回転半径が小さくできる。また本発明の
旋回装置を用いてパーキングブレーキとすることができ
る0本発明は一般の車は勿論のこと、特に狭い場所で作
業を行うフォークリフトやショベルカーや移動ロボット
等の特殊作業用の車において旋回のための走行距離を短
くシ9時間を節約し、進入箇所の制限も小さくすること
ができる。
第1図は本発明の自動車の旋回装置の説明図である。
1:差動装置。
2A、2B:駆動車輪。
3A、3B: 制動装置。
4A、4B: 車輪。
5:パワーステアリング装置。
6:両ロッド型復動シリンダ。
7A、7B: 片ロッド型復動シリンダ8A、8B:
車輪の操舵レバー。 9:差動装置の人力軸。 B 第1図
車輪の操舵レバー。 9:差動装置の人力軸。 B 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、差動装置を介して駆動する駆動車輪対をそれぞれ独
立して制動する制動装置と、この一方を制動したときこ
の制動車輪の接地点方向に対して他の車輪をほぼ垂直に
向ける操舵装置とを装備する回転半径の小さな自動車。 2、差動装置を介して駆動する駆動車輪対をそれぞれ独
立して制動する制動装置と、この一方を制動したときこ
の制動車輪の接地点方向に対して他の車輪をほぼ垂直に
向ける操舵装置とを装備する自動車において、油圧サー
ボ機構により変位する両ロッド型復動シリンダの両側の
ロッドに片ロッド型復動シリンダの一端を連結し、それ
ぞれの片ロッド型復動シリンダの他端と車輪の操舵レバ
ーとを連結した回転半径の小さな自動車。 3、差動装置を介して駆動する駆動車輪対の一方のみを
制動操作すると、この制動した制動車輪の接地点方向に
対して他の車輪をほぼ垂直に自動的に向け、差動装置の
両側の駆動車輪を制動操作するとその時の状態で全ての
車輪を制動するように構成した請求項2記載の回転半径
の小さな自動車。 4、差動装置を介して駆動する駆動車輪対をそれぞれ独
立して制動する制動装置と、この一方を制動したときこ
の制動車輪の接地点方向に対して他の車輪をほぼ垂直に
向ける操舵装置とを装備する自動車において、前記駆動
車輪対の一方の駆動車輪を制動し、この制動車輪の接地
点方向に対して他の車輪をほぼ垂直に向け、差動装置の
入力軸を駆動することによって旋回する回転半径の小さ
な自動車の旋回方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5219688A JPH01226477A (ja) | 1988-03-06 | 1988-03-06 | 回転半径の小さな自動車および旋回方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5219688A JPH01226477A (ja) | 1988-03-06 | 1988-03-06 | 回転半径の小さな自動車および旋回方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01226477A true JPH01226477A (ja) | 1989-09-11 |
Family
ID=12908039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5219688A Pending JPH01226477A (ja) | 1988-03-06 | 1988-03-06 | 回転半径の小さな自動車および旋回方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01226477A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6056081A (en) * | 1997-10-16 | 2000-05-02 | Case Corporation | Mechanical front wheel drive axle for improved steering |
FR2950309A1 (fr) * | 2009-09-22 | 2011-03-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de manoeuvre de pivotement d'un vehicule automobile |
-
1988
- 1988-03-06 JP JP5219688A patent/JPH01226477A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6056081A (en) * | 1997-10-16 | 2000-05-02 | Case Corporation | Mechanical front wheel drive axle for improved steering |
FR2950309A1 (fr) * | 2009-09-22 | 2011-03-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de manoeuvre de pivotement d'un vehicule automobile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102933452A (zh) | 电动汽车 | |
US6866113B2 (en) | Forklift with transverse travel system | |
EP4288326B1 (en) | Steering systems for lift trucks | |
CN102765421A (zh) | 一种双向行驶汽车 | |
JPH01226477A (ja) | 回転半径の小さな自動車および旋回方法 | |
US2874792A (en) | Combination manual and power steering means with disengaging clutch for manual means | |
JPH10157652A (ja) | トレーラの操縦装置 | |
CN202686468U (zh) | 一种双向行驶汽车 | |
CN112977600A (zh) | 转向系统和车辆 | |
JPS6146767A (ja) | 4輪操舵車の操舵装置 | |
JPH0534305Y2 (ja) | ||
JP2822578B2 (ja) | 四輪操舵制御装置 | |
JPH0525985Y2 (ja) | ||
JPH0711423U (ja) | 転舵装置と車両の駆動伝達装置 | |
RU94042808A (ru) | Сцепное устройство транспортного средства | |
JPH0419068B2 (ja) | ||
Zadafiya et al. | Developing a System for Reducing the Turning Radius of a Car | |
CN117886261A (zh) | 一种电动叉车换向方法及装置 | |
JP3294683B2 (ja) | 後輪操向装置 | |
RU36806U1 (ru) | Многоосное автошасси | |
KR970007737B1 (ko) | 자동차의 4륜 조향장치 | |
JPH0418591B2 (ja) | ||
JPH0195975A (ja) | 後輪操舵装置 | |
CN110733570A (zh) | 一种可实现小半径转向的汽车及其转向方法 | |
JPH0526730U (ja) | 四輪操舵車両 |