[go: up one dir, main page]

JPH0224699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224699Y2
JPH0224699Y2 JP16227184U JP16227184U JPH0224699Y2 JP H0224699 Y2 JPH0224699 Y2 JP H0224699Y2 JP 16227184 U JP16227184 U JP 16227184U JP 16227184 U JP16227184 U JP 16227184U JP H0224699 Y2 JPH0224699 Y2 JP H0224699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
plungers
output side
steering
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16227184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178075U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16227184U priority Critical patent/JPH0224699Y2/ja
Publication of JPS6178075U publication Critical patent/JPS6178075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224699Y2 publication Critical patent/JPH0224699Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、動力舵取装置において車輌の走行速
度等に応じた適切な操舵力を得るための油圧反力
装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
パワーステアリングとして知られる動力舵取装
置は、近年小型車を始めとして各種の車輌等に広
く搭載されるようになつており、その操舵補助力
にて運転者の操舵力を軽減し軽快な操舵操作を可
能とするとともに、運転者の疲労等を軽減するう
えで効果を発揮し得るもので、従来から種々構成
のものが知られている。
ところで、この種の動力舵取装置にあつては、
運転者の操舵操作に応じた操舵力や操舵角度、さ
らには車輌の走行速度などを始めとする各種走行
条件にて装置動作を適切に制御し、必要に応じた
操舵補助力が得られるような構成とすること等が
望まれている。すなわち、この種の動力舵取装置
を搭載した車輌等にあつては、車輌停車中におけ
る操舵操作いわゆる据切りや低速走行時の操舵操
作を行なう際には、きわめて軽い操舵操作力が得
られるように大きな操舵補助力を出力し得る構成
とすることが必要とされるものである。しかし、
その一方において、車輌が高速走行を行なつてい
るときには、上述した低速走行時などのような大
きな操舵補助力を生じさせると、舵取ハンドルの
操作力が軽くなりすぎて、運転者の不安感を促進
する等といつた問題を招くもので、運転感覚の適
正化を図るうえで実用上好ましくなく、これとは
逆に操舵補助力を小さくさせて舵取ハンドルをあ
る程度の重さ、つまり操舵力を増大させるような
構成が必要とされるものである。
このため、従来から舵取ハンドルに適当な操舵
反力をを与えることによつて、車輌の高、低速走
行時の舵取ハンドルの剛性(操舵反力)を制御す
ることができる油圧反力装置が一般に採用されて
おり、たとえば特開昭49−102092号公報等に示す
ように、流路切換用の回転式制御弁の一部に、少
なくとも一対のプランジヤおよびこれらを駆動す
る油圧反力室を設け、これに車輌の走行速度等に
応じて圧油を供給することによつてプランジヤを
駆動させて操舵抵抗に比例した反力を舵取ハンド
ルに与え、運転者の操舵感覚を適切に保つことが
できるようにしたものが知られている。そして、
上述した従来構造では、きわめて効率よくしかも
追随性等の面でも優れてなる操舵力制御を行なえ
るとともに、その配設スペースを要せず、また組
立て作業なども簡単に行なえ、動力舵取装置とし
ての小型かつコンパクト化を図れる等の利点を奏
することが可能となるものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来構造によれば、油
圧反力装置を構成する一対のプランジヤによる中
立位置を、前記流路切換用の制御弁の中立位置に
一致させることがその構造上から非常に困難なも
ので、またこれら各部の構成部品に高い加工精度
が要求される等といつた問題をもつものであつ
た。すなわち、上述した従来装置では、車速に応
じて可動される一対のプランジヤを互いに逆の回
転方向から油圧等で付勢し、そのいずれか一方の
押圧力にて制御弁の入力側部材の回転を拘束し、
これにより操舵力を制御するもので、その効果は
大きいものであるが、制御弁の出力側部材に摺動
自在に支持されている対をなすプランジヤの先端
が、入力側部材の被制御部に対して係合する位置
と出力側部材に形成したストツパに対して当接す
る位置とが、成形加工上の問題からずれ易く、こ
れら間でがた等を生じてしまうもので、高精度の
ものが得難いという欠点があつた。これは、上述
した対をなすプランジヤ先端部間に、出力側部材
のストツパおよび入力側部材の被制御部が共に臨
ませられ、これらにプランジヤが係合する構造で
あることから、これら両部材には厳密な加工精度
が要求されるが、このような要請に応えることが
事実上不可能であることは容易に理解されよう。
したがつて、この種の油圧反力装置においては、
簡単な構成にて上述したような入、出力側部材間
でのがた等の問題を解消し得る何らかの対策を講
じることが望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した要請に応えるために、本考案に係る動
力舵取装置の油圧反力装置は、車速に応じて供給
される油圧により制御弁の入力側部材の回転変位
を拘束するように対向配置されたプランジヤを、
制御弁の入力側部材側の被制御部に対し互いに逆
の回転方向から当接し得るように出力側部材に摺
動自在に保持するとともに、これら各プランジヤ
に、その対向する端部が出力側部材に形成された
ストツパにて係止される中立状態で、前記入力側
部材の被制御部に係合する突出量が調整可能な突
起部を一体的に突設したものである。
〔作用〕
本考案によれば、油圧反力を入力側部材に与え
るプランジヤの先端に、突出量を調整し得る突起
部を形成し、この突起部先端を入力側部材の被制
御部に当接させるように構成しているため、この
突起部の突出量を、出力側部材の中立位置に合せ
て簡単な後加工等にて調整できるものである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図ないし第4図は本考案に係る動力舵取装
置の油圧反力装置の一実施例を示すものであり、
これらの図において、まず、全体を符号1で示す
動力舵取装置における流路切換用コントロールバ
ルブとしての回転式制御弁2の概略構成を簡単に
説明すると、第2図中符号10で示すものは、図
示しないラツクと噛合するピニオン10aを有す
る出力側のピニオン軸、11はこのピニオン軸1
0の右端側にトーシヨンバー12を介して同軸上
に連結されその右端が図示しない舵取ハンドル側
に連結される入力軸で、これら両軸10,11は
その操舵方向に適宜回転操作される。13はこれ
ら両軸10,11が貫通配置されかつその相対的
な回転変位を入力として図示せぬオイルポンプ
P、オイルタンクTとパワーシリンダ左、右シリ
ンダ室CL,CRとの間の流路切換えを行なう制御
弁2のバルブハウジングで、このハウジング13
には、前記両軸11,10にそれぞれ一体的に設
けられたロータ14およびスリーブ15が回動可
能に収容支持されている。
ここで、上述したロータ14およびスリーブ1
5、さらにはハウジング13における油圧回路構
成は周知の通りであり、互いに対向して摺接する
ロータ14の外周面とスリーブ15の内周面に
は、第4図から明らかなように、それぞれ周方向
に所定間隔おいて通路溝14a,15aが形成さ
れ、これら通路溝14a,15aの選択的な連
通、遮断により前述した油圧回路が切換え制御さ
れるものである。さらに、図中16,17はオイ
ルポンプPからの圧油が流入する吸込ポートおよ
びオイルタンクTに圧油を還流させる戻りポー
ト、18A,18Bは前記パワーシリンダの左、
右シリンダ室CL,CRに接続される左、右吐出ポ
ートであり、また19a,19b,20a,20
b,20cはロータ14およびスリーブ15に形
成された通路孔、21a,21b,21c,21
dは前記スリーブ15の外周に形成された前記各
ポートに連通された環状溝、22a,22b,2
2cは各部を回転自在に支持するベアリング、2
3はオイルシールである。なお、このような回転
式の制御弁2の構成およびその動作は従来から周
知であり、その詳細な説明は省略する。
さて、本考案によれば、上述した構成による流
路切換用の回転式制御弁2を備えた動力舵取装置
1において、第1図および第2図に示すように、
舵取操作に応じた相対的な回転変位にて圧油を分
配制御する流路切換用の制御弁2の入、出力側部
材11,10間には、車速に応じて供給される油
圧により前記入力側部材11の回転変位を拘束す
るように対向配置されたプランジヤ30,31と
その外方端に車速に応じて供給される油圧が導か
れる油圧反力室を形成する環状溝32とを備えて
なる油圧反力装置3が介装して設けられている。
そして、この油圧反力装置3において、対をなす
プランジヤ30,31は、前記制御弁2のロータ
14の先端側で放射方向に突設された一対のレバ
ー部33上に立設されている被制御部としての係
合ピン34に対し互いに逆の回転方向から当接し
得るように出力側部材10を構成するスリーブ1
5と一体的に結合された筒状体35内に摺動自在
に保持されるとともに、これら各プランジヤ3
0,31には、その対向する端部が筒状体35内
に形成されたストツパ36(ストツパ面36a,
36b)にて係止される中立状態で、前記ロータ
14側の係合ピン34に係合する突出量が調整可
能な突起部37,38を一体的に突設されてい
る。
すなわち、本考案によれば、上述した構成を採
用することにより、油圧反力を入力側部材に与え
る油圧反力装置3を構成するプランジヤ30,3
1の中立位置、つまりストツパ面36a,36b
に係止された位置を、前記ロータ14およびスリ
ーブ15からなる制御弁2の中立位置、つまり前
記係合ピン34のプランジヤ30,31間に臨む
位置との間に生じるずれを、上述した突出量を調
整し得る突起部37,38にて簡単に解消し得る
ものである。これは、第1図に示すように、上述
したプランジヤ30,31を、ストツパ面36
a,36bに当接させた状態で、その先端の突起
部37,38が入力側の被制御部である係合ピン
34に当接するように、その先端を削り加工など
により後加工してこの突起部37,38の突出量
を調整することにより得られるもので、容易に理
解されよう。そして、このような構成から、従来
のようにがた等を生じることなく、高精度のもの
を得ることができるため、確実な油圧反力を得て
適切な操舵力制御を行なえるもので、しかもその
構成が簡単でまた調整作業も簡単に行なえ、コス
ト的にも安価である等の利点を奏することが可能
となるものである。
ここで、上述した油圧反力装置3について詳述
すると、前記一対のプランジヤ30,31は、第
1図に示すように、前記ハウジング13内で出力
側のピニオン軸10およびスリーブ15と一体的
に連設された筒状体35内に形成されたプランジ
ヤ孔内に摺動自在に保持され、かつその外方端は
筒状体35にねじ止めされた弱い付勢力をもつ板
ばね39にて保持されることによりその脱落が阻
止されている。なお、本実施例によれば、上述し
たプランジヤ30,31を二組用いた場合を示し
ている。
そして、上述したプランジヤ30,31の外方
端は前記油圧反力室を形成する環状溝32内に臨
み、この環状溝32内にハウジング13に穿設さ
れた制御ポート40から導入される油圧に応じて
孔内を進退動作し得るような構成とされている。
ここで、上述した制御ポート40には、車速に応
じた油圧を送出し得る油圧源Q、たとえばポンプ
Pから送出される圧油等が接続され、これにより
駆動されるプランジヤ30,31にて入力軸11
側に所要の操舵反力を付与する。すなわち、低速
時には、低圧な油圧を導入して上述した入力軸1
1側への操舵反力を小さくし、軽快な操舵操作を
可能とするとともに、高速時には高圧な油圧を導
入して操舵反力を高め、ハンドル剛性を大きくし
得るような構成とされている。
また、前記入力側のロータ14先端のレバー部
33,33は、第3図に示すように、出力側のス
リーブ15と一体的に連設された筒状体35内に
形成された凹陥部41内で所定角度だけ揺動可能
に組合せられており、これによりフエールセーフ
機構が構成されている。さらに、図中42は別体
構成である筒状体35とスリーブ15との間を回
転方向において連結するピンである。
なお、本考案は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を、適宜変形、変更する
ことは自由である。たとえば上述した実施例にお
いてプランジヤ30,31先端に一体に形成され
た突起部35,36の代りに、第5図に示すよう
に、ねじ軸50を突起部として用い、その先端を
進退自在に構成することにより、その突出量の調
整をより簡単に行なえるようにしてもよいもので
ある。この場合、上述した調整後はねじ軸50を
かしめ付け固定したり、ロツクナツトを使用した
りするとよいものである。また、このねじ軸50
にはシール材を予め塗布しておくようにすると、
この部分での油密性を確保でき、動作上の信頼性
を得るうえでその利点は大きい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係る動力舵取装
置の油圧反力装置によれば、入力側部材の被制御
部に当接することにより油圧反力を与えるプラン
ジヤの先端に突出量が調整可能な突起部を設ける
ようにしたので、簡単かつ安価な構成にもかかわ
らず、上述した突起部の突出量の調整により油圧
反力装置側での中立位置を、制御弁側の中立位置
に簡単かつ適切に調整して位置合せすることがで
き、これにより従来のようにがた等を生じること
なく、高精度のものを得ることができるため、確
実な油圧反力を得て適切な操舵力制御を行なえる
もので、しかもその構成が簡単でまた調整作業も
簡単に行なえ、コスト的にも安価である等の実用
上種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る動力舵取装置の油圧反力
装置の一実施例を示す要部拡大断面図、第2図は
動力舵取装置のコントロールバルブ部分を示す概
略縦断面図、第3図および第4図は第2図におけ
る−線、−線拡大断面図、第5図は本考
案の別の実施例を示す要部拡大断面図である。 1……動力舵取装置、2……流路切換用の回転
式制御弁、3……油圧反力装置、10……ピニオ
ン軸(出力側部材)、11……入力軸(入力側部
材)、12……トーシヨンバー、13……バルブ
ハウジング、14……ロータ(入力側部材)、1
5……スリーブ(出力側部材)、16……吸込ポ
ート、17……戻りポート、18A,18B……
吐出ポート、30,31……プランジヤ、32…
…環状溝(油圧反力室)、33……レバー部、3
4……係合ピン(被制御部)、35……出力側筒
状部、36,36a,36b……ストツパ、3
7,38……突起部、40……制御ポート、50
……ねじ軸、P……ポンプ、T……タンク、CL
CR……パワーシリンダの左、右シリンダ室、Q
……油圧源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 舵取操作に応じた相対的な回転変位にて圧力流
    体を分配制御する流路切換用の制御弁の入、出力
    側部材間に介装されかつ車速に応じて供給される
    油圧により前記入力側部材の回転変位を拘束する
    ように対向配置されたプランジヤを有する油圧反
    力装置において、対をなすプランジヤは、前記制
    御弁の入力側部材側の被制御部に対し互いに逆の
    回転方向から当接し得るように前記出力側部材側
    に摺動自在に保持されるとともに、これら各プラ
    ンジヤには、その対向する端部が出力側部材に形
    成されたストツパにて係止される中立状態で、前
    記入力側部材の被制御部に係合する突出量が調整
    可能な突起部が一体的に突設されていることを特
    徴とする動力舵取装置の油圧反力装置。
JP16227184U 1984-10-29 1984-10-29 Expired JPH0224699Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16227184U JPH0224699Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16227184U JPH0224699Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178075U JPS6178075U (ja) 1986-05-24
JPH0224699Y2 true JPH0224699Y2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=30720156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16227184U Expired JPH0224699Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224699Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053005A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07384Y2 (ja) * 1985-11-29 1995-01-11 豊田工機株式会社 動力舵取装置の油圧反力機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053005A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178075U (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082757B2 (ja) 動力舵取装置
US3433127A (en) Power steering system with hydraulic reaction
JPH0224699Y2 (ja)
US4844118A (en) Rotary hydraulic distributor for a servo mechanism
KR0135019B1 (ko) 자동차용 조향핸들의 파워스티어링장치
US4633963A (en) Power steering apparatus
US4108273A (en) Power assisted steering
GB975518A (en) Improvements in or relating to power-assisted steering mechanisms,particularly for motor vehicles
JPH0581464B2 (ja)
JP3147768B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US4206827A (en) Steering gears
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
KR100215238B1 (ko) 전자제어 파워 스티어링의 반력장치
JP2706787B2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP2696538B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
US3362248A (en) Power steering gear for motor vehicles
KR940002083B1 (ko) 동력조향장치
JPH01190582A (ja) 動力舵取装置
KR0133301Y1 (ko) 자동차용 조향핸들의 파워스티어링 장치
JPH051196B2 (ja)
JPH10132672A (ja) トルクセンサおよびパワーステアリング装置
JP2706786B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2706788B2 (ja) コントロールバルブ
JP3901240B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置の操舵力制御装置
JPH0245110Y2 (ja)