[go: up one dir, main page]

JPH02243648A - α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸製造触媒の回収法 - Google Patents

α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸製造触媒の回収法

Info

Publication number
JPH02243648A
JPH02243648A JP1062154A JP6215489A JPH02243648A JP H02243648 A JPH02243648 A JP H02243648A JP 1062154 A JP1062154 A JP 1062154A JP 6215489 A JP6215489 A JP 6215489A JP H02243648 A JPH02243648 A JP H02243648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
isobutylphenyl
propionic acid
recovered
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1062154A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Shima
義和 島
Kazuo Tanaka
和夫 田中
Yoshifumi Sato
良文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1062154A priority Critical patent/JPH02243648A/ja
Priority to US07/456,313 priority patent/US4988652A/en
Priority to DE90101251T priority patent/DE69002971T2/de
Priority to EP90101251A priority patent/EP0387502B1/en
Publication of JPH02243648A publication Critical patent/JPH02243648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0231Halogen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/403Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4053Regeneration or reactivation of catalysts containing metals with recovery of phosphorous catalyst system constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • B01J31/30Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸の工業的製造法において、その使用触媒を効率的に回
収する方法に関するものである。
α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸は、消炎
、鎮痛及び解熱作用を有する有用な医薬品となるもので
ある。
(従来の技術及び課題点) 発明者らは、先に特願昭63−236219号において
、ニッケル化合物、ホスフィン化合物、及びヨウ素化合
物からなる触媒の存在下、好ましくはケトン化合物溶媒
下、α−(4−イソブチルフェニル)エチルアルコール
と一酸化炭素を反応させることにより、α−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオン酸を製造する方法を提供し
た。
該製造方法において、更に経済的なプロセスに仕上げる
為には、触媒リサイクルが可能な効率的な触媒分離回収
法を確立しなければならない。
一般に均一系触媒の回収法としては、蒸留により反応生
成物等を留去し、触媒を蒸留残漬として回収する方法が
ある。
この触媒回収法を該α−(4−イソブチルフェニル)プ
ロピオン酸製造法に適用した場合には、生成物の沸点が
高い為に触媒が高温下に曝され触媒成分の変質が起こり
、回収触媒の性能が著しく低下することが判明した。 
又、減圧下、比較的低温下での蒸留操作を行なった場合
には、高沸点副生物が蓄積し、回収触媒の性能が次第に
低下すると云う問題のあることが判った。
(課題点を解決するための手段) 発明者らは、該α−(4−イソブチルフェニル)プロピ
オン酸の製造に関して、以上の如き触媒回収に係る問題
点を解消すべく鋭意検討を続けた結果、パージガスより
触媒ニッケル成分の一部をニッケルカルボニルとして回
収し、次いで反応液を濃縮した状態において、生成物を
有機溶媒で抽出し、大部分の触媒成分を沈澱として分離
回収し、この両回収触媒を併せて反応に再使用したとこ
ろα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸が高収
率を以て得られることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
即ち本発明の触媒回収法は、ニッケル化合物、ホスフィ
ン化合物、及びヨウ素化合物からなる触媒の存在下、α
−(4−イソブチルフェニル)エチルアルコールと一酸
化炭素を反応させてα−(4イソブチルフエニル)プロ
ピオン酸を製造する方法、に対して通用されるものであ
る。
以下に、α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
製造法について説明する。
α−(4−イソブチルフェニル)エチルアルコールと一
酸化炭素を反応させてα−(4−イソブチルフェニル)
プロピオン酸を製造する場合の好ましい方法の例をあげ
ると次の通りである。
主触媒としては、ヨウ化ニッケル、酢酸二、ケル、ニッ
ケルカルボニル錯体等が用いられ、ニッケル原子当りの
好ましい使用量は、α−(4−イソブチルフェニル)エ
チルアルコール1モルに対して10−3〜1グラム原子
である。
触媒配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリブ
チルホスフィン等が用いられ、ホスフィン原子当りの好
ましい使用量は、ニッケルに対する原子比で1〜6であ
る。
助触媒としては、ヨウ素、ヨウ化メチル等が用いられ、
ヨウ素原子当りの好ましい使用量は、ニッケルに対する
原子比で1〜20である。
又、本反応には溶媒の使用が好適であり、反応溶媒とし
・では、アセトフェノン等の環式化合物の非環状モノア
シル化合物、及びシクロヘキサノン等の炭素環式ケトン
化合物が使用される。
これら反応溶媒の好ましい使用量は、α−(4−イソブ
チルフェニル)エチルアルコール1重量部当り1〜20
重量部である。
反応温度は、50〜300°Cであり、実用的に好まし
い範囲は150〜250°Cである。
反応圧力は、−酸化炭素分圧として5〜500 Kg/
cIIIz、好ましい範囲は10〜200Kg/cm”
である。
以上の条件で反応を実施した場合には、高収率及び高選
択率を以てα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸が合成される。
本発明の触媒回収法について、以下に説明する。
まず、上記α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸合成において、仕込み触媒の内、ニッケル成分の一部
がニッケルカルボニルとしてパージガス中や生成液の系
外抜き出し時の溶解ガス中に同伴するが、これをコール
ドトラップにより捕集し回収する〔回収触媒Aと云う〕
回収触媒Aでは、通常の条件では仕込み触媒のニッケル
成分の内、10〜25%に相当する部分がニッケルカル
ボニルとして回収される。
次に、抜出し反応生成液を濃縮し、有機化合物を抽出溶
媒として添加し生成物を抽出し、大部分の触媒成分は沈
澱物として分離回収される〔回収触媒Bと云う〕。
回収触媒Bは、以下の操作で取得する。
まず、生成液の濃縮操作について述べるが、この操作は
常圧下又は減圧下にて加熱する方法で実施される。 触
媒性能を損なわないように濃縮温度はなるべく低く抑え
るのが好ましいが、許容される条件としては、常圧〜Q
、 l mmHgの範囲において、加熱温度50°C〜
100°Cの範囲が好ましい。
生成液の濃縮は、使用した反応溶媒の留去率で示すと、
0〜100%、好ましくは70〜90%の範囲である。
本発明の方法は、生成液を濃縮しなくとも適用できるが
、次の生成物を抽出し触媒を沈澱させる操作において、
濃縮した方が触媒成分の析出効率を高めることができる
以下に、上記濃縮液からの生成物と触媒成分の分離回収
法について説明する。
生成物の抽出溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、及び酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類
等が用いられ、特にヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類
が好ましい。
これらの抽出溶媒の使用量は、濃縮液量1部に対して1
0倍未満であるが、好ましくは1〜5部の範囲である。
抽出操作の温度は、0〜120°C1好ましくは10〜
70°Cの範囲である。
これらの条件を満たして実施すれば、生成物は全て溶媒
相に抽出され、同時に大部分の触媒成分は沈澱として分
離回収される。
この回収触媒Bでは、仕込み触媒基準でニッケル成分の
70〜85%が回収され、ホスフィン成分及びヨウ素成
分のほぼ100%が回収される。
以上、本発明の方法による回収触媒A及びBを併せて反
応に再使用した場合には、充分な性能を以てα−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸を合成することがで
きる。
本発明の方法は、回分式、連続式のいずれの態様におい
ても実施できる。
利叉族炎り 本発明の方法を以下の実施例及び比較例により更に具体
的に説明するが、本発明はこの実施例により限定される
ものではない。
一次隻±1 内容積500+afのハステロイC製オートクレーブに
、α−(4−イソブチルフェニル)エチルアルコール8
0.0g、ヨウ化ニッケル9.4g、トリフェニルホス
フィン11.8g、ヨウ化メチル6゜4g、?8媒アセ
トフェノン200gを仕込み、−酸化炭素150kg/
cm’を圧入し、170℃にて2時間反応させた。
反応終了後、オートクレーブを冷却し、コールドトラッ
プを通して残留ガスをパージし、反応生成液317.4
gを得た。 コールドトラップには、仕込触媒ニッケル
の20.5%に相当するニッケルカルボニルを捕集した
〔回収触媒A〕。
反応生成液をガスクロマトグラフにより分析しり結果、
α−(4−イソブチルフェニル)エチルアルコールの反
応率は99.0%であり、α−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸への選択率は85.9%であった。
この生成液をエバポレーターを用い溶媒アセトフェノン
約80%を留去した。
次に、n−ヘキサン450.0 gを加え、α−(4−
インブチルフェニル)プロピオン酸及び副生物を抽出し
た。
この操作で沈澱した触媒成分を濾別し、回収触媒24.
3 gを得た〔回収触媒B〕。
回収触媒Bを分析した結果、仕込み触媒基準のニッケル
、リン、及びヨウ素の回収率は、それぞれ72%、99
.9%、及び99.9%であった。
α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸は、ヘキ
サン抽出溶液を蒸留して精製分離した。
このとき蒸留残渣には、仕込み触媒ニッケル成分の8%
に相当するニッケル分が含まれていた。
以上の手法による回収触媒Aと回収触媒B、及び蒸留残
渣を加えて触媒とし、前述の反応条件にて再度α−(4
−イソブチルフェニル)プロピオン酸合成を行った。 
その結果、初回反応と同様の触媒性能を示し、α−(4
−イソブチルフェニル)エチルアルコールの反応率99
.2%においてα−(4−イソブチルフェニル)プロピ
オン酸への選択率86.0%なる値を得た。
ここでは、蒸留残渣も回収触媒に加えたが、量的には少
なく廃棄しても経済的には問題にならない。 実際のプ
ロセス上は、高沸点成分の蓄積を防ぐ為に蒸留残渣を廃
棄し、相当分のニッケル化合物を新たに加えて反応を実
施することになる。
−比較剥土 実施例1と同様に、α−(4−イソブチルフェニル)プ
ロピオン酸を合成した後、反応生成液を直接減圧蒸留す
る手法での触媒回収を行なった。
この蒸留操作は、0.5511mt1gなる減圧下にて
、α−(4−インブチルフェニル)プロピオン酸の沸点
130〜135°Cで行なった。
この蒸留残渣を触媒として、実施例1と同様に条件にて
再度α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸合成
を行なった。
その結果、α−(4−イソブチルフェニル)エチルアル
コールの反応率は70.3%となり、α−(4−イソブ
チルフェニル)プロピオン酸への選択率は56.6%と
なった。
(発明の効果) 本発明の方法は、α−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸製造において、簡易な触媒回収リサイクルの手
法を提供するものであり、これにより工業的なα−(4
−イソブチルフェニル)プロピオン酸製造プロセスを確
立した意義は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ニッケル化合物、ホスフィン化合物、及びヨウ素化
    合物からなる触媒の存在下、α−(4−イソブチルフェ
    ニル)エチルアルコールと一酸化炭素を反応させてα−
    (4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を製造する方
    法において、パージガスより触媒ニッケル成分の一部を
    ニッケルカルボニルとして回収し、次いで反応生成液を
    濃縮した状態で有機溶媒を添加して反応生成物を抽出し
    、大部分の触媒成分を分離回収することを特徴とする触
    媒回収法。
JP1062154A 1989-03-16 1989-03-16 α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸製造触媒の回収法 Pending JPH02243648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062154A JPH02243648A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸製造触媒の回収法
US07/456,313 US4988652A (en) 1989-03-16 1989-12-26 Process for recovering catalyst for use in preparing α-(4-isobutylphenyl)propionic acid
DE90101251T DE69002971T2 (de) 1989-03-16 1990-01-23 Verfahren zur Rückgewinnung eines Katalysators zur Verwendung bei der Herstellung von 1-(4-isobutylphenyl)propionsäure.
EP90101251A EP0387502B1 (en) 1989-03-16 1990-01-23 Process for recovering catalyst for use in preparing 1-(4-isobutylphenyl) propionic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062154A JPH02243648A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸製造触媒の回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02243648A true JPH02243648A (ja) 1990-09-27

Family

ID=13191908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062154A Pending JPH02243648A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸製造触媒の回収法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4988652A (ja)
EP (1) EP0387502B1 (ja)
JP (1) JPH02243648A (ja)
DE (1) DE69002971T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1575705A2 (en) * 2002-12-23 2005-09-21 Eastman Chemical Company Process for the recovery of phosphorus and iodine containing catalyst components
WO2015200597A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Invista North America S.A R.L. Enhanced extraction of impurities from mixture comprising nitriles

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356320A (en) * 1976-11-08 1982-10-26 The Halcon Sd Group, Inc. Preparation of carboxylic acids
JPH0729978B2 (ja) * 1986-12-24 1995-04-05 ダイセル化学工業株式会社 α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0387502A1 (en) 1990-09-19
DE69002971T2 (de) 1994-02-10
EP0387502B1 (en) 1993-09-01
DE69002971D1 (de) 1993-10-07
US4988652A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559332B2 (ja) フルオレン誘導品の製造方法及びその精製方法
JPH02243648A (ja) α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸製造触媒の回収法
JP4216563B2 (ja) フルオレニリデンジアリルフェノールの精製方法
JP3712093B2 (ja) トリシクロデカンジカルバルデヒドの製造法
US4843172A (en) Process for preparing α-phenylpropionic acid derivative
CN211645084U (zh) 一种异戊醇和乙酸异戊酯的分离及乙酸异戊酯纯化装置
EP0322982B1 (en) Process for recovering alpha-aminoalcohols
JP4355489B2 (ja) 高純度2,2,2−トリフルオロエタノールの製造方法
JP3700876B2 (ja) N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法
JPH0158174B2 (ja)
JP4810111B2 (ja) アルコラート化合物の製造方法
JP2822492B2 (ja) α―イソプロピル―4―クロルフェニル酢酸エステルの製造法
JPS63119429A (ja) トリシクロデカンジメチロールの製造法
JPS58146517A (ja) 1−ブテンの製造法
JPS5951337B2 (ja) ヘテロポリ酸触媒の回収法
JPH01203340A (ja) アセチレンアルコールの製造法
JP2876668B2 (ja) 2―メトキシ―6―メチルアミノピリジンの工業的製造法
JP2762107B2 (ja) 1―置換―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JP2003246762A (ja) シクロペンテノロン類の精製方法
JPS62158230A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS62242641A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPH07258239A (ja) インデンオキサイドの精製方法
JPS5833214B2 (ja) マロン酸ジエステルの製造方法
JPH02115139A (ja) フェニルハイドロキノン類の製造方法
JPH0820569A (ja) シアノ酢酸t−ブチルの精製法