JPH0224348Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0224348Y2 JPH0224348Y2 JP1983184542U JP18454283U JPH0224348Y2 JP H0224348 Y2 JPH0224348 Y2 JP H0224348Y2 JP 1983184542 U JP1983184542 U JP 1983184542U JP 18454283 U JP18454283 U JP 18454283U JP H0224348 Y2 JPH0224348 Y2 JP H0224348Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- steering
- fixed
- rotating
- steering shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車等に用いられるステアリング装
置に関し、特にステアリングホイールの中心部に
配されるステアリングパツドが、ステアリングホ
イールの回動に関係なく固定されるようにしたス
テアリング装置に係るものである。
置に関し、特にステアリングホイールの中心部に
配されるステアリングパツドが、ステアリングホ
イールの回動に関係なく固定されるようにしたス
テアリング装置に係るものである。
近年自動車等の制御機器は電子コントロール化
が進められており、それらの操作部は運転者から
操作し易いようにステアリングホイール近傍に設
けられるようになつてきた。操作部の1つとして
ステアリングホイールの中心部であるステアリン
グパツドがあげられているが、一般にステアリン
グパツドはステアリングホイール及びステアリン
グシヤフトと一体に回転するものであるから、こ
こに操作部を設けるためには、何らかの手段によ
りステアリングパツドを常に固定しなくてはなら
ない。そこでステアリングパツドの固定手段とし
て様々な態様が考えられているが、既存のものは
いずれも構成が複雑で、コストアツプ、動作に際
して操作音の発生等を招く欠点をもつている。
が進められており、それらの操作部は運転者から
操作し易いようにステアリングホイール近傍に設
けられるようになつてきた。操作部の1つとして
ステアリングホイールの中心部であるステアリン
グパツドがあげられているが、一般にステアリン
グパツドはステアリングホイール及びステアリン
グシヤフトと一体に回転するものであるから、こ
こに操作部を設けるためには、何らかの手段によ
りステアリングパツドを常に固定しなくてはなら
ない。そこでステアリングパツドの固定手段とし
て様々な態様が考えられているが、既存のものは
いずれも構成が複雑で、コストアツプ、動作に際
して操作音の発生等を招く欠点をもつている。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、簡
単な構成にして確実にステアリングパツドが固定
されるステアリング装置の提供を目的としてい
る。
単な構成にして確実にステアリングパツドが固定
されるステアリング装置の提供を目的としてい
る。
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
第1図は本考案実施例の断面図、第2図は第1
図のA−A線断面図であり、自動車のステアリン
グ作動部(図示せず)に連結されるステアリング
シヤフト1はこのステアリングシヤフト1を中心
軸とするステアリングホイール2を一体に備えて
おり、ステアリングシヤフト1とステアリングホ
イール2とはステアリングスポーク2a及びナツ
ト3によつて結合されている。このステアリング
シヤフト1は自動車本体に固着したパイプ14に
ボールベアリング5によつて回動自在に支持され
ている。またパイプ14の上端にはリング状の固
定部材4が固着されており、その先端部には後述
するギヤによつて固定部材4に連結される被固定
部材6を備え、この被固定部材6の上面にステア
リングパツド7を設けている。前記ステアリング
シヤフト1と被固定部材6とは前記スポーク2a
のすぐ上方でボールベアリング8を介して互いに
回動自在に嵌合しており、ナツト9をステアリン
グシヤフト1の先端に螺着して被固定部材6の抜
けを防止している。
図のA−A線断面図であり、自動車のステアリン
グ作動部(図示せず)に連結されるステアリング
シヤフト1はこのステアリングシヤフト1を中心
軸とするステアリングホイール2を一体に備えて
おり、ステアリングシヤフト1とステアリングホ
イール2とはステアリングスポーク2a及びナツ
ト3によつて結合されている。このステアリング
シヤフト1は自動車本体に固着したパイプ14に
ボールベアリング5によつて回動自在に支持され
ている。またパイプ14の上端にはリング状の固
定部材4が固着されており、その先端部には後述
するギヤによつて固定部材4に連結される被固定
部材6を備え、この被固定部材6の上面にステア
リングパツド7を設けている。前記ステアリング
シヤフト1と被固定部材6とは前記スポーク2a
のすぐ上方でボールベアリング8を介して互いに
回動自在に嵌合しており、ナツト9をステアリン
グシヤフト1の先端に螺着して被固定部材6の抜
けを防止している。
また前記固定部材4は、前記スポーク2aの下
方においてステアリングシヤフト1の回りにドー
ナツ状の収納室4aを有し、収納室4a内にユニ
バーサルジヨイントによつて取付けられた揺動部
材10を収容している。この揺動部材10は互い
に180度の位置にある2本のリム(図示せず)に
よつて内側のリング11に連結し、リング11は
前記2本のリムと90度ずれた位置にある2本のリ
ム(図示せず)によつて前記固定部材4の軸部4
bに支持されるものである。従つて固定部材4と
揺動部材10はステアリングシヤフト1を中心と
する回転方向には不動であるが、他の方向には可
動であり、揺動部材10はステアリングシヤフト
1を中心にして揺動自在となつている。
方においてステアリングシヤフト1の回りにドー
ナツ状の収納室4aを有し、収納室4a内にユニ
バーサルジヨイントによつて取付けられた揺動部
材10を収容している。この揺動部材10は互い
に180度の位置にある2本のリム(図示せず)に
よつて内側のリング11に連結し、リング11は
前記2本のリムと90度ずれた位置にある2本のリ
ム(図示せず)によつて前記固定部材4の軸部4
bに支持されるものである。従つて固定部材4と
揺動部材10はステアリングシヤフト1を中心と
する回転方向には不動であるが、他の方向には可
動であり、揺動部材10はステアリングシヤフト
1を中心にして揺動自在となつている。
揺動部材10の外周部の上下面は幾分テーパ状
に形成され、この面にそれぞれギヤ部10a,1
0bが設けられる。上記ギヤ部10a,10bの
うち、前記収納室4aの底壁と対向する第1のギ
ヤ部10aは、前記底壁に設けたリング状の第1
のギヤ受部4cと噛合可能であり、前記被固定部
材6の下面に対向する第2のギヤ部10bは、前
記下面に設けた第2のギヤ受部6aと噛合可能で
ある。そして前記スポーク2aの下面には、前記
ステアリングシヤフト1と平行に筒部2bが形成
され、この筒部2b内にスプリング12を介して
押圧部材13を進退自在に収納し、押圧部材13
の先端を前記スプリング12の付勢力により揺動
部材10のリング状段部10cに揺動自在に弾接
している。これにより前記第1のギヤ部10aが
第1のギヤ受部4cに噛合すると同時に、この噛
合部とはステアリングシヤフト1をはさんだ反対
側において、第2のギヤ部10bが第2のギヤ受
部6aに噛合する。従つて被固定部材6は揺動部
材10を介して常に固定部材4に係合し、ステア
リングシヤフト1の回りに回転することはない。
に形成され、この面にそれぞれギヤ部10a,1
0bが設けられる。上記ギヤ部10a,10bの
うち、前記収納室4aの底壁と対向する第1のギ
ヤ部10aは、前記底壁に設けたリング状の第1
のギヤ受部4cと噛合可能であり、前記被固定部
材6の下面に対向する第2のギヤ部10bは、前
記下面に設けた第2のギヤ受部6aと噛合可能で
ある。そして前記スポーク2aの下面には、前記
ステアリングシヤフト1と平行に筒部2bが形成
され、この筒部2b内にスプリング12を介して
押圧部材13を進退自在に収納し、押圧部材13
の先端を前記スプリング12の付勢力により揺動
部材10のリング状段部10cに揺動自在に弾接
している。これにより前記第1のギヤ部10aが
第1のギヤ受部4cに噛合すると同時に、この噛
合部とはステアリングシヤフト1をはさんだ反対
側において、第2のギヤ部10bが第2のギヤ受
部6aに噛合する。従つて被固定部材6は揺動部
材10を介して常に固定部材4に係合し、ステア
リングシヤフト1の回りに回転することはない。
次に本実施例の動作を説明する。今、運転者が
ステアリングホイール2を回転させることにより
スポーク2aをステアリングシヤフト1の回りに
回転させたとすると、ナツト3などにより一体化
されたステアリングシヤフト1はボールベアリン
グ5を軸受として回転し、自動車本体のステアリ
ング作動部を動作させる。この際、揺動部材10
はジンバル機構によつて回動不能に固定部材4に
支持されているから、押圧部材13はリング状段
部10c上を揺動する。そして押圧部材13によ
つて第1のギヤ部10aと第1のギヤ受部4c、
及び第2のギヤ部10bと第2のギヤ受部6aと
がそれぞれ噛合しているから、被固定部材6は回
転しない。従つてステアリングパツド7上に制御
用のスイツチなどが配されていても、ステアリン
グホイール2の回動によつてその位置は変化する
ことがない。
ステアリングホイール2を回転させることにより
スポーク2aをステアリングシヤフト1の回りに
回転させたとすると、ナツト3などにより一体化
されたステアリングシヤフト1はボールベアリン
グ5を軸受として回転し、自動車本体のステアリ
ング作動部を動作させる。この際、揺動部材10
はジンバル機構によつて回動不能に固定部材4に
支持されているから、押圧部材13はリング状段
部10c上を揺動する。そして押圧部材13によ
つて第1のギヤ部10aと第1のギヤ受部4c、
及び第2のギヤ部10bと第2のギヤ受部6aと
がそれぞれ噛合しているから、被固定部材6は回
転しない。従つてステアリングパツド7上に制御
用のスイツチなどが配されていても、ステアリン
グホイール2の回動によつてその位置は変化する
ことがない。
尚、上記実施例では揺動部材の支持にジンバル
機構を用いたが、これに限られることはなく、要
は揺動支持できるユニバーサルジヨイントであれ
ばよい。また押圧部材はスプリングによつて付勢
されるピンにて構成したが、段部上を転動するロ
ーラによつて形成してもよい。
機構を用いたが、これに限られることはなく、要
は揺動支持できるユニバーサルジヨイントであれ
ばよい。また押圧部材はスプリングによつて付勢
されるピンにて構成したが、段部上を転動するロ
ーラによつて形成してもよい。
本考案は以上の如くであり、ステアリングホイ
ールの回転によつては回動しない揺動部材によ
り、ステアリングパツドを固定するようにしたも
のである。
ールの回転によつては回動しない揺動部材によ
り、ステアリングパツドを固定するようにしたも
のである。
従つて動作は確実であるとともに、構成が簡単
で高い加工精度が要求されることもなく、組立作
業も容易であるため、安価なステアリング装置を
提供することができる。
で高い加工精度が要求されることもなく、組立作
業も容易であるため、安価なステアリング装置を
提供することができる。
第1図は本考案実施例の断面図、第2図は第1
図のA−A線断面図である。 1……ステアリングシヤフト、2……ステアリ
ングホイール、4……固定部材、4c……第1の
ギヤ受部、6……被固定部材、6a……第2のギ
ヤ受部、7……ステアリングパツド、8……ベア
リング、10……揺動部材、10a……第1のギ
ヤ部、10b……第2のギヤ部、11……リン
グ、12……スプリング、13……押圧部材。
図のA−A線断面図である。 1……ステアリングシヤフト、2……ステアリ
ングホイール、4……固定部材、4c……第1の
ギヤ受部、6……被固定部材、6a……第2のギ
ヤ受部、7……ステアリングパツド、8……ベア
リング、10……揺動部材、10a……第1のギ
ヤ部、10b……第2のギヤ部、11……リン
グ、12……スプリング、13……押圧部材。
Claims (1)
- ステアリングホイールとともに回動するステア
リングシヤフトと、周回した第1のギヤ受部を有
する固定部材と、この固定部材に前記ステアリン
グシヤフトと同軸的に取り付けられたユニバーサ
ルジヨイントと、このユニバーサルジヨイントに
前記ステアリングシヤフトと同軸的に配され、外
周部の下面に前記第1のギヤ受部と噛合する周回
した第1のギヤ部を有するとともに、上面に周回
した第2のギヤ部を有するリング状の揺動部材
と、前記ステアリングシヤフトと相対回転可能に
配され、前記第2のギヤ部と噛合する周回した第
2のギヤ受部を有する被固定部材と、前記ステア
リングホイールに設けられ、前記ステアリングホ
イールの回転に伴つて前記揺動部材上を移動しな
がら前記第1のギヤ部の一部を前記第1のギヤ受
部の一部に噛合させるとともに、この噛合部分の
前記ステアリングシヤフトを介した反対側で前記
第2のギヤ部の一部を前記第2のギヤ受部の一部
に噛合させる押圧部材とを備えたステアリング装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18454283U JPS6093056U (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18454283U JPS6093056U (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6093056U JPS6093056U (ja) | 1985-06-25 |
JPH0224348Y2 true JPH0224348Y2 (ja) | 1990-07-04 |
Family
ID=30399109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18454283U Granted JPS6093056U (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6093056U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57172845A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-23 | Toyota Motor Corp | Wheel pad supporter of steering wheel |
-
1983
- 1983-12-01 JP JP18454283U patent/JPS6093056U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57172845A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-23 | Toyota Motor Corp | Wheel pad supporter of steering wheel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6093056U (ja) | 1985-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4221825B2 (ja) | 電動式舵取装置 | |
JPS6283246A (ja) | テレスコピツクステアリング装置 | |
JPS6322117Y2 (ja) | ||
JPH0224348Y2 (ja) | ||
US4586397A (en) | Steering wheel device | |
JPH0224349Y2 (ja) | ||
JPH061503Y2 (ja) | 電動式チルトステアリング装置 | |
JPS6342668Y2 (ja) | ||
JP2519660Y2 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
JPS6349409Y2 (ja) | ||
JP2556926B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2596181B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JPS62139815U (ja) | ||
JPH0753506B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2989138B2 (ja) | 望遠鏡のキャップ体開閉構造 | |
JPS6219484Y2 (ja) | ||
JP2023021694A (ja) | 走行ユニット及び車両 | |
JPH084382Y2 (ja) | ハンドル装置 | |
JPS635960Y2 (ja) | ||
JP2001039318A (ja) | 移動手段用ステアリングホイール | |
JPH04116251U (ja) | 車両用ミラーの駆動力伝達機構 | |
JPH06485B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JPH0249180Y2 (ja) | ||
JPH0125737Y2 (ja) | ||
JPS6232923Y2 (ja) |