JP2556926B2 - ステアリング装置 - Google Patents
ステアリング装置Info
- Publication number
- JP2556926B2 JP2556926B2 JP2146609A JP14660990A JP2556926B2 JP 2556926 B2 JP2556926 B2 JP 2556926B2 JP 2146609 A JP2146609 A JP 2146609A JP 14660990 A JP14660990 A JP 14660990A JP 2556926 B2 JP2556926 B2 JP 2556926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- column cover
- pad
- column
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
- B62D1/10—Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
- B62D1/105—Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ステアリングホイールの中心部に設けら
れたステアリングパッド等の取付部材を非回転状態に維
持する非回転機構を備えたステアリング装置に関する。
れたステアリングパッド等の取付部材を非回転状態に維
持する非回転機構を備えたステアリング装置に関する。
従来の技術 自動車のステアリング装置の中には、例えば第5図に
示すように非回転式のステアリングパッドを有するもの
がある。
示すように非回転式のステアリングパッドを有するもの
がある。
同図において、1はコラムカバーを示し、このコラム
カバー1内にステアリングコラム2が設けられ、ステア
リングコラム2のステアリングシャフト3先端に第1歯
車4が取り付けられている。
カバー1内にステアリングコラム2が設けられ、ステア
リングコラム2のステアリングシャフト3先端に第1歯
車4が取り付けられている。
一方、ステアリングコラム2には腕部材5が取り付け
られ、この腕部材5にはコラムカバー1に対して間隙L
を離して配置されたステアリングパッド6の固定部材7
が取り付けられている。
られ、この腕部材5にはコラムカバー1に対して間隙L
を離して配置されたステアリングパッド6の固定部材7
が取り付けられている。
上記腕部材5には第1歯車4に対してその軸が平行に
配置された2歯車8が回転自在に支持されている。
配置された2歯車8が回転自在に支持されている。
そして、上記第1歯車4と第2歯車8とに内接する内
歯車9が設けられ、この内歯車9に上記間隙Lから挿入
されたステアリングスポーク10が取り付けられている。
歯車9が設けられ、この内歯車9に上記間隙Lから挿入
されたステアリングスポーク10が取り付けられている。
この類似構造は例えば実開昭61−62662号公報に示さ
れている。
れている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のステアリング装置にあって
は、コラムカバー1とステアリングパッド6との間に間
隙Lが形成されているため、この間隙Lがドライバーや
アシスタントの目につき易くまた、この間隙Lから内部
の内歯車9等が見え易く、見栄えおよび品質感を損ねて
しなうという問題がある。
は、コラムカバー1とステアリングパッド6との間に間
隙Lが形成されているため、この間隙Lがドライバーや
アシスタントの目につき易くまた、この間隙Lから内部
の内歯車9等が見え易く、見栄えおよび品質感を損ねて
しなうという問題がある。
そこで、この発明は、コラムカバーとステアリングパ
ッドとの間に間隙を生じることがなく、外観品質を一段
と向上することができるステアリング装置を提供するも
のである。
ッドとの間に間隙を生じることがなく、外観品質を一段
と向上することができるステアリング装置を提供するも
のである。
課題を解決するための手段 コラムカバー内に設けられたステアリングコラムのス
テアリングシャフトとステアリングスポークとが歯車群
によって連係され、このステアリングスポークが非回転
式のステアリングパッドとコラムカバーとの間から突出
するステアリング装置において、ステアリングパッドが
ステアリングコラムに対して可動的に配設されていると
共に、該ステアリングパッドがコラムカバー側に付勢さ
れてステアリングパッドの下端がコラムカバーに密接さ
れ、ステアリングスポークのステアリングパッドとコラ
ムカバーとで挟まれる部位であってステアリングパッド
側あるいはコラムカバー側に断面かまぼこ形の凸部が形
成され、ステアリングパッドあるいはコラムカバーに上
記凸部を受容する波形の凹部が形成されている。
テアリングシャフトとステアリングスポークとが歯車群
によって連係され、このステアリングスポークが非回転
式のステアリングパッドとコラムカバーとの間から突出
するステアリング装置において、ステアリングパッドが
ステアリングコラムに対して可動的に配設されていると
共に、該ステアリングパッドがコラムカバー側に付勢さ
れてステアリングパッドの下端がコラムカバーに密接さ
れ、ステアリングスポークのステアリングパッドとコラ
ムカバーとで挟まれる部位であってステアリングパッド
側あるいはコラムカバー側に断面かまぼこ形の凸部が形
成され、ステアリングパッドあるいはコラムカバーに上
記凸部を受容する波形の凹部が形成されている。
作用 例えばステアリングスポークの凸部がステアリングパ
ッドの凹部に受容されている状態では、コラムカバー側
に付勢されたステアリングパッドとコラムカバーとが密
着しているため、両者の間に形成される間隙は閉塞され
る。
ッドの凹部に受容されている状態では、コラムカバー側
に付勢されたステアリングパッドとコラムカバーとが密
着しているため、両者の間に形成される間隙は閉塞され
る。
また、ステアリングホイールが回転すると、これに伴
いステアリングスポークが回転するが、ステアリングス
ポークの断面かまぼこ形の凸部がステアリングパッドの
凹部から脱出してステアリングパッドが上記凸部により
押し上げられるためステアリングスポークのスムーズな
動きが確保される。
いステアリングスポークが回転するが、ステアリングス
ポークの断面かまぼこ形の凸部がステアリングパッドの
凹部から脱出してステアリングパッドが上記凸部により
押し上げられるためステアリングスポークのスムーズな
動きが確保される。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面と共に説明する。
第1〜4図において、コラムカバー11に周囲を覆われ
たステアリングコラム12にはステアリングシャフト13が
挿通され、ステアリングシャフト13の先端には1歯車14
が取り付けられている。
たステアリングコラム12にはステアリングシャフト13が
挿通され、ステアリングシャフト13の先端には1歯車14
が取り付けられている。
上記ステアリングコラム12には腕部材15が取り付けら
れ、この腕部材15は、ステアリングパッド16に取り付け
られたベースプレート17を貫通し、ステアリングパッド
16内に一端が固定されたスプリング18の他端に取り付け
られている。
れ、この腕部材15は、ステアリングパッド16に取り付け
られたベースプレート17を貫通し、ステアリングパッド
16内に一端が固定されたスプリング18の他端に取り付け
られている。
したがって、ステアリングパッド16はステアリングコ
ラム12の軸方向に移動でき上記スプリング18によりステ
アリングパッド16はコラムカバー11側へ付勢され、ステ
アリングパッド16の下端がコラムカバー11の上端に密接
されている。
ラム12の軸方向に移動でき上記スプリング18によりステ
アリングパッド16はコラムカバー11側へ付勢され、ステ
アリングパッド16の下端がコラムカバー11の上端に密接
されている。
また、上記腕部材15には第1歯車14に対しその軸が平
行に配置された第2歯車19が回転自在に支持されてい
る。
行に配置された第2歯車19が回転自在に支持されてい
る。
そして、第1歯車14と第2歯車19とに内接する内歯車
20が設けられ、この内歯車20はコラムカバー11とステア
リングパッド16との間から突出するステアリングスポー
ク21に取り付けられている。
20が設けられ、この内歯車20はコラムカバー11とステア
リングパッド16との間から突出するステアリングスポー
ク21に取り付けられている。
尚、上記第1歯車14、第2歯車19及び内歯車20が歯車
群を構成している。
群を構成している。
ここで、上記ステアリングスポーク21のステアリング
パッド16とコラムカバー11とで挟まれる部位であって、
ステアリングパッド16側には断面かまぼこ形の凸部22が
形成され、一方、この凸部22に対応して、ノーマル位置
(操舵しない中立位置)におけるステアリングスポーク
21に対応するステアリングパッド16の端面16aにはこの
凸部22を受容する波形の凹部23が形成されている。
パッド16とコラムカバー11とで挟まれる部位であって、
ステアリングパッド16側には断面かまぼこ形の凸部22が
形成され、一方、この凸部22に対応して、ノーマル位置
(操舵しない中立位置)におけるステアリングスポーク
21に対応するステアリングパッド16の端面16aにはこの
凸部22を受容する波形の凹部23が形成されている。
したがって、上記ステアリングのノーマル位置におい
ては、ステアリングパッド16とコラムカバー11との間に
は間隙は形成されないものとなる。尚、24はステアリン
グホイールを示す。
ては、ステアリングパッド16とコラムカバー11との間に
は間隙は形成されないものとなる。尚、24はステアリン
グホイールを示す。
上記実施例のステアリング装置によれば、ステアリン
グホイール24を回転すると、第1歯車14と第2歯車19が
回転し、第1歯車14の回転によって、ステアリングシャ
フト13が回転する。
グホイール24を回転すると、第1歯車14と第2歯車19が
回転し、第1歯車14の回転によって、ステアリングシャ
フト13が回転する。
したがって、腕部材15によって支持されたステアリン
グパッド16は回転しない。
グパッド16は回転しない。
ここで、ステアリングスポース21、即ちステアリング
ホイール24がノーマル位置にあるときには、ステアリン
グパッド16に形成された凹部23にステアリングスポーク
21に形成された凸部22が受容され、かつステアリングパ
ッド16に内装されたスプリング18によりステアリングパ
ッド16がコラムカバー11に付勢されているため、ステア
リングパッド16の下端とコラムカバー11の上端は密着し
両者の間に間隙が形成されることはない(第3図参
照)。
ホイール24がノーマル位置にあるときには、ステアリン
グパッド16に形成された凹部23にステアリングスポーク
21に形成された凸部22が受容され、かつステアリングパ
ッド16に内装されたスプリング18によりステアリングパ
ッド16がコラムカバー11に付勢されているため、ステア
リングパッド16の下端とコラムカバー11の上端は密着し
両者の間に間隙が形成されることはない(第3図参
照)。
したがって、上記間隙が大きく形成されていた従来の
ようにこの間隙から内部が見えて外観品質を損ねるよう
なことはない。また、場合によって周辺のスイッチ操作
の際に運転者の指が入り込んだり、物を落としとりする
こともない。
ようにこの間隙から内部が見えて外観品質を損ねるよう
なことはない。また、場合によって周辺のスイッチ操作
の際に運転者の指が入り込んだり、物を落としとりする
こともない。
そして、ステアリングホイール24を回転させると、上
記ステアリングスポーク21の凸部22がステアリングパッ
ド16の凹部23から脱出してステアリングパッド16が上記
凸部22により押し上げられるため、ステアリングスポー
ク21のスムーズな動きが確保される(第4図参照)。
記ステアリングスポーク21の凸部22がステアリングパッ
ド16の凹部23から脱出してステアリングパッド16が上記
凸部22により押し上げられるため、ステアリングスポー
ク21のスムーズな動きが確保される(第4図参照)。
尚、この発明は上記実施例に限られるものではなく、
例えば、歯車群の構成は任意であり、またステアリング
スポークの凸部をコラムカバー側に設けて、コラムカバ
ーの凹部を設けるようにしても良い。
例えば、歯車群の構成は任意であり、またステアリング
スポークの凸部をコラムカバー側に設けて、コラムカバ
ーの凹部を設けるようにしても良い。
発明の効果 以上説明してきたようにこの発明によれば、ステアリ
ングスポークのステアリングパッドとコラムカバーとで
挟まれる部位であってステアリングパッド側あるいはコ
ラムカバー側に断面かまぼこ形の凸部が形成され、ステ
アリングパッドあるいはコラムカバーに上記凸部を受容
する凹部が形成されていることにより、上記凸部が凹部
に受容されている状態ではコラムカバーとステアリング
パッドとの間に間隙を生じることがなく、したがって、
ステアリングパッド取付部等の内部構造が見えるような
ことがなくなり、外観品質を高めることができるという
効果がある。
ングスポークのステアリングパッドとコラムカバーとで
挟まれる部位であってステアリングパッド側あるいはコ
ラムカバー側に断面かまぼこ形の凸部が形成され、ステ
アリングパッドあるいはコラムカバーに上記凸部を受容
する凹部が形成されていることにより、上記凸部が凹部
に受容されている状態ではコラムカバーとステアリング
パッドとの間に間隙を生じることがなく、したがって、
ステアリングパッド取付部等の内部構造が見えるような
ことがなくなり、外観品質を高めることができるという
効果がある。
第1〜4図はこの発明の一実施例を示し、第1図は側断
面説明図、第2図は要部斜視説明図、第3,4図は各々作
動状況説明図、第5図は従来技術の側断面説明図であ
る。 11……コラムカバー、12……ステアリングコラム、13…
…ステアリングシャフト、14……第1歯車(歯車群)、
16……ステアリングパッド、19……第2歯車(歯車
群)、20……内歯車(歯車群)、21……ステアリングス
ポーク、22……凸部、23……凹部。
面説明図、第2図は要部斜視説明図、第3,4図は各々作
動状況説明図、第5図は従来技術の側断面説明図であ
る。 11……コラムカバー、12……ステアリングコラム、13…
…ステアリングシャフト、14……第1歯車(歯車群)、
16……ステアリングパッド、19……第2歯車(歯車
群)、20……内歯車(歯車群)、21……ステアリングス
ポーク、22……凸部、23……凹部。
Claims (1)
- 【請求項1】コラムカバー内に設けられたステアリング
コラムのステアリングシャフトとステアリングスポーク
とが歯車群によって連係され、このステアリングスポー
クが非回転式のステアリングパッドとコラムカバーとの
間から突出するステアリング装置において、ステアリン
グパッドがステアリングコラムに対して軸方向に可動的
に配設されていると共に、該ステアリングパッドがコラ
ムカバー側に付勢されてステアリングパッドの下端がコ
ラムカバーに密接され、ステアリングスパークのステア
リングパッドとコラムカバーとで挟まれる部位であって
ステアリングパッド側あるいはコラムカバー側に断面か
まぼこ形の凸部が形成され、ステアリングパッドあるい
はコラムカバーに上記凸部を受容する波形の凹部が形成
されていることを特徴とするステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2146609A JP2556926B2 (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2146609A JP2556926B2 (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0439163A JPH0439163A (ja) | 1992-02-10 |
JP2556926B2 true JP2556926B2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=15411604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2146609A Expired - Lifetime JP2556926B2 (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2556926B2 (ja) |
-
1990
- 1990-06-05 JP JP2146609A patent/JP2556926B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0439163A (ja) | 1992-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62162141U (ja) | ||
JP2007528320A (ja) | 歯車装置 | |
EP0239998A2 (en) | Automotive steering assembly | |
JP2556926B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2596181B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JPS59106346A (ja) | ステアリング装置 | |
JPS6342668Y2 (ja) | ||
JPH0249180Y2 (ja) | ||
JPH0753506B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JPH0224348Y2 (ja) | ||
JPH0571429B2 (ja) | ||
JPH0224349Y2 (ja) | ||
JPS635960Y2 (ja) | ||
JP2550255Y2 (ja) | 車両用方向指示装置 | |
JP3538276B2 (ja) | ハンドルユニット | |
JPS6358736B2 (ja) | ||
JPH0752756Y2 (ja) | バックミラーのステー保持構造 | |
JPS6144910Y2 (ja) | ||
JPS6098550U (ja) | ステアリング装置 | |
JPH01115792A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0125737Y2 (ja) | ||
JPS6232921Y2 (ja) | ||
JPH0342217B2 (ja) | ||
JPS586043Y2 (ja) | 積算計におけるリセット装置 | |
JPH02128865U (ja) |